X



ロード初心者質問スレ part461
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 02:47:06.88ID:4CXpLVUP
ロードバイクに関する質問スレです。
質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574857301/
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:08:19.11ID:S9q77LrM
>>535
論点が正しいとは思えない
現状とその対応考えるので不快になるなら、他のルート考える方が建設的
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:08:54.39ID:D7EVzqsL
俺は声がハスキーで耳の遠い老人には聞こえづらいからベル鳴らすなぁ
その後すいませーん通りますーでお互い笑顔で離合できてるよ
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:15:35.34ID:gpmvAaMB
>>478
ベル(警音器)とリアリフレクター(反射材)は装着が必須
夜間・濃霧等の前方視界が悪い場合は前照灯点灯が必須
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:17:47.22ID:gpmvAaMB
>>485
事故等が発生した際に問題になる

付けてれば良いからハンドル周りで邪魔なら
シートポストに付ければ良い
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:22:59.38ID:gpmvAaMB
>>526
一声掛ければ良いだけ、自転車専用道路以外で
ベルを鳴らせば違法確定
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:26:24.51ID:0p3vVF4z
>>523
運転免許持ってなきゃ交通ルールなんて覚えるタイミングないしわからんだろ
持っててもわからんやつが少なからずいるのに
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:28:11.46ID:27v6bdXG
>>526
そりゃあ塞がってるなら後についてくしかないだろ
ベル慣らすって事は前の車にクラクション鳴らして煽ってるのと本質的に変わらん
多少なら煽り運転は問題無いって思考なら知らん
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:50:42.01ID:JwHOHp5j
警笛鳴らしていい場面は法律で決まってるじゃんね
普通に声かければええんやで
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:59:32.29ID:1uBtFgzf
おまえらがどんなに必死になっても俺は自分のやり方変えないから、諦めろっての
悔しかったら、ベル鳴らして逮捕された例でも出してみろよw
じゃあな 終了
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:12:45.05ID:n/wm2XFM
ID:1uBtFgzfが1番の基地ということは明白

ほとんどのサイクリングロードは自転車専用道路ではないし、相手が耳の遠い老人でも
徐行や停車を想定できない基地は自転車乗るな
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:24:22.33ID:3YMifQoy
>>551
ベルを含む警音器は「邪魔だから退け」という意志で使うのはNG
「危険だから注意しましょう」と言う事を伝えるのはOK
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:28:59.31ID:3YMifQoy
カーブミラーもなく見通しの悪い道から出る(優先道路前提)
際に徐行しつつベル鳴らすのは普通にOK
※非優先道路側なら止まれ標識がなくても一時停止必須
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:30:44.42ID:Bn3wGtyI
自転車にベルを鳴らしてもらった方がよいという意見が寄せられています。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0113/bdc_200113_2517838762.html

こういう意見もあるからな
なんでもかんでも駄目ってのは頭悪すぎる
大体、罰則例の殆ど無い法律なんて立ちションと同じなんだし
どんな時でも守らなきゃ駄目なんて国民全員が思ってるわけないよ
大体、大事な事は事故を起こさない事とお互いに思いやる事なんだから
相手に気付いてもらう為のちょっとしたベル位なら鳴らされた方だって頭には来ないだろうよ
声掛けと手段は違っても目的と結果が同じなら問題なかんべ
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:45:55.33ID:nfY21NBT
現在シューズで悩んでいるのですが、speedplay対応のシューズで扁平足でも痛みなく履けそうなものはありますか?
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:48:02.21ID:n/wm2XFM
>>561
リンク先読んだが“鳴らしてもらった方がいい”て声ばかりが寄せられてるわけではなくね

ちょっとしたベルなら〜は甘い
そのちょっとしたベルやクラクションに逆上して報復に走る事件も少なくないわけで
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:50:42.81ID:PLWbGrbn
しょっちゅうベル鳴らしてるけどそんなヤバイ事態になったことないぞw
>>563はどんなベルの鳴らし方してるんだ?
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:57:19.04ID:Bn3wGtyI
そういえば、ロードバイクだと鈴付けて走ってる人、結構いるね
あれも手段が違うだけで、目的はベル鳴らす事と変わらんのよね
結局は道具なんて使い方次第なんだよな
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:02:39.18ID:biIelMOy
ルールも時代によって変わるからな
2輪は日中もライトオン
ハイブリッド車もモーター駆動時は音がなる様になった
自転車も鈴装備が法令化される日が来るかもな
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:31:55.18ID:Bn3wGtyI
自転車に乗っていてベルについて困ったことありませんか!?


ベルを作って70年、東京ベルでは自転車ベルに関する悩みを減らしたく、

@低速走行でも音を鳴らすことが出来る

A路面環境に影響されず音を鳴らすことが出来る

B不要な時には音を止めることが出来る

そんなベル「鈴丸」を開発いたしました!



歩行者など、他の通行者に自転車の存在を知らせ、

 歩行者との接触事故の回避に!

 自転車同士の接触事故の回避に!

見通しのきかない交差点や曲がり角でぜひご利用ください。

https://www.makuake.com/project/suzumaru/

素晴らしい会社だ
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 02:02:52.09ID:epglktZk
>>571
こういうのが役にたつ
キャッツアイがこういうやつで、鳴るのを止める事も出来るタイプ出してた気がするが売ってないみたい
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 08:01:08.70ID:aW2P7ZGj
荒サイ下流には歩行者やジョガーに向けて奇声発しながら走行してるキチガイロードが複数いるんだけど
江戸サイ多摩サイでは見たことないんだよね、荒サイ名物なのかな
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 10:37:56.81ID:DYlKgbT4
>>562
ビンディングペダルとか、シューズのスレで聞いた方が良いよ

>>565
実際に付けると分かるけど、歩道だとほぼ鳴らない
何らかで歩道に待避したときは、歩行者の後ろでゆっくり走るのは変わらん
遅すぎて転けそうになってハンドルを振れば鳴るが、スタンディングスティル出来るからそれも無い
あのベルは舗装が悪いなーって実感するためのものw
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 16:11:06.69ID:nFxrTwo7
若者が次々に重篤化 NY感染症医の無力感
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200407-64992490-business-n_ame
(引用)
今は感染症にかかって入院してくる患者さんが20〜40代ばかりです。
これまでは、65歳以上の高齢者や心臓や肺に疾患を持っている人が中心でしたが、今はそうではなくなっています。
なぜかは分かりません。何も治療歴のない健康そのものの屈強な男たちがいきなり、急性呼吸不全(ARDS)になって自発的な呼吸ができなくなり、
重篤化、死に至るというようなケースを毎日のように目の当たりにしています。
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 10:00:29.72ID:F7HLj6Wc
普段使いに28c履いたロードが欲しい。
最初からフルフェンダー有ってないでしょうか?

ランドナースポルティーフしかないのかなあ
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 13:47:15.02ID:4JEKU+6y
今年から乗り始めた初心者だが、顔や腕が日焼けして結構辛いね
まだ5月なのにかなり黒くなった
何か対策しないとね
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 14:53:10.42ID:tXjnWv2/
>>584
普通のロードだとフレームとタイヤのクリアランスが足りなくて泥よけが付かない
専用設計されたフレームが必要だけど、そうするとジオメトリがロードとは言えなくなってくる
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 16:41:18.87ID:OmHbgeEW
高校時代FELT F95にフルフェンダー(ライトウェイのかな?)つけて通学してる奴がいたな。タイヤも28cだった希ガス。
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 17:41:16.07ID:2B+roFR/
>>584
フルフェンダーって風の抵抗をすごく受けるから
高速で走るには向かないと思う
壊れやすいという指摘もあった
ジオメトリの問題もあってつけられないし
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 18:53:52.57ID:xD/rJht4
ロードが欲しいというより普段使いができるドロハン車が欲しいんじゃないかって気がするけどどうなん?
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:03:18.24ID:9ZR9vZyr
泥除け付ければタイヤにカウリングするようなもんなんだから空気抵抗減るわなそらw
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:20:43.43ID:Aqd9rRJt
幅広くなる上にタイヤとの隙間もあるから空気抵抗は増えるに決まっとるやろ
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 13:37:17.79ID:HZEEu0M7
昔はF1でタイヤの空気抵抗が大きいからフェンダーを付けていたりした
後にレギュで禁止になったから今は付いていないけど
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 13:42:04.74ID:HZEEu0M7
今のF1の場合はレギュでOKでもフェンダーが無い方が空力に優れるだったかも
F1の場合はタイヤむき出しでも空気抵抗は変わらないかもしれない
葉巻型の頃は効果があったらしい
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 13:42:58.57ID:8jP2Tz4Z
車輪の前まで覆って左右にアウトウォッシュを誘導できるロード用マッドガードー・・・とか

なお上のは誤爆
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:05:50.73ID:9ZR9vZyr
中古でBR6700手に入れて組み付けてるんだが、シューが後ろ拡がりのハの字にしかリムに当たらんのだけどこういうもん?
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:23:33.55ID:TmREDnGR
あ、これ調整できるんか(; ̄∇ ̄)
取説手に入れてやってみるわスマンかった
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:31:37.50ID:/qDjnoDJ
今わざわざガッツンブレーキな6700以前の買わんでも…
ピボット位置が大幅に変わって奥効きしやすくなった6800以降のブレーキににするべきだったとは思う
いつか新しいモデルのブレーキに取り替えたとき進化を確実に体感できるぞ
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:58:07.03ID:9ZR9vZyr
カンパで新スーパーSLR引きたく無いんよ
ブレーキ替える時はコンポ総取っ替えだからもーちょい現状維持
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 18:29:42.93ID:HZEEu0M7
カンパならわざわざデザインに難のあるシマノを使わなくてもいいと思うのだが
まあ、STIのレバーは構造に難があるけど、キャリパーの構造は問題無いからどちらでも良いけど
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 18:53:37.41ID:rmfD+GHt
この本を気にいる人は、ここを読んだだけで、ページをめくるのが楽しみになるのではないでしょうか。
レーサーでもないのに、レーサーみたいな装備と技法で乗らないといけないような風潮が、自転車の本来の楽しさや便利さを台無しにしてしまっているんだ、とグラント氏は考えているようです。

この本は趣味として自転車に乗る人ための入門書として書かれていますが、その伝授の過程で彼は「アンレーサー」という造語(?)を持ち出して、
プロレーサーを神とする現在のスポーツサイクリングのヒエラルキーへの抵抗を試みます。そしてときに、一般に信じられている自転車にまつわる神話を大胆に否定して見せるのです。

これが読む人によっては小気味よかったり、ふざけるなドシロウト!と思ったりするはずです(でもグラント氏はシロウトどころか元はレーサーであり、自転車業界歴は40年を超えているのですが)。

第1章の一発目で「え、そうなの!?」と驚愕した僕などは完全に著者の目論見にハマったカモと言えます。
しかしそこには「ペダルをぐるぐる漕ぐべからず」と書かれていたのですから、これは看過できないでしょう。
ペダルは踏まずにくるくる回すのが効率がよいのであって、踏むやつはシロウトだと、いつかどこかで誰かに教えられたはず。

さらにグラント氏は現在のスポーツサイクリングでは必需品だと思われているビンディングペダル&シューズ(カチッとハメて足をペダルに固定するしくみ)も神話だと言いいます。
引き足が使えるから固定しないペダルより10%くらい高効率だと僕はどこかで読んで、ずっとそれを信じていました。
筋肉にセンサーを付けて調査をしても、プロライダーも新米ライダーも引き足なんか使ってなかったというのです。

彼の神話への抵抗は、こんな調子でどんどん続きます。
●軽量な8kgのロードバイクと10.5kgのクロモリバイクとでは2.5kgの重量差があるが、そこに78kgのライダーが乗ると、両者の差は3%未満にしかならない。
そんなわずかな差はレーサー以外には意味がない。
●レースをしないなら、自分が持ってるほとんどどんな服でもサイクリングウェアとして通用する。アンダーウェアにもソックスにもこだわるな――などなど。
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 19:07:51.22ID:9ZR9vZyr
>>619
無事に調整できたよありがとー( ̄∇ ̄)ノ
MR4なんでゴツくてメカメカしてる方が似合いそうな気がしてね
何にせよ9年使ったテクトロより効くだろうから楽しみ♪
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:18:50.80ID:HZEEu0M7
>>621
見た目のバランスが取れるならシマノも悪くないかも
ちなみに、テクトロでも最低ランク以外はシューを変えればかなりまともになる
俺の場合は、無名キャリパー→シューをアルテグラに交換→R650 に交換
をやったんだが、無名キャリパーがかなり出来が良くて、
R650に変えたら最大ブレーキ力は変わらないけど、効き方が唐突で性能ダウンしたw
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 00:22:47.10ID:J2KWAwzg
シューで損してるのあるよなぁ
ネットの「105以上!」「テクトロは効かない!」みたいの鵜呑みにしてる人多いし
大抵の人には金属舟のシューに換えるだけで十分だったりする

ダウンヒルや雨天もガンガンってーならそもそも現行油圧ディスク車だろって
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 00:48:32.36ID:OPEhHAC/
ブレーキシューを変えても効かないなら、デュラエースでも効かないって言うような気がする
シューを変えればタイヤがロックするくらいには効く
ダブルレバーからSTIに変えると全然効かないとかもある
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 00:56:25.70ID:jzx7tbw1
舟付きシュー付けて制動力を上げただけだとブレーキロックしやすい
キャリパー剛性が弱いとハードブレーキング時に片効きで制動力低下や音鳴りしやすい

BR-R8000が1万円程度で買えるんだからケチる意味ないと思う
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 00:58:42.73ID:Wv2i1Jdu
安テクトロにデュラシュー付けた時はちょっと不安だった
シューの制動力に負けてブレーキ本体が折れやしないかと
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 01:35:09.62ID:goK1iJkG
ブレーキング時の挙動はレバーの方でも結構変わる気がする。
7900同士で使ってた時よりも、エルゴパワーに変えた時の方が効きの立ち上がりが緩やかだった。

今はグランコンペのシングルピボットをエルゴパワー+スイストシューで使用中。
制動力は低いけど、歪むような嫌な感じはないしコントロールも楽で気に入ってる。
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:09:22.96ID:sVTfqKjY
連休中に乗りまくったんですけど、指が”かぶれ”てしまいました
右手の中指の左側、つまり右シフト操作するときにレバーに当たるところだと思うのです
地味に痛いです
対策等ありましたら教えてください
どんな意見でも結構です
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:31:25.92ID:Lzgi5t4e
MAVICの工作精度がクソは草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況