X



ロード初心者質問スレ part468

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:49:18.07ID:lkPNRJvJ
ロードバイクに関する質問スレです。
質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

前スレ
ロード初心者質問スレ part467
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598177565/

ロード初心者質問スレ part465(実質466)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1596115268/
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:47:55.77ID:ay7rwnKl
>>591
この手のチェーンデバイスはMTB用途で最大でも40tくらいまでしか対応してないぞ
オンロード中心ならシートチューブ固定の上だけ挟む簡易なやつで十分だよ
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:07:40.63ID:nEdFklOO
Tacx neo2Tとkickerならどちらがおすすめとかありますか?
どちらも一長一短な感じがして決め手がありません
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:15:29.19ID:PxVlNTgJ
体格が標準よりよっぽどかけ離れていなければ乗り方がおかしいだけでしょ、ちゃんとポジション取れてればワンサイズ小さいならステム延長だけで済む話だもの。
リーチ長の延長だけで解決する。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:30:51.63ID:PZJ7tBQd
>>596
ワンサイズ上でも適正範囲の下限ギリギリの可能性もあるぞ
で、今のサイズはかすりもしていないとか
0598542
垢版 |
2020/09/22(火) 18:34:03.30ID:w9FxnMTU
>>555
レーパン購入済です!
初ライドから抵抗なくレーパンを受け入れる事ができました
他人の目は気にしてない
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:54:05.00ID:mOc8dpGi
どのバイクか分からないけど
何故にワンサイズ下のを買ったの?
それなりに身長股下等計ってジオメトリ−と睨めっこした?
0600542
垢版 |
2020/09/22(火) 19:17:05.92ID:w9FxnMTU
>>575
フロアポンプはパナレーサーの購入済でライド前には空気圧チェック&空気入れしてます!
今の所チェーン関係のケミカルとブラシ類が最優先ですかね
パーツクリーナーやウェス、マイクロファイバータオルはクルマの中にあるのを使います
ウェア類は有名メーカー物じゃなくてサイトウインポートやAmazonで見かける中華物を金ドブ覚悟で買おうかと
あーSPDシューズも欲しい!
0601542
垢版 |
2020/09/22(火) 19:18:53.22ID:w9FxnMTU
>>575
インナーはモンベルジオラインかアンダーアーマーのコールドギア、安さでおたふく手袋のインナーを考えてます
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:20:36.55ID:qXv9hPc/
なんか知らんが、そんなに構えんでええんやで?たかが自転車やで?
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:23:27.77ID:7x2PnPDi
極寒期にはスキー用のアンダーウェアが優秀
安物でも充分に機能する
しかし上で誰か書いてたけど指先つま先がキツいんだよね
0604542
垢版 |
2020/09/22(火) 19:26:05.10ID:w9FxnMTU
>>602
なんでもカタチから入る性分なので…
買う物を色々と下調べするのも楽しいですね
0605542
垢版 |
2020/09/22(火) 19:28:02.84ID:w9FxnMTU
>>603
ミズノのブレスサーモ引っ張り出そうかな
ヒートテックがスポーツ向きではないのは知ってます
現場仕事や満員電車で汗冷えしてえらい目にあった
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:33:16.78ID:ay7rwnKl
ブレスサーモは使ったことあるけどあれも熱いぞ
発熱がどうとかは無視して汗抜け性能を追求した方が良い
具体的にはミレ網とか
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:38:07.03ID:0kegdFoX
>>607
家電もそうだな
扇風機1台買い替えるだけで
いろんなメーカーのを調べたわ
DCモーター、7枚羽根とか
バルミューダの高いのでやめた
結局、欲しい機能を搭載してる1万くらいのした
ホント、買うまでが楽しい
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:49:43.84ID:NQUyNDcs
>>609
ウチも去年扇風機を買い換えた
古い20年ものからいろいろ調べて紆余曲折の上にタワー型とか言うタイプに
20分位はバッテリー稼動するからガレージ作業が多少はマシになったし
スリムになったしで家族受けもいい
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:11:24.31ID:yNvXyNOu
>>586
重ね着すると通気性が悪くて暑くて汗かくうえに、その汗がなかなか乾かずに汗冷えで体調不良になってしまう
例年ですらリスク高いのに、今年はコロナ禍あるからな
絶対に真冬用ウェアは金ケチらず専用インナー+専用アウターという形にして重ね着は極力減らすべきだよ
あと、足先についてはウールの靴下が良いよ
固定ペダル+専用シューズに拘らなければ、フラペ+普通の靴で何とでもなるし

>>600
夏用なら激安品や中華ウェアでも大丈夫だけど、真冬用については絶対にブランド品の良い物を買っておけ
暑さは多少の我慢できるし性能悪くても何とかなるけど、寒さや汗冷えは命や医療費に直結するから金をケチるのは厳禁
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:30:07.38ID:qIgMNNN/
>>612
金無いって書いてる奴にブランド物買っとけって。尼の安物かgu、ワークマンで充分だよ。因みに中華製の生地はブランド物と同じ生地だ。(全てとは言わない)
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:56:57.39ID:yNvXyNOu
>>613
ブランド物の下位ラインと中華ウェアの生地は一緒だけど、ブランド物の上位ラインと中華ウェアの生地は別物だし
そもそも生地が一緒だったとしても縫製やパターンが全然違うよ
あと、安物はジッパーの品質が酷くて、実際の使い勝手が悪いというパターン多過ぎ

夏用なら作りが単純だから安物でも大丈夫だけど、
冬用は防寒防風で断熱素材を使ったり、それでも通気性を確保するために生地の質や加工を上げたり、それでも自転車に乗りやすいように縫製パターンを色々と工夫したりしている
はっきり言って金がない奴こそ冬用ウェアは品質に定評のあるブランド物を1着買った方が良い
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:07:10.89ID:ZU0EydzZ
>>600
冬に本当に辛くなるのは指先、耳、つま先
耳はモンベルのISIS、つま先はvelotozeのシューズカバーでほぼ解決できると思う(東北在住者の意見)
グローブだけはちょっと奮発しとけ、最低でもウインドストッパーのやつが良い
胴体はジャージとインナーの間に新聞紙挟んでりゃいいよ、暑くなったら捨てればいいし
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:08:26.97ID:DGoIHQWW
中華のジッパー(ファスナー)はぶっ壊れたことがあって俺も信用できんわ
スライダーの破損、ギザギザのエレメントが生地から破れて剥離、とかね
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:17:11.92ID:lKl3LoKn
>>614
半分当たってる部分もあるが実は同じ所があるんだよ。大手は海外(中国)に任せてるカラクリがあるからパチ物が出回るんだよ。もうEU圏は中国製を受け入れてるが日本人はブランド思考高いからなぁ。取引価格を知ってるか知らないかの問題。
どの道金無いと言ってる初心者に高いの買わせる意味が分からん。
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:29:11.33ID:e9Yf0E3M
>>617
先月から乗り始めた初心者に中華を勧める方が意味不明だよ
知識も経験もなくて何が良いか悪いかの判断もできないのに中華サイトに特攻しても失敗するのがオチだ
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:34:22.43ID:e9Yf0E3M
というか、初心者こそ実店舗で店員のアドバイス受けながら色々と試着して自分に合ったウェアを探して買うべきだろうに
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:46:34.46ID:XlecR2Lb
>>594
40tかぁ42tだからギリギリダメだな
シートチューブにバンドで取り付けるタイプはシートチューブが真円から程遠いフレームなんで無理ぽい
バッシュガードをインナー側に取り付けるのが手頃かな
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 02:10:39.34ID:eo9oWDYr
>>617
それってあれだろ、台湾とかの工場がオリジナルで生産したやつを大手メーカーが権利(金型)を買い取って自社ブランドとして売るやつ
そんな事今更ドヤ顔で語られてもな…
ここは質問スレなんだから中台のおすすめメーカーと入手方法ぐらい教えてやれよ
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 04:53:58.34ID:J0+QP4zl
セールでも良いけど
長袖インナー、防風じゃけ、ねっくうぉーまー、シューズカバー、グローブ、インナーグローブ
この辺はマジで必要

金が無いのなら冬は乗らないことだ
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 05:27:56.04ID:YQ31EyYy
まぁ>>542みたいに自分に必要なものが自分で判断できない奴はショップなんかいったらカモ認定だな
スレ見てもわかるように本当に当人に必要なものじゃなくて勧められるのはショップの売りたいものになる
形から入る奴の例にもれずショップで不良在庫たんまり買わされた挙句3日坊主で終わりだろう
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 05:59:21.38ID:xYO4T+k1
質問者はカモになりたくないから知恵を貸してくれとここにやってきたんだから
そこの機転は多少は利いてるのかな
まあなんでも鵜呑みは良くないけどね
店員の言葉も5chという場の胡散臭い人間のアドバイスも
判断するのは自分だ
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 06:50:45.90ID:ZCyfLRN6
汗冷えって言うやつってどれだけの負荷で走って、どれだけ休憩してるんやろか??

それなりのスピードで走ればどんなアウター、インナーであろうがべちゃべちゃだよなあ
真冬なんてそのまま走り切るだけだろうに  

その汗がなかなか乾かずに・・って乾くわけねえじゃん どんな高機能インナーであろうが
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:31:27.74ID:sOAxxtxe
ガーッと走ってゆっくり走るのが好きな人も居るだろ自分を基準にものを語るなよ
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:04:33.50ID:/gLWDzSg
山登ると冬山でも汗抜けが大事だから
ミドルレイヤーは厳冬期用の分厚い方が中間期用の薄手より
織りの間隔広くて風通し良かったりするね
汗をかいても乾きやすいレイヤと防風レイヤを揃えて
アウターを適切に脱ぎ着する習慣が有れば良いかと
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:00:15.96ID:XR6Pwr1o
>>628
そういう主張なら自分の使ってる「高機能インナー」の製品名を挙げて、こいつは役に立たんとアドバイスしてくれ
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:07:47.93ID:JrinwnOR
冬はミレー網にクラフトベースレイヤーで防風ジャケット
0℃対応グローブにファイントラックのメッシュインナー
ネックウォーマーかバラクラバ、シューズカバー
裏起毛ビブ

普通に軽い運動ならジッパー開放で間に合うがヒルクライムコースは厳しいから上での長居は無用
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:10:23.44ID:JrinwnOR
金無い奴は冬はやめた方がいい
日が暮れるのが早いし夜に乗るとウェアでますます金が掛かるぞ
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:14:42.83ID:XR6Pwr1o
俺は逆に冬は追い込める時期だから走っとけって思う
それでおたふくでも何でも安いもの試して段々揃えていけばって感じ、だからウェアに合ったコースと時間帯選んで
0636ひよこ ◆yZZ1UESbf.
垢版 |
2020/09/23(水) 12:15:24.72ID:sq3Ippo8
予算的に厳しいのなら専用品を一般品として代替えが出来るアイテムかどうかに着目したいですね
そなるとビンディング(SPDとか)ですね。この機能は代替えができませんし走りが劇的に変わるわけではありませんがペダリングの効率が練習次第でどんどん上がっていきます
ウェアは普通のシャツでもある程度市販のもので代替えが出来ますがバックポケットというのはサイクリングウェア独特ですしばたつきを無くして空気抵抗を抑える構造になっていますので走りに影響が出ます
インナーウェアやグローブなどその他は今持っているもので応用したりユニクロでも何でもいいので専用品は買わなくても揃いますので、サイクルウェアだけは通販で安いやつを買えばいいと思いますね
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:38:45.69ID:OjiuqFpM
冬装備揃える金をローラー台に回して、冬場はZwiftしまくるってのもこれからの選択肢としてはアリなんだろうな

俺は冬場はランナーにクラスチェンジしてるけど、
半年ごとに筋肉がリセットされるのでランもバイクもちーとも成長しないのが難点
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:48:13.24ID:epF4GYDA
ワークマンで耳あて付き帽子、手袋ソックス、シューズカバー、ネックウォーマー、シェルは数千円で揃う。あとは長袖ジャージとタイツくらい。
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:48:26.25ID:VJ7dU+OI
サイクルウェアってバックポケットもいいが腹を冷やさない形状でもあるんだよな
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:50:24.50ID:JrinwnOR
冬は空気が冷たくて追い込み難いぞ
それとおたふくは知らんけどウェアは専用品以外買うと無駄金になるのがほとんど
ただ日のあるうちなら強度によってウォーマーとウインドブレーカーで普通になる
まぁそれも地域によって12月までだが

ウェアはdhbなどガイツーで頻繁にセールになってるから適当に調べて買っとけ
サイズ感は妥協しろ
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:06:06.86ID:ZCyfLRN6
>>632
何を使おうがそのまま着て汗冷えが―っつうのが論外
汗冷えが怖いならインナーは着替えるのが鉄則
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:10:43.79ID:XR6Pwr1o
>>642
具体名が挙げられない人が品質についてアドバイスしても信用性ないのでどうでもいいです
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:23:01.87ID:GVJmZjOP
服装なんてロード専用品である必要なんかねーよ
典型的な思い込みまたはコスプレ思考だ
冬用運動着なんて腐るほど出てるんだから活用すれば良いだけ
ロードは登山やゴルフ業界と一緒で専用品ってしとけばぼったくって良いと思ってる業界だから
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:30:08.37ID:JrinwnOR
>>646
釣りか知らんけど専用品は全然違うだろ
防風箇所と汗抜け箇所が分かれていて冷たい風が吹いても冷えないし汗はある程度乾く

安物ウェア買って使い心地に不満を抱えながら冬を過ごすのか金を出してある程度快適を求めるかは人次第だが面倒くさいなら外で走らず家でローラーやれよ
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:34:55.92ID:XR6Pwr1o
釣りか初心者の書き込みか分からんけど、近所のチョイノリなら専用品より安く済ませるのはあり
もっと負荷が増して空気抵抗や身体への負担を考慮する段階の人なら、流石にいい加減なものは止めとけって
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:35:03.21ID:JrinwnOR
てか冬ジャケット1枚1万円ありゃ買えるしインナーは夏or冬だから使いまわせるし
必須レベルはグローブ5千円とシューズカバー3千円くらいじゃね
これが専用品で高いとか言ってたらちょっとその金銭感覚では趣味の幅が狭くなるかと
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 14:04:36.04ID:YQ31EyYy
必要品なんて用途によって変わるんだから質問者がどこの地域でどういう走り方するのか等々きかないと答えなんて出ないでしょ
このアホな機材オタのウンチク合戦いつまでやるんだよ
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 14:10:05.75ID:7+OY5zjHM
実用性なら、サイクルウェアじゃなくて秋冬用のランニングウェアを買えばいい
数が出るから値段もこなれてるし、防寒・防風・速乾っていう求められる性能は同じだし体にフィットして動きを妨げないのも同じ
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 14:15:27.24ID:/gLWDzSg
登山ウェアもスポーツウェアも細身になってきて
安価な物も細身化してるから使い回しは出来ると思うけどね
タイツなんかは防寒用もあるだろうし
個人的には専用品の良さがあるから兼用はちょっと乗る時ぐらいかな
街履きの短パンも自転車乗るならサイクルウェアメーカーの物が使いやすいし
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 14:27:04.74ID:SWhrZ6TP
インナーは別として、アウター位はサイクル専用ウエア着ましょうや!
売ってるなんだからさ!売ってねーんだったら代用品でいいけどね。
高いとか、似たのあるだとか、そーいうのいいから。
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 15:38:02.33ID:epF4GYDA
>>653
ポンと買える人はそう言うが、事情が許さない人だっている。安い代用品を買うことで出来ないことが出来るならそれは良いことだと思うぞ。
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:17:55.21ID:ueH4E7Cy
>>646
わかる
パールイズミとかわざわざ高いものを買う必要はない

それこそワークマンなどでそれっぽいものでも十分代用できるのに、みんなパールイズミやシマノを買わないといけない!って思い込み激しすぎ

レースでないなら変わらないって(笑)
極端な話、手袋なんて軍手でもいいしな
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:28:57.88ID:yxj43/3l
パールイズミとかかぶっちゃうんだよな。。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:35:04.45ID:SK9NlxXt
軍手はありえないが探せば2000円位で結構使えるのがある、高いのと比べるとフィット感や操作性が少し悪くなる位
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:37:55.13ID:ZCyfLRN6
安い代用品で行けるならそれに越したことはない

ただ、いまんとこそれじゃどうにもならんのが、指先とつま先
つま先に至っては高い専用品でも不満が出る 工夫しまくり
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:42:35.61ID:/iNVcDUt
mont-bellの自転車用ウィンドブレイカーはなかなかいいぞ
薄くてかさばらないし適度に通気性がある
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:49:43.00ID:XR6Pwr1o
>>662
使った、安めのインナーとジャージとそれで5℃切るくらいでもいける
個人差はあるが自分には零下はキツイが、もっと高価なウェア買い足しても軽いので重宝する
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:53:03.95ID:LzqHS5ed
20年前のロードあるんだけど、ヤフオクでうれる?
粗大ゴミ行きかな
ブリジストンの初心者向きの5万くらいで買ったやつ
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:55:19.79ID:XR6Pwr1o
>>664
モンベルは素材はいい傾向、ラインナップでレインウェアは特に優秀だが高価

山岳メインでこのジャンルに凄い力を入れてるわけじゃないので、カラー展開とかフィット感はイマイチに感じる
なのでサイズ的にバリエーション豊富じゃない以上体に合うかどうかが問題になりやすい
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:59:43.53ID:ZCyfLRN6
>>663
山の下りならグレーチングは必ずあるものと思ってるからそうでもない
交通量の少ない山道なら、グレーチングの蓋がきちんとしまってるという
補償すらないからな。  バックリと地獄の穴を開けてるのは何度も見た。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:03:52.91ID:AWXKa25Z
>>661
靴下二枚履きでブーツとかスニーカーじゃだめなん
都内住みだからそもそもそんな寒くないんだが、除夜の鐘打ってからそのままダウンジャケットにブーツのまま片道100km程度の初日の出ライドとかしたり、同じ服装でヤビツ行ったりしてるな。
せいぜい運動強度60%くらいなら汗もほとんどかかない。
服装にこだわりなければ冬場は普段着流用がいちばんだわ。
トレーニングは短時間集中や屋内トレに比重置けばいいしな。
まあもっと寒いとこ走ってる人に当てはまるかは知らん。
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:14:48.66ID:sEQ7YiWN
グレーチングのパネルのピッチは27mmだけどそこにハマるのは運転手の責任かな。
でも、グレーチングと道路とかグレーチング同士の隙間は設計ミスとか施工ミスが
あるかもだから道路所有者や管理者に賠償請求できるかもね
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:15:41.80ID:yxj43/3l
モンベルは日本メーカーだから信頼してる。高いけど
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:16:22.53ID:AWXKa25Z
ちなみに太平洋沿岸は陽が出てれば冬でも意外と暖かいんだよな
冬場は都内から江ノ島や城ヶ島、熱海伊豆なんか目的地にして走ること多いけど適当な普段着で寒さ気にせず気持ち良く走れる
たまに天気急変して海風で死ぬことあるけど
冬場は服装気にすんのもありだけど、ルート開拓するのも一つの手
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:16:28.65ID:aC6Y9RKf
その補償ではなく蓋がきちんと閉まってる保証はないという意味だ、落ち着け
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:25:01.30ID:ZCyfLRN6
タイヤがスキマにはまって・・・というのは、パネルが表裏逆のパターンやね
まあ普通にあるから、走り慣れてない道の下りは、ゆっくりでしょ

・山道なら雨水逃すためにグレーチングは一定間隔で絶対にある
・ちゃんと閉まってる保証はないww 

これ基本

あと、グレーチング部ってコンクリで補強してるやん その境目のアスファルトが
陥没しててキッツイ段差になってるも見たことあるわww 車やバイクなら関係ない段差なんだろうけど
小径車なら吹っ飛ばされるだろうなあって感じ
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:26:47.13ID:AASSRaZh
>>666
そういうの買ってきて乗れるようにする事に悦びを感じるおかしな人がいるから捨てるくらいなら出品してみ!
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:45:59.63ID:tiP7C3Vn
モンベルの自転車用ウェアのラインナップは充実してる。一昔前ならレインウェアはゴアなのにリーズナブルだったストームクルーザー一択だったが随分高くなった。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:54:31.42ID:epF4GYDA
そもそも話のはじめはグレーチング出ないと思うがまあいいや。
2018年に側溝の2cmのスリットにハマって怪我したロードバイカーが賠償金裁判で岡山市から取ってるぞ。良かったなおまいら。
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 18:01:26.16ID:yxj43/3l
保険の話?auのいいぞ
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 18:15:30.75ID:sEQ7YiWN
>>682
つべで表になってるグレーチングにはまってこける動画あったんだよね
げきさかの上りだったので笑ってたけど
0687ひよこ ◆yZZ1UESbf.
垢版 |
2020/09/23(水) 18:40:48.70ID:sq3Ippo8
山の下りなんか何があってもおかしくないという前提で走る
デカイ木の枝が横たわっていたりカーブの先に軽トラが止まってたりして死を覚悟したことは何度もありますね
ある程度はテクニックで避けるのは出来ますが限界がありますしグレーチングも山なんかの場所全ての自治体が
調査・整備しているとは思えません、なんでこんな都会で?というのは横浜市のやつ。23Cが余裕ではまる
とにかく、山は特にゆっくり走ることだと思いますね。下りですピート出しても意味なし
0689ひよこ ◆yZZ1UESbf.
垢版 |
2020/09/23(水) 18:59:08.00ID:sq3Ippo8
>>688
これって単に滑った感じがしますよ
あと後続車ののガーミンの「ピロっ」の連発が緊迫感を更に引き立てて「言い訳はいいから、早く乗り直して走れよ」という感じでしょうか
0690ひよこ ◆yZZ1UESbf.
垢版 |
2020/09/23(水) 19:02:51.75ID:sq3Ippo8
ごめん、後で見返してみたら滑ったんじゃなくてハマってバランス取れてる
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:03:24.54ID:sEQ7YiWN
>>689
なるへそ滑った感じやな
横バーがきちんとあればハマらないね
脱落したりしないのだろうか
とにかく斜めに横切りたい
0693ひよこ ◆yZZ1UESbf.
垢版 |
2020/09/23(水) 19:28:30.88ID:sq3Ippo8
>>692
ごめん、やっぱり縦に少しだけはまる程度で侵入方向が悪くて滑っている感じ
そもそも、この動画の人は登る気が無いのがダメ。たかがこの程度の落車で自転車引いて歩いているようじゃ話になりませんね
独りならまだしも仲間がいるのに何ですぐに復帰しないのか。言い訳なんか聞きたくないですね
0694ひよこ ◆yZZ1UESbf.
垢版 |
2020/09/23(水) 19:45:47.76ID:sq3Ippo8
あとケイデンスが低すぎ。踏みこみ重視で全くハムが使えてないしこれでは筋力に頼ったぺリングになってるのでパワーを脚に委ねるしかなく身体全体のバランスが悪くなりますし長持ちしません
坂ではケイデンスと筋力の駆け引きが重要になります。この動画の方には大変失礼だとは思いますが悪い例として言っておきます
そもそも、ある程度許容範囲でバランスを取れる体幹があってそれなりのスピードで突っ込めばこれくらいのグレーチングでコケて無いはずです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況