X



のむラボを語るスレ Part15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 19:10:42.94ID:NiMcJH3M
>>981
>だよねって話。
 じゃねーんだよ、おバカさん
 またズレたじゃねーか
 おまえがgokisoを持ち出したのってのむラボのWフリーハブに絡めてのことだったのかよ
 おまえの頭の中では最初からそうだったみたいだけど、こっちはまるで知りようがないぞ
 
きりがないからやめるわ
絡んでいくんじゃなかったよ
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 19:22:48.95ID:uXGImo6L
>>980

>>意図してなのか理解していないからなのか、縦横剛性と駆動剛性、空転の良さと"かかり"の良さをごっちゃにしておられるようだ

ハブ剛性が十分であればラージフランジでなくても駆動剛性が得られる、つまりフランジ部までの歪みが生じにくい状態である。
駆動時にハブ胴が剛性不足で捩れるのであればフランジ(フランジと接しているスポーク位置が変化している)もまた歪んでいる。
上記の状態に於いては横剛性の低下につながる可能性がある。


空転については俺が個人的に興味持ったから書いた。
シュータッチ云々から離れた話しってわざわざ記してる、くっつける必要ない。
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 19:31:44.54ID:uXGImo6L
>>982

スレ追ってけばわかる話、と言いたいがいつid変わったのかとか確認するのも面倒だし、いちいち続き書くのも面倒だからいいよ。

gokisoがハブ胴絞ってるのはデザインとか気まぐれじゃないよ、
左右ベアリング(受け)間を直線で結合するためだ。
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 21:13:53.27ID:hgKiXew+
周りが呆れているのに「はい誰も反論できない! 俺の勝ち!」とか思ってるタイプか
怒涛の書込みにどっから突っ込んでいいか分かんねえよ
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 22:48:38.02ID:bc16jpqx
もうさ、1周回ってコンマ1秒争う選手以外どうでも良くなるんだよな
そこまで瞬間的な剛性云々言う場面がどれほどあるんや
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 22:57:45.25ID:hgKiXew+
それを言うたらおしまいですやん
でもやっぱりクリテとかでコーナーの立ち上がりでちぎれないようにするために加速(駆動剛性)や横剛性は大事だと思う
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 00:34:49.29ID:4yvgPfds
けど多少剛性増したところで空力的に劣ってたら最高速も速度の伸びも勝てなくね?
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 00:43:14.46ID:DP80JMu6
そこはバランスでっしゃろ
空力ももちろん大事だし、剛性や外周部重量を無視していいわけでもないかと
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 01:05:24.73ID:ZxGsFvFY
>>985
左右ベアリングを直線で結合するってのがいまいち伝わってこないからもう少し分かりやすく教えて

ハブ胴を絞るとどういう風に直線になるんですか?
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 10:36:50.46ID:HzE+XnuZ
左右ベアリング 間の位置関係にスポークテンションの変化がなるべく影響しないようにした構造なのか
どこのメーカーでもある程度は考えているはずだよね
ゴキソの特許調べてみよう
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 15:27:23.51ID:LkpuK0JE
>>985

>>ハブ胴を絞るとどういう風に直線になるんですか?

絞らなければフランジ左のベアリング(及びその周辺)からフランジ左端への動力伝達はハブ胴の上を通り伝達経路の迂回となります。
※ハブ胴を絞った製品は沢山ありますが他は全て軽量化とコストの為です、カットモデルの目視なんかだと胴の厚みが最大10倍位違う。

【左端ベアリングをどう駆動するのか?
これは剛球なんだから駆動関係無し!】

の意見がありました、右フリー側で発生したトルクが左側へ達するまでその間にある全ての物質を歪ませ(拗じらせ)ます、
歪が限界→物質元に戻る→左側回転
が繰り返して起こります。
歪み使われた分のエネルギーはフランジ〜スポーク〜リム〜、を回す為のエネルギーの損失になります。
gokisoのハブは左右ベアリング間が他では例がない程狭いのもこの「歪み」を最小限に抑える為と考えられます。
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 15:37:45.36ID:LkpuK0JE
以下を見るにgokisoは駆動状態でのハブは歪みながら動いていると考えているようである。
https://212d8a3d-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/potapotapotterist/page8/4561CC44-BE39-4B8F-9625-2FD5F3AC3AA7.png?attachauth=ANoY7coSeAv_45qRhW9dSZeeCDk-T8Ys3iubKxjbnqRh-ObTMA5ZZdLhonQHSWttz-POCq2qorUS263oxOkl8m4HrbbCx5lLmcNCX_IRqJHuo7_KvVEAQr5CiEspumyMm7Iwn-_x9yiozbkO-WNunibro3RRFfxJMAO9wAQvxZp5d3PMBHB-8ack-8-Osyp6hISSIxkWMY2RhIcuw9oBB_LeavS2tsXy4w4MUIuSq4rujkWZnLjisUcoIYUsFTQkNKQAj7BrXOlbjUjsttwsNPIV2CEf3FJ9_Q%3D%3D&;attredirects=0

gokisoのベアリングはP5球の深溝、この仕様で検索かけると1000円以下の品もヒットする、このハブが回る理由はベアリングではないと思う。
ベアリング球に限って言えばclutなども一個辺り数十円と聞いた。
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 15:39:27.01ID:LkpuK0JE
gokisoの横剛性について

横剛性については高速下り(70-80km/h)のあるツールド沖縄で近年一番勝ってるハブなので、
「横剛性が低すぎてレースでは使えない」
ということはないだろう。

シュータッチすると言う人もいるし、剛性高いと言う人もいる、以下は後者

○乗った人のブログ(gokiso)
どっかの誰かさんがGOKISOハブはナローフランジだから横剛性がないとのたまってますが、本当に乗って言っているの?と聞きたくなります。友人Aはzipp404をシュータッチするまで踏み込む変態ですが、そのAですら踏み負けたというぐらいです。剛性に関しては問題ない

○同じ人のブログ(中華カーボン)
リアハブがナローフランジ(ハブはpowerwayです)でNDSがラジアル組みなので、50km/hでカーブにつっこむと明らかにリアがグニャって曲がるのが分かります。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 253日 19時間 27分 48秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況