X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 22:22:25.59ID:xU3ypH5v
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:02:05.01ID:QA8JG8US
フロント3速からシングル化するときってスクエアテーパーBBの軸長ってそのままでええの?
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:06:37.98ID:QA8JG8US
さすがに今どきスクエアテーパーのBB使ってる人なんていないか…
とりあえず付けてみて不具合起きたら対策考えるか
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:14:14.55ID:oV88eObe
>>233
まずは欲しいフロントチェーンライン値を出す、
新しいクランクには何mmの軸長なら欲しいチェーンライン値が得られるか調べる、
調べた値と現状の軸長が違ったら交換、って流れでいいと思うけど、
ザッと調べて情報なかったら面倒だしクランク換えちゃってから実走やチェーンライン実測しつつ考えたんでもいいね。
新旧クランクのテーパー規格は同じかな?
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:20:25.98ID:bMqGlUUS
>>199
どこで調べたん?プラ樹脂痛めるから556吹いちゃダメでしょ 最悪シフターのケースとかも割れる
シリコングリススプレーかプラ・樹脂を侵さないパーツクリーナー(侵さないと書いてても危ないのあるが)
今からでもシリコングリススプレーでもし直しときゃまあ大丈夫だけど

>>228
うん、ダメ
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:23:23.04ID:7Nmq/oIs
>>230
奥の方に六角入るギザギザあるやん
シマノの安いのは10mm六角レンチやで
ボントレの鉄下駄は持っていないから知らんけれど
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:42:58.42ID:oV88eObe
ボントレガーだったか、いや別のメーカーかな?
シマノの要領で10mm突っ込んだらユルユルで、結局インチの・・・いくつだったか一回り太いのが必要になった事あるね。
10mm六角レンチあればそれで試せばいいけど、もしもこれから買うのなら10mm六角頭のボルト差し込みサイズ確認してもいいかも。太いのは結構高価だしね。
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:46:00.12ID:j41tFbUE
フリーは分解図頭に入ってなきゃ勝手に開けないほうがいいけどね
シマノもディーラー向けに分解図はあるけど絶対開けるなって書いてあるし
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:46:26.82ID:4UniW6n7
>>230
フリー側から突っ込むか
反フリー側から六角レンチ突っ込むタイプもあるよ
10、12、もしくは7/16さしてみて

>>236
固まってるグリスが問題ならグリス足しても意味ないし
グリスを落とすならオイルスプレー一択でしょ
パーツクリーナーじゃグリスはきれいに落ちない
0241229
垢版 |
2020/09/01(火) 17:46:41.23ID:ycLvVc4p
皆様ありがとうございます。

>>231
引っ張ってもとれませんでした。
特定の位置で抜けるかもと回しながら引っ張ってもダメだったので、なにかで固定されてるようです。

>>232
マイナスドライバーでこじってみましたが、外れそうにありませんでした。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901173919_6f77344d724656436f61.jpg

>>237
10mmでは引っかからず、ギザの数を数えてみたら12個だったので、六角レンチではなさそうです。
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:50:28.02ID:4UniW6n7
>>239
フリー外す話フリー開ける話じゃない
>>238
フリー外すのは300円くらい黒染めの安いので十分だよあとはパイプで
0248229
垢版 |
2020/09/01(火) 18:21:14.80ID:MjMo/RtI
みなさま重ね重ねありがとうございます。

https://forums.bikeride.com/thread-3608.html
どうやら、11mm≒7/16インチの六角で外せるようです。
10mmを超える六角が手元にないので後日になってしまいますが、試してみます。
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:39:49.56ID:0Fw2mONb
>>249
sp31は台湾で作ってると書いてあるから作ってる工場は同じかもね、でもニッセンのケーブルはニッセン用のタイコ付けてるし、アリゲーターの方はプラズマメッキしてると書いてないみたいだから全く同じではないみたい。
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 07:37:13.74ID:jjL9ZcGB
太くないケーブルライナーってないすか?
シマノのやつ買ったんだけど、太すぎて内装の入口でつっかえて入らなかった。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:21:20.57ID:vjQIwpM6
シマノのシフトワイヤーは1.2mmだったっけ
ノグチのやつは1.1mmで柔らかくて細いよ
1.2mmより1.1mmの方が細い分抵抗に少ないからおススメ
ワイヤーに関してはぶっとくて固いシマノの利点はない
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 09:52:54.91ID:vjQIwpM6
>>257
バカか
太い方がアウターケーブルにひっかりや抵抗が増えて切れたりほつれやすくなるんだよ
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:56:06.30ID:9tSigdeZ
便乗してなんだこれ?二重六角に似てるけど山が丸い……
https://i.imgur.com/R2nnV8O.jpg
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:13:24.18ID:PN/RXaFN
ケーンクリークのクランクで検索するとアホみたいな値段のクランクが出てくるんだが……
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:42:26.28ID:9tSigdeZ
これ六角で回すのすごく不安だ
初めてホローテック2回す時もこんな気持ちだったわ
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:58:08.89ID:N02DHyyM
フロントフォークとホイールの間にトートバック巻き込んでしまってホイールが振れだしたんですが、ニップル回しでスポーク張れば治りますか?
ぱっと見フォーク側は問題なさそうです
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:34:07.28ID:AyUd5BBc
>>266
>アルミ製のボルトって恐いわ
純アルミなんかボトルホルダーくらいにしか使わないから心配ないよ
ほとんどは合金、いわゆるジュラルミン
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:48:59.02ID:TYe1x9kQ
>>273
何か巻き込んだり衝突の類いで振れた場合はなかなか厳しい場合もあるけど、
とりあえずやってみてから考える感じでいいと思うよ。
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:52:49.24ID:214rTaC9
車だとおしゃれパーツでジュラルミンホイールナットがあるけどサーキットでは絶対使うなって代物
大手メーカーのであってもホイール脱落する
ということで材質と使用箇所に付いて考えるのは良いことだと思うよ
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:12:09.59ID:AyUd5BBc
自転車のレベルじゃ
たいして重さには寄与しないし
SUSで十分ってことだろうしね
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:22:16.20ID:vXdtozrz
普通にハブのフリー本体固定ボルトはアルミ使ってるけど
強度で問題感じたことないな再利用は不可だけど
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:41:44.38ID:S2re61hV
踏むとパキパキ言うんで点検したらスクエアテーパーのフィキシングボルトが緩んでやがった
なめるの恐れてトルク足りなかったか
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:54:38.23ID:AidqGDwG
フレーム専用ZED2クランクとかようやるわホント
スリーブぶっこんで他社のクランクにしてるオーナーの方が多いよね
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:22:51.75ID:j4/OMnBe
>>297
それは初代の4代目位から。

それ以前はリングギア別体で折り畳み式クランクの奴だったよ
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:25:54.09ID:j4/OMnBe
正しくはマイナーチェンジで4世代目だな。
フレームで見ても三世代は間違いなく変わってる。
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:52:13.54ID:y3mEZE/O
うちのは外装5速の後期型だな
なぜか前半分はステー付きの前期型という変態仕様だけど
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:13:04.56ID:LOTDc8qu
OGK kabuto AERO R1のクリアーシールドが傷付いてるんですがこういうのって綺麗にすること出来るんですか?
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:19:59.03ID:ar+zO+Ni
アクリサンデーなんかのアクリル用接着剤を電気ポットに入れて温めた蒸気にくぐらすと傷は綺麗に無くなるよ
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 23:01:27.64ID:xvT7ttkF
アルミの塗装でもパイプユニッシュで落ちないのはアルマイトじゃないのかな?
チェーンリングをやったときはすぐ色が落ちたけど
さっきVブレーキを漬けてみたら全く反応なかった
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 11:37:55.28ID:kGZ59iD5
アクリサンデー部屋ン中に置いてたら1年位で全部なくなったわ。
蒸気吸いまくったんだろうな…。
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:40:48.31ID:wciL/k2z
アクリル接着剤は気づいたときには空になってるよなw
塩ビ用の接着剤はなんの変化もなかった
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 18:07:23.20ID:Qv4kjQGx
中古のホイール買ったらタイヤが接着剤でホイールに貼り付けられていました!
はがせますか?
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 18:09:46.89ID:sLEIyTCo
チューブラーか?剥がせるよ
つかクリンチャーと間違えて買ったとか無いだろうな・・・
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:18:36.43ID:0abDYlLs
剥がれにくいようならホイール全体をしばらくアセトンに漬けとくといろんなものがスッキリ
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:50:44.80ID:mhevbAQL
スポークの錆は黒錆転換剤で処理したほうがいいですか?
屋根付きの外に置いてるけど横殴りの雨は防げない
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:44:51.28ID:uU1yqKdO
>>321
錆を削り取って、亜鉛塗料を筆塗り

表面錆びた程度は強度に影響無いのでそのまま

使い古しの食器用スポンジの固い方で擦って錆を落としてチェーンの余分な油拭き取ったウエスで拭いて油膜で保護
100均ミシンオイルを綿棒で塗り塗りもアリ

スポークなんて消耗品だし、
錆びるような安物なら買っても安いのでスポーク全交換
錆が嫌なら多少出費するがステンレススポークで全交換

組み直しは面倒なので、最初からステンレススポークの車両を買うのが1番ラク
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 05:25:55.73ID:mbqot22Z
タイヤが摩耗で毛羽立ってチューブが見えそうな箇所にこういう補修剤を上塗りするのは効果あるかな?

セメダイン 靴用補修剤 シューズドクターN ブラック 50ml ブリスター HC-003
アマゾンで600円くらい。
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 05:38:03.06ID:mbqot22Z
補修で延命できるなら交換するより楽でいいじゃないか。
金より手間の問題よ。
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:06:48.89ID:l39viEpX
まともに直るかどうかも分からない事に手間暇金を掛ける行為の方が無駄だと俺は思うがね
やったこともないタイヤ補修なんかより今まで何度もしてるタイヤ交換の方が簡単だろうが
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:16:31.50ID:mbqot22Z
予想できる欠点は、均一に塗れなかった場合、走行中にデコボコが伝わってくることか。
当たり前だが靴の修理にも使えるというメリットもあるし、試してみるのも面白そうだと思うけどな。
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:33:57.52ID:AuEJEh9+
タイヤが毛羽立つって、タイヤが完全に終わってると思うんだが。
補修剤がゴム替わりになるかどうかって話になってくると、
グリップとか変形に対する耐性とかが気になるところ。
どう考えてもタイヤのゴムより硬く作られてるだろうし。
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 07:26:59.55ID:ifkLTMNF
トレッドの浅い傷をシューグーで埋めてる人はいたけど
毛羽立ちまでいくと多分そこから穴開いてくる前兆だしやめた方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況