X



★☆★ランドナー64宿目★☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 15:06:36.72ID:EUHlL6rm
ここは旅する自転車ことランドナーのスレです。

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。
またスポルティーフの新スレが立たないので、こちらでご一緒にというのはいかがかでしょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。
折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう

★☆★ランドナー63宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579660862/
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 19:41:28.67ID:Jyqf06Xs
ステムのほうはステアリングコラムごと差し換えるって方法もあるが、融通の効くビルダーでも知らない限り無理
シートポストのほうも外側からバーナーで炙って溶かして、ってやり方がないでもない
当然のことながら塗装は焼けるしシール類も同じ

手間暇、費用を考えたら既製品の新品フレームを購入してパーツのほうを移植するのが現実的
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 20:04:41.35ID:Q+0E+jQw
>>88
ビードの筋が目立つか塗膜厚めなら誤魔化せる程度なのかは要は腕なのかね
削ると強度が落ちるという話は聞いたことあるが
009586
垢版 |
2020/04/14(火) 21:48:33.00ID:N+PY1fYF
おお!たくさんのアドバイスありがとうございます。
皆さんのレス読ませていただきましたが、固着を抜くのはなかなか厳しそうですね…。
もらってくる時に「ちゃんと直して乗るからね」、と言ってしまった手前なんとかしたかったのですが、諦めて新品フレーム買った方がいいみたいです。

ダメ元でフレーム壊すかも知れませんが、いただいたアドバイスを参考に力技でトライしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 21:51:07.68ID:nI5WBxat
応援してるよ、頑張ってね
ダメな時はダメなんで諦めも肝心
ガチな工具で削り切らないとダメなのもあるしね
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 22:20:02.79ID:RgJyHfWP
>>86
つ ワコーズ ラスペネ
https://www.amazon.co.jp/ワコーズ-RP-C-業務用浸透潤滑剤-A121-350ml/dp/B002BAKK66

サビ相手にこれでダメなら何やってもダメって言ってもいい。車両整備の現場でも使ってるし、個人的にも固着したサビ相手にやってどうにもならなかった事はほぼない。
一回吹き付け→一晩放置を繰り返し。
>>90氏書いているけど、素材の違いで起きた電位差固着なら諦めろ。抜ければラッキーと思った方が良いと思われ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 23:40:30.74ID:P32tVh7y
>>86
西新宿にある「サイクルメンテナンス」っていう工房(?)知ってるかな
その手のシートポストは500本位は抜いているそうだ 
詳しく説明するのは面倒なので省略するけど 諦める前に竢o版社の
「自転車レストアテクニックバイブル」という本の6頁と104頁を見てみるといいよ
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 22:07:58.80ID:VV5AKu11
新たに構築しようと思って悩んでいる
手持ちのデュラレバーを使っちゃってハブも買い直して3×10にしちゃおうか
そのまんま素直に3×8で妥協しちゃおうか

実質30速なんてないことを踏まえてのロマンなんだけど
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 23:17:01.19ID:U2aSaEHs
もしも固着したシートポストが短すぎるというのであれば
細菌流行りのサドルサスペンションかまして強引に解決だ!
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:32:02.71ID:Vqe/dKC2
結局の所 思い入れがあって金に糸目はつけないってのなら別だけど
プロに頼んで塗装までって言ったら新しい方に金廻す方が利口なんだよね
ステム切ったのは失敗なんじゃね?
0109ishibashi
垢版 |
2020/04/16(木) 18:40:57.29ID:HaAUlZCl
>>103
同じ時代のを完成車をカトーサイクルプラスで見た覚えがある
わいが行ったのはオープンした年の5月連休だから3年前
どうせまだあるやろ

この時代のカンティは、27インチ〜700cの換装ができんのよね
今は調整範囲大きいだろうけど
0112ishibashi
垢版 |
2020/04/18(土) 15:12:30.40ID:Ze99kQnr
俺もやたら言葉を略すのは好きじゃないんで、
カンティレバーブレーキと呼ぶとしようか
0113土日休み
垢版 |
2020/04/18(土) 15:24:26.77ID:C/N/dDcw
>>112
ズージャのメンツがラーギャいくら?的なノリの会話が好きだから
自分はキーレブはチカンバレーで組んでみたよとかはよく使います
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 17:57:14.04ID:CKUTfiGV
キャンティ
0119ishibashi
垢版 |
2020/04/18(土) 18:11:27.87ID:Ze99kQnr
>>103
最近は男用シティサイクルが27インチだよな
27インチなんて絶滅してたんだから、700cにしてくれりゃあ良かったのに
そしたら、スタッドレスタイヤが実店舗で買えた
0120ishibashi
垢版 |
2020/04/18(土) 18:13:05.29ID:Ze99kQnr
やっぱ、オジュウチョウサン圧勝だったね
シングンマイケルの落馬は、疲れてたからかな?
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 18:51:47.17ID:OGpesKBw
>>119
70年代までスポルティフの主力だったのは27×1-1/4
現在ママチャリに採用されてるのは27×1-3/8だから厳密には別物
更に男性用の大径ホイールは28×1-3/8
0122ishibashi
垢版 |
2020/04/18(土) 19:12:25.25ID:Ze99kQnr
リム径は一緒じゃないか?
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:25:28.91ID:aVyPywKc
今でも27×1-1/4や更に細い27×1-1/8は売ってるのね
尼のレビューによると、700c程ではないけどママチャリのタイヤよりは早い様で
0124土日休み
垢版 |
2020/04/18(土) 20:47:50.17ID:C/N/dDcw
>>118
説明しよう

相手『どうよこのブレーキ(カンティブレーキ)』ときたら

俺『なんだレジリオンか』

これですよ
0125ishibashi
垢版 |
2020/04/18(土) 22:15:33.19ID:Ze99kQnr
レジリオンなんて知らんかったわ
マファックまでしか知らない

>>124
ところでアンタ、金沢で付近にショップがないから、カタログと雑誌とWEBしか情報源ないんじゃなかった?
なんで、わいが知らんような古い知識あるの?
0126ishibashi
垢版 |
2020/04/18(土) 22:19:19.58ID:Ze99kQnr
>>123
しかも、ブリジストンやパナレーサーで出ている・・・
シティサイクルのアフターマーケット用だな
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 01:14:52.93ID:tzuYta78
>>109
まだあるのかなあ?すぐに売れそうな気がするけど、値段が高かったりするんだろうか?
>>123
そうなんだ、こないだナショナル・サイクラーC3の新品がオクに出てたんだけど
タイヤがないだろうと思って入札しなかったんだよねー
0128ishibashi
垢版 |
2020/04/19(日) 05:52:08.72ID:jY4M/7B5
>>127
完成車やフレームは、なかなか売れないよ
サイズや色の好みが違ったらアウトだもん

俺の行きつけショップのオーナーが加藤社長と仲良しで、
「品は全然動いていない」って言ってた
多分、閉店まであるよ
名古屋スレで聴いてごらん

値段は、ほぼ全てが新品時より高く設定されていた
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 18:46:09.70ID:4yMHVRiM
自転車ママチャリしか乗ったことないけど、自転車旅行に憧れてアラヤのフェデラル購入しました!

土曜日に納車です。楽しみだなあ!
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 23:33:50.03ID:yjlD6R5m
おめでとうー
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 01:39:07.14ID:aqv2zObP
フェデラルとアルミフレームの5万円台700cクロスバイクとではどちらが乗り心地が固いの?

ルイガノ、GIOS、ジャイアントあたりのやつ
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 07:11:41.33ID:fkuuYCtx
物理的にはアルミフレームのほうが硬いでしょね。
クロモリが振動吸収に優れてるとは思った事ないが。
振動の質が違うとゆう感じかな。
ホイールとタイヤの方が大きく乗り味が変わると思ってますー
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:15:35.13ID:kIkkcnzI
>>133
経験上、スペック上のコスパはアルミ、しかし路面のゴツゴツの拾い方が実に安っぽい。クロモリは少し重いが振動も大らかな感じ。
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:16:31.65ID:mtRDDmyU
>>135
それな
アルミで鉄みたいに柔らかいフレーム作れるし実際あった
でも経年で破断続出するんだよな
安全マージン取ろうとすると結局硬いフレームになる
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:19:17.80ID:mtRDDmyU
結局、アルミフレームはカーボンのフォークと組み合わせなければ
軽量のメリットを生かせない

あ、レーサーじゃなくてツーリング車の場合ね
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:27:43.33ID:mtRDDmyU
>>133
つかタイヤが全然違うのに比べても意味ないだろう
フェデラルくらいの700C鉄クロスバイクとアルミクロスバイクなら、
重いが乗り心地は鉄の方がいいかな
フォークや後ろ三角にハイテン鋼使う分、剛性も下がる
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:48:04.74ID:BulrO8QZ
実際はクロモリとアルミで柔らかさの違いが体感できるのはソムリエレベル
ほぼプラシーボと思って間違いないのでタイヤとか別の要素のがでかい
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:59:16.45ID:JrhNjQAP
だから結局フェデの方が圧倒的に乗り心地柔らかいだろタイヤ込みのトータルで
質問者は別にフレームだけの比較を求めている訳じゃない
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 09:01:40.53ID:iteq9nIH
>>135
それは屁理屈
鉄パイプと同等の強度を持たせようとすればアルミパイプは大径肉厚にせざるを得ないから物理的にしなりは少ない。
物性的には剛性が低いってなら同意。
>>139
外径が同じクロモリパイプとハイテンパイプの差は肉厚。
比重とヤング率はあまり変わらないからハイテンパイプの方が重くしならない(剛性が高い)
物性的にクロモリの方が強度が高いのでドンドン薄肉化が進みクロモリ時代後半は剛性不足との戦いだった。
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 09:42:38.77ID:fv4c3QBJ
>>142
別に屁理屈でなく普通の理論だろ 鉄のほうが固い
そこで径や厚みを持ち出すほうがむしろ材質の比較ではなく工業工作の話になる
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 10:49:43.29ID:mtRDDmyU
>>141
うーん、ただフェデラル、プレーン管で特に鉄でもガチガチな方なんだよね
結果的には650Aタイヤで緩和されてるし、積載多いキャンピング車としての適性は
結果としてあったりするんだけど
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:01:18.02ID:mtRDDmyU
>>142
>比重とヤング率はあまり変わらないからハイテンパイプの方が重くしならない(剛性が高い)

実際にはツーリング車って剛性低いからあまりそうはならないんだけどね
いわゆる「前三角クロモリ」て重いこと以外はそんなに悪いものじゃなくて
レーサーでもなければ別に柔らかくて構わないフォークとバックを
安い材料で柔らかく作ってるだけなので
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:03:04.61ID:mtRDDmyU
>>147
どうでもよくないよ
フェデラルと安物のアルミのクロスバイク、どっちが硬いかって質問で言うと
それと変わらないくらいガチガチだよ、て自分は答える
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:06:17.91ID:mtRDDmyU
タイヤも太い分マシとは言えこれまた重くて硬いシュワルベが標準だし、
金ないけど日本一周したいとかじゃなくて
鉄らしい自転車に乗ってみたいとかなら、自分はやめとけって答える
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:08:56.89ID:iteq9nIH
>>148
だからなんか間違ってるよ。
ハイテンはクロモリと比べて柔らかい材料じゃないよ、強度が低いだけ。
強度が低い材料ほど肉厚があるからしなりにくい構造体としては剛性が高くなる。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:13:59.47ID:mtRDDmyU
ランドナ―乗りの視点で言うと、鉄の自転車らしさを楽しめるのは最低限、
前三角がダブルバテッドのクロモリから
これにオープンサイドのコルデラヴィとか履かせてはじめて
重いけど鉄でよかったねって言えるレベル
前にも書いたけど、丸石のツーリングプレーヤーは試乗してとてもよかったよ
フェデラルに+3万する価値はある
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:20:28.25ID:mtRDDmyU
>>152
だからさ、レーサーの軽量フォークなんかで考えちゃだめよ
ランドナ―のフォークなんてカイセイの24mmオーバルで作ろうが
名無しのハイテンだろうが違いなんてわからないよ
それこそプラセボ
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:20:36.15ID:iteq9nIH
>>144
鉄フレームとアルミフレームの剛性の差の話してるのに物性的硬度の話持ち出すのが屁理屈じゃないなら頓珍漢だわな。
構造的物理的剛性と物性的硬度は別物だから。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:26:00.33ID:mtRDDmyU
>>152
肉厚だってクロモリだろうがハイテンだろうが1mm程度で
ほとんど変わらないんじゃないかな
クロモリで同じ厚みだとちょっと剛性上がったとか、
逆に1mm径の小さいフォーク使ってしなやかさを出した、とか
目利き以外はどうでもいいレベル
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:27:00.35ID:iteq9nIH
>>154
プラセボの主張はご自由に、俺も半分同意する。
でもハイテンバックやハイテンフォークが剛性低いってのは間違いだよ、プラセボ関係ない。
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:30:15.38ID:iteq9nIH
>>156
肉厚が変わらなきゃ比重はほぼ一緒なんだからクロモリとハイテンの重量は同じになるはずだよ。
でも違うでしょ、クロモリパイプの使用率が上がるほど一般的に軽くなる。
クロモリパイプの方が薄いからだよ。
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:31:47.12ID:mtRDDmyU
>>157
それ俺は違いがわかる!て主張してるってことだと理解していいの?

自分はジオメトリほぼ同じ、スペックもほぼ同じでフルクロモリの
ランドナ―に乗っても、重量以外はこんなもんか、
まあステーとか細い材料使えるだけ量産車よりちょっといいのかねえ、
くらいにしか感じなかったけど
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:35:49.32ID:mtRDDmyU
>>158
それは確かにそうだ
じゃいわゆるハイテンフォークは、クロモリがクロモリが1.0mm厚だとすると
1.2mmくらいの鋼材を使ってるのかな
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:36:33.41ID:mtRDDmyU
クロモリがクロモリが>クロモリフォークが
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 12:27:07.65ID:mtRDDmyU
>>158
>肉厚が変わらなきゃ比重はほぼ一緒なんだからクロモリとハイテンの重量は同じになるはずだよ。
>でも違うでしょ、クロモリパイプの使用率が上がるほど一般的に軽くなる。

あとそもそも、クロモリは軽いといっても似た用途近い条件で
本当にそこまで軽くなるのかも実は疑問なんだ
自分が最初に乗ってたユーラシアツーリングに比べて、
フルクロモリのアトランティスはさぞかし軽かったんだろうと思って
ネットでカタログ見たら、メーカー公称300gも違いがなくて、
え?と思ったことがある
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 12:50:24.75ID:kIkkcnzI
質問をきっかけに明後日な議論に過熱。皆んな鉄愛に富んでるんだね。ジョガーから飛沫を浴びないようランドナーも自粛しましょう。
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 13:28:05.22ID:iteq9nIH
>>159
そんなこと言ってないだろ。
むしろハイテンはクロモリより強度が低いという物性的事実からハイテンを使ったフレームはクロモリ製のフレームより柔らかいという物理的思い込みを作り出しちゃう方がプラセボだろ。
>>160
それは銘柄による、一般的な傾向としてハイテンの方が厚くて重い。
>>162
ツーリングに使うようなクロモリパイプのフルセットって1500g前後でしょ、F&Rフォークだけで300gも重量が変わるってすごいことなんじゃないの。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 13:31:57.10ID:TQvWapMp
ランドナーに一般的な、28.6mm真円チューブではどうしても横剛性に比べて縦が硬くなる。ダウンチューブのbb側を太くしてトップチューブを横偏平にするべき。
とはいえ、ランドナーのような低圧タイヤ履いて、たいしてタイムにこだわらない車種には関係ない話。531のシールのほうがはるかに大事。
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 14:07:00.68ID:iteq9nIH
>>165
ランドナーとちがってタイムにこだわる車種でもそういう試みは定着しなかったね。
トップチューブが1インチから1-1/8インチ、ダウンチューブが1-1/8インチから1-1/4インチへ太くなったオーバーサイズがレース用薄肉パイプでは中心になったぐらい。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 16:14:57.14ID:Qyp4m5Sl
650Aのランドナーだけど
いいホイールが無いから、650Cのホイール使おうと思います(タイヤは23C)
650Cのリム方が半径が約1cm短いけど、カンチブレーキなら調整でなんとかなりますか?
実際にやってみた人いませんか?
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 17:10:53.56ID:mtRDDmyU
>>164
>F&Rフォークだけで300gも重量が変わるってすごいことなんじゃないの。

ユーラシアは前三角クロモリプレーン管、フォークと後ろ三角ハイテン、
アトランティスはクロモリダブルバテッドフルセット
まあ、フレーム同士の比較じゃないしメーカーの数字なんてサバ読んで当たり前だけど
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 20:38:15.00ID:mtRDDmyU
>>171
??
駄目出しって、「サバ読んで当たり前だけど」の部分?
そういう意味じゃなくて、絶対値としてはあてにならないけどって意味だが

でも同じメーカーで装備も似たり寄ったり、フレームだけが上等な上位モデルなんだから
もしほんとに重量差もっとあるなら宣伝の意味でも強調するでしょ
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 21:01:06.14ID:bIx8zq5O
でも俺が今まで乗った中で一番心地よかったのは
何故かオールハイテンの27インチ、所謂サイクリング車のべニックスだったんだ
撓みすぎない、硬すぎない、重いけどよく転がる
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 21:16:41.48ID:Ztvn4ixm
>>167
1センチは大きいですね。
ブレーキによっても調整幅は違うしフレームによってもカンチ台座の位置が違いますしね。
その両方が行きたい方向に余裕があるならば、とゆう感じですね。
そうゆう速さ軽さ方向ならキャリパーブレーキ穴開けて700C化の方が良くないでしょうか?
フレームフォーク採算してみてください。
多分履けると思いますが。
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:09:47.99ID:iteq9nIH
>>173

>>162では「メーカー公称300gも違いがない」と自説の根拠として出した数字を300gも違えば...と反論されたらフレーム同士じゃない、サバ読んでるとか、だったら最初から出すなよってこと。

深谷のカタログによれば3本クロモリとスタンダードのフルクロモリとの差は200g。
スタンダードのフルクロモリと019の差は100g。

完成車売りでフレーム重量を提示してる方が少ないでしょアトランティスとユーラシアを比較するとサドルとか明らかにアトランティスの方が200gは重そうだし重量は売りじゃなかったと見るべき。
017986
垢版 |
2020/04/24(金) 22:48:29.55ID:d/0WEG3b
以前エンペラーのポスト固着でご相談した者ですが、その節はどうもありがとうございました。
あのあと新型コロナ騒動で週3日勤務になり、空いた時間を利用してポストを抜く作業にチャレンジしたのです。
以前貼っていただいたリンクを参考にし、3日(正味6時間くらい?)ほどかけてポストを抜くことに成功しました。
まずポストの頭を切断し、残ったパイプ部分を金ノコで引き切るという作業です。
いちおうフレーム内部を傷つけないよう、パイプを皮一枚にするまではノコの先端にタイラップを巻いて作業しました。
https://i.imgur.com/Lh7IDwe.jpg
https://i.imgur.com/I1NYmLG.jpg

長時間のノコ引きで手にマメができましたが、ポストを二分割してやっと抜くことができました。
ポストのパイプは意外と肉厚でしたね…。
https://i.imgur.com/BBUifEq.jpg
https://i.imgur.com/jsoC7ay.jpg

作業後にフレーム内部を確認したところ、バテッドの段差部分(パイプの厚いほう)に少しスリ傷ができましたが、強度に影響はないと考えています。
https://i.imgur.com/N01Oq19.jpg

残るはフォークのステム抜きです。
こちらは引き上げボルトの径しか穴が空いておらず、ノコ刃を通すにはドリルで穴径を広げなければなりませんね…。
018086
垢版 |
2020/04/24(金) 22:59:00.07ID:d/0WEG3b
古いフレームに手をかけるなら新しいフレーム買った方がいい、というご意見をいただきましたが…。
エンペラーを引き取るとき叔父が九州や四国ツーリングの映像を見せてくれ、それがすごく楽しそうだったのでなんとか整備して乗ってみたいなと思いました。

当時のエンペラー画像を上げてくださった方もいましたが、エンド幅が120mmだったので画像のモデルよりも古い可能性がありますね…。
今はどんな部品をつけようかと思案中で、120mmのハブも含めていろいろ新規に購入を進めていかないといけませんね。
作業がある程度進んだら、またお邪魔したいと思います。
皆さんありがとうございました。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 23:26:53.19ID:7F0GPfkD
>>180

その後どうなったかなーと気になってたのですが 頑張ってたんですね
大したものです 努力賞を差し上げます!
ちなみに私は>>100です
018286
垢版 |
2020/04/24(金) 23:38:15.23ID:d/0WEG3b
>>181
ありがとうございます。
ご紹介いただいた書籍はいずれ参考になるだろうとググりましたが、中古本でもけっこういい値段なので躊躇しています…。
キンドル版もありますが、車庫で作業するので書籍の方が欲しいですね。

塗装はカドワキさん辺りに出そうかと考えていますが、プロショップ経由ならフレームの狂いも見てもらえるそうで確実かもですね。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 06:58:38.70ID:O6RKL74R
>>180
凄いですね。
ノコで縦割り、手間がかかれど1番確実な方法ですね。ステム周りもファイトです。
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 09:05:44.24ID:Hq2LLFOB
>>179
すげー( ゚д゚)
シートポストって内側テーパーなんだ
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 10:50:02.54ID:4v6mhFN9
>>180
ハブだけど、私はエンド幅130mm用のものから左側のスペーサーを抜くことで7s化を実現しています
具体的にはこちらのページの#13,#14を抜き、#11の全長も削って125mm化
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-FH-M732-QR-0978D.pdf
現行品でも同じパターンの組替加工はできると思うので、手に入る部品での可否を調べてみて下さい
フレームが120mmだからって5sにしようとしても、多分チェーンが手に入りません
0189土日休み
垢版 |
2020/04/25(土) 15:15:56.51ID:TPXLOQPD
>>188
恐らく彼は知らない

このスレ的には彼を泳がせ観察してる模様w
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 15:38:21.01ID:4v6mhFN9
なんとまぁ底意地の悪いw

ちなみにシマノのカセットギアの板厚は、トップ側の何枚かを除くと
10s、11sが1.6mmで、7s、8s、9sが1.8mmだったかな?
それ以前の5s、6sとなると、2mmかそれ以上だったと思うが定かではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況