X



ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 17:15:14.38ID:/BdeIweG
数万円クラスのクロスバイクにまでディスクブレーキが普及し
リムブレーキモデルを廃止するメーカーが続出してる現在
この後に及んでディスクブレーキを受け入れられない奴をバカにするスレです

ほぼ結論出てるけど真面目な話はこちら
ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594167193/

前スレ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582949758/
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 10:31:30.79ID:x1Y5v+m7
店のレベルの問題もある
逆さまにして空気を噛む場合(入ってくるのとは違う)もあるから
走る前にゆっくりレバー握って下さいと言うとこもあれば、メーカーが認めてないから絶対するなってとこもね
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 10:32:54.37ID:3y6EMR1q
その動画は知らんけど自分はアクスル先端とパッド固定ピンのネジ部にうっすらスレッドコンパウンド塗ってる
特に異常はない
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 11:04:55.68ID:VPGikzHf
>>431
動画ではスルーアクスル全体にべっとりグリスを塗っていた。
それでディスクから異音がすると言ってた。
雨のせいとかにしていたけどグリスが漏れてローターについたんだろうと言う感じの動画だった。
それを見てフェラーリムはディスクだから音鳴り(異音とはなぜか言わない)がシャリシャリパオーンしてた。

ディスクの問題は情弱のもとに起きる。
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 11:37:23.22ID:3y6EMR1q
>>432
さすがにそれはサイガジェ父がやべぇわ
シャリシャリはともかくパオーンするのも当然だろうな
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 12:17:53.99ID:sBDjywkO
>>432
グリスが漏れて異音するなら
大概のハブにはグリス使ってるから
欠陥規格ってことになりませんかね?
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 12:28:29.26ID:nn6f3NBo
>>438
全部、お店におまかせしろってことだよwwww  儲けになるだろww

だからみんなこれだけ必死なんだよww
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 12:39:15.50ID:KvOfjks6
>>436
グリスが必要な場所はシールされてグリスが漏れたり異物が侵入しないようにされている
アクスルシャフトはグリスをつける事を想定されていないから余計な事をすると不具合に繋がる
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 12:43:17.84ID:3y6EMR1q
>>436
漏れてどころかシャフトにべっとり塗ってたら最初からはみ出てるのでは?はみ出たグリスとグリスを逃さないようにしているハブを同列に語るのは無理があると思うが
>>438
サイガジェの場合は情弱というかむしろしないでいい余計なことを進んでやった結果じゃないの
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 12:53:27.89ID:x/KW1RNC
>>437
リムもディスクもあるが取り外しにさしたる差はないよ
むしろ物によってはスルーアクスルの方が取り外しが早くなる(例:FOCUS)

ただ、初期のNEO SMARTはあまりディスクブレーキでの使用を想定されていないからダンシングすると台座に触れる
台座を外せば問題ないが、それよりもヒルクライムでしか活躍の場がなくなったリムをずっと取り付けてる

半年くらい前からリムを処分している人が周りにけっこういるよ
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 12:56:15.99ID:x/KW1RNC
>>436
ハブの漏れる可能性があるほうはスプロケ側だろ?
メーカーも考えて作ってるし、ハブから大量に漏れるほどグリス塗ってんの?

少し考えたらわかることなのに、難癖つけたいだけなの?
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:19:34.71ID:EIG4WowK
>>407
なんで雨の日に止まれない速度で走る設定になってるの?リムだとブレーキシューがリムに触れてから最低ホイール一周以上効かないのは自明の理
ブレーキレバーを握って効き始めるまでの空走区間は速度以前の問題
いかにもディスク知ってますの体だけどディスク乗った事のないリム厨の卑怯な手法
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:27:43.11ID:x/KW1RNC
>>447
だろーね
立っているステージが違うと物の見え方も違うから仕方ないよ

酸っぱいブドウの話も低い位置から見上げてるから本質がわかってないだろ?
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:37:02.67ID:37z9Vb5c
極端な話し出してもなぁ
アルミホイールでゆっくり走ってれば安全に止まれるのは分かるよ、ママチャリ速度で常に走ってるロードバイクもないけどな

ディスクとの比較だと劣っているってことだろ
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:45:38.16ID:x/KW1RNC
>>450
ローターの一周とホイールの一周を比較するか

さすが比較対象がめちゃくちゃなフェラーリムだけはある
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:46:49.99ID:sBDjywkO
>>441
つまりアクスル内に水は簡単に侵入して
アクスルシャフトのネジ部にホコリ等が入っていくけど
保護の為にグリスが塗ると流れ出てブレーキが効かなくなるから
ホコリの侵入は気にするなってことか
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:49:25.87ID:HjMRl8It
>>447
マジなんなんだろうね、ロードバイクなら今使ってる機材使えなくなったら
買い替える時にディスクにすりゃいいって程度のもんだと思うよ

俺は雪道で乗る期間が4か月もあるから油圧ディスクじゃないとどうしようもない事情があるから
必須になってしまうが、舗装路でロードバイク乗るなら必須ではないよ

>>446
ディスクもそんなに早くは効かねーよ効くように使ったら間違いなくタイヤのグリップ以上になるから
危険だよ、そんなことくらいわかってるだろ?
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:52:03.83ID:3y6EMR1q
>>452
アクスルにベッタリグリス塗りすぎてはみ出て問題になるのはローターのある左側
ネジ部は右側だからそこに保護するためのグリス塗る分には構わんよ
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:54:07.61ID:HjMRl8It
今日雨降ってたから以前のってたリムブレーキの自転車で
どのように制動するか調べてみたが、ここで極端なこと言ってる人のようにはならなかったよ
普通に止まる、ブレーキは広く普及しているアルテグラ、リムもエグザリットみたいになってるのじゃなく
ごく普通のオープンプロ
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:54:44.85ID:EIG4WowK
>>449
まぁ、使ったことがない人間には極端な話に思えるんだろうね
アルミならスピード落とすならと条件つけなきゃいけない時点でどうかと思うけど
結局リムがディスクに劣っているのは変わらない
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:56:53.93ID:HjMRl8It
>>455
サイクルガジェットの動画はブレーキパッドにもグリス塗ってたよな
そんな怖いこと良くできるな、俺はそんなことしたこと一度もしたことないけど
プロの間ではそれが普通なのか?(んなわけあるかw)
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:57:36.42ID:EIG4WowK
>>456
面倒だから言いたくないけどそれならお前の持ってるディスクとリムのロードわアップしてくれないか?
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:58:30.22ID:HjMRl8It
>>458
リムも効き始めるよ、ディスクもその程度での制動にしないと危険だよ
タイヤがスリップしちゃうよ
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 14:03:48.88ID:3y6EMR1q
>>459
モーターサイクルや車だとブレーキのパッド鳴き対策としてパッドとピストンの間にカッパーグリスを塗ることはあるらしいが
どう考えてもサイガジェのやり方がまずいことに変わりはない
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 14:05:27.44ID:G5ML4pcW
>>462
写真アップしたくらいで特定されるとかどんなとこに住んでるんだよ?w
住んでる地域なんて書かれてないし
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 14:47:20.96ID:EIG4WowK
>>480
昨日の夜中から明け方にかけてね
ID:HjMRl8It
がリムで調べてみたって言うのは昼すぎなんだが?
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 14:48:40.82ID:nv4z9RDj
ウェザーニュース、tenki.jpを見てみると今朝は降ってたみたいだね
小雨だけど
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 14:51:29.73ID:EIG4WowK
>>482
朝にね
だから昼すぎに以前持ってたリムを引っ張り出して調べてみたというのは辻褄が合わないでしょ?

リム厨は揃いも揃って頭悪いの?ID変えてるだけかな?
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 14:52:25.43ID:LA7Sz8XE
>>452
そうだよ
シャフトはアルミで錆を気にする必要も無いし
締め付けられているネジに水やホコリが侵入する事もあり得ない
シャフト径に対して指定トルクはすごく小さいからカジリもまず無い

シャフトにグリスを注すのは害しか無い
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 14:53:03.38ID:EIG4WowK
>>483
ま、それがもし万一本当だとしても小雨すぎてとてもリムの制動に問題ないと言うのは無理がある
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 14:59:54.52ID:rjZ2mcY4
少しでも降ってるなら一部だけ強くなる可能性もある
むしろ濡れてたり濡れてなかったりがコロコロ変わるミックスコンディションこそディスクブレーキの安定性が活きる
リムブレーキだと掛けてみないとどれだけ効くか分からなかったりするからね
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 15:17:41.92ID:vfTdGh9n
>>489
マニュアルにはグリスを付けろなんて一切書いてないからな
ステムのボルトなんかはNYLOCKで弛み止めされてたりするからなおさら
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 15:27:43.66ID:oxc97twJ
ネジ部にグリスの話は賛否両論
自分はロード用パーツのような高精度に作られている部品であれば概ねグリスは無くても問題ないと考えてる
アルミとチタンみたいに電位差がある場合は異種金属間腐食を防ぐため銅グリスがあれば良い
一方で安価なシティ車みたいなサビやすかったりネジ精度が悪くて浸水のおそれがあったり、抵抗が大きくて締め付けトルクに対して軸力が安定して得られない場合はグリス塗るのが好ましいと思う
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 15:40:32.72ID:vfTdGh9n
http://okitsurasen.seesaa.net/article/456722053.html
> 興津螺旋のチタン合金ボルトは原則としてグリス不要です。
>自転車業界ではグリスを塗るという習慣が浸透しているようですが、一般機械の組み立てにおいてねじの締結に潤滑油を塗布することはありません。軸力が上がって部品やボルトの破損に繋がる危険があるからです。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 15:54:54.16ID:37z9Vb5c
ネジにはロックタイトだろ
ペダルには固着防止の為のグリス使うがそれは常に締める方向に行くからだろ
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 16:01:21.99ID:3y6EMR1q
ペダルは緩む方向に力加わってるぞ
玉当たり固く渋くしてペダルを回転させたと仮定するとわかりやすい
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 16:08:38.75ID:Ewr29S26
あとディスクだと雨でも一周する前に効くかという話
ブレーキ面にある水滴に働く遠心力はmv^2/rで表されるよね。リムの半径は300mmくらい、ディスクの半径は80mmくらい。半径は約1/4だから同じ速さで水滴に働く遠心力は約4倍になる。しかもブレーキ面の水切れを邪魔するタイヤの存在もないから尚更ディスクは雨に強いよ。
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 16:16:59.82ID:6bRf4aKk
ブレーキローターが路面から離れているからそもそも濡れない
ブレーキローターに穴が開いているのとパッドを押し付ける面圧が高いので水を押し出す効果が大きい
濡れていても摩擦への影響が少ない摩擦材を使用している

ディスクブレーキは基本的に水捌けに一周待つ必要が無い
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 16:31:29.39ID:t7uN4vHL
「リムブレよりディスクの方が優れている」
(´・ω・`) うんうん、分かる分かる

「だからリムブレは欠陥品」
(`・へ・´) ? いきなり何? ?????
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 17:23:26.18ID:HjMRl8It
すげえなここ、憶測で人を嘘つき呼ばわりか
東区朝じゃんじゃん降ってたぜ
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 17:26:04.42ID:HjMRl8It
リムよりディスクの方が優れている、ここまでは皆が認めている

一部の極端なやつの主張
「リムブレーキは欠陥品」

俺の主張
「いや普通に使えるよ、普通にいままで使ってきたじゃん、ディスクの方がいいけど欠陥品ってわけじゃないよね」

多分絶対に相容れない
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 17:43:54.98ID:TLYDEjSV
>>506
そこまで言って身バレとか気にする必要ないじゃん
オープンプロってのも自分で言ってるんだし
ディスクの写真アップはよっ!w
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 18:01:08.94ID:EIG4WowK
>>507
自分からペラペラ話してる位だし今更ホイールの写真位なんてことないだろう?
何も難しいことじゃない
以前から持ってたリムを引っ張り出して雨の中わざわざ走りいく方が余程大変だぞ?
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 18:02:13.31ID:5WLV1cKW
>>509
そういう時は自分が先に貼ってみよう
住所付きで

そうすればフェラーリムも逃げるでしょ
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:13:33.74ID:sBDjywkO
>>507
マウンテンバイクでダウンヒルするなら疲労しやすいしブレーキ多用するから
ディスクの方が絶対良いと思うけど
ロードってそこまで握力無くなるようなことあるか?って思う
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:24:24.15ID:J6oQGTsp
朝、幌見下って東区の職場に出勤したけど、7時には小雨になって止んだぞ
ちょっとの雨ならリムブレーキでも問題ない
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:39:40.65ID:J6oQGTsp
>>516
ブラケットポジションで少し長い坂を下るとディスクだと持つけどリムブレーキだと握力が奪われる
タイヤロックさせると危険なのでリムブレーキだろうがディスクブレーキだろうが下ハンの方が良いとオレは思うけど
ディスクブレーキでブラケットポジションが安全って言う奴もいるだろうね
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:40:02.19ID:G5ML4pcW
もはやリム厨が写真アップしないのはお約束というよりもはや一種の芸だなw
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:45:36.86ID:J5cy5iYH
問題ないとか十分とか言うけど結局は「我慢できる」でしかなくて
あらゆる条件でディスクブレーキの方が楽である事には変わらない
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:53:01.47ID:M+t4+Ymb
ディスク欲しいが、ここにいるディスク派の仲間入りになって、勝ったことになるのが最大の懸念
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:11:11.90ID:L7a/Sjsz
>>421
もちろん所有してないよ
で、ディスクブレーキの方が圧倒的に楽なんだろうということだって百も承知

でも俺に限ればディスクなんて要らないんだ
あなたは俺がどんな乗り方してるかなんて知らないだろ?
なら他人の乗り方をとやかく言うのは止めるんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況