X



【雑談】ロードバイク総合スレ Part.16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:02:29.46ID:e/PTSVma
ロードバイクに関する雑談スレです
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970

*前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1596414499/

*購入スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【150台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597729386/

パーツに関して詳しく知りたいならパーツスレに行くといいかも
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 00:46:46.67ID:q1entPcY
>>89
メルカトーネのジャージとメガプロは今見ても凄いカッコいいだろ
選手も成績も全てが伝説
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 08:06:56.64ID:spBVax93
>>70
ロードレーサーに乗ってるのは中年以上しかいないからな。
そのうえ、振動で脳が筋肉化しているから、新しいことが覚えられないのよ。
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 11:13:06.37ID:pU2MCcBR
>>92
ロードバイクをロードレーサーって書いてる時点で「そこそこ年寄り」
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 11:34:25.43ID:Qv4kjQGx
サイクリング仲間のおっさんが総額80万のロードを外に雨ざらしで保管してて驚いた
家に持って入ると家族に怒られるそうな・・・かわいそう
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:05:09.07ID:ajx0AU1d
団地の5階に住んでるけどクロモリロードだから重くて持って上がれない
しかたなく駐輪場に止めてるけどサドル切られたりパンクさせられたりいたずらが多い
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 09:34:46.93ID:/byd0xzK
>>98
装備含め13kgのMTB担いで上がってるけど貧弱すぎるだろ
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 09:51:46.51ID:2AY9cwD3
階段が狭くてぶつけないかの方が気になる。片方のタイヤ外して登ってる。
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:55:18.13ID:dJq7g3rm
>>98
悪いけど団地なんかでそんなのしてたら当たり前だろとしか思わないなぁ
団地て底辺な人達の集合住宅でしょ?
よく外保管なんて勇気あるね
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:04:37.61ID:/byd0xzK
>>101
23kgじゃないんだから愛車のために頑張ろうよ
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:26:27.45ID:/byd0xzK
手で持つと大変だから後輪を正面にしてトップチューブを肩に担ぐといいぞ
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:50:29.64ID:+ZP6mpw5
マンション3階だが12sのクロス担いで上がってるわ

>>98が体重40s程度のチビッコか女子なら分からんでもない
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:11:50.56ID:aVu2/4HV
5階って、いまどきエレベーターくらいありそうなもんだが
3階くらいなら階段だけってのも珍しくないけどさ
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:15:14.61ID:ah0tyQjG
近場の団地はほぼ全棟5階建てでエレベーター無しだったな
だから普通の物件と違って上の階ほど賃料安くなる
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:02:53.03ID:/byd0xzK
>>110
臭いノリだなぁ
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 14:50:48.86ID:hXSZzvGq
たとえ軽い折りたたみでも5階まで担ぐのはメンドイわ
俺は一階だから部屋に入れやすくて良かった
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 15:14:45.92ID:aVu2/4HV
折り畳みのほうがロードよりたいがい重いと思うぞ
鉄のロードでもせいぜい12キロくらい、折り畳みで12キロは、かなり軽量な部類になる
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:02:10.58ID:u5Ba79Rc
パワー残ってるときはトップチューブ肩で担ぐけど
使い切ってるときはシートチューブの下の方掴んで腰で持ってる
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:07:32.47ID:5xS9uRmb
>>114
12kgってドンキとかで売ってる1万円台のヤツだろ?
一般的な小径のは重くても9kgくらいだよ
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:47:33.68ID:/byd0xzK
折りたたみホント重いよな
その癖別に輪行でたいいて有利でもないしメリットゼロ
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:53:41.81ID:lM9QXe8C
変形ロボみたいなもんだろ
折り畳めること自体が浪漫
折り畳めて便利かどうかはどうでもいい
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:22:41.21ID:ah0tyQjG
サンダルか何かで階段降りて乗る前に履き替えればおk
サンダルは郵便受けの中でも上でもいいから置いておく
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 19:49:42.29ID:D1Z0ZhP/
アカン
やっぱり左膝が痛い
10kmほど走ると痛くなる
外側が痛い。
ジッとしてたら何ともないけど動かしたら痛い
右はなんとも無いんやけどな
この前は対策としてサポーターも巻いたんやけどそれでも痛くなる


>>98
ちゃんとカバーかけとるけ?
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:09:48.22ID:/w6jbERs
>>122
膝の外側が痛くなるなら足の爪先があなたの適正より内側を向いている可能性があるから
爪先を少しだけV字に開くように踏んでみて
あと踏み込みが強すぎると膝に痛みが出やすいから軽いギアでクルクル早く回すことに注力
サドルは少し後ろに引いた方が良いかも
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:42:46.13ID:oSObU/qn
>>122
サドル位置変えたらケイデンス下がる様ならポジションは今のサドル位置が良い
その場合左足クリートにスペーサーかましたりカント調整も
加えてミリ単位でサドル下げてく
それと酷くすると治るのに時間かかるから注意
適切に対処しても痛くなって訳分からなくなる
少なくとも一週間は乗らずに治しながら調整
と言っても痛くなる距離が長いならそれだけ乗らないと答えでないけど
>>124氏の爪先外側も有効
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:26:44.81ID:sQ+sOVOk
>>122
俺も以前同じような悩みが出た
シューズのカント調整とペダルをスピードプレイにする事で完全に解消されたよ
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:46:12.21ID:icS2eCWY
俺の股間はいつもスピードプレイだ!
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:00:18.77ID:Mpozx/KP
ランナー膝はハマると地獄だね
自転車が全然楽しくなくなる

俺もサドルやクリートの微調整やら色々やったけど、
結局タイムのビンディングに変えて治したよ
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:16:44.17ID:Q9+60XQ+
本当にランナー膝は辛いね
なかなか治らない
俺は2018年の秋に登山で発症して、今年の春に完全に治った
登山はテーピングで解決したけど
自転車はテーピングが全く効かなかった
地道に毎日トリガーポイントで筋膜リリースしたりストレッチして
1年半かかって完治したよ。
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:09:44.05ID:u6f/1nqC
とりあえずしばらく休む
そしていちばん安いやつでいいのでTimeのペダルに交換する
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:28:41.66ID:bkwgzHVx
皆さん道路を走られる以上、自転車損害保険に入られていると思うのですが、どちらに加入していますか?
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 13:03:41.00ID:Ri/NwtkH
自転車のしか保険入ってないわけじゃなかろう。 他の保険とセットで考えたほうがお得だったり補償の範囲が広かったりすることもあるので落ちついて考えろ
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 13:31:39.52ID:DstGTgP3
>>135
うわぁ
お前もう乗るなよ
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 13:40:10.85ID:r6+9tXxw
保険義務化してる都道府県とそうでないところがある
義務化したところで入ってない奴多そうだけどな
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:07:22.29ID:lS0sFi/R
ロードに乗っていてと言ってもロードは車道走るからママチャリの方が対人事故は多そうだけどな
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:08:07.09ID:I0xs02eC
保険もだけどまさかの事態に備えてのロードサービスでauにしたわ
一人だと何か合った時呼べる人いないからな
今はまた奥さんが出来たから大丈夫だけど
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:54:40.37ID:h18jN+0A
>>140
入ってないなんて言ってない。お前の断定が気に入らないと言っているだけ。だいたいお前、現時点で入ってないじゃん。
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 15:17:19.90ID:27Whq3P4
>>146
神経質だな
運転適正ないよ
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 15:45:22.65ID:vshylIlt
俺みたいに安全運転を心がけてるなら正直保険なんて仮に入ってなくても
自分が傷害を起こす事故は99.9%無い
だが万が一というのもあるから入る
それが保険の意義
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:02:44.06ID:bkwgzHVx
>>146
嘘つくなよ入ってたら文句つけんだろ
原付並のスピードが出るのに無保険、自賠責なしとか危険すぎる、慰謝料払える程金持ちなんだろうなお前さんは。

購入スレで情報収集中でまだロード持ってないけどな
お前こそ断定してるがな
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:23:12.40ID:9fSDijpM
>>128
>>130
TIMEは俺もロード乗り始めたときに店員に慣れるまではおススメだよって言われて使ってたけど物足りなくなりシマノに移った
まだRXSが全盛のころだけど、あれ今やもうディスコンになってガイツーでも見つからないんだな
キャッチ音はTIMEが1番派手らしく信号待ちのとき何だろって振り向かれることが多かった
現行のやつはデザイン的にRXSよりモッサリしててる印象
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:38:41.40ID:h18jN+0A
>>149
何なのこいつ。
当然入ってますよねと上から目線で言いながら、入ってないなんて言ってない俺に、お前は入ってないって断定しちゃうし。
ちなみに俺も自動車保険の特約ね。
だいたいこれからロード買おうってやつが諸先輩にもの聞く態度じゃ無いな。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:38:48.19ID:E4pIXTyM
どっちが上から目線なのかアホ認めるなら許す

ほんと神経質だから免許返納しろ禿
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 20:08:54.48ID:9GNAED9E
>>123
サドルはこれ以上下げられん
大型のサドルバッグつけとるしな
それに足の長さ的にも上げられん

>>124
別に重いギアでも、強く踏んでるつもりもないけど無意識になってるのかな
サドルは目一杯前まで出してるわ。もうちょっと後ろにしてみるよ
踏み方も変えてみる。おおきに

>>125,126
靴は普通のスニーカー。フラットペダル
ビンディングは怖くて使えんよw

>>128,129
ああ、ランナー膝って言うのか。これだな
積年の謎が解けたわ
元々そんな体力ないしな
低山登山やちょっと長めに歩いただけでも痛くなる
けど昔飲食で長時間立ち仕事してたときは痛くならなかったんだけどな

因みにそちらさん達は両足痛くなったの?


みんな色々レスくれてホントにありがとうな
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 20:32:50.33ID:oSObU/qn
>>155
症状名知らんかったんかw
ちょうけいじんたいえん=腸脛靱帯炎 な
色々検索したらええよ
スニーカーならインソール入れてカント調整かなぁ

それとロードで発症して10キロ発症や歩いても痛くなるのはちょっと慢性化気味だから足休み期間あった方が良い
原因が登山なら登山靴にもインソールと膝テーピング
テーピングは自転車には効かない報告多い
膝サポーター効かないならCWXってタイツが効くかもしれん
まぁ治る時には治るから色々試すと良いかなと
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:10:49.88ID:Ri/NwtkH
>>155
最終的にはお前の勝手にやればいいと思うが、ヒザとサドルバッグならヒザ優先したほうがいいと思うぞ
サドルバッグは買い換えできるが、ヒザはwiggleで売ってくれないしな
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:12:51.96ID:27Whq3P4
ビンディングのが膝に優しいよね
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:09:25.21ID:9GNAED9E
>>156
足休み期間云うてもたまに乗る程度なんよ
月1〜2回20km先のラーメン屋に行く程度
それで痛くなる
普段も乗るけどコンビニ行くくらい。もちろんそれでは痛くならん
多分へんな漕ぎ方しとるんだろうな

>>157
サドルは目一杯下まで下げとるんよ
カットすりゃまだ下げられるだろうが

>>158
そうなの
でもビンディング怖い
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 02:08:59.33ID:J636e3O5
>>159
書き込み見てるとロードをママチャリ乗りしてるような感じ
膝を開いたガニ股乗りやクランク回すたびに膝が開いたり閉じたりしてるとかね

また、フラペを否定するつもりではないがペダルを土踏まずで踏んでるとかケイデンス低い(=重いギアを使ってる)とか
一つでも思い当たったら膝痛の原因はそのあたりにあるよ
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 04:58:39.34ID:dSwQhNf4
目いっぱい下がった状態で乗ってて足の長さ的にあげられないなら、フレームのサイズまちがえてる気がする
一度くわしい人(自転車店の人とか)に見てもらったほうがいいと思う
合わない自転車乗ってても体壊すだけだぞ、けっこうマジで
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 05:42:09.30ID:bTD3u03/
サドルは下げすぎてもママチャリ乗りになって
下死点で踏んでしまって膝やられるんだよなあ
さらにケイデンスが80以下ならその傾向が強くなる

とにかくクソ軽いギアでクルクル回す癖をつけるしかない
でもフラペじゃ厳しいかも
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:08:25.47ID:CVaIgZrS
大きいサドルバッグでサドルは上がってるらしいから
(たぶん)サドルは上がってるんだろうな
ガニ股で膝が上がる時に外に振れてるんじゃないかな
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:04:03.80ID:ddR2qsHc
>>159
10kmで痛くなるのはポジションとかペダルがどうとか以前の問題で、
腸脛靱帯炎に詳しい病院か整体に行って相談するといいと思う
俺の場合は太腿とお尻の筋肉が硬くなっているのをほぐすことで完治したよ
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:27:59.61ID:pGn+nakj
>>159
ストレッチおすすめ、特に立ち仕事してたならふくらはぎ〜もも裏〜お尻の筋肉がガチガチになってる可能性があるよ
俺は毎日15分ぐらいやるようにしたら膝痛と腰痛無くなった
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:37:31.31ID:Pbl/SABC
>>166
何を言ってるの?ツリ?
ロードバイクをロードバイクとして乗れば、必然的にケイデンスは90以上になる。ママチャリ代わりに乗るならママチャリ乗ってたほうがいいよ。
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:54:01.94ID:RD4AfEkL
>>169
ケイデンス90以上はハードな訓練を積んだプロレベルじゃなきゃ酸素の収支効率が悪くてアマチュアには悪影響って実験結果が出てんだよなぁ
アメリカの大学だったか
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:21:40.87ID:vd6rUfmi
>>170
そのアマチュアの基準をどこに置いてるかだよな
自分は単純に90くらい回さないと重く感じるのでそうしてる
めっちゃアマチュアだが
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:25:47.16ID:/UGZqjlc
筋肉の疲労と心肺の負担のバランスの問題だと思うが、自分の実感だと90超えたあたりから心肺側のコスパ悪いなって感じはする
SSTとかやる時は80-85くらいが強度と持続時間のバランスがいい
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:45:59.88ID:o9qIM8pl
ロードでちょっと乗り慣れれば
よほどゆっくり流すのでない限り
平地で90切ることは滅多に無いと思うけどなあ。
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:59:33.94ID:sKx3fX/O
もしかしてその個々人で速筋と遅筋の比率や量によって最適回転数が異なってるのと違うか
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 12:33:34.92ID:sYfy+eAv
記録したの見てると90で回してても25〜30Km/hで流してる時はそんなに心拍上がらない感じ。
※なお個人の感想です
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 12:38:24.85ID:PKl3JjYI
今はサイコンとか発達しててみんな色々計測しながら走ってるんだし
数値を決めつけて一般化して良し悪し語る意味なんて無いわ
自分でどういうペダリングが合ってるのかわかんだから
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 12:40:24.34ID:/UGZqjlc
低負荷の時はそれこそどうでもいいんじゃないかなぁ
パワメ見てこの出力をできるだけ維持するにはどうするかって視点が必要
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 14:27:44.27ID:3lTbS6Ht
数値ばっか見て体感をおろそかにしちゃ駄目だぞ
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 15:10:21.77ID:W3VWLwmZ
>>174
普通に乗っていてケイデンス90超えになるようだと、そもそも常用ギアが軽過ぎるんだよ。

まあ、リア8速とかリア9速だとスプロケの歯数差が大きくてギア比の微調整しにくいし、
最近の完成車はそういうリア枚数の少ない廉価車にフロントトリプルではなく50/34のコンパクトクランク付けちゃったりするから、
クランクセットの歯数交換とか考えたこともない一般人がギアちゃんと踏めないペダリングになってしまうのも仕方ないのかもしれないが。
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 15:28:00.29ID:3lTbS6Ht
>>185
軽「過ぎる」ってなんかに基づいた発言なん
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:00:41.95ID:yBhQBDlu
ロードで泥除け取り付け前提のフレームってどうなん?
それだけのクリアランスの違いで色々台無しになるもんなの
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:13:21.98ID:J636e3O5
今さっき見た2人のロード乗り
1人目はピチパンキノコでヘルメットにも赤点滅ライト装備し薄暮にも目立ってた、ビンディングで高ケイデンス走行
2人目はヘッドライト反射板何にも無し、ヘルメットも無しの普段着でフラペをのっそり踏みながら歩道走行

2人目には是非ロードをやめていただきたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況