X



【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:03:51.18ID:EmJtKTxz
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ98【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588913618/
【ママチャリ】軽快車総合スレ99【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593696289/
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:36:36.53ID:63Bsfsi6
>>641
ネジ類があるのは伸ばして再利用できなくするネジ以外は増し締めしないと
スポークも例外ではないので、ネジなスポークのホイールならそう
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:42:02.44ID:oIamm/4v
安いホイールはテンションがバラバラだからすぐ振れが出る
全部緩めてやり直せば振れは出にくくなる
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:49:50.88ID:Mpi0rByz
>>644
昔の自転車屋って絶対やってたらしいけど
自転車量販店ではマズやらない
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:31:15.24ID:Mpi0rByz
>>647
機械組みって完璧じゃないからな
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:50:48.82ID:0uf/Cjth
そもそも新品のスポークは伸びる
捻じれてるスポークが元に戻っても長さは変わる
半年も乗ったら要チェック
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:00:38.70ID:Xqe2PeAe
セミアップハンドルの角度はやや下げ気味がいいの?
イオンバイクでみてみたらほぼほぼ水平だった
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:48:46.63ID:ktjSgKc1
>>652
それは乗車ポジションで決まる

展示車は誰が乗るかわからないので水平なだけ
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:17:30.30ID:dbdRXJHw
例えば自転車買って1週間経たないうちに
ホイール振れたらもうそれは有償修理依頼が常識?
上のレスの今の自転車はほとんどフレ取りしないってのは
そういう商売なのかなって
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:31:27.33ID:nyrN9eHs
ホイール振れたのがメーカーや販売店の組み立てや調整が原因と
特定できない限り有償のような気がする
自転車購入時にちゃんとチェックすべきだろう
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:46:31.52ID:dbdRXJHw
でも上の話だとある程度走らないと初期の緩みからの
振れの症状は出ないんでしょ??
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 04:41:18.95ID:n53Fp7e2
リムブレーキに影響があるほど振れた経験はないけどね。素人から見たらひどい振れは
明らかな不良品だと思う。
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 07:45:51.54ID:3hmd78KO
ママチャリの振れ取りなら振れ取り台無くても
車体をひっくり返してやれば十分だよ
でもテンションメーターはあったほうがいい
ニップル回しも高いやつのほうがいい
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 08:18:14.28ID:IqA1XI0D
なるほど
テンションメーター買うなら、勢い余って振れ取り台も買うよ
ニップル回しも高いの推奨されると余計に
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 08:30:10.88ID:dbdRXJHw
そんなに揃えるほどみんな頻繁に振れてるの??
それとも整備が趣味なのか
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 08:54:33.15ID:KOv/r1zS
テンションメーター、ニップル回しはいいけど振れ取り台は止めた方がいいと思う
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 08:58:41.18ID:ZEasnB7H
テンションメーターは中華製が2000円程度で売ってるから
買って損は無いと思う
ニップル回しも高いけどウサギの耳みたいなのが失敗無いかと
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 09:47:18.83ID:aygsyfJ2
ママチャリしか乗らないなら、テンションメーターとか振れ取り台なんか全く買う必要ないよ。問題のある振れなんかそうそうでない。そういうものはロードバイクなどスポーツバイクを頻繁に乗る人が使うもの。
自分が自己満足で持ってる使ってるのは勝手だが、あたかもママチャリに必須みたいに人に勧めるのは中二病。
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 09:53:12.27ID:l3ukP7Np
いや、問題のある振れは相当多い
単に壊れるまでそれに気が付かないだけ、店への持ち込みもフレがフレームに接触するまでは気にしない程度

それはともかく振れ取り台が無くても代用品や方法はあるので、一度試してから買った方がいい
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:01:37.03ID:aygsyfJ2
JIS規格では3cmまでの触れは許容範囲とされてるし、スポーツ車の基準では修正した方がいい触れは多いが、ブレーキに支障が出たり、ましてやフレームにタイヤが接触するような振れが出たまま走ってるママチャリはほとんど見ない。ママチャリのホイールはスポーク本数が多いからスポーツ車ほど大きく触れにくい。
大体そうなるまで長く乗る人も少ないだろ。
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:21:45.91ID:sNpYsH9a
>>666
3cmは笑。
ブレーキシューに干渉しまくりでまともに走れない。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:31:05.64ID:bcraB2aI
ママチャリはリムの精度の問題で、そもそも数ミリのフレが物理的に追い込めない場合も多くて、そこまでフレにこだわることに意味がない。
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:34:52.57ID:nyrN9eHs
前輪のスポークが折れてタイヤとチューブを外しホイールだけを
自転車屋に持って行って直して貰ったことがあるけれど、
2本のスポークを掴んで握ったり、ホイールの上から体重を掛けたりして馴染ませていた
ホイールが歪んで大丈夫かと思うほどだった

そういうことをやりながらスポークを張れば初期の緩みはほとんど無くなるのだろう
ブレーキワイヤーを交換したときブレーキレバーを強めに握って初期伸びを取ってから
調整するのと同じだ

普段、自転車のスポークを掃除したとき、手で触っても明らかに他のスポークより
テンションが低かったの機にニップル回しで調整したことがあるくらいだ

>>656
普通の人が出来るのはスポークに手で触って明らかにテンションが低いものを見つけるくらいだろう
買って一週間で明らかに振れてしまうのは、整備不良でスポークのテンションが低いか、
体重がオーバーしているか、事故を起こした場合だろう
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:35:26.56ID:kU1W0skt
リムの継ぎ目はかなりぶれるし、ステンレスだと溶接部が雑に削られてて精度を測りにくいしね
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:38:43.07ID:Ko1/e8jn
車輪の振れは、無いのが理想
前輪はリムがブレーキの摩擦面なのだから、振れているのは好ましくない
後輪は多少振れていても、まぁ平気
後輪はむしろ、
「車輪が左右のチェーンステー間の中間にあれば真っ直ぐにセットされたに違いない筈」
って言うクソ基準が問題
まぁ、
摩擦が発生して減速すれば良い
不安定だが、ハンドルを握って真っ直ぐ走れれば良い
と言うのであれば、その人にとってはそれで良いんじゃない?
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:23:34.41ID:Ko1/e8jn
>>654
買った店とか金額次第
初回点検無料みたいな店は、馴染んで再調整が必要な箇所は、その時にやってくれるかと

12800円の車両とかなら、そんなアフターサービスの費用は含まれていないだろう

20年前位の丸石の車両の場合
2ヶ月目定期点検調整は無料だが、ホイールの歪みは項目に無いから、やってくれたら店の好意なんだろうな

10年前のgiantの場合初回でも点検は無料とは書かれていないな
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:51:01.15ID:n53Fp7e2
スポークが2本曲がったのを2件のショップで相談したことあるんだけど、いじるとかえって
折れる原因になるので触らないほうがいいとの意見で一致していた。
単なるテンション調整も素人がやるとかえって折れの原因になりやすいっていうよね。
自分では基本触らないことにしてる。それで問題が起きたこともないし。
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:55:04.79ID:Xqe2PeAe
ハンドル以前にタイラップの振れ取りやってみたら
ホイール自体曲がりました 失敗だった
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:25:20.49ID:l3ukP7Np
この類いの話は「壊れなければ問題ない」と「性能低下は問題あり」とで前提が違うから噛み合わない
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:27:48.75ID:NGl7cJG5
毎日暇こいてるから無意味にママチャリいじって、誰のためにもならん無価値なことをネットに書き込んでるのね。
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 23:08:22.10ID:l3ukP7Np
実際>>680がママチャリを雑に扱おうが話が噛み合わなくても誰も気にしない
ただ他人に指摘された瞬間、顔真っ赤にして荒らしにかかるのは迷惑
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 00:14:55.63ID:TSVCW+gH
たかがママチャリ、3メートル振れてようが輪っかが回ってはしればなんでもいい
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 00:34:34.51ID:XTT5t19t
意識して街中の安そうなママチャリ後ろについて
走って見てみたら揺れてる奴多いなw
むしろ揺れてない奴見たらおっ!て思うくらいのレベル
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 01:34:04.23ID:urHSFcoW
毎月1本ペースで後輪のスポークが折れて
その都度中古のスポークと交換してるけど
面倒だからタイヤを外さずにニップルそのままでスポークを少し曲げながら無理に取り付けてる
自分で乗る分には多少の振れは全く問題ない
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 02:10:02.82ID:np8dl9Ox
振れ取りはセンスがいるからタイラップだけでもそれなりに仕上げられる人もいれば
道具を揃えても上手くできない人間もいる
それ以前の問題としてリムが大きく歪んでいる場合はうまく補正できない
普段からぞんざいに自転車を扱っている人間には振れ取りなど不要だろう
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 03:08:22.14ID:npwmFtYN
つまり誰にでもできることではない。それを他人に勧めていたと仰せになる?
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 08:12:29.56ID:H2rabTx1
やる気がある人はやればいいし、まず道具よりも本人の問題
だからいきなり振れ取り台は勧めないが、できない人が止めとけ連呼して足を引っ張るほど難しくもないけどね
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:19:38.38ID:npwmFtYN
ネットにでもその種の書籍にでもやり方は詳しく載っている。やりたい人は自己責任で取り組めばいい
それを紹介する程度ならいいんだけどね。やるのが当たり前みたいに煽るのはいかがなものか。
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:50:58.46ID:nVC1G9S+
最近ネットで振れ取りを覚えたばかりなんでしょ。
暇なら誰でも出来る、何のセンスもいらん作業だよ。
普通の人は忙しいので、ただの暇つぶしのママチャリの振れ取りなんかやらんだけ。
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:56:11.12ID:7lZoDczh
リムが曲がってない限りママチャリの多スポークなら時間かければそれっぽくできるもんよ
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:01:04.20ID:EiS7gkJk
26インチのママチャリ買ってあまりにも
シートポスト短かったから
店にあった補修用の300mmのシートポストに
変えてくれって言ったら車輪に負荷がかかって
スポーク折れても
知らないですよって脅されたわ
そんな事ありえるの??
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:22:57.76ID:N9O+7tNl
うrlがNGワードで貼れないけど、
久しぶりにAli見たらDIA-COMPEのローラー対応のブレーキレバーが新しくなってるよ
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 12:31:01.66ID:D7lYBEBj
通学用自転車アルベルト納車整備完了│浜松・自転車・バイク店☆プレステージのあんなこと
https://prestigebike.hamazo.tv/e8917513.html
来年モデルのアルベルトに関しましては、まだ、リリース前ですので、ここでは書けませんが、大まか把握しています。スペックに変更があります。
お子様の通学自転車にアルベルトと、決まっていましたら、2020モデルをお勧めします。

2021通学自転車 | サイクルビータ
https://ameblo.jp/cyclevita/entry-12610725703.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20200713/13/cyclevita/39/5c/j/o0290025014788306053.jpg
通学自転車の定番ともいえる『アルベルト』ですが残念がらハンドルロックは無くなります。
※機能が危険だからなどではなく、リコールの代替部品で商品供給に限りがあるからのようです。
後ろサークル錠とワイヤー鍵の2錠になりハンドル部分はクルピタが採用されます。
クルピタとは・・・駐輪時のハンドル・前輪のフラつきを防止。※ハンドルを完全に固定する機能ではありません。



ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE AR75L1 1D11CD0 [シティサイクル アルベルトロイヤル 27サイズ M.XジュエルDブルー] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001005801326/
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/801/326/100000001005801326_10204.jpg

ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE AL7B41 3P16BA0 [電動アシスト自転車 アルベルトe 27サイズ M.XHスパークルシルバー] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001005807044/
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/807/044/100000001005807044_10204.jpg
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:04:57.45ID:zlyXp/JG
>>693
ない
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:58:54.86ID:xbWz72OW
>>617
俺80キロで荷物合わせたらたぶん100キロ近くある
通勤で片道約6キロ+休日片道10キロ程度出かける
で3年くらいで壊れた
ただ壊れたのは縁石にぶつけたりを何度かやったせいもあるし雨ざらしのせいもある

変速機能は絶対あった方がいいよ
坂道や信号停止からの出発のしやすさが全然違う
ただしもちろん自分が正しく操作したらね

あと今量販店で買う時に数千円払うと3年くらいメンテナンス料を割り引きしてくれるサービスあるけど
自分でメンテナンスできないならあれもいいと思うよ
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:19:18.25ID:zlyXp/JG
アサヒ→イオン→カインズ→シマチュウで割引きが効くんじゃなかったかな(シマは工賃無料)

ただし技術者の腕はどこもピンキリなので要確認だが
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:20:20.38ID:jfvr374g
サギサカ 倒れにくい一本スタンド 26・27兼用型 11105

これつけている人いますか?Amazon評価は芳しくありませんが
斜めになるってどういうことだろ
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:46:25.32ID:H2rabTx1
何台か使ってる自転車を整備で触った、長さや角度の調整はできないけど安くて先端が少し広い

それで何の工夫もない片足タイプよりは微妙に安定する(ほんの少し)、取り付けで斜めはそのまま本来接地する部分が全部地面につかない
でも普通はそこまではならない、なったら自力で曲げる手は使えるが、事実上気のせいよりましレベルなので勧めるかというと・・・
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:51:05.97ID:OLnawE0S
ママチャリなら両立スタンドで良いんじゃね?
サイドスタンドで車体が斜めになっていると右側のベアリングが劣化するぞ
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:37:57.57ID:OLnawE0S
>>709
自宅は平気でも、駅や学校や会社やスーパーの駐輪場が必ず屋根付きを選べる訳でも無いし
デメリットを理解した上で定期的にメンテナンスする人以外には
両立スタンドをお勧めしますわ。

内装3段なら、右側に防水シールやベルクランクカバーがあるので、サイドスタンドでも、かなりマシ。
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:40:17.16ID:QnRa44A5
ちょっと買い物に行くときに使うぐらいの自転車が欲しいのですが、何を見て決めれば良いのでしょうか?
値段もいくらぐらいを想定していれば良いですかね?
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:19:41.83ID:XR6Pwr1o
>>711
分かりやすいのはブレーキ、キーキーうるさいのが嫌ならローラー装備
耐パンクタイヤは釘や針金に強いだけで実際はパンクする(空気圧低下による自爆)

金額的に1万台は全部駄目な部品構成、二万台で良い点が一つ二つある感じ、三万は「ちょっと買い物」より上の用途向け
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:22:51.29ID:H0IBCBgV
>>711
俺は、ホームセンターとかで特売チラシにあるような
1万円くらいのやつで十分だと思う
で、3年くらい使ったらポイ捨てして、新しい1万円くらいの自転車を
買い換えるような感じで使う方が良いんじゃないかと思う
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:52:44.23ID:OLnawE0S
>>711
そんなの何でも良いよ
「ちゃんと整備して走るようになっている車両なら」ね。

自分で整備できないなら、
スムーズに走るように調整して売ってくれる店で買うべき。

見るべき点は、予算、ユーザーのスキル、使いたい期間、使用環境などの条件で大きく異なる
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:21:40.21ID:q9Eu4P2V
わけわからんとこで安いチャリ買ったら
買い換えろ買い換えろって修理してくれなくなるからな
あさひとか大手のオリジナルモデル買うのが
修理対応の事も含めて安全じゃね?
流石に自社の自転車の修理をぞんざいにしないだろうし
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:26:46.33ID:H0IBCBgV
>>716
修理のことを考えて
買うのなら、自分の近所のイオンとか、ホームセンターとかで
購入した方が無難だと思う
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:28:36.07ID:H0IBCBgV
>>715
>自分で整備できないなら、
パンクの修理、中のチューブ、タイヤの交換が自分で出来る、出来ないが
判断のラインだと俺は思う
自分で交換、パンクの修理が出来るのなら、結構なコストダウンになるよね
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:33:57.77ID:DCI0ylXJ
安いのが欲しいわけではないという人もいたからね。散々勧めさせておいて
「別に高くてもいいんです、お金ならあります」とか。
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 21:34:05.30ID:67X4E0rn
>>711
上り坂がほぼ無い→シングルスピード
上り坂がある→内装3段変速or外装6段変速
上り坂無いけどスピード命!→内装3段変速or外装6段変速
3年も使わない→3万円以下クラス
5年以上使う!→4万円以上クラス
前も後も荷物積む!→後ろカゴ店頭オプション
脚長→26インチか27インチ
短足→26インチか20インチ 22インチはタイヤの種類が少なくて地雷
スカートで乗る→低床フレーム
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 21:35:04.71ID:XR6Pwr1o
>>716
あいにくだがオリジナルモデルというのは響きは良いが、中身はコストダウンされて儲けを出そうとしてるものが多いので・・・
自力で生産する力がないから他に頼んで、限定品的な印象良いように見せて、更に利益率上げたいので(以下略

それと自社製とか他社製とかで対応変えるようなら元々マトモな店とはいえない
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 21:35:17.74ID:0iool0XD
内装ギアて重くない??
リスクあっても漕いでてラクなの断然外装なんだけど
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 21:40:59.67ID:XR6Pwr1o
じゃあ原価と売価を比べてみると分かる、これは自転車業界の友人でも作って頼れ
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 21:52:23.13ID:H0IBCBgV
>>722
タイヤのインチ、「大きさ」も大きな要素だよね
コスト重視だと、26インチの方が若干安いと思う
ただ、算数的に考えると同じ距離を走る場合、26インチの場合
タイヤへのダメージは大きいから磨耗するスピードは上がるから
結果的に27インチの方がコスト的には良いのかな・・・なんて思う
あと、28インチの自転車は、俺は絶対お勧めしない(笑
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:02:05.56ID:XR6Pwr1o
>>727
何か勘違いしてるようだが、例えば某メーカーのAというモデルとA+という量販向けモデルと、Bというその一部店舗や量販店オリジナルモデル(製造は段々安い工場)がある
この場合は傾向はBが一番品質が低い、企画販売に際して注文出してるのは店側だが、実際に監督してるのは自転車メーカーで、作ってるのはほぼ中国の工場

で中間に入る業者が増えるほど何とかオリジナルモデルってやつは俺は勧められない、それでも勧める人は好きにすればいいさ
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:12:06.83ID:0iool0XD
だから例えばあさひは社員出向させまくってる
中国の工場あるがな
そんな間に入ってへんがな
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:18:06.50ID:XR6Pwr1o
どうぞどうぞ、いくらでもアサヒ推ししてくださいな、俺は別に社名は上げてないから
価格の割に中身の駄目なものをつかまされやすいってことでオリジナル云々は勧めないし、○○が安くて得に思えて原価は抜きまくってる例は頻繁にあるというだけ
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:21:06.78ID:OLnawE0S
>>724
それは内装ギアが標準で採用している前後ギア比が重いんだ
小ギアを大きくすれば全体的に軽くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況