X



【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 17:50:02.69ID:HcMyzF7X
>>286
これから購入ならあえてtb1eを選ぶ事もないってのはわかるが
乗るメリットがない云々のくだりは当たり前すぎて別にtb1eに限った事じゃなくね?
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 20:05:41.74ID:AEnyf+Fa
俺はとにかく回生ブレーキというガジェット的な面白さに惹かれてこれを買ったんだけど、あまりそういう奴はいないのか?ブレーキング時の充電がたまらん。
その昔、クルマは初期型からプリウスに乗ってたけど、それと似た感覚。

これを買わなかったとしたら次の候補は同じ回生機構のステップクルーズだった。
まあ自転車が好きなんじゃなくて、単なるオモチャ好きみたいな感じで、アシストのないスポーツバイクなんて欲しいと思ったことすらないから、ここでは少数派なんだろうけど・・
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:36:02.63ID:sWaVYBuL
流れぶった切るけどさ
Vブレーキ買えようとしてボルト思いっきりなめたんだけどなんか良い方法無いかな
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:44:57.44ID:E0e0DMdz
>>288
安心しろ、ワシも回生一択だった
回生なしのものとはジャンルが違うと思っている
2台目が買えるのなら、ロードもYPJもアサヒもいいと思うけどね
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 22:49:41.29ID:gCmQoY6J
なんか可哀想…
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 23:07:50.88ID:y6MZnrZ8
>>288
>>290
回生自体にこだわりはないが、標準バッテリーで登り下りばかりの地域を走って
航続100kmが可能で13万で買えるのはTB1eだけだから必然だった。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 00:54:58.09ID:W7MsydwG
導入半年経ったが、リム削っちまうシューだけ適当なモノに変えれば、あとはトラブる要素が見当たらんってのが通勤には最適な選択だったな。
ガシガシ漕いでも駆動系コンポには人力しか掛からんってのがフロントドライブの一番のメリットなので、他の方式は選択肢にならんかったな
…というヒトも居るって事です。
回生は充電ってより、コンビブレーキ的に使えるのがありがたいね。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 01:18:10.27ID:ttuM6To2
時速15〜20kmの速度帯で乗るなら悪くないけど
アシスト弱くして距離のばすとかは本末転倒
回生充電も通常だと足枷にしかならないので
切った方が快適に乗れるという矛盾
それを考慮すると回生機能という余計なものを搭載せずにバッテリ容量増やすなり
車体を軽量化するなりしたほうが良かったのでは
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 01:24:28.59ID:RyFHj6BB
楽したいから電アシに乗るんであって脚力自慢されてもな
肉体的な優劣の話しされても意味ないだろ
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 02:26:33.32ID:W7MsydwG
脚力がどうあれ、ヒトが漕いだ分だけが駆動系に伝わるのか、アシスト付加された分が駆動系に伝わるのか…の違いを話しているだけ。
発進時にはフル駆動掛かるワケだから、フロントハブドライブ以外は店員さんに「発進時は低いギヤつかってね♪」と念押しされるよ。
TB1eでは機械的にはどのギヤで発進しても同じ事だが、重いギヤを多用するとヒトの方に負担が掛かるだけ。
0300(´・ω・`)
垢版 |
2020/09/20(日) 03:39:34.30ID:kghOabrM
めんどくさいから重いギアから動かさずに使ってる
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 07:13:15.47ID:4o8ElHtA
>>297
常にアシスト効く状態で走ってる、というか登りではせいぜい10km/hで平地や下りも危ないから20km/h。
回生しない車種だとオートで走っても強モード公称値の9割しか走れない地域なのでバッテリー容量増しても
航続100kmは無理、現状ではTB1eが最良。700w級バッテリー搭載車が20万円程度で出たら買い換える。
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 08:32:29.68ID:kghOabrM
バッテリーの前に人力エンジンの方が力尽きる
20キロ走ったら膝と手首にきた
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 08:59:31.59ID:62Yfni9j
TB1eは日本のクソ弱いアシスト基準だから通用するモデルだね。
フロントモーターで容量が小さいからガチで使うとオーバーヒートする。
でも、日本の基準ならその可能性はかなり低いから販売できると
0304名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:59:15.74ID:xtQlsAiz
山の民きてんね
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:15:59.50ID:RsbRPmgC
昨日湘南平にオートモードで挑戦したけど、全然登れた。例のオーバーヒートも全く無し。
今のところ総じて快適。
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:17:16.48ID:WFC/Em/V
>>303
ブリヂストン自体が通学通勤日常使いを謳ってるTB1eをガチで使うとか言ってる時点で
このチャリのコンセプトわかってないだろw
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:04:48.38ID:D6sT++eo
RDとスプロケ、出来ればクランクとFDも105に変えてみたいが問題とかあるのだろうか?
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:51:53.18ID:xtQlsAiz
雨に強いってレスあるな
本当なら一躍第1候補になるな
屋外屋根なしカバーなし確定なので
あとは長い距離走ってくれればいいや
毎日50km近く走って1.5日に1度充電するとしたらバッテリーの寿命どんなもんだろか
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:03:12.23ID:BLSYrZUW
>>310
オートモードかエコモードか、
ほぼ平らか、坂ばかりか、
条件によって違うので一概には言えないですが、公式で電池充電回数は800回位だった筈なので、計算してください。

50kmが往復なら、オートモードでも3日に1回充電くらいで大丈夫だと思います。

充電が3日に一回なら6.5年持ちますね。エコモードなら更に倍以上でんちもつはずです。
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:19:49.81ID:vIj0JKX2
そもそも二輪車でフロントに駆動かける方式なんて
危なすぎる。
雨の日で、曲がりながらマンホールの上に乗ったとき
駆動力かかったらツルっと転倒してもおかしくないぞ
日本のアシスト基準で
あまりに低速でしかアシストしないから問題になりにくいだけだろうが
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:12:55.29ID:DW7SBl8n
そもそもでいうと…リヤ駆動で軽くなったフロントタイヤがマンホール乗った時の方が危ないと思うが?

操舵輪が駆動する方が安定するっての知らんのかな…車の例で悪いが、雪道に強いのはFFで、FRだとタイヤ横向いたまままっすぐ進んでしまうとこ見ないかね??

よくフロントから滑ってコケてるのは、路面抵抗でフロントタイヤが廻されるより先に横向きにスリップしてアララ〜ってなるんだし。
フロントタイヤが勝手に回ってくれるとその心配もない上、スリップ制御もしてくれるのだから、かえって安定する方向だと…実際、安定感あるよ。
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:17:36.25ID:DW7SBl8n
そいやアンチの餌になってた峠チャレンジオーバーヒートってか、過熱制御の件…
すっかり涼しくなってしまったが、この夏に困った事になった人っていたんかいな??
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:20:21.21ID:vIj0JKX2
>>314
バイクしらないバカは黙ってりゃいいのになんで
こんなアホみたいなレスつけるんだろうな

操舵輪が駆動する方が安定するっての知らんのかな
「4輪のFFの車はぁ」とかそれが二輪に当てはまると思ってる
典型的な「浅知恵」
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:24:07.06ID:DW7SBl8n
モトクロッサーにもフロント駆動(…というか、2WDだが…)でチャレンジしてたマシンがあったのとか知らんのやろな…無知
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:24:08.21ID:MpIBMkDT
あれやjこれや考えても無駄、自分で乗って実地あるのみ。
そんなに怖いのなら他の駆動方式や普通の自転車に乗ればいい。
日本人の悪い癖
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 02:55:48.06ID:ol1B4h3w
>>316
それを経験したくていろんな登り坂を行きまくったがならないんだよな
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 03:03:40.02ID:ol1B4h3w
>>310
雨に強いと店の人が言ったのは電気系ね。
でもバッテリー室内持ち込みした時電極が雨風紫外線に晒されるから何かでカバーしてあげた方がいいような
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 04:40:56.76ID:KL+kc81s
>>316
先日榛名湖まで行ったんだが、榛名神社から先の5kmぐらい断続的にアシスト切れたな
降りてきたら10%が30になって感心した
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 08:00:27.73ID:TveQwRm6
>>316
少なくとも日中走りまくったウバ勢でオーバーヒートしなかったようだから実用上問題無かったんだな
去年どっかの自転車屋がWebでフロントモーターはオーバーヒートするから夏は使い物にならないとか
言ってたが大嘘だった。
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 09:54:20.79ID:TveQwRm6
>>324
不具合ではなく極端な条件で発生する実用上問題の無い特性だから気になるなら
買わなければ良いだけ。
0326名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 09:57:38.44ID:F3qSTIK2
>>311ありがとうございます。正直格好良いとは思わないしスポーツ車のレベルでもなさそうだけど実用車として使い倒したいなと。
>>321なるほど。前にブリジストンの電脚乗ってた時は最初のうちは電極にラップしたりコンビニ袋引っ掛けたりしてたけど最後の方は剥き出しにしてました。何でカバーするのが正解だったんだろう。
0327名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:15:21.41ID:8KaQ/9Ax
>>222
それは違法云々の問題からですか?物理的には後ろにも付くのでしょうか。またセンターに社外品をパッと取り付けられる余白はあるのでしょうか。
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:34:06.79ID:gyVsDtCy
標高1000mとかハードすぎるだろ
自転車の限界を試したら限界は訪れるわな

それよりもペダルを止めるとアシストも止まって挙動が変わって危ないよね
上り坂で石を発見して避けようとしてペダルを止めたらガクッとなってうわってなったわ
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:23:09.71ID:2pqEvb3O
TBとあさひのプレスで迷ってここに来たけどなんか荒れてるね…
近所に不人気のTB青が一台在庫してて今のうちに買うか新型を待つべきか
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:10:12.66ID:BLSYrZUW
>>331
新型を待つという人間の99%は新型が出ると、対抗機種の新型が出るまで待つ。そして永遠に買わない。

ほしい時が買い時
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 15:21:19.85ID:scKg9uTW
>>327
ここで聞かずに自転車屋で聞いた方がいいよ。
幅云々は道交法マニアの自己満足だからスルーして構わない。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:12:03.12ID:BQr1J9LQ
>>333
全然疲れない
購入初日で乗りなれてないにもかかわらず
2時間乗ってもまだ余裕だった
ただキンタマが痺れた
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:49:12.83ID:TveQwRm6
>>331
平地での利用が多くて航続距離にこだわらなければあさひ一択でしょ。TB1eは坂が多い
特殊環境(誰かの書込)で航続距離重視する自分専用みたいなもんでBSCに感謝。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:02:54.62ID:7LxKZDAm
>>333
ケツが割れる
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 23:23:13.99ID:1Pg9BgMH
この自転車の空気入れは何使ったらいいの?

検索したら上に出てきたこれにしようかとら思ってるんだけど
ブランド: パナレーサー(Panaracer)
パナレーサー 空気入れ 楽々ポンプ エアゲージ付 米式/英式/仏式バルブ対応
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 00:03:18.39ID:MExsmaZX
TB1eのタイヤ/チューブは普通のシティサイクルのモノ…英式ですよ。

パナレーサーのは米式がそのまま使えるが、英式は洗濯バサミみたいなアタッチメントを付けて使うので
少々面倒…時々外れたりするし、英式にエア入れるときは、ゲージの意味は殆ど無いよ。

後からムシ付け替えて米式にしてる人もいるね、その場合はエア圧見ながら入れる事も出来るし、パナの空気入れをアタッチメント無しで使えるね。

後々、空気圧を見て運用したいのなら、そのパナのでOKだけど、手押しキンキン入れて終りって使い方だと、英式専用(もともと洗濯バサミみたいなのがついてるモノ)…って感じですかね。
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 00:21:42.02ID:MExsmaZX
更にいうと、高圧対応のタンク付きだと空気入れるの楽ですよ。
案外、指示圧(タイヤのサイドが簡単にはへこまないくらい)入れるとき、ポンピングが重くなるんでね。
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:36:10.39ID:iOhl31Rl
昔買ったパナレーサーのゲージ付きフロアポンプと付属の英式洗濯ばさみで
5気圧入れてる
タイヤの中央だけ減ってきたけど気にしないで乗ってる
0347552
垢版 |
2020/09/22(火) 12:07:49.34ID:Cgk1SwtI
バルブの米式変換アダプターは1000円しないから米式にすれば
空気圧計が使える
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 12:32:23.67ID:sK4ChrK7
デフォルトベルくるくる回転させるの気持ちよくて手慰みについやっちゃう
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:10:02.21ID:yL7f1Zwo
>>297

> 回生充電も通常だと足枷にしかならないので
> 切った方が快適に乗れるという矛盾

これ煽りじゃなくて全く意味がわからないんだけど、どういうこと?
ブレーキング時に発電できるんだから熱に変えるより明らかにいいと思うんだが
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:35:33.51ID:5kqL305K
>>345
買った自転車屋の兄ちゃんによると指で押してゴム消しの硬さになったらいいと
でも抜け気味くらいの方が乗り心地いいね
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:38:35.60ID:5kqL305K
>>349
惰性で転がっていきたいときに回生入ってちょっとしか転がらずに疲れるってことでしょ
まず減速時回生をオフモードに、下り坂で長く転がりたいなら長押しでスイッチオフに。
これが思いつかないんだよ持ってないから
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:59:12.45ID:PjjLHv9g
タイヤが良くないなあ
クロスバイクでパナのグラベルキング28cを使ってたんだが
コーナリングのグリップが段違いで不安定
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:18:44.13ID:09vQi9IF
>>351
なるほど、ブレーキング時の回生じゃなくて、自動で働くほうのやつか。
確かにあれはややクセがあるかも。
だとしてもそちらは設定でオフにできるし(ペダル逆回転でも)、そっちはおまけ程度で、メインになる左ブレーキでの回生充電はとても役に立つな
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:36:48.27ID:qxqetSps
>>355
一切働かないようにできるのかと思った
なんやかんやで今の使い方だと回生なくても問題ない感じになって邪魔なんだよな
買った当初は助かってたんだけど
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:51:06.21ID:09vQi9IF
>>354
持ってない人は勘違いしがちだが、TB1eの回生充電(説明書では回復充電)には3種類ある

1. ブレーキ回復充電
2. 平地自動回復充電
3. 下り坂自動回復充電

このうち2は切と入、3は弱と強で切り替えられるようになっている(ただし2切で3強には設定できない。設定内容は電源を切っても保持される)。
また、2と3はペダルをゆっくりとでも漕いでいる限りは作動しない。2はペダルを少しだけ逆回転させることでも作動を抑制できる。

2はちょっと違和感もあったので、しばらく使ってみてから俺はオフにしている。
あくまで発電のメインになるのは1のブレーキング時の回復充電なので、自分が必要だと思ったタイミングで左ブレーキを使って回生を作動させるのが一番自然で使いやすい。

ちなみに左ブレーキレバーを握るとまず回生ブレーキ弱、強の順に2段階で作動して発電し(2段回目は結構な減速力)、それ以上握り込むと後輪のローラーブレーキが働く。なのでローラーブレーキが効かない範囲内でブレーキングしてやれば回生効率が一番高くなる。
スイッチ操作で「回復率」(回生充電された電力 / アシストに使用した電力)をコントローラに表示することができるが、うまくやれば50%以上の値も珍しくない。(もちろん、低速でアシストを効かせまくって走れば相当低くなる)

この辺の細かい話は取扱説明書にもちろん書いてあるので、TB1eになんとなく興味がある人はダウンロードして見てみるといいかも。自分は予め熟読してから購入した。
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:54:12.35ID:MmkdehuL
自転車の気持ち良さって「惰性走行」が占めるウエイトが大きいのに
それを回生でなくすとかほんとアホ。
常にブレーキ半効きみたいな自転車のもどかしさったらない。
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:03:54.99ID:qxqetSps
ブレーキ半効き状態に例えるって今までの人生でどんなブレーキの自転車に乗ってきたんだろうなw
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:18:07.57ID:1xr4HYCF
>>357
早々に乗り換えた方が幸せかもね、ただ0Lに設定してリアブレーキのレバーを
ホルダごと交換してスイッチ効かなくして下り坂でもペダルをゆっくり回せば
完全に回生しなくなるよ、バッテリーどんどん減るだろうけど。
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:38:02.07ID:PTdgzpA4
なーんか雲行き怪しいなぁw自転車としてはしょぼいって暗に認めちゃってるし素直にジェッターか素軽いクロスにしとくかねー。じぶんもウーバー用途にかんがえてるけど坂きつい地域じゃないし。でもちょっと遠いまちまで遠征とかあこがれるのよねw
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:06:19.11ID:iOhl31Rl
>>370
そんな状況なら軽い自転車にしとけば
たまの遠征のために毎日を犠牲にする必要はない
ワシは峠越え通勤の毎日だからこれ使ってる
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:27:42.11ID:5kqL305K
>>370
重さを気にせず使える
サドルがソフトだから長時間の使用にも向いている
ブレーキング回生でバッテリー長持ち
無骨だが頑丈
比較的に安価
そんなところかな
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:52:04.95ID:KBE6awcO
毎年買い替えてもお得\(//∇//)\
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:05:31.11ID:OLolvk4V
回生充電なしで航続距離130km未満の自転車には乗れないな
毎日充電しなければならないじゃん
バッテリーは数年で交換コース
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:42:05.40ID:73L/3myf
>>370
毎回書き込んでる馬鹿
多分またネガティブな事を言いながら
他の機種買おう書き込みに来る
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 01:44:01.30ID:wqhwVqvi
>>373
なんか拗ねちゃったオーナーが多い中こういう前向きなのはいいね!
意識してなかったけど頑丈なのか
フルノーマルだけど。

>>376
おれ回生しまくってるけどふつうにバッテリーの劣化はこっちのが早くね?3年持たないの覚悟してる。
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 03:00:50.09ID:YYQEQRVd
>>378
回生充電はほとんどバッテリー劣化には影響ない
ゼロまで使い切るのが一番良くない。上も下も少し余裕見て運用すれば長持ちする
100%充電したら出来るだけ早く95%90%にしておくと良い
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:06:08.14ID:ueH4E7Cy
>>376
いかにも回生しか売りの無いtb1e擁護レスで笑えるw
まあ他の性能がクソ過ぎて回生以外アピール出来んからなw
だから普通は100kmあれば十分なのに130km未満はとか不自然な区切りを付けるwww
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:14:44.05ID:CyTslD4j
かいなま切って強モードで走るとやっぱ普通に電池減るね
坂道多いからめっちゃアシストを感じる

北海道は山に町作ってること多いから坂道ばっかだ
小樽とか山の傾斜にそのままアパート群建ててるような街は恩恵は凄いだろうな
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:33:19.02ID:hF/Ft9CF
>>380
毎日来てるなこいつ
ださい新型ジェッターかあさひのやつ買うんだっけ?
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:42:41.68ID:lbBTkzCq
>>382
本当の事言われたからって怒んなよtb1e厨w
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:43:51.10ID:EUCqOzxg
>>383
>>384
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:45:19.14ID:lbBTkzCq
>>385
涙ふけよ
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:22:12.92ID:YYQEQRVd
また嫉妬を呼んだのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況