X



空気入れスレッド ポンプヘッド34個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:05:54.47ID:jE8pGigg
前スレ
空気入れスレッド ポンプヘッド33個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544106716/

・フロアポンプ
・携帯ポンプ
・CO2インフレーター
・ポンプヘッドの種類とか使用上注意
・単品のタイヤゲージ(エアゲージ))

などなどなど…「空気入れ」に関する疑問や論議はこちらで。
次スレは>>980が建てて下さい
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:21:38.56ID:flNloYy+
>>477
だんだん「何かどれだけ回しても締め込めないな?」っていう風になってくる
悪いレビューもあったけど最初は気にしなかったが、やっぱり耐久性は無い
結局元からついてたヘッドの方がマシで、元に戻して使ってる
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:51:54.91ID:nFsDbsUE
>>470
代理店通すと高くなる上に保証されないのか・・・

>>473
他のレバーって例えばどれのこと?
横カム型はヒラメしか使ったこと無いから分からん
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:29:05.29ID:fFyRp7wX
>>480
KCNC

ただしヒラメには圧倒的な長所があってポンプヘッドの長さがKCNC 37mmに対してヒラメは27mmしかない
折れさえしなきゃ良い製品なんだけどね
あとはここ数年で価格が高騰したのも嫌だな
丸パクりしたカンパのヘッドよりマシだけど
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:45:02.32ID:jmLs46Vl
いろいろで尽くすしたようだから言うけど、縦ヒラメが究極じゃないか。
これは折れないし、価格も横より安い。
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:23:41.00ID:Q5RYcfrY
>>473
シリカのヘッドは緩めないと内部が削れてダメになったよ
どれ使っても一長一短はあるでしょ
そもそもそこまでしないと空気漏れが起きる訳じゃないし
やっぱ馬鹿には使えないのかもね
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:25:54.92ID:Q5RYcfrY
>>448
>>464
ID付きの写真見せて、持ってたなら有るよね
特に448は折れた分の写真くらいあるよね
出せないなら捏造認定しますよ
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:31:03.64ID:Q5RYcfrY
>>476
自分はぴスタからジョーブローエースに買い替えた時、暫くスマートヘッド使ってたんだ
ある日親指に指パッチン喰らって涙目になってピスタからヒラメをもぎ取ってエースに付け替えた
確かに気を付けて使えばヒラメ以外でも使える時代にはなったよね
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:50:34.02ID:r9y9bVK4
>>483
削れるのと折れるのが一緒に思える馬鹿は相手にしてないからウザ絡みしないでくれるかな

>>484
写真がないなら捏造認定って頭おかしいんですかね

>>485
ヒラメは気を付けて緩めで使わないと折れるぞ
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 13:41:22.23ID:wjcT3ERE
ヒラメ自ら馬鹿が使うと折れますよって説明書に明記してくれてるじゃん
折った馬鹿の過失だよ
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 14:26:41.58ID:9x+AEY5N
7〜8IDで連続発言してIDチェンジするクサい工作するくらい、ヒラメは優秀だってよくわかりました。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 22:50:28.34ID:BWYSUaSd
>>486
削れても折れても使えなくなるって結果が同じなら一緒だろ
削れて見た目が悪いけど使えるなら話は違うけど
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 05:03:40.16ID:bPwiub7t
ヒラメのレバー折れは仕組みを理解してないと壊す典型
仕組みを理解していなくても良いけど
無駄に力掛けなくても良いものと力を掛けないとダメなものを判断しないと
単なるボルトでも無駄に力を掛けると頭だけもげる事もあるし

ただヒラメのレバー折れるのが
強い力で金属疲労が進み易い材質なのだとすれば
そこは改善の余地があるのかもしれない
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 05:38:56.16ID:B7EKUcfE
仏式で咥えすぎないように、内径5.5mmのワッシャー入れるだけで防げることなんだけどね。
シーラント入ってると下位置で使えなくて、ヒラメの重さが致命的になるので自分は要らない。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 07:11:59.42ID:m6zLfWAB
>>491
摩耗とポッキリ折れるのを同じ結果にしないと気が済まない必死馬鹿

>>492
癪に触るんで二度とヒラメは買いません

>>493
材質もそうだが構造に無理があるからそーっと緩めで使わないと折れる
たった3mm四方のスチールを折る方向に力がかかるからね
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 20:38:46.58ID:eJIzM1uS
>材質もそうだが構造に無理があるからそーっと緩めで使わないと折れる

あーあ、馬鹿に加えて嘘吐きになっちゃったよ
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 23:47:15.56ID:na32OG2w
シートチューブ?と後輪泥除けの間に布製袋を付けて、その中にLPGを使った空気入れ缶を入れました。
夏の直射日光下では熱くなってしまいますが、危険でしょうか
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 04:14:26.81ID:XtXYR/Il
その空気入れ缶にはなんて書いてあるの?まずそこを確認するべきでは?
まあ大抵のスプレー缶には直射日光や熱源のソバには置くなと書いてあるが。
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 07:44:29.47ID:cUY2ShHb
縦も横も複数持っているけど、横でかなり緩めで固定してチューブラーの高圧入れるとポンピングの最中にスポーンて外れるけどな
その場合スチャッって感じじゃなくギュツって感じで固定しているけど、未だに折れたことはない
縦はチューブレスとクリンチャーに使っているけど軽くヘコッって起こすだけで大丈夫
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 12:42:17.50ID:XaZonyah
10年以上ヒラメ使ってるけど折れる気配が全くないんだが
その間パッキンを一度換えたくらいで十分元は取れてるな
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:54:07.53ID:PBzEUkU1
>>492
何とかなりそうだけど何ともならない壊れ方の方が嫌だな
なんか捨てるのが勿体ない気がする
そんな部品が段ボール2箱くらい有る
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 15:26:19.40ID:O67CAcV4
>>507
そのほとんどはセメダインのメタルロックでなんとかなる
ちなみに私の場合は、アルテグラのFDと折れたアルミ削り出しクランクを復活できた
ようはやる気のあるなし次第だけどね
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 23:54:26.98ID:YyaoPBbT
>>503
確認したうえで、書いていない情報が欲しいのですが
(書いてあることを鵜のみにしたら、わざわざ書き込みしない)
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 00:05:27.87ID:hvF9bSaG
>>509
破裂したら周りの人も含めてケガをするかもしれない
実際にスプレー缶は結構破裂の事例は多い
あとは自分で判断して
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 23:59:32.84ID:iL6sRUY/
インフレーター携行するからポンプは極小軽量がいいんだけど良い評価の物はありますか?
airboneの小さいやつがいいのかな?
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 01:04:12.59ID:bQg/Gv2G
交換するチューブにエアちょい入れ目的ならAirboneで充分
肺活量に自信があるなら急いで口で吹け
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 01:35:41.31ID:RQVk1Udd
ちょいと空気入れを入れるだけです
調べてみるとランドキャストのco2兼用も十分軽くて良さそうですね
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:26:20.41ID:Rl3R44AI
新しい携帯ポンプ買い直すなら圧力ゲージ付きがいいなと思うけど
あんな小さいのって精度はどんなもんなの?大体でいいから問題ないか
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 00:03:59.68ID:IXtlx4Nu
>>515
噛み込み確認で膨らませるとかは無いな
低圧でも噛み込んでたらチューブ痛めるし
最初にインフレーターでちょっと入れるだけ

>>517
結構外れてるのもあるから単体ゲージで事前に確認する
フロアポンプのゲージもかなりズレてたりってのもあるから
中間の60%くらいは精度が良いがそれ以外は構造上精度が悪い
単体ゲージでどれだけズレてるかは把握しておいた方が良いかと
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 01:02:33.52ID:1N/EfwmK
インフレータ―がボンベの空気入れのことだけを指すようになったのはいつからだろう
ボンベ登場以前はフレームポンプ、携帯ポンプをインフレータ―とも呼んでいたのに
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 10:47:55.40ID:fuAOQjNh
えっ、インフレーターって今も昔も「空気入れ(膨らますもの)」って意味だよね?
自転車でも自動車でもその他でも。
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 21:33:23.67ID:fuAOQjNh
>>522
どういうつもりでその言葉を使ってるかはまぁ理解できる。
スキー・スノーボードの時、何回違うぞと言ってもアイスバーンを「バーン」と呼ぶやつと同じ匂いがする。

とりあえず>>528を待つことにするわ。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 21:45:16.51ID:kDszp9s6
数字は間違えました
このたびの事故は私の不徳の致すところで、弁解の余地もございません。
どのようにして償えばよいかもわかりません
みなさま私を好きなだけ罵ってください
さあどうぞ
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 01:38:45.21ID:1HvMXQ6O
CO2インフレーターをインフレーターって略しちゃうのがいるからおかしなことになる
携帯電話を電話って略す感じ

>>521
英語の元の意味はその通り
でも何故か日本ではフロアポンプに対してはインフレーターとは呼ばないような

>>528
おまえにゃ、がっかりだよ
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 11:16:50.84ID:BELxattX
>>529
>>530
このたびは私の不徳の致すところで、弁解の余地もございません。
さあどうぞ、もっと私を罵ってください
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 12:10:26.69ID:7B4j8eZp
MTBやシクロクロスでチューブレス使ってる人はなんのフロアポンプ使ってますか
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 13:42:24.25ID:GHi+v3Nz
>>538
参考にならないけどレンコンプレッサーとヒラメ横カム。 レンコンプレッサーが毎日20年近く使ってるんだけど壊れる気配がないので。TLレディタイヤのビート上げのときはCO2ボンベ使ってる。
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 23:43:25.39ID:pnQeGPVL
ジョーブロースポーツのヘッドが壊れたんで注文しようとしたら欠品だらけだ
コロナの影響かいな
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 23:36:58.15ID:2j7bRRnh
これで毎日ラテックスチューブにエア入れするのが楽になるなw
設定値まで入れて自動で止まってくれるならこの値段でも全然ありだな
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 07:25:12.45ID:JHk+NmI/
LANDCASTとかに代表される「例のポンプ」、
サドルバッグに入れっぱなしにしてたら走行の振動で分解されちまってて、
組み直したけど空気が入らなくなっててワロエナイ
あれ、なんで各部が緩みやすい構造になってるんだろ
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 10:17:09.59ID:/tM9w1mS
レザインの携帯ポンプ
似たようなのが多すぎてどれを選べばいいかわかんね
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 15:10:36.07ID:TMVZrBov
とりあえず「例のポンプ」でググッたら一発目がこれ↓なんでそんなに不便でもないんじゃ?

進化しすぎだろ、例のポンプをトピークの人気モデルと比べてみたら
https://blog.worldcycle.co.jp/20180928/30980/
>例のポンプとして自転車専門店以外のところで評判の、ランドキャストの携帯ポンプ。
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 16:53:48.15ID:/tM9w1mS
LANDCASTのポンプ、本体とヘッドを繋ぐ部分にゴム製Oリングがあるんだけど、
そこの部分から空気漏れして使えなくなったわ
使用3回目
比較的高圧入れやすいのはよかったけど、空気漏れするんじゃ高圧でも入れやすい以前の問題
次はレザインの携帯ポンプにしようと思ってる
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:17:45.55ID:R6JN9hoS
>>550
誰?有名な人なの?

円高の頃Wiggleで金額合わせにレザインの携帯ポンプ買ってずっと愛用してるけど
結構頻繁に使ってもガタが来ないのはいいね
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:24:35.04ID:/tM9w1mS
LANDCASTポンプ、購入してから1年と5ヶ月すぎてるから交換は無理だわ
空気漏れするようになったのは、サドルバッグに入れっぱなしにしてて手入れしてなかったのが悪かったかもしれん

レザインのGrip Drive HPのスモールサイズをポチった
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:14:06.63ID:nKVotnlm
所詮は安かろう悪かろうだしな
ローディーTTが出て例ポンブームも終わった
不良在庫抱えてワーサイどうすんだろ
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:23:16.62ID:YN7mAELj
俺が持ってるのは本体にBlack Birdって書いてあるやつだけど特に不調もなく使えてる
まあこれがぶっ壊れたら次は俺もローディーTT買うだろうな
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 07:35:09.56ID:sSmuZIid
ハンドポンプでできるだけ楽に高圧まで入れたいのならRodie TTが一番いいだろうな
ただ、TriSportsのお助けポンプを使えないヘッド形状だからチューブバルブへの負担が気になる
仏→米のコネクタ噛ませたらお助けポンプ使えるんだろうけどさ
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 08:01:42.01ID:nCB+gK0k
giyoの普通の携帯ポンプ使ってるけど80psiから膝に挟まないと固すぎて入らんわ
例のポンプとか腕の力だけで120psiとか入るん?
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 15:19:03.59ID:6c2Jq/wd
Topeak Roadie TTとRoadie TT mini
どっちを選ぶべきか悩むわ
出先でも楽に8気圧以上入れたい、大きさはあまり気にしない、ポンピング回数少なめがいいならRoadie TT
出先では6気圧入れば十分、できるだけ小さいサイズがいい、ポンピング回数が増えても構わないならRoadie TT miniか
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 11:05:59.98ID:de4R7dT2
Roadie TT、性能いいけど値段が高いからかレビュー少ないな
でも黒はどこのショップも売り切れてて、銀しか残ってない
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 07:59:34.02ID:bLbT7dA4
>>559
今のポンプアダプターは仏式の太さの挿し込みだよ
自分的には初期型のホースの長さ、挿しこみ口米式の方が良かった
ちなみに使用ポンプはクイッカープロとロードマスターブラスター
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 08:58:01.17ID:3c526Wi5
携帯ポンプを選ぶ基準、何を重視するかだよな
携帯性、高圧まで楽に入れられる性能、どちらを取るか
携帯性を重視するならエアボーンミニポンプとかレザインポケットロケットとインフレーターの組み合わせ
少ないポンピング回数で高圧を入れたいなら体重をかけて空気入れられるフロアポンプのミニ版みたいなのがいいだろうし
Roadie TT miniならポンピング回数は多くなってしまうけど携帯性と高圧充填性能を満たす
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 13:07:40.76ID:Xc5Ynppu
TNIのハイプレッシャーに落ち着いた

インフレーター用のボンベに49℃以上になる所に置くなって書いてあるけど炎天下のツールケース内は大丈夫なんかな?
プラ製の密閉型とかヤバそうに思うんだけど
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 21:33:29.26ID:2kPm2+OE
パナの同タイプのポンプじゃだめなの?
ポンピング回数が若干ローディーTTの方が少なくて済むけど
どうせ滅多にお世話になることはないだろうし安いよ
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 05:41:37.31ID:S1lYwM4P
俺はいまのとこパナで落ち着いた
価格と例のタイプでホース付きなのが良い

高圧の入れやすさはRoadie TT(とmini)の方が良さそうだけどお値段ねぇ
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 12:37:43.07ID:gjxdATGm
フレームが540くらいあるならロードマスターブラスターみたいな長いのが良いのに
一度のポンピングではイル量が多いし、ポンプアダプター着けて立てて使えばフロアポンプ並みだよ
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 14:02:28.28ID:W8tEz5f/
パナレーサーのアルミのゲージ付きフロアポンプを3年くらい使ってるんだけど、ゲージがマイナス側に振り切り接続しても正しい空気圧を示さなくなってしまい、修理できるかメーカーに聞いたら3年使ってたら買い替え時って言われてしまった。
誰か直し方教えて
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 16:06:37.18ID:f0DusI16
・買い換え
・ゲージを別で用意

この二つから選ぶ
実際問題修理用のパーツどっから持ってくるのかとか修理出来たとしてゲージの正確性はどう確認するのか考えたら買い換えるのが1番だと思う
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 16:41:32.43ID:+lSCLdvg
修理しても買い換えるのと変わらんくらい費用かかりそう
ポンプとしての機能は生きててゲージが壊れただけなら、ゲージだけ単体で買うのがいいかと
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 23:13:51.17ID:W8tEz5f/
>>573
>>574
ありがとうございます。確かにそうですね。
ポンプは生きているのでゲージのみ買うことを検討してみます。
おすすめゲージあります?
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 06:44:39.30ID:Sy6/8UK1
メーカー修理は工賃だけで12,000〜15,000円は当たり前
それに部品代と往復送料が乗る
保証が切れた数千円のポンプをメーカー修理に出すアホは滅多にいない
純正パーツとしてのゲージは限られたブランドしか見た事無いな
接続口の規格も何種類もあるだろうし
お勧めゲージなんてあるわけない
「誰か直し方教えて」なんて言ってる奴には無理
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 07:02:05.30ID:LhfrqehZ
エアボーン(Airbone) ZT-618 空気圧ゲージ 最大150PSI 米/仏バルブ対応
手持ちのポンプにゲージ機能を追加!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況