ロード初心者質問スレ part464

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:15:41.43ID:Y9sLY/Vh
ロードバイクに関する質問スレです。
質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

※前スレ(実質463)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586195226/

※460, 461, 460重複(実質462), 461(実質463), 464となってます
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:01:57.25ID:5TU4j9Mb
街乗り用途で考えてて、見た目的にリムハイトが長めのものが好きで付けたいなと思ってるのですが、
そもそもそういうホイールってカーボンで出来ているのが殆どなのでしょうか?

日本の道路は歩道など段差が多く、そこに乗っかってカーボンにヒビが入っちゃうことをビクビクしながら乗ることになっちゃうので、普通の自転車の様にガシガシ段差乗っても大丈夫なものが欲しいとなると、ハイリムは諦めたほうがいいのでしょうか?
最近興味が出てその辺の素材によっての違いとかあんまり分かってないので教えて下さい!
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:13:39.54ID:W/Xu0+vC
普通の自転車のようにガシガシ段差のるならクロスバイクかマウンテンバイクにしとけ
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:16:54.24ID:IHKUJNb7
>>188
BontragerとTOKENからアルミリムにカーボンシート貼り付けたタイプのが出てる、45mm〜50mmくらいの高さ
そもそも論でまず歩道を走るな徐行しろってのと、その程度でヒビ入るほどヤワじゃない
メートル単位で落としたらどうなるかわからんけど、その場合はホイールだけじゃなくて尻の穴も壊れるから気にしないでいい
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:19:03.55ID:kPNP05Xc
>>187
それは関係ない。どこかの緩み。可能性の高いのが前述のところ。あとホイールが振れてないかチェック
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:05:10.37ID:MUdizuWG
登坂高度とはなんですか。
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:06:20.70ID:5TU4j9Mb
>>189
ブレーキの熱も危ないっていうのは初めて知りました!勉強になります!
>>190
そうですよねぇ。もちろんロードなんで基本はフラットなところを走るつもりなんですが、
やっぱり道路の構造上そうもいかないところもたまにあるので・・。確かにそれだったらクロスバイクとかが安心ですよね・・。
>>191
そんなのもあるんですね!初めて見ました!
>>192
ちょっとそのメーカー見てみます!おっしゃるとおりやむを得ず乗り上げる時はゆっくり慎重にやるつもりです!
ただやっぱり日本の道路は車優先でなおかつ狭いんで、歩道も道路と一緒な感じでフラットに作ってくれてたらいいのにななんて。話逸れましたがw
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:18:36.25ID:IHKUJNb7
>>195
時速50kmとかで段差まみれんとこ走ってるプロもいるからホイールは大丈夫、そんなヤワじゃない
どっちかっていうとタイヤとチューブがアレだから段差はスピード落とすか、チューブレス(レディ)にするとか
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:21:02.37ID:Svl9/Y4k
>>188
歩道を走行する際はすぐさま停止できるような速度で徐行するのが基本なので、
段差で心配するような衝撃は発生しない。
どうしても速度を出した状態で段差に臨む場合は、抜重して通過しましょう。
考えてることが色々とちぐはぐで生きていることが心配になるレベルです。
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:21:27.96ID:NKYcfhYM
>>188
大分前に買ったドッペルギャンガーのクロスについてたホイールがローハイトのアルミにプラスチックのカバー付けてディープリムに見せかけてたのがあったよ
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:31:17.22ID:5TU4j9Mb
>>196
割れた系の話たまにBlogとかで見るんで怖くてw
確かにタイヤとかもちゃんとそう考えないと駄目ですね!心がけます!
>>198
それもググってみます!ありがとうございます!
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:54:58.35ID:qLlRJG0O
台湾、中国、日本製以外のカーボンロードを買いたいのですが
オススメありますか?
カッコイイ赤か白のフレーム希望で
予算は総額150万円です。
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:58:43.68ID:LyuVNPZ7
>>199
現代の技術だとカーボンは不良品が一定数混ざるから、割れたりは避けられない部分がある
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:53:00.90ID:avi2Y8gQ
>>194
獲得標高の事。
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:02:57.42ID:gq6f0XCv
GPSサイコンて2,30時間しか電池もたないみたいですけど
実際の運用ってどんな感じになるんですかね
スマホ並の頻度で充電することになるのか、それとも
乗った時間の分しか減らず1週間もったりするのか
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:00:58.55ID:MUdizuWG
>>204
ありがとうございます。
そうなのかなと思ってたんですけど言葉が違うから違うことかと思っていました
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:33:38.34ID:avi2Y8gQ
>>205
サイコンの機種と運用方法次第。
スマホ並の充電って機種にも拠るし、使用頻度も個人差があるだろ。

充電タイプの多くが高機能な部類なので出来ることが多い。
ナビ、マップ、ログ記録・アップロード、スマホ同期、トレーニング補助、周辺器との連動等

オートパワーオフ機能が大抵は備わっているので、
乗ってる間+応答待ち分だけ消費している認識で良い。
半日から1日ずっと使用し続けない限りは乗る度に毎回充電する必要はない。
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:47:25.84ID:nqsGnw3o
>>205
ロングライドで1日ずっと乗ったりするのでなければ何回かに1度の充電で済むと思うけど、マメにチェックしてないと走る前に電池なかったりするかも
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 14:44:03.99ID:qK+Cjq2I
空気感染を認めた。人類オワタ・・・ 

WHO、空中浮遊する粒子からの感染あり得ると認める 新型ウイルス
https://www.bbc.com/japanese/53330196

世界保健機関(WHO)は7日、新型コロナウイルスについて、空中に浮遊する極小の粒子で感染する可能性を示す科学的証拠が蓄積されつつあると認めた。
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:01:54.44ID:qK+Cjq2I
むしろ回復後のほうがやばいんだぜ
一生体内に住みつくウィルスだから何度も再発していつか重症化する
血栓を作るウィルスだから心筋梗塞や脳梗塞、脳出血、敗血症、多臓器不全、呼吸困難などで突然死亡する
後遺症が退院してから数カ月も治らない人もツイッターで続出
無症状者や回復者も体内に残り続けてるウィルスが常に肺にダメージを負っているので
最悪間質性肺炎になって5年以内に100%呼吸困難で死ぬ

だからこのウィルスには絶対に罹ってはいけない
回復した後でも一生爆弾を抱えて生きていかなければならなくなる
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:13:25.30ID:hCO0HyRD
基地外なのは分かるんだが、こういう人らってどういう心理で書き込んでるんだろな?
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:17:04.71ID:liJBFi7x
チェーンを切ってその左右のコマを1回ずつ切ってしもうた(何個詰めたと表現するのか分からない)
この場合はミッシングリンクでつないでもチェーン自体が短くなってるので車体的にはNGですか?
よろしくお願いします
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:22:16.21ID:ckIddKyE
NGかどうかはおまえ自信がマニュアル通りにやってるか確認するしかないだろ
長さが足りなかったら当然NGだよ
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:47:56.64ID:liJBFi7x
>>220
つなぐ工具無しです。外す用だけの工具を買ってしまいました。
リンクでつなげるならリンク、ダメならチェーン買う前提でいるので質問しました。
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:57:14.33ID:liJBFi7x
>>222
やっぱりその線でしょうかね。ピンはあります。
チェーンを洗いたくなって初めて外してみたものの肝心の工具がそれでした。
それでリンクをやってみよう考えて2回もピンを外してしまった結果です。
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:34:04.34ID:liJBFi7x
>>225
またお前かよ。お前みたいなのはどう説明しても理解できないから無理。
茶化すだけの低脳だろうよ。荒らしてんの知ってっからさ。
自分がいるべき場所考えろよ。みんなに迷惑だぞ??有名荒らしくんさあ。
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:35:59.96ID:liJBFi7x
このスレもあいつが住み着いたか。
これから質問する連中に警告。
225は有名な荒らしだから関わらないように。
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:09:35.33ID:to0L15yX
カーボンホイールに上からUVカットのクリアを塗るのって変ですか?
ちょっとでも劣化しにくいようにしたいって気持ちがあって。
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:08:58.14ID:laWwgcJw
>>232
なるべく日光に当てないことやで。
ワイはオートバイで外装が純正から
カーボンのやつ乗ってるんやが
なるべく室内保管って書いてあるから
何やって無駄やとは思う。
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:29:06.95ID:PVgUdr/g
●「満員電車は喋らないし数分おきに空気の入れ替えがあるので問題ありません」→満員電車は危ないかもしれません←new
●「空気感染はありません」→空気感染はあるかもしれません←NEW
●「若い人はほとんど発症しない、重症化も少ない」→若い人の発症も多く重症化する事例も多くあります←New
○「日本のマスクの流通に影響が出ることはないのでご安心下さい」→マスクが全然売ってません
○「下船後陽性になることはほとんどない」→陽性になりしました、そもそもPCR検査してませんでした
○「院内感染は考えられない」→院内感染しました
○「症状が無い限り感染はしていない」→症状が無い人でも感染が確認されました、想定外です
○「人人感染はない」→人人感染ありました
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:47:57.79ID:2nWT4NLe
カーボンホイールって使用すれば劣化するから紫外線とかを気にしてもあまり意味がないのでは?
使わない時も青空駐輪するっていう話なら別だけど、カーボンホイールつけるような自転車を青空駐輪するアホはおらんでしょ
ベランダ保管するなら効果はあるだろうけどさ

紫外線で劣化するのが分かるようになるのはかなりの時間が必要だと思う
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:58:46.39ID:7tgYJW2O
基地外なのは分かるんだが、こういう人らってどういう心理で書き込んでるんだろな?
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 18:18:24.23ID:z0BJyLFA
紫外線で劣化ってのならプラモデルを3年外に置いとくと劣化具合がわかる
カーボン自体は劣化しないけど接着やらの樹脂は劣化するからね
高級なフレーム ホイールを外で保管なんてしてる人は居ないと思うが、紫外線での劣化ってなんもコーティングしてないとボロボロになるよ
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:26:10.73ID:to0L15yX
みなさんUVカットのクリアの件ご意見ありがとうございます!
もちろん完全室内保管ではあるんですが、なんせ高い分心配になりまして・・w
ちなみにコーティングってガラスコーティングとかその辺のものになるのでしょうか?
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:47:25.94ID:EnfiwgFe
フルカーボン車を雨避け耐火カバーだけで外置きを10年続けてる
別に変な感触や異音は無いけどそのうち走行中に崩壊して死ぬかもしれん
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 00:36:26.91ID:A/+KAM/C
やられるのは表面だけだから、明らかな問題は無いと思う
というか耐火カバーは紫外線を通さなそうだが?
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 02:28:01.39ID:g1Q8C4fP
>>246
やっぱりキャリパーだとキツイんですかね?!
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 02:38:57.76ID:A/+KAM/C
コーティングを側面に付けたらブレーキが効かなくなるとか問題が起きる可能性があるってこと
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:07:20.60ID:7AbDQY5l
ブレーキ摺動面をコーティングしちゃう様な人にとってはディスクでもリムでも一緒じゃないの?
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 11:20:29.78ID:71ouQzTQ
個人店でロードバイク買ったら股下の長さ聞かれてサドル位置決めて、あとはザッと見ただけ(たぶん5秒ぐらい?)でフィッティング終わったんですけど、そんなもんですか?
ロード自体のバランスというか調整はしてましたが、乗車姿勢とかはほとんど見られていません
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 11:52:56.25ID:A2XZ9rmi
>>260
ざっくりしすぎだけど、販売時はまあそんなもんじゃないの?
もっと厳密なフィッティングをすると有料になるし時間も掛かる。
もしそのショップで初心者講習会など開催してるなら、そういう場に参加すれば乗車姿勢のレクチャーなどあるかもしれません。
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 11:56:33.19ID:6hSAB8Sl
フラペならそんなもんでしょ
ビンディングでも、まだ踏み位置が決まってないだろうから
きっちりやってもしょうがない
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 12:06:52.55ID:CYXqDAVy
初めてのときはそんなもの
1〜2ヶ月乗って身体が慣れてきたら
3万円持ってクリートフィットとか
スペシャやトレックの直営店とかでやってるBikefitとか受けて
調整するといいよ
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:54:26.15ID:0g7smnmB
>>260
普通
最近はちゃんと測定してフィッティングとかあるけど慣れてる人は見ただけである程度の判断は出来る
それに測定は本格的にやるのなら機械でペダリングしてペダルとシューズを使うし数万円する
ぶっちゃけそういう測定の必要性が無いと思う人も結構いるけどね
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:20:45.27ID:BATMQh4L
始めて乗って幹線道路15キロほど乗ったらめちゃめちゃ疲れた
皆は始めてどれくらい乗れるんやろか?
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:44:11.35ID:qNq5x5rL
人それぞれだと思うがスポーツ自転車初心者なら疲れよりもまずはケツ痛の洗礼を受けるんじゃないか
ロード乗る前にクロスとか乗ってたなら初ロードでも結構な距離は走れると思うぞ
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:52:57.92ID:xkIWzTdl
ケツもだけど、クビがやられたな〜最初は
ヘルメットのバイザーが邪魔で、無駄にアタマあげてたせいだと気がつくのにしばらくかかった
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:53:54.03ID:00qiywby
初期の持久力って伸びるの早いから週に1、2回その15キロを走るだけで直ぐ50キロは走れるようになるよ
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:54:39.97ID:BATMQh4L
>>267
レースパンツ履いたら少しは楽になりましたどちらかと言えば手のひらが痛いです

>>268
前2、後5くらいではしってます
これ以下だとグラベルロードてタイヤが38cだからなのかあまりスピードが出ません
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:56:21.34ID:BATMQh4L
>>270
有難うございます
頑張ってみます
車がいない道路でギア最大にして走ってた時は凄く気持ちよかったので継続していきたいと思います。
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 16:34:50.49ID:XkZ6QssI
>>271
手のひらが痛いのはハンドル側へ腕の力が掛かりすぎているからだと思う
腕が突っ張っているようなら、肘を真下に落とすようにして腕を曲げて、腕全体をリラックスさせて
そうしないと道路の段差の衝撃とかモロ受けして大変
また、それをやることで顔が前を向きやすくもなる
腕でハンドル支えないでどうやって走るんだ、と思うかもしれないけど、姿勢は身体の胴体の部分全体で支える感じ
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:50:59.30ID:hrTaGLBp
>>274
クロスから始めたのと眼鏡だから日よけにバイザー付き使ってるけど、ダメなの?
俺も最初は首が痛くなったな
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:28:58.25ID:ad1Pf3Jx
150kmくらいがケツの臨界点だと最近わかった。
バイク始めた2年前は20kmで悶絶してたけど
それが長くなったようやけど、痛くなるのはかわりない。ベテランさんもそんなもん?かなり乗ってる人でも200超えると痛くなるとか。
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 23:46:43.60ID:1/hTUgKq
ブルべ勢は300とか500とかもっと乗るので検索するといろいろ工夫がみられるな・・・
ケツにクリーム塗ったりしてるようだ
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 23:47:01.36ID:A2XZ9rmi
>>278
前傾姿勢が基本だとバイザーが視界の邪魔になって、必要以上に頭を持ち上げないと前が見えないでしょ
クリップ式のサングラスやシールド付きのメットに変えた方が体への負担も少ないよ
とりあえず事故らないよう気を付けてね
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 07:02:46.57ID:AJ12g7v6
>>279
200超えて走ってもケツが赤くなってヒリヒリする程度だよ
痛いか痛くないかで言えば痛いんだろうけど、何かしらしてれば忘れてる程度の痛み
痛みの許容範囲は人それぞれだけど、悶絶するレベルの痛みならポジションとかサドルとか体力等々どっかしらに原因がある気がするね
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 09:03:44.28ID:gRi3uBAG
>>279
サドルとポジションがあっていれば16時間走っていても全然大丈夫だった
しかしサドルが壊れて(廃盤品)類似品に交換後だと死ぬ、まったく微妙な差が響いてきて困る
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:53:55.90ID:VXF/Z421
疲れてきてサドルにどっかり座ると痛くなるよな。
そもそも休憩しろってことだと思ってる、休憩後で力が戻ってくると痛くなくなるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況