X



メンテナンス Q and A 86

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 23:48:14.19ID:7wxx7QiC
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。
※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。
※前スレ
メンテナンス Q and A 85
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535828708/
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:57:31.95ID:dKGLGQug
>>4
コンビニとかの慣れてるところならペイペイアプリの画面見せて「これで」って言えばいいだけ
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 21:36:25.63ID:cpTR1J35
そういやパイパイでか美っていたよね?
じゃあ男だったらチn...いや何でもない
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 12:50:10.30ID:ds9mYj3J
俺「ペイペイで」
店員「えっ?」
俺「あの、えーと、ペイペ…」
店員「はあっ?」
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 12:10:02.88ID:Rhw16e2F
DIYはもうやったよ報告とか(雑談)
自分でやる気満々だけどどうしたらいい?とかそういう方向
こっちは2年全くメンテしてtないけど何かしたらいいですか?みたいなライトな層向けなイメージ
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 14:45:49.14ID:a1WlGgE2
あんなシーンやこんなシーンも!? 「美少女脱衣麻雀」を網羅したスーパーガイドが本日発売
甘酸っぱい思い出の世界に浸れる128ページオールカラー!
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1242438.html
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1242/438/2_o.jpg
https://i.imgur.com/otgLBWG.png
https://i.imgur.com/WMpk60A.jpg
https://i.imgur.com/mO8y5FL.png

ジーウォークは、ムック本「美少女脱衣麻雀スーパーガイド アーケード編」を3月25日に
発売する。Amazonでの価格は1,650円(税込)。

本書籍は20世紀のアーケードゲームにおいてゲームセンターの一角に置かれていた
脱衣麻雀を特集するムック本。そんな脱衣麻雀のなかでもとりわけ一大勢力を形成
していた「スーパーリアル麻雀」シリーズ(セタ)を筆頭とした美少女・アニメ系麻雀に
着目し、「アイドル雀士スーチーパイ」や「対戦ホットギミック」など総勢100タイトル以上を
収録した。

ご褒美グラフィックスの数々はもちろん、当時のパンフレットや販促ポップ、インスト
ラクションカードなどの資料も多数掲載しており、甘酸っぱい思い出の世界に浸れる
スーパーガイドとして仕上がっている。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 16:37:22.62ID:thJsk/E3
まだ錆びてはいないんだけどワイパーアームの艶出しってなにがいいですかね?
LOOX使ってみたけどそん時だけで持たないし金属だと無理なのかな
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 05:37:51.51ID:3U6BlMZ7
愛してなんて言葉たとえ何千回繰り返されても吹っ掛けて、たまにはそれも幅は無意識で2倍だから、なんとでも内心思って捕まりたくない
凍り付いた私の心にはもう届かないつまらないだけの倍々ゲーム敗北欲
それが最後の勝利だと信じた暗闇根暗なのに
その理想への力みに精神は耐える意欲、微塵もねえや
現実へとすり替えられた理想そのものの代償
ジレンマが唯一あり得る化学反応は、科学反応などではなかった
あり得ない科学反応だけが、化学反応として唯一ほんものに機能した
捕まえられにくくしたいなんてクソくらえ
切られる人間に気持ち感覚では行かないようにしたい誤魔化したい
自惚れどうせ誰もがために追い込めば更に力んだ方が効果的だと本能は暴走するけど理性で
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 05:38:17.54ID:3U6BlMZ7
弛緩
最初から独りよがりなのに運命とすらもジレンマでもそれだけがもはや最善の化学反応を舐めてんだろ
浅はかに甘く柔らかく優しい光に温められる幸福を絶頂だと勘違いしてたエムっけ
次々と散っていく今あなたを無事でいてほしいと願う命がある
あの人のおかげで私は途切れずに生きられたから
でもそうではないと思える自分を作って自由に自惚れていたい
勘違いを相変わらずしてやっとけなれる
世界は1のペースで走らないといけないけどな
それとは違う自分が、ジレンマを化学反応させるから
私とあなたの話はそんなふうに話を聞いてくれたオーマイガー
杞憂が同情の黒だけ見てっと不可避は脱力で抜き交わし不恰好こそ反射速度良好
苦しみに耐えることが糧だと力む向上の対義語
楽観纏う楽をコトワリの奥義で数珠繋ぎヒトは骨火とは心臓
ならせない誰からも全てから切られない人間回り回るのは成功の負けに反したい
ああ各々でやって奴隷なんて一切やらない誇りなんて例外だから異なる
空は破壊残る結晶を答えに宿し追い付けない速度と景色
応用は罠との掛け合い芳しいカガクハンノウ
もう別になんもあてにしないフリマワサレルのをまたやめとこ
首輪で飼うけどその人もその
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 05:38:27.86ID:3U6BlMZ7
人のお母さんと妹さんもさんざん未練話を聞かされた前の彼女も
多少盛っているだろうけどその他何十人だかも
一筋縄では行かないようにしたい誤魔化したい
自惚れたいどうせ誰もがどうか皆無事だといい格好で己を裏切りてえんだよどうすんだ
最後尾ほど支えは消える自力は不可能な安楽を選べて最期の幸福
特に医師のお母さんがもう高齢のはずだから横殴り、死角の罠に愛嬌リソウは受け身と受け流し脱力のチカラは地からと主に重心
破滅はもうその人でも今でもあなた闘っておさらばの方がいいだろ
ネガティブしか楽観に足元すくわれる最期だけはそれは嫌みたいだしな、俺の本能
散々甘く見積もってきた人生には声が届く空が炎を忘れさせ
心臓から沸き上がる鼓動に不思議なようでいてどんなにかありがたい水音
波打ち際にいつも一人で、人の命が嘘みたいに日々かと思う
どうにか乗り越えて生きていかなければ違うやろうけど、意外と近い意外と話せるから、昔よりも信頼しちゃって歩いていた海辺の風景
少しだけ心が動くその可能性はどんな気持ちな本当のそうなってる人に失礼だな
感情が腐りかけかよ
そうだなあ、いま害敵だな流行してるやつ丁寧になんて語らねえ特有の免疫の構築早めと
大勢の防壁してみろよ爆発あきらめは開き直りを生むんだよ
突如として灯火が消されることより覚悟しながら闘うだけ最期だけは最悪なってまだまだ
あの年のワンチームを今度はこのガラパゴスで多少の暴走も
不可避のブレーキも可能な生物から先陣きって世界を運転しよう
過去に経験のない難局でもきっと道を作っていくの
見えない分からないことだらけそれでも
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:56:58.99ID:887In2U/
ロード乗りで六角レンチ携帯してる人いるけど何に使うんだ?
ディレイラーの調整なんか家でやるしな
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:25:03.90ID:JdqEiRAw
そう思ってるならそれでいいんじゃね?各々必要なものを持ってるだけだから
実際きちんと日常メンテナンスしてあれば普通のライドではほぼ使わない
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:26:49.00ID:CrhY2Vil
ネジは振動で緩むんだよ チミ
出先で緩んでる事に気付いてもレンチが無かったらどうにもならんだろ
チミの脳味噌のネジも増し締めしときな
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:27:23.97ID:uLOS+gS1
>>31
プロにバイクメンテナンスしてもらってる左岸ですらステムが緩んだからって走りながら締めたりしてんだが
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 02:02:24.33ID:Dxcj/RiP
洗車、エコーズのフィルタークリーナー(廃盤)使っていたんだけど、
ぐーきんあるふぁとかの方が性能いいっぽい?
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 15:00:20.33ID:u7d8jxv+
今シマノaclassリアハブ分解してベアリング交換しようとしてて、ギアカセット側1/4.反対側3/16のベアリング入ってたんだけど、これって正解?
以前自転車屋にメンテ頼んでいらいなんかおかしくて、、、
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 18:48:22.25ID:oh8/AXAo
>>50
ハブのメーカー型番は?
シマノならメーカーHPに展開図がありサイズと個数が書いてあるね。
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 22:16:45.34ID:yNPkaD4V
タイヤのはグミではないんだけどね。
HARIBOなら普通に熊かコーラがいいね。
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 08:29:13.55ID:/rIXBTnp
チェーンやディレイラー洗浄するディグリーザー選びに悩んでる
遅乾性で、ゴムやプラ大丈夫で、コスパ高いディグリーザーで何かオススメ無いすか?
ワコーズのチェーンクリーナーはコスパ面が厳しい
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 11:10:59.42ID:yupH97Tp
https://i.imgur.com/QBWHRFU.jpg
チョット教えて。MTBにSR SUNTOUR ZERONと言うホローテック2互換
のクランクが付いています。チェーンリングを変えたいので先ずはクランクを外したいのですが?
写真上の逆ネジのカバーみたいなのを外したら下の状態です。8mmのレンチで回そうと思ったけど硬いので止めました(順ネジですよね)コレってこのネジを思い切り外して、コッタレス抜きで外すのでしょうかね?
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 12:08:36.56ID:IDQ4a/IW
ワンキーリリースでググれ
カバーみたいなのが逆ネジだったらクランク抜き使えないよ
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:00:04.63ID:yupH97Tp
>>64
ええっ判らん、カバーみたいなのが逆ネジだからそのまま8ミリのレンチで緩めたらカバーに中のボルトがカバーに当たりクランクが緩むの?だからワンキー?
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 14:07:27.25ID:S3ie9S0j
>>66
だね。
ボルトが緩められ頭が出てくる力がカバー内側に伝わりカバーと一体のクランクも浮く、と。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 14:27:46.63ID:yupH97Tp
>>66
このネジって思い切り硬いね、長い目アレンキーにパイプを突っ込まんと緩みそうにない。チェーンリングを買ってからやるわ〜
リングの取り付け治具も必要なんだな、マイナスドライバー叩きで駄目かな
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 19:10:49.35ID:Rbl6O0Vh
チェーン洗うキット、洗浄液を入れてコロコロ回すグッズがありますよね
あれの評判いいのとか、選び方とか分かりませんか?

昔買ったのはブラシの毛がどんどん抜けてチェーンに挟まるし、
汚れの取れもいまいちで捨ててしまいました
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 21:47:03.23ID:yJMChcoy
汚れの取れはみんな一緒じゃないかな
俺は洗剤入れて30秒コロコロ
外して変速ガチャガチャ
II:水に入れ替えて30秒コロコロ
外して変速ガチャガチャ:IIしてる
短冊に切ったワイプオールで作った歯間ブラシでスプロケットゴシゴシして最後に注油
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 09:59:49.49ID:m9innGsk
俺も最初はチェーン洗浄器使ってたけどもう使わなくなったわ。
チェーン外して適当な容器でシャカシャカするほうがずっと簡単、着脱の慣れは必要だけど。
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 11:59:17.96ID:1AU6GwuE
初心者です。
MTBとロードとママチャリがあります。
余りメンテしてなく、年一の点検に自転車屋さんに出してただけです。
コロナで外出も出来ないGWの予定なので、自転車メンテを勉強しながらやろうかと思ってます。

オススメのメンテ本とメンテスタンドを教えてください。
必要と言えるような自転車専用工具とかも教えてください。

バイク弄りはしてたので、基本的な工具はあります。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 15:27:30.28ID:gZsMFeXM
>>76
まずはどんな作業をしたいか、自分の自転車の部品規格を調べ、その規格に必要な工具を調べる事だね。
https://si.shimano.com/
https://www.hozan.co.jp/mechanic/index.html
調べるの面倒または将来使うかもしれないから一通り揃えておきたい場合は工具セットもアリだと思うけど、無駄や足りない物が出てきがちだね。
その場合の個人的お薦めはPRO R20RTL0029X。
スタンドはこのタイプがいいだろうけど、これも目的や構成次第かな。
http://www.minoura.jp/japan/work-j/rs5000-j.html
http://www.minoura.jp/japan/tool/repairstand/rs-1800.html
007876
垢版 |
2020/04/27(月) 16:07:28.79ID:1AU6GwuE
>>77さん、ありがとうございます。

部品規格で工具も違うんですね!まったくの自転車素人には衝撃でした。
上げてもらったホーザンのサイトに整備毎のがのってたので目を通してみます。

メンテスタンドに関して、フレームを挟んで固定する奴だとロード、MTB関係なく共用出来るとおもいますが
BB固定やアクスル固定?のでも共用出来るんでしょうか?

オススメ頂いたrs-1800の様なモデルを買った場合です。
007976
垢版 |
2020/04/27(月) 16:25:36.18ID:1AU6GwuE
すいません、ググったらrs-1800でMTB使ってる人も居ました。
フルサスの様な重いのには気を付けないとと書いてましたが、普通に使えるようで
候補とします。
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 16:39:50.80ID:gZsMFeXM
重めのMTBだとしても知れてるから大丈夫だよ。
あとママチャリのホイール外して何かやる場合は天地ひっくり返すのがいいだろうね。
グリップシフター(レバー式やベルは緩めて内側に回して引っ込める)やキャリア後端が接地しちゃう場合はグリップと地面、サドルと地面の間に角材か何かを置いて回避してね。
調整が変わっても構わないなら鬼ハンにしてグリップ末端接地&サドルめちゃ上げで回避してもいいね。
008170
垢版 |
2020/04/27(月) 18:21:22.19ID:c28eqMiQ
回答ありがとうございます。当たり外れがあると困りますね。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 18:41:04.30ID:gZsMFeXM
>>82
ローラーまわしてる。
自転車メンテはやる事なくなり、エアコンのファン抜くとこまで分解して放置中。
クルマの裏側も洗いたいな。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 06:16:53.75ID:sNFflEyo
>>82
ソロでどこにも立ち寄らず走って帰ってくるだけなら自粛対象じゃないでしょ。

マスク付けずに普段通り大声で話してる馬鹿ローディは自粛しろって思うけど。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 08:51:09.28ID:i1DXQZfS
>>60
AZのフィルタークリーナー4L
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 09:00:04.17ID:IA5ejTOU
シュミレーションではママチャリ程度の速度帯でも後方20mまで飛沫は飛んでる
これに風が加わると・・・
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 10:00:54.31ID:m57/nGeY
simulateの日本語訳がシュミレートなのです。
NHKのアナウンサーがシュミレートと言ってるんだから間違いない!(混乱
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:19:33.75ID:7uKX4Gdj
ネイティブな発音を知ってる人なら
どちらでもない事は知ってるはずなのにね
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 14:41:26.52ID:4ouFEVzG
>>66
今頃スイマセンがこのワンキーリリースの8ミリのネジって順ネジですね、反時計回りで外れるんですね?何しろ固いもんで
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:19:31.81ID:7iW7D3LX
ブラって上にずらして露出したり逆に下にずらしたりして脱がせ方がバラエティに富んでいいね!
やっぱり下着は特に重要な役割担ってると改めて認識したわ!!!
只の布切れじゃない。女の子が身に着けてる特別な存在だ!!!大事な体の一部と言っても過言じゃない!!!!
だからこそその下着自身にもHな目を向ける事が大事なんだ!!!!
そこに無限大の可能性が必ずやある!!!!
脱がすだけじゃなく普段身に着けてる下着を女の子を更に辱めるイケない存在にさせたり下着自身の開拓は色々夢が広がるわ魅惑のフルバックパンツを破れる寸前まで豪快に引っ張り上げてあられもないエロエロふんどし状態に変形させるとかね!!!!
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 18:15:59.07ID:2ywFO/JH
超初歩的なこと教えて下さい。
タイヤを前後ローテーションしようとして外したところ、チューブがスポーク部分だけ圧力が加わって、薄くなってボコッと膨らんでいたのですが、これは細いタイヤでは普通なのでしょうか?700×25cです。

ちなみにローテーションして空気を入れたところ、片方のチューブは静止したままパンクしました。確認するとその薄くなっているところが割けていました。

ホイールのせいなのか、単純に一度外したチューブは使うなという話なのか、教えて欲しいです。
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:17:43.23ID:yVpouYZg
柔らかいリムテープが犯人
パナレーサーのポリライトは最悪(シングルウォールリムで低圧なら可)
シマノは硬くて安心

部分的に伸びたチューブは再使用不可
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:27:41.54ID:yVpouYZg
リムテープを外してリムを触る
ダブルウォールリムの穴で鋭利な部分は
丸ヤスリや半丸ヤスリで少し削っておくと
リムテープ劣化によるパンクの可能性を低くする
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:39:58.52ID:BoWqwW/z
皆さんありがとうございます。
リムテープを硬いものに代えようと思います。
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:41:14.56ID:9FR/YA9e
使えるけどタイプによってはホイール外す必要あったりで面倒だったり。
クランプ式のにサドル前方引っ掛けてるよ。
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:23:06.39ID:9FR/YA9e
>>111
そうそう。
このタイプは挟む場所がある自転車なら(たまに断面形状や幅の関係で困難な自転車もあるので要確認)何もバラさず固定出来るからね。
人や何かが当たるかもしれない環境で保管するには俺みたく引っ掛けじゃ不安定なのでちゃんと挟むの推奨、
高さ調整出来るやつを選べば両輪接地出来るので緩めに挟んでもかなり安定するね。
高さ固定式または調整式で調整しても浮いちゃうなら適当な箱を置いてタイヤ接地でもいいけどね。
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:01:20.04ID:9FR/YA9e
>>113
強度ある場所で無理が掛からない挟み方なら大丈夫だよ。
ただ必要以上の力で挟むのは意味ないし、緩めに挟んでタイヤ接地させる方法もその対策の一つで、
俺が引っ掛けで済ませてるのも同様だね。一番の理由は面倒だからだけどね。
あとはとにかくクランプ式スタンドの使用可否は自転車の仕様次第だね。
丸断面のシートポストでクランプの幅以上に露出していればフレーム素材・形状にかかわらずシートポスト挟めば余裕、
その素材が金属ならさらに余裕、ってな感じかな。
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 10:35:15.57ID:NzFNbg4S
8sのロード乗りです。
5000km程走ってインナーローの際、高トルクを掛けると歯飛びするようになったので
チェーン交換しました。
チェーン長もSIS調整もシマノマニュアル通りに行いましたが
Topギアから3枚目時のみギアが勝手に変速しようとしてガチャガチャします。
その他のギアはなりません。
またメンテスタンドに乗せた状態ではスムーズに変速します。

平坦な通勤路しか使ってないのでもしかしたらそのギアの使用頻度が高く摩耗しており
チェーンが新品になったことによりギアの噛み合わせが悪く発生しているのでしょうか。

CSについてもチェーンと同距離の使用期間です。
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:08:19.68ID:G2JDd9DF
歯飛びするくらいまでチェーン放置したならスプロケットとチェーンリングも致命傷受けてるだろうね
ただ現物見ないとわからないので自転車屋にもっていくのが一番安いと思うよ
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 06:31:08.18ID:gjCkt10J
RD6800の調整出悩んでいます。テンションかけないでハイ側の一番イ小さいギアまでプーリーが行きません。何が考えられますか?
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 11:00:25.36ID:sG67PEfv
スプロケちゃんと取り付けてない

原因切り分けのために全バラシして最初からやろうぜ
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 16:36:27.06ID:VpBsYmz8
それなりに教養あるはずだがリスカと言われるとどうしても物騒なイメージが先行する
まあ社名だとは思うけど
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 22:24:04.27ID:cygQfTCn
釘ってのはある程度は錆びることで抜けにくくなるものだぞ。
ステンレス製の釘が使われることがあまりないのは錆びないことがデメリットになるからだし。
・・・あれ?何の話だっけ。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:32:20.23ID:TtrO+7jW
BB周辺から不規則にカチカチと異音がするのですが、原因は何が考えられるでしょうか?
ペダルは交換しましたが異音は変わらなかったので、BBが怪しいのではと考えています

ちなみにBBとペダルを3ヵ月前にお店で交換して貰ったばかりで、
交換するための工具は注文済みでまだ届いていません
届いたらBBをばらしてみるつもりです
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 00:07:50.57ID:+8L10ScL
>>143
チェーンリングボルトやクランクは?
あとサドル廻りは関係ないかな?ダンシングでも鳴る?
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 02:13:35.95ID:aly3PzCh
>>143
サドルとシートポストの緩みがないか確かめた方がいいよ。
何故か理由は知らないけどサドルが緩んでるとクランクの辺りから異音がする事がある。
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 02:16:46.75ID:ejeM8tsU
>>143
既に書かれているが
ハンドル周りかもしれないし
ペダルかもしれないし
ボトルケージのネジかもしれない
原因は色々あるから固定ローラーでもなきゃ1つずつ整備調整していくしかない
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:27:44.14ID:Kj/kpKzC
サイクルフリ-ダムって店の記事で
リムブレとディスクブレを比較して
レバーの引きがディスクブレのほうが重いと言っていますが
普通リムブレのほうが重くないでしょうか
どんな組み方をしたらリムブレのほうが軽くなるのでしょうか
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:50:15.43ID:+8L10ScL
ワイヤー取り回し・仕上げ完璧、リターンスプリング最弱で組めば可能性あるかもね。
その店はディスク嫌いなのかな、まぁそんなの自由だからどうでもいいけど。
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 15:43:44.07ID:t2OOonwy
サイクルフリーダムはディスク嫌いどころかディスクブレーキアンチの教祖的存在だぞw
今回の比較も最初っから結論ありきでやったこと
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:01:41.45ID:+8L10ScL
そうなんだ、
MTBの時はディスク移行あっという間だったけどロードは長いね。
泥んこがないせいかな。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:49:41.16ID:Kj/kpKzC
>>154
サイクルフリーダムの日記見てみたら
頓珍漢なこと書いてるね
なんだかリム命的な
ディスクの事全くわかっていない
シロウト以下みたいだね
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 09:09:14.58ID:G+iY6YFW
そもそもカンパのディスク(中身はマグラ)ってのも有るだろうけど、マスターシリンダーのリターンスプリングのバネレートも高めなんじゃないか?

触ったこと無いから比較出来んがレバーの引きが油圧の方が重いなんてそれ位しか思い当たらん
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:39:21.22ID:E/khFaqP
単純に人口が減って給料が激減して
全部スマホの支払いに充てられ皆披露してるだけだ
昔から言われてる普通の話じゃん
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 05:54:37.52ID:mSeM2t6/
「ふん」じゃなくて「ぶ」な。
ソコソコ有名なセリフのパロだと思うんだが
(実際に165には通じてるようだし)
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 00:48:24.60ID:tI9I3Q1r
FOXのリアのエアサスですが、
分解してOリングやシールを交換したら、
全然引っ込まなくなってしまいました。
そして空気が微妙に漏れてる感じ。
これ致命的に壊してしまったでしょうか?
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 19:23:23.84ID:lWXaO1JI
ないアルヨ。



マジレスすると、別の靴を履いてる時と同じだけ走るなら意味は全く無いどころか逆効果と言えるし、
その靴を履くことによって続けるモチベーションが保てるなら意味は有ると言える。
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:32:21.32ID:B+25f2+F
10Sだけどミッシングリンクってどうやって外すの
勿論お外で 家中ではスナップリングを外すやつで外した
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:06:25.09ID:CCjh20c/
紐でやるなら末端をループにして指を通す等のすっぽ抜け対策をしたほうがいいよ。
流血の大惨事になりかけたわ。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 09:34:28.51ID:fQj3Jr3i
この流れではツールボトルに外すやつを入れてるというつまらない答えはいらないか
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:47:32.80ID:zsi1uhy0
教えて下さい。ヘッドパーツの下ベアリング、もしくはセットを店頭売ってるお店って有りますか?専門店に行けばある物なのでしょうか
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 12:34:03.66ID:GhY7JXSm
フィニッシュラインのバイクウォッシュ1g買ったらノズルついてなかった・・・
適当な霧吹きに入れて使えってことでええのんか?
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 14:01:35.79ID:+2Ciaqcs
ノズルだけって売ってないもの?
どれに限らずノズル無くすことが多くて。
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 18:07:13.93ID:D7EsUAi4
海外のバイク組み上げ動画を見てるとBBやヘッドパーツに水色とかで不透明なベッタリしたグリスをハケで分厚く塗ってるのをよく見かけます。あれはどんなもので日本でも手に入るものでしょうか?
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 23:35:29.85ID:3yCeJOZP
>>198
防錆や固着防止目的でしょ
ホムセンのリチウムグリスで事足る
ttps://www.amazo%6E.co.jp/dp/B07XJSYNNP
ttps://www.amazo%6E.co.jp/dp/B001NMTIKM/
ガルバニックコロージョンは防げないけど…

>>199
ttp://urx.red/0msH
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 23:52:03.55ID:uBF1oCmd
>>198
そのムービーを見せてプリーズ
以前、FLアッセンブリールーブを使ってた時期あったけど色が違うな
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:51:12.47ID:pp5rF9G/
クランクってほぼ全てがシールドベアリングなのに普通に組むとガタ出るのはどうしてなの
どっかに与圧かけるといけない要素でもあるんかね
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:03:35.19ID:pp5rF9G/
自己解決
シールドベアリングでもある程度の遊びがあるのか
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:21:23.54ID:JWTXSp2Y
与圧ゼロでガタあったっけ?ベアリングのモノによるんかな?
調整前のクランクのガタは両ベアリング外-外よりもクランク内-内のほうが大きいからじゃない?
そこからやんわり締めてやる事でクランクのガタが無くなるんだと思うよ。
そのやんわりがベアリングへも伝わり、ついでにいい具合に与圧もかかるんだろうね。
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:04:57.10ID:GSkWKD+3
フレームをがしっと掴むタイプのメンテナンススタンド買おうと思ってる。
>>76-77あたりは読んだ。
いじる自転車は主にMTBとBMXだけど、どうせならママチャリ(非電アシ)にも使えたら良いなと思ってる。
面倒な後タイヤ交換で役に立って欲しい。
と言うのを踏まえるとどれがお勧め?
たぶんあまぞんで買う。
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:21:11.07ID:LmwipiOW
非電アシなら重くても25kgくらい?
予算とかわからんけどこの辺かね。
http://www.minoura.jp/japan/work-j/rs5000-j.html
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/repair_stands_storage/PCS-9.2.html
高さ調整不可のはシンプル頑丈でいいけどママチャリ上げるの大変かな?
http://www.minoura.jp/japan/work-j/w3100-j.html
俺はママチャリ含め引っ掛けるだけで足りる作業はこれ使ってる
B00F26YO7C
0212209
垢版 |
2020/06/09(火) 22:55:00.83ID:Zpo0ImhT
>>210-211
うちのママチャリは18kgくらいだから軽い方なのかな?
普段は玄関に置いといて、使うときだけ玄関外の駐車スペースで使う感じです。
使用状態の大きさで困ることはないはず。

最初は↓を調べたけど、評価を見る限りは安物なりの印象。
B07GKJMHJ5
B071JQ7HW3(壁寄せ)

ミノウラのRS-5000が最強なのかな?と思ったけど、これも高い割にはなぜか評価が微妙。
W-3100は置きっぱなしにして使うもんなのでしょうか?
安定感高いのはメリット、しかし私の使い方では微妙?
パークツールは見た目も使い勝手も良さげだけどお高い><

最初の安い2つか、最後に教えて貰ったクランプしないでひっかけるだけのスタンドでも良いのかなぁ?
教えて貰ったスタンドをもうちょい調べてみます。
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:49:43.62ID:LmwipiOW
あとはどんな作業を想定してるかだよね。
引っ掛けるだけのは文字どおり引っ掛けてるだけなのでグイグイ力入れるような作業には不向きなのと、
アームが縦パイプに近いのでクランク回したい作業ではクランクが当たる可能性があるね。
低い位置で簡単に後輪浮かせられるのは楽なのだけど。
クランプ式は俺はパークの古いタイプ使ってて(確かに少し高かった記憶)、RS5000は知り合いが使ってるのをたまに借りるけど特に不満は無かったなぁ。
車体のタイプや作業内容なんかにより不満が出たり出なかったりしそうだね。
0214209
垢版 |
2020/06/10(水) 07:23:40.47ID:9ZIII7wp
>>213
自転車屋さんではないので、目一杯力かけてネジ回すような作業は地面に置いてでも良いと思ってます。
それ考えたら1万円以下で買えるスタンドで満足できるのかなぁ。
https://i.imgur.com/2J7Ob7p.jpg
この画像の微妙に同じ具合なんかすごい‥。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 07:58:31.58ID:o39wHRcx
trekのクロスバイクなんだが、
ここ最近、カンカンとかカチンという高い音がする。
特に加速や体重移動したときに顕著。
なにかベアリングの音?という気もするので、ハブかBBかな?という気もするがどうですか?
去年の7月に買って1000キロぐらい走ったかな。
これは素人には荷が重いので、ショップに持ち込むべき?
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 08:26:00.03ID:b07Pn+IB
ありがとう、そちらでも聞いてみます。
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 22:08:26.98ID:bgldbUJC
俺は2年ノーメンテだったキックスタンドが砂かみしててトルクかけてチェーンステーのしなりにあわせて音立ててた
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 23:51:35.20ID:kUuZUndz
唐沢サーボからブレーキ鳴きが始まりました
静かにする方法はありますか?
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:38:03.48ID:IOWxOEA9
外してサンドペーパー(番手忘れた、中くらい)で摩擦材を一皮剥いて、ドラム内側も軽く磨いて(これは気休め)やったら収まったよ。
0221219
垢版 |
2020/06/13(土) 01:04:04.57ID:5pQkZqw4
あざーす
パークリで掃除してから試してみます
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 20:22:54.10ID:0+ssJ4SY
>>214
長時間屈むというより座ってやるよ?
普通のメンテスタンド前にして中腰やしゃがみっぱなしで作業する奴って椅子の事を思い浮かばないだけなんだろうな
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 12:15:45.99ID:HvXb4zgP
サドル調整を繰り返し過ぎてシートポストのネジがいかれたんだが、
ネジの耐久性ってなにか目安あるのかな?
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 12:20:23.18ID:3YSGPufN
ネジを斜めに嵌めたか、オーバートルクじゃない?
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 12:31:55.97ID:HvXb4zgP
トルクレンチ使って、グリスも定期的に塗り直したりしてたんだけどな
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 14:27:39.49ID:DfAE+0Ib
ネジは基本ドライで扱うものだぞ。

エンジンのサービスマニュアルとかの指定がある場所意外基本は塗るものじゃない。

自転車の場合はそもそも大したトルクが掛かってないのと防腐で慣例的に塗ってるだけ。

ネジにグリスやオイルを塗るなら少し低めに設定するべきかと
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 13:26:53.41ID:hBWtMby3
メーカーや車種ごとのバラし工具が調べられるサイトとか資料ないですか?
脱がしていく度に得体の知れないネジが出てきて作業が進まないです
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 13:49:42.94ID:JRwjGbfO
>>239
パーツ単位なら説明書やパーツリストで判るね。
あとはバラしながら写真撮っておいたり。
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:27:09.29ID:EtyAuFPD
同一メーカー、同一車種、同一グレード、同一製造年でも
使用部品が違ったりするんで、メーカーでも把握しきれてないだろう
年間に日本で販売される数百車種を全部調べる人はいない
金と時間と労力を掛けて調べても、そんな情報に見合った金を出す奴は居ない
>>239が数億を出すと言うのなら2020年販売分ぐらいは調べる人が見付かるかもしれない

自転車を分解して調査するのは
所有者の了解を得るか、自分の所有物にするかの、二者択一
メーカーは貸出を一切しないし、情報開示もしない。
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 21:50:55.66ID:6aMsE6tQ
自転車業界って謎だよね
スペック表にディレーラーやレバー、タイヤの銘柄が記されているのにホイールベースやリム幅すら書いてないとか信じられない
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 11:11:17.47ID:WuY6FmE2
うわ、めんどくせぇ世界だな 壊れても街の自転車屋でもバラせないでしょこれ
ツーリングでクルマの入れないとこへ渓流釣りなんて怖くて行けないわ
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:42:54.45ID:FxBcsTgL
タイヤには白くてドロドロのパンク修理剤を詰めておいた方がいいんでしょうか?
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 22:23:50.22ID:riFjJxxO
>>248
考え方は人それぞれだろうけど、俺はTLRなどシーラント必要な物以外は事前に何か入れておくのは不要だと思うなぁ。
穴のサイズや位置によっては塞がらず、そうなると修理・交換の邪魔になるので。
穴が小さいの判ってて、作業するの怠い時用にこういうの積んでおくのはアリだと思うけどね。
http://www.maruni-ind.co.jp/products/product_info/1903/
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 21:20:47.69ID:HGmjeITG
超初心者質問かもですがさせてください。米式バルブってホイールとバルブを固定する
ナットがないですよね、で、空気入れをつけようとすると、バルブが引っ込んでタイヤの中に
行っちゃうんですけど うまいやり方とかありますか(ネジ式じゃなく挟むタイプ)?
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 01:02:28.93ID:3oR9pQpz
>>251
どこのメーカーのチューブ使ってるか知らんが、
俺は全ねじタイプにしているので、バルブナットが付いてくる。
だから、空気を挿れられない状況に陥ったことがない。

普通に、なにかしらの米式バルブ用アダプタを噛ませば、
バルブナット代わりになるから、解決するんじゃね。
0255251
垢版 |
2020/07/03(金) 07:25:56.68ID:MwQdUEQ7
レスありがとうございます。
米式に全ねじタイプがあるんですね、知りませんでした。
以前にCRC、ウィグル等いろいろ調べたのですが、見つけれなかっただけあるんですね。
ありがとうございました。
0256255 251
垢版 |
2020/07/03(金) 08:11:29.75ID:MwQdUEQ7
✖見つけれなかっただけあるんですね
◯見つけれなかっただけであるんですね

間違えました、すみません。
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:13:56.97ID:twjNHi8t
米式バルブ皮被り
 IRC Panaracer MICHELIN Hutchinson SERFAS BBB
 TIOGA MAXXIS CSTチェンシン Duro
米式バルブ全ネジ SCHWALBE Continental

米式全ネジは少数派
仏式非ネジはMICHELIN以外もあるのかな?
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:21:12.34ID:LqlS/bMo
こんなやつ。
Runcircle エアバルブ 延長アダプター タイヤ 空気入れ エア入れ エアーバルブ 米式バルブ バイク 自転車
dp/B07RJH3C4X/
(↑をweb検索)
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 14:49:11.09ID:/QtzIFnq
リムナットがわりにタイラップ鬼締めじゃ滑っちゃうかな?
プライヤーでバルブステム掴むのもいいだろうけど流石に面倒か。
内圧ほぼゼロかつ柔いタイヤならタイヤ外側から潰してバルブが逃げないようにすればいいけど、わざわざ空気抜くのもイマイチだよね。
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 04:16:36.68ID:ys8GNU2Q
つか、パナの米式チューブでリムナットがないことによるトラブルって俺は起きた事ないなぁ。
メーカーだってなくて大丈夫と思ったからつけなかったんだろうし。
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 07:31:08.64ID:3QpNpUKA
ないねぇ、バルブが引っ込まない程度に押しても
バルブは十分開放できるはず
0265256 255 251
垢版 |
2020/07/04(土) 09:19:44.66ID:31vzDESt
たくさんのレス本当にありがとうございます。

自分の性格がめんどくさがりなので、全ねじ式の米式バルブにします。

前に シュワルベのスパイクタイヤ+ダウンヒル用の分厚いチューブでひどい目に会いました。
タイヤが太すぎてバルブが数ミリしか使えず挟むタイプじゃ無理と判断し、
携帯ポンプ(ネジ式バルブ)で350回近くポンプしました。
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:59:14.66ID:nUw5IeFy
挟むタイプ?
差し込んでロックするポンプヘッドじゃなくて?
米式で挟むタイプって何だろう
数ミリなら米→英アダプター付けてトンボで入れれるでしょ
説明下手なのに情報小出しにする嫌なタイプの人だね
アイススパイカープロでもディープリムでもない限り
タイヤ側からバルブ押したら出てくるでしょ
携帯ポンプの方が1000倍面倒臭いわ
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:14:00.55ID:1HjZkIcp
エッチな事するとすぐ(1〜2秒?)勃起ってするものなのですか?
それともじんわり?あと自覚ってあるのでしょうか(ああ今たってるなとか)
0270265 256 255 251
垢版 |
2020/07/06(月) 20:50:07.97ID:Ii/5gm0q
>>266
亀レスすみません。差し込んでロックする(このことを挟むと認識してました)タイプです、
わかりづらくてすみません。
それと、説明ベタなのは認めるのですが、情報小出しは意図的ではありません。
レス等を見たあとで思い出しただけです。不快にさせて申し訳ないです。
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 10:02:33.95ID:yu0Udc/1
>>270
日本の教育を受けなかった人?
ttps://dictionary.goo.ne.jp/word/挟む_(はさむ)/
ttps://dictionary.goo.ne.jp/word/挿す/#jn-88022

ttps://image.rakuten.co.jp/trycycle/img1020720105.jpeg
空気入れで「挟む」と表現するのは、↑このタイプだけだよ
差し込む事を「銜える」と表現する人もいるが少数派
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 20:04:13.05ID:fTi0Zt1G
↓お盆休みのオコモリのメンテはメーカー注意事項などに注意して下さい。

>調整が正しくない場合、不具合が発生し、突然に転倒して重傷を負う場合があります。
>部品の交換など、メンテナンス作業中は、安全メガネまたはゴーグルを着用し、眼を保護して
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 20:05:48.74ID:fTi0Zt1G
この機会にチェーン(プレートとピン)を確認してメンテ・交換などもお勧めですね。

>チェーン切れ(まず聞いた事が無いキチガイ沙汰)
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597206886/
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 21:31:17.27ID:NtH8KHtK
自転車の洗車をマンションのベランダでやりたいのですが、排水溝があって隣の部屋(複数)のベランダを通って最終的に排出されます。
これって隣の住人からしたらどんな気持ちになりますでしょうか?

やめたほうがいいですかね?
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 17:18:55.29ID:AAyKVhDm
水泥棒で通報されるかも。芝生で勝手にBBQやキャンプしてる無法地帯の公園なら大丈夫
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 11:40:51.76ID:ZkFxY22G
ワイプオールって厚さによっていくつか種類があるけど、どれがオススメ?

今使っているワイプオールX70が無くなりそうで追加で購入予定なんだけど、
X60とかX50の方が安いからそちらで問題なければ安い方にしようと思う
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 13:47:26.55ID:FnNq2yyy
何に使うか次第
スプロケ掃除なら70だしショップタオルよりちょっと頑丈な薄手がやければ60だし用途が違う
布ウェスをホームセンターで買うのが一番安い
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 16:21:19.87ID:ZkFxY22G
ありがとう、主にスプロケ掃除で使うからX70の方がよさそうだね

ちなみにチェーンだけとか軽い掃除のときは洗って使えるペーパータオルを使ってるから
X60だけ別途購入する必要はないかな
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 08:56:59.27ID:H0uqoYTP
初めてのロードバイクを所有します。メンテ用品の基本的な物を準備しようかと思うのですが
オススメをお願いします。
バイクを所有してメンテしてるので、基本的な工具は揃ってます。
これに自転車専用の工具とかかなと思ってます。

あと、ワイヤーやギア等のメカの保守に使う油脂類は何が必要でしょうか?
ケミカル系のオススメも教えてください。
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 09:39:04.53ID:F75ucXiE
>>283
車とオートバイ弄るけど買ったのは
タイヤレバー
デジタルトルクレンチ(3N〜60N)
2mmの小さいスイスツールの六角(携帯用で出先でdi2 ディレイラー調整用)
ちなドライバー型の六角もあると調整に便利
トピークのナノトルクバーX(携帯用だが余り使ってない)
チェーンカッター
専用工具はセットのが良いと思うコンポによる
チャリ用メーター付き空気入れとヒラメ
チェーン洗浄機(パークツールのプラのやつ)
ディグリーザーは好みで良いと思う
前後エンド金具とディスク用スペーサー
保管用ハンガー台とメンテナンス台
ラスペネ(洗車後の稼働部に挿す拭き取りやすい今までは主にメンテルーブ使ってた)
他のグリスとか油脂類は色々揃ってるだろうからチェーンオイルぐらい
俺はヴィプロスのブルーノにした

あとチャリ用のデジタルエアゲージも買ったけどすぐ使わなくなったw
手持ちのミリ系工具などで大抵の事は出来るけどピンポイントで専用工具が必要で最初はめんどい
0285283
垢版 |
2020/08/24(月) 16:18:52.38ID:H0uqoYTP
>>284
ありがとうございます。
色々と必要なようですね。
ただ、コンポも今付いてるのがSRAMとシマノの2車種あるんでどっちも必要なるって事ですね?
ヒラメとかなんですかね?
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 17:19:29.97ID:OaTAboz5
>>285
ポンプ ヒラメで検索
縦カムじゃなくて横カムの方

工具は必要な時に必要な物を買う派の俺
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 20:57:30.11ID:F75ucXiE
>>285
>>286さんの通りヒラメはポンプの先っちょ
指してレバー倒すだけでストレス無く接続完了みたいな
(ポンプ付属のヘッドが優秀なら買わなくて良いよ)
俺のはリムが62mmなんで横カムにしたけど
縦カムの方が故障しないという噂あり
しかし横カムの方が使いやすいと思う

実は専用工具も>>286さんの通り必要になった物を買う派
セットがお得なのと自転車の専用工具は多いから勧めたけど
個人的には必要な時に必要な工具買うのが一番良いと思う
セットに全て揃ってる訳でもないから
例えばディスクブレーキ関係とか
0288283
垢版 |
2020/08/25(火) 10:17:58.10ID:AYE6wywt
>>286,287
ありがとうございます。
その後調べて分かりました。確かに便利そうですね!
今、空気入れとしてトピークのジョーブローターボを使用してますが
上手に咥えられないので、ヒラメ良さそうです!

工具に関しても、まずは必要な物から揃えていこうかと思います。
まずは、普段乗った後のチェーンのメンテが第一になると思うので
メンテスタンドとチェーン洗浄とオイルですかね。
メンテスタンドは後々考えて、ミノウラのRS5000やRS3000の様な物を考えてます。
他にオススメスタンドありますか?

色々とググった感じ、ミノウラのクランプタイプが良さそうでしたので。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:54:36.74ID:pjnUTkOc
>>288
最初から色々したいならレスのRSでも実績あるし良いと思う
個人的に何となくスタンドに乗っかってた方が好みなので
ワコーズと共同開発のRS1800にした
ホイール外すのが面倒じゃなければ

ただメンテナンススタンドは最初は安価な後輪ハブ挟み込みでも良いかも
http://www.minoura.jp/japan/storage/single/ds-30ta.html
上はスルーアクスル用
ちょっと洗車とかにも使えるからメンテスタンド買っても便利に使えるよ
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 12:12:27.34ID:9IKjeaIR
普段の清掃(チェーン含む)ならチェーンステーとシートステーで保持するタイプ
箕浦ならds-520とかみたいなのが、購入して最初の位置調整が終わればラクチン
ガッツリメンテやる時はrs-1800みたいなワークスタンド使うな
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 11:46:05.48ID:UA8HkcD6
余ったガラクタスモールパーツとかってどうしてますか?

捨てますか?保管してますか?
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 16:43:22.65ID:NeIR2RwC
何かの役に立つかと思って溜めてる。
たまーに部品取ったりしてるけど大半はガレージの肥やしになってるね。
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 17:27:31.12ID:J7m6uW3y
再利用出来ない確定なら廃棄するけど
小物パーツ整理棚みたいなのあるからそこに放り込む
整理出来ない物引き出しがカオスになってる
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 09:38:28.81ID:6OUXAEFS
デュラエース9000STI左レバーの解除レバーがスカスカ空打ちでFD動きません
買って4年間ノーメンテですが、シフトワイヤーは去年交換しました
グリスの固着かと思いクリーナーを吹きつけましたが効果ゼロでした
ブラックボックスなので交換しかないでしょうか…
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 09:47:30.64ID:1Y9kwmcL
エスパーじゃないのでテンションいじっても同じか確認しないとなにも判断できません
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 20:07:21.15ID:sRpI0Uyc
>>297
そうです
とりあえず今日はウォームアップもアウターのままローラーやる予定

>>298
自分ではバラすのムリです

調べたら左だけで2万以上はするみたいですけど給付金で買うかな…
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:25:13.72ID:p9BYSbzI
>>300
インナーワイヤー引っ張るとFDスムーズに動くから違いますね

>>301
落ちます

左レバー内部がぶっ壊れたんだと思います
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:19:50.90ID:oV88eObe
アウター選択しっぱなしなんだよね?
ほつれたワイヤーが悪さしてるとしたらレバー内部での話だけど、
現状レバーからワイヤー引っ張り出すのは不可能だよね?
もちろん内部故障も考えられるけどまずはワイヤー取り出しを試みたらいいと思うよ。
それで直ればラッキーだしね。
ワイヤー露出部分で切ってブラケットの下側から覗くかブラケットとレバー体を分割かな。
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 19:14:34.04ID:ROwyX0Hc
ワイヤ交換は仕組み上できるから、そこまではバラして様子見くらいは出来るか
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 23:18:55.49ID:4ZyUZWYc
インナーシフトワイヤーについて質問なんですが、

ジャグワイヤーのテフロンコートの奴と、シマノのオプティスリックの奴はどちらが性能良さげかわかる方いますか?
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 09:18:47.59ID:cCAvyWDl
いるいるww
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:14:01.87ID:OyGqdoal
リストアのほうがまだ見られるね。
あんなに小汚かったが、こんなにきれいになって…ってね。
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:17:41.63ID:upufVFS6
みんな工具はどうやって収納してる?
今までワイヤーネットに引っ掛けていたけど、大きなケースや棚にいれるほうが多いのかな?
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:46:04.93ID:oSObU/qn
>>312
道具箱・ケミカル箱に分けて入れてる
積み重ね出来る箱的なやつがクローゼットとかに収納しやすい
1番上に置くのは使いやすい道具箱で良いけど
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 06:07:18.02ID:0MTDI9HF
工具箱と引き出しついたワゴンに収納、トレーかバケツに当日使う物を入れて移動してる。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 10:55:34.20ID:svHKQ/tP
シマノRH500の後輪ハブのグリスアップで、HOZANの2枚組のハブレンチ使ったのですが、玉押しを押さえながら、外側の17ミリナットを締めて行くと、厚すぎる為?
うまく調整できません。ちょっと分かりにくいかもですが、ハブレンチが、スッと抜ける状態だとガタが多すぎで、そこから締めて行くと、レンチの厚みが干渉してしまう感じです。やり方がわるいのか?
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 02:37:26.09ID:JHNvRLqs
>>318
これかな?
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/hub/C-503.html
そのホイール持ってないのでレンチかけるスペースとかわかんないけど、
レンチの厚みが影響してそうなら2.0mm厚の物に変えてみたら上手く行くと思うよ。
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/hub/C-504.html
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/hub_axle/DCW-1_4.html
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/hub_axle/SCW-SET.3.html
グラインダー等を持ってるなら削ってしまう手もあるけど強度落ちる可能性あるのであまりお薦めしないね。
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 09:23:15.79ID:JUfuJEXh
もしかしてフリー側のナットで調整しようとしていない?
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 10:25:25.15ID:8IaaaqjU
>>319
ありがとう御座います。R500のシャフトセットを補修部品で購入しようとしたのですが、廃盤で後継の501用の部品を購入して、そのまつかいました。ただ、ホイールにガタがあったのでかくにんしたところ、フリーと逆側の方の締付けがだめでした。こっちがわの玉押しの、切り欠き、というかレンチをかける部分の厚みが薄かったので、ここだけ元のパーツに戻しました。
グラインダーで、スパナを薄くしたいですが、そんなもの持ってないので、シマノの販売してるスパナ購入が、現実的かもです。ありがとう御座いました。
https://i.imgur.com/d2KZ5gk.jpg
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 15:47:23.05ID:H4vmtuSk
マットカラーの塗装、さすがにフクピカはまずいだろうけど濡れた雑巾とかで拭くのは大丈夫だよね?
あとこれフレームに貼って剥がす時塗装も一緒に剥がれるとかないよね?
https://i.imgur.com/hlGzrif.jpg
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:10:02.99ID:EFIxuRo2
>>323
普通に拭く分には概ね問題ないよ
あまりに強く拭き過ぎると光沢感が出てしまってマット塗装の良さがなくなっていくし
砂利等のゴミが残ったまま拭くと傷付くから、事前に水やフォーミングマルチクリーナーで汚れを浮かして洗い流してから拭いた方が良いけど

あと、表面保護テープはマット塗装だと粘着力イマイチになるよ
テープ剥がした時に塗装がダメになることはまずないけど、テープ貼っていなかった部分とテープ貼っていた部分では日焼けや塗料の劣化具合が変わってくる
だから、長年貼っていたテープを剥がしたらそこだけ色違うという事態は起きる
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 17:59:52.59ID:EFIxuRo2
>>325
マット塗装で一番面倒なのは汚れが染み込んだら落とすの難しいことだね
洗濯物と同じで汚れたら早め早めに処理するのが大事
それさえ心掛けていれば、それ以外はそこまで大変じゃない

表面保護テープの貼った部分と貼っていない部分で経年劣化が違って色違うとかはガラス塗装でも起こるし
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:59:17.44ID:YSqXwEtt
>>321
こんなのでも十分使える
www.アマゾン.co.jp/dp/B004S08WSA/
ハブのメンテするなら持っておいて損はは無いと思うよ
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:07:43.14ID:i/8aVgmy
そんな方法があるのか
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:17:07.04ID:HNJbdDVt
>>331
うまくいった?w
普通はナメたネジ用に金剛砂とオイルの混ざったようなやつを使う。商品例ネジ外しサポートとか。
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 13:30:25.20ID:2kLd2Y2K
初カーボンなんでトルクレンチ買おうと思うんだけどamazonで売ってる4.5千円のでも精度は問題ない?
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:08:58.81ID:7lXN6pkH
先にガイドプーリーは交換できたの
思い出した。あの時プレートを回せばテンションプーリーも交換できたと思う。
今度やってみるお。
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:49:26.10ID:4RQFi5MF
初めての自転車(ママチャリ以外で)を持ちました。
MTBとロードです。
チェーン洗浄で質問です。
チェーン洗浄機と洗浄液で洗うようですが、みなさん洗浄液は何を使ってますか?
きちんとした物で洗ってますか?

バイクではスプレータイプ使ってますが、洗浄機買ってバイクのチェーン洗浄にも使おうかと考えてます。

きちんとした洗浄液が良いのか、代用できるような物があるのか教えてください。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:19:55.19ID:GnMGjAi1
ガラガラの是非はさておき、まずはそれ向けの液をセットで買ってみるのが無難だと思うよ。
俺は汚れ少なめ・手抜きしたい時はたっぷり注油からの拭き取り、(一度でイマイチならブラシ使ったり何度か繰り返したり)
雨天やオフロードでジャリジャリ抱えたらチェーン外して洗油(急ぎなら速乾パーツクリーナー仕上げ)のパターンかな。
(パーツクリーナーはコーティング物には良くないの承知でやってるので非推奨)
あとオートバイはシールチェーンが多いよね、もしシールチェーンだったら洗浄液共用するなら銘柄によってはシール痛める可能性あるので調べたほうがいいね。
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 14:56:56.12ID:nc4vJNjO
>>339
オートバイと自転車じゃチェーンの太さは倍も違うだろ。
チェーン洗浄器は、中のブラシの回転をチェーンと噛みあう歯車で駆動してる。
だからチェーンの太さやピッチとかが合わないと兼用は出来んぞ。
つか、オートバイ用のガラガラはあんのか?って、ないこたないのか
https://taka-nnann-fz.at.webry.info/200608/article_4.html
https://wadaken.exblog.jp/7627614/

でも販売終了品?
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 22:01:16.54ID:Riv5UMt3
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒)    ・・・
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 00:15:46.42ID:gmeOfw97
今のシマノのチェーンは中性洗剤推奨だったはずなんで台所用洗剤で洗うのがメーカー推奨かな
中性洗剤推奨はシルテックのみかもしらん
けど、でもそれだと落ちが悪いので俺はモーガンブルーの使ってる
中身は灯油とあんまり変わらないんじゃないかな
ざっとハケで塗って15分くらい放置してからブラシでこすって水で流す
流したあとはラスペネさっと吹いてウエスで拭いたあとにオイル差して終了
汚れが飛び散るので周り注意でどうぞ
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 12:23:20.81ID:QAvZEwX0
後輪ハブのねじ山が潰れてもうた…ホムセンとかのねじ山修正工具でなおせるかな
最悪ホイール買い替えか…
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:57:55.14ID:I3awKpfT
>>349
最初はそこら辺かと思ったけど最悪ホイール買い替えとあるので、ハブシェルに切られたねじ山かもね。小ギアやフリーボディのとか。
まぁとにかくイカれ具合と場所と道具次第かね。
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:27:26.34ID:QAvZEwX0
説明不足ですまぬ。車輪外すときに最初に外す一番外側のナットと触れ合う部分のねじ山です。
もともとついてなかったディレイラーガードを取り付けるために一回外したぐらいしかいじってないんだけど久しぶりに外したら潰れてた…
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:38:18.55ID:QAvZEwX0
ちなみにまったくナットが動かないわけじゃなくてレンチで辛抱強く回すとなんかの拍子に潰れた部分を通り抜けてつけたり外したりできるんだけど毎回やるのはかなりしんどそうでなんとか直せたらなと
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:40:26.86ID:I3awKpfT
>>352
そこならホイール買い替えには至らず済みそうだね。
修正を試みてもいいし、
全ねじ軸なら反対側から、真ん中ねじ山ないならイカれた部分を綺麗に削ってロックナットと玉押しを救出、軸と外側のナット交換したり。
軸組みで同じのが手に入るようなら反対側バラして抜いて一式交換でもいいね。
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 10:50:49.77ID:3HLT5ipX
MINOURAワークスタンド W-3100使っている方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが、クランプの把持力が弱くとてもじゃないけどこれで整備はできそうにないのですがいかかでしょうか?

例えばディレイラー調整しょうとクランクを回転させるとグラつきがすごく、そのうちクランプから自転車脱落するという始末です。

当方の使い方が悪いのか?それとも元々この程度の把持力なのか?

お使いの方いかがでしょうか?
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 11:22:26.18ID:joh8xfLe
>>358
知り合いのをたまに借りるけど、撓りみたいのはあれど自転車が脱落した事はないよ。
対応径の範囲外や丸断面ではない所を挟んでないよね?
挟む手順はレバー→ノブの順番だっけか、現物が手元に無いんで説明書をくまなく読んでみてちょうだい。
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:45:20.92ID:9JR1Mj5k
そうですか。
説明書通りの手順でやっているのですが。
レバーでクランプ閉めたあとネジで増し締めするという手順で。
クランプ場所はトップチューブでちゃんと挟めてはいるのですが、クランク回していくうちにグラグラしてくるんです。
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:45:33.88ID:3HLT5ipX
そうですか。
説明書通りの手順でやっているのですが。
レバーでクランプ閉めたあとネジで増し締めするという手順で。
クランプ場所はトップチューブでちゃんと挟めてはいるのですが、クランク回していくうちにグラグラしてくるんです。
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 17:05:30.86ID:joh8xfLe
う〜ん、例えばクランプが不良品なんて可能性・・・は考えにくいか。
フレームだと凹んだら悲しいからシートポストが金属かつ丸断面ならそこ掴んでキツ目に締めてみるのはどうかな。
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:17:32.98ID:bwjlYXJm
アドバイスありがとうございます。
一通りやってみますね。
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:12:54.73ID:aukto1zH
初めてステムとハンドルバー交換したんだけど、レバーの位置決め等にやや難儀した以外は思ったより簡単だった
フォークが抜けそうになったのはビビったけど
ただ昼から作業開始したんだけどディレイラーの調整がまだ終わらん
これほんと苦手
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:15:48.54ID:YtbcQMGC
可動範囲を調整して後はワイヤー張るだけだよ 高いモデル程簡単に決まるよ
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:51:48.00ID:PQLU/H1I
メンテナンス初心者です。
中古で購入したロードバイクのスプロケを交換しようと思っているのですが、
スプロケ交換→チェーンandディレーラー調整がわかる本たかYouTube動画教えてください。

あと、オススメの工具セットとか教えてくれると嬉しいです。
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 22:51:01.25ID:CBisyI8a
>>366
まずは自分の自転車に使われている部品のメーカー・型番等を調べる必要があるね。
何故かというと部品の規格により必要な道具や方法(今回チェーン交換するなら長さの決め方、歯数変わらず現状と同じリンク数にするなら現状が正しい長さであるか確認する)が変わってくるね。
使えない工具を紹介されても困るだろうし。
とりあえずシマノだった場合のマニュアル(メーカー違ったら教えて)
https://si.shimano.com/
工具メーカーによるマニュアル
https://www.hozan.co.jp/mechanic/BB/index.html
https://www.hozan.co.jp/mechanic/chain/index.html
https://www.parktool.com/blog/repair-help?area%5B%5D=49
https://www.parktool.com/blog/repair-help?area%5B%5D=50
https://www.parktool.com/blog/repair-help?area%5B%5D=52
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 23:36:33.47ID:PQLU/H1I
>>367

ありがとうございます。
シマノです。
スプロケ交換は工具あればできそうですが、ディレーラーの調整とチェーンの長さ調節が不安でした。
参考にさせていただきます
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 00:34:22.21ID:5BNu328h
>>368
ディレイラーの型番やスプロケの歯数構成等により長さの決め方が変わるのでよく調べてね。
短過ぎると危険なんでね。
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 00:40:19.75ID:5BNu328h
>>368
あとディレイラー調整、説明書の手順には意味があるのでまずはそれを守って作業する事だね。
例えば最初の工程ではワイヤーが取り付けられていないので、現状取り付けられているなら外す(中古ならインナーだけでも交換推奨)といいね。
それに加えて構造の理解というか調整する各ポイントを触ると何処がどう動いてどうなるか的な事を考えつつやると上手く行くかも。
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 03:27:21.94ID:7wBD3gU3
ちゃんとした説明書あるなんて知りませんでした!
これみながらやってみます!
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:08:03.18ID:Imdw/fqD
ママチャリの虫ゴム交換したんだけど
バルブに虫ゴム刺してタイヤ側に挿し込んでも
ユルユルなんだがああいうものなん?
指でちょっと触ったら外れる。でもどれだけ力入れてもそれ以上刺さらない
それでバルブのネジ部分を強くネジ込めばいいのかと思ってねじこんだらバルブの突起部分が削れた 
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:31:20.34ID:BPtfOn2U
>>375
丸いナットを締める前の段階はわりとユルユルだけど、
ゴムがバルブのカエシの所まで差し込んであるか確認だね。この一段太くなる部分がゴムの抜け止め兼パッキンとしての仕事をするんで。
丸いナットは緩まない程度に締めてやればOK、間にゴム挟んでるわけだから極端に強く締めたらイカれる可能性あるよ。
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:44:28.90ID:Y3BhKWwo
英式バルブにはスーパーバルブ入れるがよろし。
空気圧を管理したければパナレーサーのエアチェックアダプターを入れて米式に変換するのもあり。
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:02:19.63ID:QKoJpnR8
>>374
体重だけで全重量が乗ってないから片手落ち
体重限定しても90kg台も今では当たり前だから乗せてないので片手落ち
両方落ちて両腕無し
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:53:01.27ID:xfpZ7TkD
>>378
個人ならバルブチェックアダプタを通り越してシュワルベの米式チューブへ交換だけどな
が、チャリ屋にまず在庫置いてないのがな
もっと売りこめばいいのにと思う
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:35:21.28ID:BPtfOn2U
何年か前にどっかのメーカーで米式バルブ採用を売りにしてたけど結局普及しなかったね。
英式バルブ職人が勝ったようだ。
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 22:24:09.59ID:CfAP7LQ0
コスパの良いメンテナンス工具セット教えてください!
ロードバイクのメンテナンスに使います。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 00:50:09.42ID:CZajJb7Q
>>383
自転車のメーカー・年式・モデル名は?それにより必要な工具がだいぶ変わってくるよ。
無駄や足りない物が多いセット買っても意味ないしね。
>>384のは品質は価格なりだし規格の関係でイマイチかもね。
現時点ではどんな自転車か聞いていないけど現行で主流な規格の部品に合っていない物が多めだね。
規格とか調べるの面倒、いつかの備えで無駄な物が入っててもOK、品質問題なく安めな物を挙げろと言われたらシマノ PRO ツールボックスかな。
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 06:02:55.05ID:PZRcCymk
>>385

車種はビアンキオルトレxr3です
そんな高級なツールは無理なので、初心者がメンテナンスに使うのに問題ないくらいなのが欲しいです
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 07:29:28.64ID:2Y0GmgQo
>>384
問題ないけどアーレンキーセットだけはまともなものを追加で買い足したほうが良いかも
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 07:37:40.16ID:PZRcCymk
>>389


CYCLISTS 自転車専用工具セット 23点セット シマノ対応 ツールボックス付き 自転車 組立て メンテナンス 修理 プロ向き(CT-K01)
Amazon

これにしました
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:11:41.48ID:UJ670Np4
最初の一歩はどんなんでも良いよ
使いながら必要に応じて入れ替えたり追加したりすれば良い
一年も過ぎた頃には金銭感覚も緩んでるよw
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:40:07.71ID:8eGTBSeQ
サイコンの台座をハンドルバーに挟み込む2.5mmの六角レンチで締めるネジが欲しくてネット注文しました。m2.5ってものだと思っていたら2mmのレンチで締めるネジが届きました…
自分が間違ってますか?どんな指定で買えば良いんでしょうか?
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:23:58.06ID:Cc9ngwYF
>>395
2.5mmレンチ使うならM3になると思うよ。
ただ特殊な頭だったりすると話は変わってくるかも。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:28:40.54ID:ixJecqck
>>395
ggrks

六角穴付ボルト(キャップボルト)/よくわかる規格ねじ
ttps://www.urk.co.jp/contents/elements/element13.html
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 08:13:06.64ID:HXgPi8kM
中古ロードを手に入れて、手始めにチェーンの洗浄だなと思って
AZのクイックゾルブとチェーン洗浄機?で洗ってみた。

3回くらい液を入れ替えても、液が真っ黒!
砂やら色々と出てきてた。

これは、ギアとか他も徹底的にしないとヤバいですよね?
ギアとかは、ブラシとかで洗浄するのがベスト?
パークりぶっかけは問題外ですか?
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 08:48:48.50ID:qkDVtFmh
>>400
ベストは
チェーン→新品交換
スプロケット→新品交換

ベターは
チェーン→新品交換
スプロケットは外して灯油ドブ浸けブラシで擦り洗い
但し、摩耗が進んでる場合は要交換

パークリは揮発が早いので作業性が悪い
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 08:52:20.47ID:fCFUaLQL
そんな状態ということは実店舗出なくてオクとか友達からもらったとか?
知識や経験がないのならとりあえず近所のお店に持ち込んで消耗品の交換と点検をしてもらう事をお勧めするけど金かかるよ
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 09:50:18.53ID:OnPMJwyc
>>400
4000円くらいの超音波洗浄機買うと幸せになれるタイプだな君は
すっごくええよ、超音波洗浄機 チェーン洗浄で検索してね
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 11:54:16.37ID:wkETrduN
チェーンとスプロケなら車体についたままどこのご家庭にもある高圧洗浄機でブシューでいいんじゃない?
当てちゃいけない箇所もあるけど
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 18:20:49.29ID:WodH4e89
スルーアクスルのシャフトってグリース塗った方がいいんですか??
その場合、リチウムグリースとかでいいですか?
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 18:39:03.77ID:6joVE+TL
>>400
チェーンカッターもスプロケット外す道具も持ってないだろうし、その洗浄器で何度もチェーン洗って、スプロケはパーツクリーナーぶっかけで良いんじゃない?
とりあえず乗って乗りつづけるつもりになってから本気出せば良いと思うよ
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 18:45:15.45ID:6joVE+TL
てか、他の人も言ってるけど、チェーン気にする前にブレーキちゃんと効くかとか確かめた方がいいよ
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 18:46:52.44ID:yPyB+bc8
>>400
俺は>>402支持。
中古といってもどの程度消耗が進んでいるかは実際に見ないと分からんし
どこまで手を掛けるかは自分で判断するかプロに見てもらうしかないかと。
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 00:28:10.81ID:BBIOds6T
もらった自転車のチェーン洗浄しよう、持ってないからチェーンカッター買ったわ。
ついでにミッシングリンクも買った。
さあ切って、洗浄だー・・・反対側にミッシングリンクあった・・・orz
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 00:55:01.74ID:I6TV6OVs
繰り返し可能なやつかわからんしピンでとめて次回廃棄だな
チェーン外して洗浄したいような状態の段階で交換だけど
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 19:46:58.13ID:tnRe8c1Q
チェーンは外した方がきれいになるし、いつも外してるな
しかも毎回新たなピンで留めてるわ
そんなの少数派なんだろか
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 19:49:23.04ID:oc/PrEIl
ピンの差し替え回数って制限なかったっけ?
同じとこ変えないとかは当たり前として
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 21:08:14.34ID:eN44w89x
コネクティングピンとエンドピンは抜いてはいけない
ミッシングリンクを使えない人は不安障害
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 23:26:20.69ID:skW05oJQ
>>419
やばい、エンドピンて何か知らんわ、それなに?
ミッシングリンクが怖いとかじゃなくてただなんとなく今まで通りというだけなんだ
ミッシングリンクに変えようかな、コストは正直どうでもいいんだけど、そんなに便利なの?
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 01:10:17.47ID:PAGiLqp6
灯油シェイクマニアとか近々コンポ換装するとかでなきゃ別段メリットもないよ
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 10:17:28.04ID:bDW8TkKV
ボルトの締め付けって
どれくらいの繰り返しに耐えられるものなのかな?

人によってはサドルとかハンドルとか
頻繁に調整すると思うんだけど気になった。
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 08:28:57.68ID:si9N5vDf
>>423
塑性変形さえしてなきゃ何度でもオッケ。ただしアルミのネジはけっこう締めすぎて変形していることが有って、次締めたときにパキッと行く。
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:18:24.12ID:SiMLzJLS
アルミは弱いよ。
強度が必要なところにはヘリサートとかカシメナット入れたりするじゃん。
まぁチャリでダメにすることはあんまり無いけど。
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:28:49.42ID:5qMZ8vr3
アルミ台座(メス側)は良くネジ山潰してダメにする人が居る
専業でも初心者の頃は何度もやるのが普通
メーカーもダメにする事を知ってるから強い素材側弱い素材側と使い分けてる
だけど今はカーボンが更にきついな
カーボンだけは何となくでやったらハイ終わりとなる
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 18:55:11.11ID:si9N5vDf
雌ねじをバカにするなんて相当だぞ。そんな奴は間違ってもアルミボルトは使うなよ。
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:28:57.78ID:3o/7fIDr
ディスクブレーキのホースの長さ調節するのにワイヤーカッターとニードルドライバー買ったけどワイヤーカッターはまだ使うだろうけど
ニードルドライバーはなかなか使うことないよな…・
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:58:08.96ID:MCNolo7N
ウエスってどうしてます?使い捨て?洗濯して使い回し?
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 18:59:35.75ID:WlbRds2U
チェーンの掃除はキッチンペーパーかワイプオールで使い捨てで
フレームの拭き取りはマイクロファイバークロスで洗濯して繰り返し使ってるわ
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 01:46:39.89ID:fAFQFF1J
むしろ紙ウエスと布ウエス行ったり来たりしてる
布ウエス安くていいんだけどほつれ糸がチェーンに絡まるの大嫌い
紙ウエスは脆いか高いかとか

まあメンテ頻度で考えれば小銭なんだけど
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:28:59.11ID:tWPm8EJL
紙は良いの使っていても目に見えない細かい繊維がチェーン類に付着するのが気になる
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 16:13:47.03ID:6sIDRkt8
無論破けるが、キッチンペーパーを使ってる。
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:00:04.25ID:tikZsO9e
>>442サイズが微妙そうだけど、経済的で良いかも
>>443破けにくい物が良いですw
>>444今70使ってるんだけど、すぐに破けちゃうんよ…
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 14:57:15.01ID:bBYAxGKJ
チェーンをインナーxトップに入れて逆回転するとチェーンがトップから2枚目に移り変わる
RDのプーリーはトップの真下にきてるのでBテンションアジャストボルトを疑った方がいいのですか?
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 16:20:50.21ID:srkG0dK/
>>448
チェーンが斜めになるギアポジションでの逆回転だと仕方ないかもねぇ。
色々やってみて変化ないならそんなもん、とするしかないね。
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 19:54:39.27ID:srkG0dK/
>>451
チェーンの斜めり具合はリアセンターの差や前後チェーンライン値の差、
フレーム精度(これは流石に極端な話)等で変わってくるけど、今まで乗ってきたのと極端に違ったりはない?
スプロケ・チェーン・プーリーの磨耗、RDのリンクガタ、RDハンガーの歪み等を点検した上で変速調整やりまくって変わらずなら上記が影響してるのかもね。
0453448
垢版 |
2020/10/31(土) 23:52:51.91ID:7fg+Sw7U
>>452
なるほど
これまではロードバイクだったけど今のはOLD135のクロスバイクにロードコンポに組み換えたものだから変なことが起きやすいのですか
しかしクロスバイクだとリアセンターは長くなる傾向なので変ですね
因みにコンポの状態は数百km程で落車も無いです
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 21:04:14.37ID:FNAnG8d+
チェーンルブとしてベルハンマー使ってる人います?使い心地など教えて下さい
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 18:04:41.84ID:d/t1tArR
シャマルのフリーなんですがデュラグリス使ったら爆音になってしまいました。
皆さんどんなグリス使われてるのですか?調べてみたのですがあまりにも情報が多すぎて良くわかりません。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 18:40:17.23ID:KbnGY80b
>>455
俺はMORGAN BLUE COMPETITION CAMPA GREASE(長い
フリーにデュラグリス入れるとネバ過ぎて音は静かに、下手すりゃ爪の動きを邪魔する感じになると思うんだけど、
爆音になったとなると行き渡ってないんじゃない?
いや爪の動きを邪魔する可能性があるのでデュラグリスを行き渡らせる必要はなく、柔らか目のグリスに変えたほうがいいと思うけどね。
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:55:52.04ID:mSRuDbim
マット塗装の白の部分、水拭きだと汚れ落ちないんだけどオススメのクリーナーとかある?
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 23:49:02.59ID:wJXuItPJ
マットカラーフレームをEVERSの自転車丸洗いクリーナーで拭いても大丈夫?
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 02:17:14.04ID:OSiD/oCw
クランプ式メンテスタンドのクランプアームだけ売ってないものか
あれが壊れかけてるので取り替えたい
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 10:04:15.50ID:Lft8+ZuX
収穫後の平地になった畑に突っ込んでしまったのだけど、ブレーキ&シフトレバーの
カバーのゴムをひっくり返してパーツクリーナーをかけても問題ないですか?
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 00:21:24.21ID:GymDO5vy
自転車で畑の肥溜めに突っ込んだ人がいると聞いて飛んで来ました( ; ゜Д゜)
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 07:20:55.21ID:3BoyM/yA
ママチャリのローラーブレーキから音がするようになったのでグリス補充しようと思うのですが、
シマノの純正グリスではなくキタコのブレーキパッドグリス5gで代用できるでしょうか?
1回しか使わないだろうから、少しでも安く済ませようという考えですが

モリブデングリスは一応持ってるけど、単なるモリブデングリスでは代用できないというのは調べました
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 08:52:55.02ID:0SbvXPbK
>>471
>キタコのブレーキパッドグリス5g
自分はウレアグリス80g300円入れたけど使えてるよ
入れるのに注射器が必要だったけど
こっちの口は長いの?長くないと注射器とか無いと入れ憎くて
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 09:40:31.00ID:3BoyM/yA
>>472
グリス注入口に入らなかったら、前100均で買ったシリンジを
持ってるのでそれに詰めて入れればいいかなと思いました

ブレーキ摺動部に使うグリスは通常のグリスより耐熱放熱が求められるので普通のリチウム石けん基ベースや
ウレアベースのグリスでは良くないと見ました
キタコのは銅粉や窒化ホウ酸が入ってるのでそのあたりが考慮されてるのかと思いました
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 10:00:15.72ID:0SbvXPbK
他を試したわけではないけど
ぐぐってウレアグリスで代用可能だって書かれてるページ多かったから
前のはパーツクリーナで流し出してからウレアグリスキッチリ10cc入れて
2ヶ月今のところは問題なし
蛇腹80g買ったのは失敗
40gのだと口が長いから注射器とかいらなかったはず
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 13:55:25.43ID:8FifCm/+
ローラーブレーキのグリスは通常は潤滑剤、圧が掛かると摩擦剤として機能する専用品だよ。
他のグリスで代用とかしちゃダメ、性能が落ちる。
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 15:35:58.64ID:+gjcSBnh
ST6800で質問なのですが、リアシフトワイヤーが切れやすくて困ってます。
5000km前後で解れてきたり、解れ始めると一気に断線。5700のころはワイヤー切れは気にならなかったのですが、6800にしてから短命だなと。
取り回しに問題があるのか、他の人でも似たようなものでしょうか??
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 16:45:44.50ID:+gjcSBnh
>>477
太鼓のそばです。STIの中で切れるから、厄介。
三台所有してるけど、6800の二台はブツブツ切れる。5800の方は、そんなに乗ってないのでまだ切れて無く半年後との定期交換で持ちこたえてます。
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 17:48:28.86ID:JipbVQEm
>>478
5800に適当な安いワイヤーで1万`は余裕だけどどこのワイヤー使ってんのう?
シマノのポリマーコートの奴ならハゲたケバケバが抵抗になって切れやすくなるらしいけど
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 20:44:57.56ID:pFCHY291
ディスクブレーキの後輪の音なりでメンテナンススタンドに掛けてるときはホイール回しても音なりしなくて
乗って走ると音なりするのはなぜですかね?後輪に体重掛けるほど音がでかくなるんですが
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:06:11.40ID:0SbvXPbK
>>475
それはその通りかと思うが解くに問題ないっす
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:20:47.93ID:+gjcSBnh
>>479
そういえば、切れたのはポリマーだけだ。5800はSUSだし。
レースをやってるショップでは、ポリマーは2000程度で変えろとは言ってたけど、そんなに短命なのか。

>>481
テンションはそんなにかけてないよ。一台は自分整備でもう一台はショップだけどどちらも切れる。
某コンセプトストアで換えてもらったときは1000適度で解れ始めてた。
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 19:13:39.73ID:u34gD+ok
>>485
>>482
スポークテンションが低くてもローターとパッドに影響なくないか?恐らくローターとパッドのクリアランスに偏りがあって、体重掛かると薄い方にあたるんじゃ?一度ピストン戻してセンタリングツールでも使って調整。
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 15:31:31.17ID:kxVhLfJm
新車買って初めてチェーン掃除しようとしたら、
一番重いギアでペダル逆回転させたらリアディレイラー?プーリー?が少し引っかかる感じになってクルクルクル→ガタン→クルクルクル→ガタンてなるんだけど問題ない?
走ってる時はならなかったというか、多分トップに入れてないかもしれないのでわからない。
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 16:24:44.22ID:kxVhLfJm
>>489
そうなんだ。サンキュー
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:47:14.67ID:xRjqOJom
チェーン掃除するのに今までホームセンターのパーツクリーナー使ってだんだけど専用のチェーンクリーナー使うと汚れの落ち方って全然違う?
ワコーズくらいしかわからないのでオススメなども知りたいです。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:41:14.80ID:u4cIOn2L
チェーン外すとはめるの大変じゃない?やったことないのでなんか大変そう。
でもきれいになりそうでやってはみたい。
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 19:24:03.21ID:YpZ+twZg
そんなん超簡単
付けたまま綺麗にする方が面倒くさい
少なくとも外装のディレイラー付いてるなら
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 19:38:21.06ID:vsNH6IoA
ママチャリとかは車軸が後ろに抜けるからイライラするほど面倒だよな。
外装の変速機があってもなくても。
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 23:21:49.02ID:otN9XQwW
>>492
AZのDCC-001が安くていいと思うよ
普通のホームセンターでもバイクか機械の潤滑油コーナーにたまに置いてある
100均の流し掃除する細いブラシと合わせて使えばかなりきれいになる
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 19:45:01.14ID:uEDOkaCm
人によってはディグリーザーを除去しない事を考えると
シマノは中性洗剤を推奨するだろうね
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 10:22:53.33ID:qNoIoz11
>>502だとしても水で仕上げ洗いしない奴の方が多そうじゃね?
油を乳化させて流す意味で最後水洗いしてる奴もそこそこ居ると思うけど
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 11:08:37.24ID:2stQbQor
AZだと水洗いしろって書いてあるから俺はするけど、製品によって違うんかな。
塩分の濃い温泉入って、シャワーで流さずに出るみたいでなんか気持ち悪いなw
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 15:15:42.69ID:e6N/AlQ7
マットカラーのホワイトとの所にチェーンオイルが飛んで黒くなってしまったんだけど、マットカラー専用のクリーナーで落ちなかったので、台所用洗剤をほんの少しだけつけてみたら結構落ちたんだけど台所用洗剤でジャブジャブ洗っても問題ない?
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 15:19:08.14ID:8eWV3hg3
汚れたところだけ中性洗剤で拭いて
水拭きから乾拭きで良いと思うけど
ジャバジャバ水かけて洗うとグリスアップとかパーツ外して拭くとか面倒だし
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 21:29:44.01ID:6YqoYDz3
サイクルパラダイスの動画、編集がカッコいいだけで、中身テキトーやな。チェーンオイルはチェーン全コマに差さなくても大丈夫とか
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 23:32:48.79ID:G8ItGERb
>>511
あれ素人以下のアホやで
5800を10速とか言っているし
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 03:26:28.99ID:WwSpL+h+
初心者の質問です。
フロントディレイラーについて教えてください。

知人に譲ってもらったクロスバイクをきれいにしているころで、
シフトのワイヤーはフレームのトップからシートチューブに
上から這わせるタイプで、古いディレイラーはバンドで付いてました。
ギアは前3枚、後8枚ですが、これで対応できますか?

ttps://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tourney-tx800/FD-TX800-TS6.html
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 20:10:30.01ID:tthcBc9h
エバーズの自転車丸洗いクリーナーとワコーズのフォーミングマルチクリーナーって値段倍くらい違うけど、汚れの落ち方倍とは言わないけどワコーズの方がそれなりに落ちる?
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:57:31.31ID:85ZvOGOm
汚れ落としとしてなら大差ない おちない
水の代わりにチェーンのディグリーザながすなら断然ワコーズ
水ジャバジャバつかえるなら両方イラン
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 22:39:05.97ID:tthcBc9h
ワンルームで水使えない環境なんだけど、今までウェットティッシュで拭くぐらいしかしてこなかったんだけどちゃんと落とす上手い方法ある?
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 22:51:57.05ID:AJT70sSx
4000円くらい握りしめて洗車専門のとこ行ったほうがたぶんいい
メンテナンススペースきちんと部屋の中で取れるならやりようもあるけど
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:23:08.93ID:RbIsBaNY
>>517
コイン洗車場で気が済むまでバシャバシャやれば良い
俺個人としては拭くだけで全く問題は無いと思うけどな
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 21:15:28.57ID:5Q5KtA78
>>517
加圧ポンプお薦め
普通のペットボトルに装着する圧力洗浄アダプターでもヨシッ!

TK.Felly 手動 加圧ポンプ式 ハンディ 蓄圧 高圧洗浄
https://www.ama###zon.co.jp/dp/B08778ZLLW
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 22:15:55.24ID:7OHjKECS
マットカラーにプレクサスってOKなの?
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 19:18:28.89ID:5Y4VSayq
R7000の付属品の(多分BC-1051)のブレーキワイヤーは、市販品でいえば、ステンレスかシルテックどちらですか?
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 22:51:57.46ID:ns+W6Wtm
>>526
シマノのサイトのスモールパーツ表に出てるので検索してこい
5秒でわかることをわざわざ聞くなボケ
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 00:48:47.08ID:ZR/krFnF
>>527
そんな事をワザワザ書き込んでるオマエの方がどうかと思うぞ
教えないならスルーしろよ

この俺の様にな
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 11:07:41.09ID:tlEgTBAC
グループセット買うとワイヤーて付属品で付いてくるんだっけ?
完成車の場合はショップの人が店の在庫から見繕うんではないの?
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 21:23:04.67ID:z2PoPf1f
ハンドルとタイヤの向きが微妙にズレてるんですけど綺麗に真っ直ぐに出来る道具とかあるんですか?
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 21:45:31.37ID:z2PoPf1f
右に3mmくらい曲がってて
一昨日室内でちゃんとやったのに走らせたら左に2mmくらい
さっきやったら左に3mm

もう無理だわ
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 23:40:47.93ID:JQZ6I+pM
タイヤの最前部にタコ糸(つか、糸とか紐とか何でもいいから)の真ん中1回転、左右をハンドルに伸ばして長さそろえろ。
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:17:43.35ID:FZHEcmW+
人間は効き目というのがあって、どっちかがまっすぐ見れる。
片目で合わせてみたらいいよ。
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:47:47.42ID:H/qTvQ1p
人間の腕は左右で長さが違うので、
完全に直角にしても無意味だと考え、
ある程度の所で妥協
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 14:13:28.48ID:Wijcr2xt
締める順番が違う スペースたらない の他にもあるだろうし素直にプロにたよれ
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 23:39:54.25ID:ViMdpINj
ホイール外してフォークエンド左右とハンドル左右の4点を壁に当ててる。
厳密には真っ直ぐじゃないんだろうけど違和感ない程度にはなるね。
ママチャリ等カゴが邪魔&外すの面倒な時は片目を真ん中に持ってきて(トップとダウンの重なり方で真ん中判断)
フォークエンドとハンドルの縁が左右同時に重なって見える位置で固定してる。
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 20:42:04.53ID:mh3IhXFr
あさひの3000円で点検してくれるのやったやつおる?
雑に診断されたりしないかな
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 21:06:38.41ID:Brijt0rk
>>550
あれってTSマークの点検ってやつじゃね
要は自賠責の保険料みたいうなもんでしょ
3000円からそれ引いたら雑な点検しかしてもらえないと思うよ
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 17:31:09.06ID:e3wh4EBD
フォークとステム周りなどメンテナンスしたんですが
ベアリング特に問題無さそうだったので再利用したん
ですが、何故か若干ゴリゴリします。実はグリスが
無かったのでバイクに使う汎用グリス使ったんですが
これが原因ですかね、、それともやはりベアリングですかね。。
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 17:40:50.34ID:WTRpc5g0
>>552
メンテナンス後にゴリが出たのならば、組み付け不良じゃないか?
アンカーを強く締めすぎてるとか、大きい異物を巻き込んだとか。
バイク用のグリスでも、ゴリが出ることはないよ
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 18:23:28.97ID:e3wh4EBD
ああ、やっぱ組み付けミス濃厚ですか。。
それも考えてました。もう一度バラしてよく確認してみます。
ありがとうございました!
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 16:17:55.99ID:SH13rooU
組み付けは問題無さそうでした、結局ベアリングの洗浄が充分じゃないと判断して
灯油にパーツクリーナー歯ブラシ駆使して洗浄してグリスを再度綺麗に塗り直して
見たところ完全ではないですが大分良くなったのでこれで良しとしようと思います。
そこでちょっと思ったのが、ステムのトップボルトの締め過ぎも原因なのかなと
思ったのですが、どうでしょうか?
ホイールのハブも締め付け過ぎるとタイヤが回りにくくなりますがそれと一緒ですかね?
センター出してハンドルポストのネジを先に留めてその後にトップポルトを締め付ける事で
改善した様に思います。この組み方が正解なのでしょうか?
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 16:41:55.73ID:tnntgbLG
>>556
トップボルトは玉当たり調整用だボケ
根本的に間違ってる

ステムのボルトはユルユルで
トップボルトを調整して
フォークを回して「ゴリゴリしない」
フォークを揺すって「グラグラガタガタしない」
ポイントを探す
ステムのボルトを締めて完成

調整方法なんてググったら簡単に見つかるだろアホ
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 17:12:40.79ID:vp+1pm0Z
>>556
バラすのはいいけどちゃんと仕組みと構造を理解しておこうな 言葉は乱暴だが>>557が正解教えてくれてるから感謝しような
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 17:25:01.37ID:vpoIsK+x
灯油と歯ブラシとパーツクリーナーって
入っちゃいけないとこに溶剤いっちゃいそうな組み合わせだな
ヘッドは構造と組み方良くわからずバラスのはあかんよ
ここでしか使わない専用工具も多い
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 18:29:41.48ID:rVnusc+s
定期的なメンテナンス。チェーン。
洗浄はめんどくさいので油さすだけでも、やらないよりはましですかね?
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 19:45:00.41ID:7LetMN/j
ゴミ付着して汚れたチェーンにそのまま油さしてもあんまり効果ない
面倒でもせめてパークリ吹き付けたウエスでチェーン全体を拭いて、プーリーにへばりついたヘドロ除去するくらいはしといた方がいい
油さす作業含めても5分も掛からん
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 19:53:32.83ID:wPo+wj5Q
>>561
注油して拭き取るだけでも定期的にやってればかなりの効果が有る
面倒だからと放置するよりは遥かにマシ
ただソレは綺麗な状態から日常的に続けてる場合のみに有効
一旦スラッジまみれのドロドロになったチェーンは徹底的に洗浄してリセットかけないとダメだね
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:11:57.15ID:c0tMFi9h
>>565
もう何年も使ってるけどサビなんて全く出ないよ。
さっき書き忘れたけどその上で、時々注油は必要です。当然ですが。
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 12:00:43.27ID:c0tMFi9h
サイドプレートとローラの外周面をキレイにする感じだね。隙間の奥とかは届かないけど、マメに拭くことによって、隙間の奥に汚れが入り込む前にある程度拭き取ってしまうイメージ。お手軽にやりたい人向けです。
ガッツリ掃除したい人はチェーンにはめてガラガラ回すやつとかやればいいと思うよ。
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 13:34:42.20ID:t+GLhMqy
そんなに心配しなくても注油して拭き取って乗ってれば中の汚れも外に出て来るから一定以上は蓄積しないよ
逆に言うとどんなに綺麗にした後でも50kmも走れば中の油は真っ黒になってる
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 16:09:53.73ID:c0tMFi9h
そうだね。
チェーンは黒くなるけどママチャリとか街乗り用のクロスとかなら定期的な注油だけでも十分かも。
ただ、良さそうなロードバイクなのにチェーンは真っ黒の人とかたまに見ると残念な気分になる。
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 18:33:57.88ID:gqsp9ZXp
>>570
黒いならまだいい
これから暖かくなってくるとCRなどにチェーンを
キュルキュルいわせてるメタボが大量発生する
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 20:36:33.68ID:vIeSFwSu
チェーン、スプロケ、全面錆びてる自転車に乗ってるやつみると、こんなんでも一応乗れるんやと思ってしまう
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 08:13:23.76ID:ULvuGuX5
ブリジストンのアルベルトに高校3年乗って、今かーちゃんが使ってるけど
ノーメンテやな、ベルトドライブ丈夫過ぎる
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 10:54:32.46ID:aLKOktlK
>>575
全体を拭き拭きして
タイヤもチェックしなよ
ベルトも過信せずチェックだ
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 10:40:44.09ID:mh92ELiz
>>211他、GRKのWST-DXスタンドを使ったことある人に質問
あの形状だと、標準的フレームのママチャリに使う場合、後輪の馬蹄錠にカーブの辺りが干渉して乗せる部分が先っぽちょこっとだけ、ってな事になったりしませんか?
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 11:09:18.61ID:ZnUpO7Vb
ワイヤー外装ハンドルから内装ハンドルに交換したいのですが、やり方参考になるサイトや動画教えてください。
ちなみにR8000系の油圧ディスクです。
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 12:08:59.86ID:JlEgXts9
油圧ホースのバンジョー通せる穴って開いてるの? 開いてなければホースカットしたりエア抜きしたりで大変だよ? 店でやってもらう事をオススメする
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:12:18.41ID:xdLI1+Pp
チェーンとかの汚れとるディグリーザーで、水洗いで落とせるもの知りませんか?
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:19:28.87ID:T3WIBNg0
ってか、界面活性剤で油分をくるむことで水に流せる状態にする「脱脂材」=ディグリーザー
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 07:49:11.02ID:/W4mVvlz
ディグリーザーって界面活性剤入ってたんだ。
単純に石油系または塩素系の洗浄剤でオイルを洗い流してるだけかと思ってた。
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 14:21:16.31ID:/14PZ0HR
軽度のなら十分だけど泥もついてるとか泥状までいってるなら専用品のほうがいいくらいかね
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 18:05:21.34ID:xhHRL7Aq
軽度の汚れなら中性洗剤だけでもきれいに落とせる
ディグリーザーは水と混ざると乳化するから、頑固な油汚れじゃないなら使わんほうがすすぎが楽よ
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 18:17:40.70ID:WsNbli2z
>>589
土曜日のチャリダーでアルカリ性洗剤で洗車すると言っていたので、大丈夫かなと思いました
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 19:02:46.64ID:yXggxsKs
フレーム清掃はブラシやスポンジ使うだろ
これと同じでチェーンもブラシが無いと内側の汚れが落ちにくいのでないなら用意した方が良いぜ
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 22:50:57.19ID:ufFbu2q1
>>597
内径4mmのやつ使ったよ。素材はシリコーンかな、使い捨てするので耐油性とか気にしてない。
ブレーキの銘柄によってはホースだけじゃ足りずアダプターやシリンジやジョウゴ等が必要になるけどそこらへんは大丈夫?
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 06:23:17.13ID:Rlut1OAX
じょうごとシリンジは持ってますが、チューブがないです。
アルテグラのR-8070です
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:09:48.32ID:uhcKLTwM
リアのディレーラー調整で困ってます。
ロー側の稼働範囲の調節でネジを目一杯回してもロー側に動きません。
どうすればいいですか?
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:28:33.96ID:IEW8Chy6
調整限界こえては動かないよリミッターボルトは
ボルトで完全にフリーなとこから押すだけだから
そもそもワイヤーテンションゼロの段階でいじるものだし
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:20:10.24ID:uhcKLTwM
ワイヤーテンションゼロの状態で調整すれば↑のようなことは起こらないということでしょうか?
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:25:58.24ID:8vn0Q7Un
RDがローノーマルならね
ワイヤー外してバネの力で内側に動くRDがローノーマル
その逆はトップノーマル
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:31:58.64ID:6tbBvzq9
>>601
RDを手で押し込みながらボルト回せば反応するはずだよ。
反応したならRD自体はOK、シフター操作でローに行かないならワイヤー固定前にリリース側レバー連打が足りなかったり、ワイヤー弛み過ぎたまま固定したためアジャスターの調整範囲を超えてたり、どっかに問題があるかも。
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:12:49.23ID:qhQ+a7EM
アジャストボルトでディレイラーの動く範囲を決める→ワイヤー張るって順番
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:34:19.27ID:w8QJLoEG
ありがとうございます。
ついでに聞きたいんですけど、おススメのドライ系のチェーンルブありませんか??
今、クレのドライルブ1602使ってるんですけど、
すぐにチェーンが黒ずんで汚くなるので汚くならないヤツありませんか?
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 22:23:42.79ID:5sBWEHVi
ドライ使っててすぐ黒くなるのは、つけ過ぎか拭き取り不足じゃねえか?
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 12:47:52.70ID:fXO6y5Em
フロントシングルのクロスバイク(あさひウィークエンド)に乗ってます。

最近チェーンリングからチェーンが脱落(内側へ)することが多いのですが、原因と対策はどんなことが考えられるでしょうか?

・自転車本体は4年ほど使用しています。
・チェーンは昨年新品に交換済み。
・交換前も後も脱落が起きます。
・脱落する時は、少し大きめの段差(歩道から道路へ、など)を降りた時です。

4年乗っているので、チェーンリングが摩耗して外れやすくなってるのかな?とも思いますがどうでしょうか。
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 12:56:34.76ID:EuxILpxo
現物プロにみせないと断定できないなあ
チェーンが長すぎる
チェーンが合ってない
チェーンリングがだめ
ディレイラーハンガー曲がってる

とかいろいろあるし
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 13:08:33.32ID:IrIy02ra
>>614
チェンリングの摩耗が原因
解決方法
チェンリングのPCDと歯数を調べナローワイドチェンリングに交換する
0619614
垢版 |
2021/03/10(水) 09:30:43.68ID:r6Deg34S
アドバイスありがとうございます。
発生条件・状況からするとチェーンリングの摩耗かディレイラーの変形あたりが臭そうですね。

ちょっと対策考えます。結果が出たら報告しに来ます。
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 11:36:34.36ID:j143GLmq
私の場合は、
チェーン伸びきってる言われて、今は
まあ不具合ないからそのまま乗ってますが、
今後どんな不具合がありえますか?
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 15:16:35.78ID:2Fir+FRa
鈍感力との戦いになるけどドライブトレイン全損
あとそれ起因の事故
巻き込めば賠償
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 21:15:56.95ID:I4hP71yD
>>614
変速レバーを操作して、ペダル回して変速する前にペダルを逆回転すると
チェーン脱落することある。そういう動きをしてないか思い返してみるといい。
0624614
垢版 |
2021/03/11(木) 12:32:57.50ID:bU5A80aj
>>623
それは全くしていないですね。
段差を越えるときなのでシフト操作はせず、クランクも止めた状態です。
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 12:53:51.47ID:1KY2KvQ/
チェーンラインがズレてると脱落は当たり前にあるので
脱落防止ガイドを取り付ければどうだい
0626614
垢版 |
2021/03/11(木) 14:16:25.13ID:bU5A80aj
>>625
脱落防止ソケット付いてるんですわ(買った時から)。
それでも落ちるんで何か不思議なんですけどね。
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 14:29:27.42ID:Sv44k4kw
ディレイラーのアームのテンションが死んでるか
キャパシティ的な奴があってないんじゃね
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 16:52:37.56ID:1KY2KvQ/
>>626
皆の言うとおりにプロ投げが早いと思うけど
その脱落防止ガイドがきちんとついてないというのは?
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 18:03:23.76ID:iO6XHqve
>>614
段差でテンション抜けて落ちるなら裏技的にチェーンを規定より短く詰めてテンション高くするって方法もある
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 19:54:14.22ID:Hiz3Bj8b
チャリが4年目でチェーンは昨年交換か
でも注油清掃怠ってたらギャーがボロボロになってるかもよ
チャーン交換前はチャーン堕ちなくて
チャーン交換後にチャーン堕ちてたら
チャーンをつけるギャーがツンツン削れてるかもよ
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 22:48:42.82ID:uYeLKww0
>>638
チェーンチェッカーを使うか
フロントチェーンリングにかかってる部分を引っ張ってチェーンリングの刃先が見えたら交換時期
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 22:56:28.77ID:VKY/GzSE
新旧チェーンを並べて吊るして(引っ張る必要あるから吊るす)同じリンク数で長さを較べる手もあるね。
100リンクで1リンクぶん長かったら伸び率1%
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 14:08:39.46ID:ffF97WBy
私のも伸びきってるらしい。
自転車屋である目的部分を修理してもらい、ひと通りの話が済んだ後の最後に、
「ところでプロの目で見て他に気になるところはありませんか?」と聞いたら、チェーン伸びきりを言いよった。明らからしい。

そんなに明らかなら全般的な会話の時に言えや!
俺が最後に聞かなければそのまま帰すんかい!?ドジ
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 14:31:47.03ID:cxcoW1mP
だって自転車屋におまかせすると工賃が高いとか言われのない文句いわれるから基本言われたとこしかやらんよ
チェーン伸び切ってても気づかない人にドライブトレイン全部取り替えですねって言って納得しないでしょう
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 14:54:14.86ID:JSbef3bM
>>642
チェッカーも持ってないガイジが偉そうなこと言ってて草
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:02:56.27ID:50+6hkfW
>>642
プロの目で見たらかなりの確率で自転車丸ごと買い替えが一番コスパ高い。
いや、確率とかの話じゃなくてたぶんそうだな。
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:17:54.68ID:ccqX/pPM
チェーンが伸び切ってる

チェーンだけ交換する

歯飛びする

チェーン+前スプロケット+後スプロケット
セットで交換が必要

現状不具合ないのに高額修理は言い難い罠
チェーンを定期的に交換してたら
スプロケットの交換なんて遠い話だったのにな
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:31:39.82ID:ccqX/pPM
それならこのまま乗ってもらって
チェーンが切れたり歯飛び等の不具合が出た時点で
チェーン+前スプロケット+後スプロケット
セットで交換するか
買い替えを客に選択させるのがマトモな自転車屋の対応
セットで交換したら1万円UPコースだから安自転車だと…
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 07:27:03.20ID:PhNBETXW
自転車屋にチェーンは変えたほうがいいと言われて
普段使ってるボスフリーの外装変速軽快車のチェーン、前後スプロケット一式変えたけど、自分でやったら意外と安く済んだ

交換したパーツ以外に追加で買ったのはチェーンカッターと24mmレンチとボスフリー抜き、クランク抜きを買ったくらいでパーツが5000円、工具が2000円くらいだろうか
クランクとチェーンリングが少し高くついた
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 07:54:14.64ID:liNXORJO
一回使って二度と使わん可能性
初めての道具で初めての作業の失敗のリスク
この辺考えてもやってみないとわからんからね
工具の価格も安いのから高いのまで一杯あってわけわからんよな
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 08:39:49.10ID:4xGn4c+x
まあ普段注油と空気入れのみの人でもチェーン切りは買ってもいいんじゃないかと思う
長さの確認とピンを垂直に当てることさえ間違わなければそうそう失敗しないし
自転車屋の工賃1回で元が取れる
家族で複数台使ってれば他のにも使えるし
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 11:13:58.64ID:quDg5tk2
でもママチャリのチェーン交換なんてしないよね。もちろんワイヤーも替えない。せいぜいチェーン給油くらいで洗車もなしに10年乗りっぱなしとかザラ。
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:29:30.06ID:RKVnZCdt
高いママチャリ所有したことないからチェーン引き調整したくらいだなあ
あのころはギャリギャリ音立ててた
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 17:11:25.71ID:UNw3SCCe
チェーン調整で思い出した。
ママチャリのフルカバーのやつにカブみたく穴付けようと思ってたんだった。
蓋はどうすっかな、カッテングシートでいいか。
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 15:20:15.30ID:IThd4AVa
>>646
>チェーンだけ交換する
>↓
>歯飛びする
え?そうなるン?
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 15:55:02.60ID:Re8bTbSE
>>655
チェーン伸びきるまで使うとスプロケも伸びたチェーンにあわせて削れ、
そこに新しいチェーン入れると上手く噛み合わなくなるね。特に高トルク時にジャンプしちゃう。
俺は伸び率0.75%あたりでチェーン交換、何本目かでジャンプ発生したらスプロケも換えてるよ。
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 17:50:02.49ID:e8y/URYm
>>652
それは国産で3万円以上する程度の良いママチャリかな
しかも1日に走るのは5kmもなさそう
1万円前後の中華クオリティーだと2〜3年でどこか故障してる気がする
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 21:35:39.12ID:t/rW9csr
>>656
チェーン切って裏返して繋いだらちょっと改善した
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 07:44:58.81ID:rPazHo+j
後輪の五速だけスプロケが痛んでる。一枚だけなんだよなー。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 07:57:35.15ID:GzdlV1wy
>>659
ボスでなければ1枚だけ交換できるでしょ
ボスでも出来るかも?
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 12:20:28.57ID:K9AHzSaP
今部品を頼んでも3ヶ月待ちとか
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 08:01:02.43ID:yu/82zJq
初心者です
ワコーズのチェーンクリーナーを購入したのですが、チェーンを掃除した後拭き上げるとありました
拭き上げ後からどれくらい時間を置いて注油するのがベストなんでしょうか?
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 08:03:48.69ID:loFpTzIU
オイルが水置換性ならすぐにでも
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 08:04:55.98ID:I+76H1SZ
>>664
すぐでいい。
ワコーズさんについては動画がYoutubeに数十本上がってるしな。好きなものをチェックして真似するといいよ。
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 09:52:21.20ID:DkQl5QrZ
土日に乗って帰ったらチェーン掃除してオイル注して、また土日に乗る感じなんだけど、
フィニッシュラインの赤のドライタイプ使ってるんだけど1週間くらいでオイルが乾くって事ある?
あと雨の日は乗らないので雨降ると2週間空く時もあるんだけどそれでも大丈夫ですか?

それとも帰ったら掃除だけして前の日にオイル注す方がいい?
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 12:09:54.38ID:ja1u69sd
何故、現物があって確認が可能な事を、
何処の誰とも判らない素性の不確かな人に聞くのだろう。
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 12:48:49.95ID:2Dg6XR3W
大事なのは内部に入り込んだオイルであって表面は乾いてても問題ない
むしろオイル指して一晩置いたら表面のオイル拭くくらいだし
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 13:11:29.83ID:ja1u69sd
使い方によって推奨される整備内容は変わってくるよな。
休日に片道10km位、運動を兼ねて乗るなら月1回でも平気だし
100kmオーバーのロングライドなら、僅かの抵抗も排除したいので毎回洗浄すると言われても驚かない。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 20:40:32.63ID:hqnLDwm8
チェーン伸びてるのはあきらかだし交換してもらいに行こうかなあさひ。スプロケと。まあ一応チェーンリングと。ギア比はこのままでいいわさ。不便ない。
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 08:00:19.46ID:3u84r09K
チェーンだけ黒くなってきたな。。スプロケ銀ピカなのに・・105。。
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 18:44:41.38ID:nJvPIHbJ
ミスです
スプロケットが105って事ですよね?
使ってるオイルの事でなく
オイル使いすぎじゃないでしょうか
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:29:50.89ID:nCfM10Qg
あー新車だからかなぁ
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 13:19:38.36ID:0Dcg6seX
普通のメンテナンススタンドですが、ボントレガーやフルクラムのリムホイールにはどれがお勧めですか?
ミノウラ DS-30MPかDS-30CFB
ギザ WS-406DC
一応自分なりに調べた感じこのあたりかなとは思ったんですが自信なくて。
よろしくお願いします。
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 23:50:06.55ID:DVLeCk64
リムブレーキのQR使用ホイールを使う車両のスタンドやろ
特殊形状のQRがダメなだけだから、汎用性のあるQR使うか、両側チェーンステー受けのにしたら?
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 13:25:44.48ID:h29q434q
薄々分かってたんですけど一応薬品対応品の一部が溶けちゃったんです
で、皆さんどんなの使ってるかなと
耐油性のは大抵容器が不透明だったり高かったりで即購入の勇気がなくw
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 16:43:04.24ID:7th8lIvn
灯油は漬け置き洗いでしか使ってないからスプレーする事はなかったけど、やり方次第ではスプレーも悪くなさそうだね。AZのリフィーラーがあるので入れてみるかな。
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 17:03:46.02ID:h29q434q
潤滑性のない556って感じです
パークリみたいに速乾じゃないので使い良いです
安いし
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 08:49:46.29ID:r+Hl5FKg
灯油スプレーボトルの件
AZ トリガー式スプレー500ml 有機溶剤対応
商品番号 MK001
税込429 (@楽天)
というのも見つけました
>>686さんが言ってるのと同じかな?
適応に灯油が明記されてるので、こちらの方が良いかも
何度も失礼しました
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 15:46:31.76ID:J1jI+07e
人に因るだろうけれど、灯油を吹き掛ける用途が思い浮かばないな。
元々スプレータイプの商品なら仕方なく使うが
灯油なら刷毛の方が飛び散らないし、細かい所の汚れも落としやすいと感じる。
チェーン洗浄も、昔は灯油派だったが
今はミシンオイルでローラー内側の固まりを溶かした上で濃く泡立てた石鹸の泡で洗い流す方式に変えた。

完璧とは言えないかもしれないが、チェーンのジャリジャリ感はちゃんと無くなる。
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 16:08:10.16ID:PQsDTZ3f
チェーンを灯油に浸して歯ブラシでゴシゴシ→ウェスでふきとりしてるから
ウェスを敷いてチェーンにスブレーの灯油吹き付け→歯ブラシゴシゴシ すると楽そう
マスクしたほうがよさそうやね
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 16:18:19.85ID:ElT0zPWS
そもそも灯油が手間だから灯油が手間と感じない人には恩恵ないんじゃないかね
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 08:26:03.74ID:5x1yEtvR
チェーンの黒い汚れがチェーンやスプロケが削れたものではないと
初心者スレにあるんだが、じゃあなんなんだ?
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 08:46:03.00ID:zKvba6S6
ロードダストとオイルの成分がメイン
色として出る勢いでスプロケ削れてるとか怖い
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 10:11:39.61ID:8dRN8I/r
外とローラーでの汚れの差がダストなんかもね。
チェーンやスプロケの摩耗粉もゼロではないけど割合としてはかなり少なめだろうね。
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 20:31:32.23ID:TnjWa4FB
ホイールのベアリング外すときって、ベアリングプーラー使った方がいいんですか?
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 07:39:53.69ID:a3sGuYuo
1×10sのMTBのDEOREのRDで、ロー側から落として行くとき途中で落ちないギアが有る、次に2段分落ちる現象が有ります。もしワイヤーの張りをユルユルにしといても(ロー迄に行かないぐらい)発生する時はどんな問題が有るんですか? エンド金具は交換したんやけど、スプロとRDの平行とか?
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 05:48:48.98ID:6025Vbsm
>>704
ホイールのベアリング?ってハブの?
いらんよ
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 20:42:20.87ID:Gb1ssajK
スレッドレスのヘッドパーツをバラして再度取り付けてるんだけど、キャップボルトを締め込んでもカバーなどが上ワンに対して傾いてしまいます
傾きは車体後方側に隙間が開き前方側は隙間閉じている状態です
ハンドル回してもガタはありません
普通にキャップボルトを締め込んでいけばフォーク側が寄せられてきて円周上均等に縮まって来ると思うのですが車体を接地した状態か浮かした状態で行うかでも違いが出るのかな?
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 22:00:29.86ID:bA3p4Kuv
>>711
部品の順番や向きは大丈夫?ベアリングや楔状の輪っかやカバー下にスペーサーあるならそのあたり。
通常は接地させてても問題ないけど、どうにも収まりが悪い場合は浮かせてやってみてもいいね。
浮かせてフォークを掴んで揺すってセンターに来るのを助ける感じ。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 23:07:22.88ID:j7gVwc03
>>713,718
なるほど、言われたらスプロケットを固定するだけだから精度は要らんかな
とりあえず安いやつを探してポチってみるわ

>>715
こんな奴だよね
https://i.imgur.com/vvA9xIM.jpg
スプロケットにはSHIMANO CS-HG41-8awって書いてあるんだけどこう言うのってサイズは規格で決まってるの?
あとこっちはそれなりの精度が要るような気がするけど安い奴でも大丈夫?

>>717
まあそうなんだけど工具ぐらいは買っても良いかなって思ってる
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:05:17.56ID:U2/0hqtM
>>724
右側玉押しシールの鍔がロックリング内径より小さい場合はスプロケ外さず左側バラして右に抜けば軸交換可能だね。
しかし作業性や今後の清掃や交換のためにも道具はあって損はないね。
カセットとボスフリーで工具が違うので注意ね。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:16:32.81ID:N5j+cd+V
>>727
>>722の画像、上から3番目がbmxなどに使う工具だね。(bmx云々は画像に違うの混じってるがどれやねんって突っ込みかと)
CS-HG41なら上から1番目か2番目を買えば大丈夫だよ。
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:32:57.90ID:5wtIjFFa
>>728
> >>722の画像、上から3番目がbmxなどに使う工具だね。(bmx云々は画像に違うの混じってるがどれやねんって突っ込みかと)
ああ、なるほど確かにBMXって書いてあるわ
画像編集すべきだったな

> CS-HG41なら上から1番目か2番目を買えば大丈夫だよ。
ありがとう、安心してポチれる
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:23:40.70ID:Rn9mudSO
チェーンが外れるようになってきたから
そろそろスプロケ交換かと思ったけど
応急措置に摩擦増やそうと
歯にブチルテープ延ばしながら巻いてみた
あんまり変わらないや
半田付けとかしてみるかな
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:58:32.21ID:/s7T43Rv
2年12500キロで、1000メートのヒルクライムや100マイルのロングライドもバンバンもやってるけど、チェーンがチェッカーで0.75も入らないけどそんなことある?
パークツールのチェッカーが悪いと思って、シマノのも試したけどやっぱり伸びてない。どんだけ貧脚やねん俺。
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:31:08.74ID:vmZ6LhRw
>>731
あーそれ俺いつもそう
外して新品と並べてみると明らかに伸びてる
バイクハンドの安物だからかな精度出てない?
道具使わずクランクのところで引っ張る昔ながらのやり方で交換時期みるようにした
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 02:22:20.07ID:9Ct1PhWb
去年街乗り用(10S)のが一年もせずチェーンが伸びてチェッカーを挿したら1.0がすっぽり入った
距離にして約800km、平地ばかりでこういうことあるの?
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 15:33:07.92ID:52qg3K5F
車体を水洗いした後ってウェスで水気拭きとるけど、届かない部分はエアダスターとかで念入りに水気飛ばした方がいい?
ブレーキの隙間とか、STI内部、ビス頭の凹に溜まった水気とか

そんな神経質にならなくてもサビたりしないないかな?
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 19:12:55.51ID:UtxJRve9
金属と水分が有れば腐食はするがゆっくり進行
なので出来る範囲でやっとけば良いんじゃね?
むしろ普段は手もダスターも届かない所が腐るだけだし
たまーにバラしてグリス塗れば良いと思う

俺は水掛け無いから濡れた範囲を拭くだけ
水掛けたら何処に水が侵入してるか判断出来ないから
水掛けたいぐらい汚れが溜まってるならバラして個別に洗浄する
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 12:51:16.86ID:KUTCxEBs
>>731
下りしか乗ってないんだな
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 00:48:45.57ID:PqUPh2R7
>>739
画像が欲しい所だね。
たいていのサビは取れるっちゃ取れるけども、場所や範囲によっては再塗装等大掛かりになる場合もあるね。
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 06:56:37.23ID:b49lEyLd
フレームのちょい傷の塗装はがれに錆だと
周辺ごと削ってリタッチペンあたりでぬっといたほうがいい
駆動系の金属面についてる錆は削り落として、洗車時に油膜保護する手段考えるくらいでいい
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:16:40.76ID:mzxhXTFB
上で乗り心地改善で足回りの話し出てるので便乗で教えてください。
70キロとか80キロとかで走ってると道路のウネリ?で左右に振られるのが気になります。

40-50キロとかユックリの時は気にならなくても、スピード出てるとロールの振り戻しの様に結構揺られます。
田舎の国道で道路の凸凹の補修後とか多くて左右の凸凹やウネリが凄いです。

これを良くするとしたら、ロールの様な感じなのでスタビライザーで少しは改善しますか??
それとも、ショックアブソーバーで減衰変える足回りにしないとスタビライザーだけでは意味ないですか?
0743742
垢版 |
2021/05/14(金) 09:06:09.80ID:mzxhXTFB
誤爆しちまった!
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 03:03:38.30ID:XvDt0baP
20kph前半で走ってる俺はミジンコなんだ
俺はミジンコの生まれ変わりなんだ( ;∀;)
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:05:14.64ID:cSei9fwb
タイヤ交換と注油程度以外にはメンテしないで3万km程度走ってきたロードが、なにか引きずるような感じになりました。
ゆるい下りを惰性で走ってると明らかにブレーキがかかったように減速してしまいます。

前輪後輪とも、持ち上げて手で回すとスムーズに回るのですが乗ると上のような感じになってしまうので、
軸とかベアリングとか怪しいのかなと思っているのですが、異音もしないので原因が判りません。

どうやって原因を見つければいいのでしょうか?
試しにホイールを買って変えてしまえば直るのでしょうか?
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 23:49:48.69ID:2QhNlyxs
>>748
惰性時のみ減速を感じるならフリーの不調かなぁ。
無負荷で空転だとスムーズだったりするんで分解点検が必要だね。
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:35:44.24ID:kNw5FQB0
ブレーキワイヤーの張りをユルユルにして乗ってもこするようならホイールかね
知り合いがいるならホイール借りて交換してみるとか
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:59:01.35ID:eqDibBuE
ブレーキワイヤーが切れて中で引っかかってる事もある
ワイヤーだけを動かして動作渋いなら可能性あり
この場合アウターケーブルとワイヤーの隙間にオイル注入すると短期的に動作良くなるが
その後動作悪化するのでやらないようにね
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 06:43:15.48ID:Mfxhx1Mx
オーバーホールは5,000km毎に1回程度
最悪でも10,000km以内にしなければいけない
30,000kmノーメンテって単なる破壊行為でしょ
使い捨て感覚で買い替え時
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 06:04:40.81ID:QTUQkkcC
じぶん
足が引きずられるなって感覚あったからハブ開けてみたら髪の毛沢山絡まってたときあった
ギャー!って寒気したよ
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 08:21:19.31ID:ZdgsLTK2
>>756
有り難うございます。夜に帰ったら再度挑戦します。
他に、初心者に分かりやすいサイト有れば教えてください。
バイク弄りの感覚で弄ったら変速機構はデリケートでビックリしました。
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 08:24:43.04ID:gX6QTU5r
初心者ならワイズロードの動画ふみこむならサイクルメンテナンスの動画
マニュアル熟読が一番だとは思うが
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 13:47:57.43ID:ZdgsLTK2
>>758
有り難うございます。調べてみます!
>>760
有り難うございます。マニュアル有るんですね!ディーラーマニュアルまで!
ちなみに、2013年式のGIANT TCR1です。ググるとコンポーネントが105のようですが、たくさん有るんですね。
5700系ってTCR1のスペックググったら出ました。間違いないですかね?
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 14:06:25.64ID:dSWks3hY
バイクの方がデリケートなんだけどなw
ただバイクは素人にはイジれないようにしてあるだけで
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 10:22:33.20ID:H6Z++yDm
右のフロントフォークを左のものと交換したいと思ています。
https://i.imgur.com/fHFiLPx.jpg
軸の太さは同じなのですが、下のところのスカート状(コーン?)が違って収ままりが悪いです。
このコーンをネットで探したのですが、これだけ売ってるところが見付かりませんでした。

だれか教えて下さい。
何か代用方法などもあればお願いします。
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 12:57:53.55ID:e11ajppO
>>765
ノギスで測って同じサイズ買えばいいだけ
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 14:28:38.90ID:cHIT0YaQ
右のはテーパーコラムに見えるんだが…
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 13:10:52.46ID:dAVWufnc
センター駆動の電アシで
後輪ハブのフリーの滑りが悪くて
クランクを止めてもチェーンが回ります
それでチェーンがたるんで
チェーンリングから外れることがあるんですが
電アシ
そうなるとものすごい面倒くさい元に戻すのが
それで
後輪ハブのフリーの滑りを良くしたいのですが
カセットスプロケットのフリーの注油って
どういう風にするのですか
完全にバラスですか
かなり面倒そうに思えますが
それしか有りませんか
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 14:00:55.34ID:16rbf1aQ
>>770
フリー動作音に変化はある?
アシスト機構の機械的電気的なトラブルではない?
スプロケとハブの隙間に何か絡んでる可能性は?
外観の異常は特に見当たらず、フリーを手で回して軽く回らないならフリー異常だろうけど、まずはとにかく分解だね。
分解困難なタイプだと交換前提のダメ元で隙間から注油って手もあるけど、
チェーン弛ませるほどの抵抗が出ちゃてるなら注油で解決出来る時期は過ぎてて交換になるかも。
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 14:37:47.65ID:dAVWufnc
>>771
レスありがとうございます
フリー動作音とはカラカラって音のことですね
あんまり違いが分かりません
ちゃーんが落ちるのはギアがハイの時だけです
回転半径が短いのでクランク止めても
チェーンを回そうとする力が勝るみたいです
アシスト気候は関係なさそう
というのは
チェーンがたるんで落ちるのは
アシストしてないときでも起こるからです
フリーを手で回すと周りはしますが
抵抗有るのか割合すぐに止まります
ダメ元の隙間から注油というのをやりたいですが
どこが隙間なのか・・・・
パーツクリーナーで散々綺麗にして
自転車油を
車軸に近いところに注げば良いですかね??
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 15:19:25.28ID:16rbf1aQ
>>772
自転車のメーカー型番、リアハブのメーカー型番わかる?
隙間注油はハブからフリーボディ外してシールを剥がしてその隙間から粘度高めのオイルを流し込む感じ。
なので分解出来る所まで分解してやる事になるね。
分解せずに注油した所で肝心の箇所までは届かないし、その手前にグリスで潤滑しているハブベアリングがあるのでそのグリスに悪影響与えるから駄目だよ。
で、音色や抵抗に明らかな異常がなく、脱落がトップ限定となると別の可能性が出てきたような気がするね。
これを書いてる時点では車体メーカー型番不明なので想像になるけど、クランク付近のガイド、テンショナー、駆動ギア付近に異常はないかな。
各ギアポジションで回しながら観察、トップの時だけ変に当たってたり当たりそうになってたりとか。
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 18:44:33.25ID:dAVWufnc
>>773
>なので分解出来る所まで分解してやる事になるね。
ああやっぱり
かなりバラすしかないのですね
音は気が付いていないだけかも知れませんが
手で回して割と早くに止まるので
普通よりは抵抗は挙がっていますので
フリーの潤滑の問題と思いました
得に変速機構自体には問題ないと思います
速度出しているとき
とくにアシストされているときが多は多いですが
クランクを止めてもチェーンが回っていて
それはトップギアの時が顕著
上から2番目でもちょっと
3番目はほぼ無くて後は皆無です
フリーボディを外すというのを
やったことないですが
検討します
あるいは
諦めて自転車屋にパーツ交換しますか
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 18:46:59.13ID:dAVWufnc
フリーの潤滑がアヤシくなった原因は
雨の中で乗廻を何年もやってきたからでしょうか
グリースが流れ出してしまっていたのでしょうか
雨の中で乗り回すのは辞めた方が良いでしょうね
それは当然かも知れません
けれど乗り回してしまっていました
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 18:49:20.48ID:dAVWufnc
いろいろと教えていただいてありがとうございました。
0777777
垢版 |
2021/06/03(木) 12:01:41.85ID:iXnVNDZk
777Get!
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 19:51:14.62ID:RczEvUGc
あーあ
呪いの数字を取ってしまいましたな
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:51:21.96ID:lWHn2ToC
ID:dAVWufnc です
その節はお世話になりました
その後ネットで検索して同じコト言っている人を見つけました
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/SortID=23458065/
ミシンオイルを注すと改善するらしいので試します
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:59:45.20ID:wgE4Jjp8
東京23区の大規模幹線道路なのに何故か土のミニ遊歩道区間みたいなのがあって、交換したばかりのタイヤを思いっきり汚してしまった
アスファルト舗装路しかここしばらく走っていなかったんで面食らうわ
雨が止んだ後の水たまりでグリグリやる程度じゃ、土汚れを取り切れないんだな
降雨の中を錆覚悟でそこそこの時間走るか、部分的な水とブラシで細かく手動除去するしかないんかね?
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:21:17.04ID:wgE4Jjp8
んー水関連の手拭きが一番だそうですな・・・
手間だけどやるしかないかーorz
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:17:05.93ID:it+SQ2RE
自転車通行可だったんじゃないの

雑だけど
知人が電動アシストのブレーキが利かないので店に持って行くという
ちゃんと音がする度にオイルスプレーしてたんだけど故障かなーだって
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:46:17.82ID:lX6Y2O9K
故障だね
しかもかなり酷い故障だ
修理は難しそうだから交換した方がいいかもね
脳を
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:28:57.20ID:tNI445Fu
>>779
ミシンオイルよりもっと粘度のあるオイルの方がいいよ
AZのフリーボディルブみたいなやつ
ミシンオイルじゃすぐ乾く
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:42:26.50ID:EMfIajyn
>>783
何故にオイルなんて…と思ったけど、ローラーブレーキにおける鳴ったら専用グリス突っ込めを勘違いしたんかな?
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 08:45:23.26ID:RRP6D6ne
道路中央部分に首都高?を有する都内でも屈指の幹線道路で、高架下にその未舗装路があったんだよね・・・
ドイツみたいに色分けされた自転車専用レーンも少しなら車道にあったよ
市街地が近付き、車道幅をより広くしてから部分的に設置される感じで意味のある専用路とは思えなかったが

ただ、自分は右側に用があるからそちらを走りたい場合でも、めちゃ長い横断歩道を左側に渡って、進行方向に沿った車線に則るべきなんかね
んで右側に用がある際はそこで再度横断歩道を使う、みたいな
非現実的すぎる

歩道側にグレーの自転車優先レーンがある幹線道路もちょいちょい継ぎはぎであるから厄介だわなー
レーンは無いけど看板で「自転車は車道よりをゆっくり走りましょう」なんてのも
統一性を有していない時点で歩道走るな理論は不可能だわ
こんな愚かで現実を見ていない主張や、原則論が出るのも、意味不明な理由でブレーキ外してバイク並みの速度を出す馬鹿ロード乗りが悪いね
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 09:38:38.55ID:cpZky/ga
ロードでブレーキ外してるのなんている?
ピストと混同してない?
ピストでもノーブレーキは最近あまり見ないけど
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 22:09:07.69ID:mGuHquoY
時速40や50でるものをノーブレーキで走るやつなんていない。
ブレーキがないと思っている人がいたら頭おかしい。
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 12:58:21.41ID:evJ0ImlS
誰か教えてください。カーボンロード乗りです。オクでフレーム買ったらコラム長が短過ぎてハンドルが低くなってしまうんだけど、カーボンフォークのコラムを延長する方法ってどんなのがありますか?
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 13:22:03.84ID:UlIFLJLs
角度の大きいステムを使う
角度調整ステムを使う
長いコラムのフォークに交換する

コラムを延長する方法はありません
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 13:24:29.17ID:pI8+42Rs
カーボンじゃエクステンダーは使えないしな
ステム上向きにしたりS-WORKSにあるライズ付きのドロップハンドルにするとかで諦めるかな
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 14:34:33.06ID:evJ0ImlS
カーボンの場合はエクステンダーは不可なんですね。角度あるステムということは、一体型ハンドルは無理っぽいですね
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 14:36:52.20ID:evJ0ImlS
ビジュアルは変わりそうですが、ハンドルバー、良いですね。ハンドリングに影響ないならこれもいいすね
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 22:35:10.34ID:AfCOOlXx
8mm下がっちゃうんですが、鍛えれば大丈夫かな?
ポジション低くして腰痛になった友人もいたのでちょっと心配。取り敢えずそれでしばらく鍛えてみて体がやばいようならステムやハンドル工夫してみようかな
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 22:51:00.24ID:Adiv7/Md
サドルとハンドルの落差は何センチぐらい?
7〜8センチ程度なら慣れると思うけどね
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:23:22.64ID:+ILvVoSx
今、チャリ入院中で測ってないが10センチぐらい。戻ってこないと8ミリ差がどんなもんか分からない。サドル高の8ミリはすごいけど、ハンドルはどうなんでしょうね。まぁ俺環ですけど。
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 13:30:43.95ID:m/WA43+D
落差は楽さだからハンドルを0〜10cm上げるのが一番
これをしないと腰や膝関節やられる
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 14:06:39.56ID:LjhhEVGc
>>801
何に対しての0〜10なのかわからないが、まさかハンドルに対してではないよな?
ちなみにオレはステム伸ばして前傾を深くしたら腰痛がでなくなったぞ
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 19:29:41.52ID:T3UiuqXQ
サドルと比べてだよ
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 21:37:02.71ID:ce4kcZGJ
フレームサイズ小さめ買うと前傾キツくなる
落差出して苦しくなるのは大抵サドルとハンドルの水平距離が短いからなんじゃね?
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 08:58:41.87ID:K4O3md+g
で、ですよねー?
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 21:12:14.48ID:mLFzvC+p
>>808
同じ落差10センチなら
距離長い方が腰の角度緩いって事では?
腰痛くなったり肩凝ったりするから
距離長いと軽くおじきするだけで済む
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 00:48:23.09ID:XuV5QsXI
初めて質問します。
本体フレームに黒い汚れがあります。
中性洗剤では落ちませんでした。
パーツクリーナーでゴシゴシ擦ると少し取れるのですが、
簡単に除去できる方法があったら教えてください。
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 02:37:06.06ID:ZWdbXaW4
パーツクリーナーで少し落ちるとなるとなんだろなぁ。
ピッチタールの類いか塗装に半分染み込んだような油系か。
まずは何の汚れなのか見極める必要があるね。画像があれば少しは判る可能性あるね。
あと指で撫でて厚みというか引っ掛かりがあるか、とか。
俺は軽く拭いて落ちない汚れはとりあえずブリジストンCP-1やソフト99シリコンオフを使ってみてるよ。
それで駄目なら仕上げ用コンパウンド(塗装削る事になるので注意が必要)とか。
とにかく塗装にダメージ喰らわすと汚れは落ちても後が悲しい事になるので慎重に行きたいね。
放置やステッカー類を貼る選択も。
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 08:43:43.11ID:ghGqcfdX
>>815
フィルタークリーナーで油を浮かせてから水で洗い流すのはどうだろ? チェーンと同じ方法だけど
0819815
垢版 |
2021/06/21(月) 09:44:43.76ID:09HHKCgn
>>816-818
ありがとうございます。こすり過ぎて塗装がはげ落ちるのは怖くて、あまり強くゴシゴシはしてないんですが、
自分の中ではパーツクリーナーで黒い液体に変わるかなぁと思っていたんですが、ダメでした。
色々商品を教えていただき感謝です。
ジャイアントなんですが、ロゴの部分やハンドルの下部分などが特に汚れてしまってます。
また色々試してみたいと思います。ありがとうございました。
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 18:31:35.67ID:Bigm37WG
白マットの部分あるんだけどかなり汚れるし厄介だ。
定期的に台所用洗剤で拭いて落してるけど消しゴムも使えるのか。今度やってみよう。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 06:59:56.12ID:PNI9QDTx
激落ち君でどう?
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:12:42.16ID:psOyRNmv
どうかといわれたら銅ではないけど

一個だけ、
汚れ落とす力もすげーけど、塗装の上のクリア膜を削るくらいは強力だから
激落ち君で水研ぎしたら、コンパウンドで仕上げないと微細傷がスゴイのでオススメしない
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:56:32.34ID:r0nIkwMD
つーか、激落ち君とかのメラミンスポンジ製品って、みんなスポンジの延長とかしか考えてなさそうだが
モノ的にはむしろヤスリの部類だからなアレ。
裏の説明を見るとコーティング剥がすからそういうのにはダメ、光沢が曇るのでそういう金属にもダメ、人体にもダメって注意書きのオンパレードや。
むしろよく家庭用に普及させたなって怖くなるくらいにw
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:40:34.61ID:s7VNI/3L
盆栽目的なら良いけど正直ロードバイクはそんなに大層に大事に扱うもんじゃないと思ってるから激落ちくんでも何でも使えばいいよ
普通に洗車後にコーティング含んだクリーニングやっておけば気にならんけどな
気になるならショップでコーティングして貰えば良いかと
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 01:11:56.69ID:XxUksVpH
だってロードバイクって落車以外に
も傷出来るでしょ
ポールに立て掛けてバランス悪くて倒した、地面に寝かせた、フレームバッグなどを付けて塗装削れた、ボルトのトルクかけ過ぎなどの整備ミス
単車じゃ起こらん傷チャンスが沢山ある
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:56:48.17ID:dkZiXqS+
ヘッドキャップの締め付けトルクに関してなんですが、解説サイトによって
1〜2Nmとも4Nmとも書かれているのですが、どちらが適切なんですか?
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:48:13.61ID:W4u/IOfh
>>829
そこは固定ボルトではなく調整ボルトなので諸々の影響を受けやすく、数値で一発とするのはなかなか難しいね。
俺は手応えのみで判断(前ブレーキかけて揺すってガタなく、サドル持ち押し歩きで自在にハンドル切れる)してるよ。
以前、手応えで締めたのを90度緩めて直読トルクレンチで90度締めたらだいたい3Nm弱だったよ。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 17:02:32.68ID:DCwEUBu4
4-8Nmはステムのネジ
トップキャップのネジはヘッドの玉当たり調整のネジ
強く締めたらヘッドベアリング壊れるぞ
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 15:55:51.78ID:ZPegVEAv
トップキャップなんかは思いっきり締め上げたら
玉当たりもだが、スターファングルごといきそう
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:49:30.24ID:zOHXG5xR
チェーンにさすオイルですが、コスパの良い(どちらかというとコスト優先)オイルないっすか?
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 23:00:31.27ID:89p+CDzV
潤滑性能は割と高いよな持たないけど
そしてちゃんと余分なオイル拭き取らないと飛び散る
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 23:04:05.85ID:zOHXG5xR
あざぁっす!
では、もうちょっと値段の高いやつでおすすめはないっすか?
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 23:50:30.04ID:D1Sb2Yp2
>>837
ホムセンで売ってるAZのコンプレッサーオイルが300円くらい
ミシンオイルより粘度が高くチェーンソーオイルより粘度が低い
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 07:58:57.97ID:4NXb5iHF
>>833
プレッシャーアンカーで一度かなり締め付けしたことあるけど、普通に真っ直ぐ走ってる状態でいきなりハンドルがとられる
急にクイッってとられてすげえ怖かった
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 11:08:36.71ID:Pajf50ZF
こんにちは。
電動アシスト自転車のクランクを外したいと思います。以下のサイトと同じ型の自転車なのですが、このクランクツールというはメーカー問わず使えるものでしょうか。
(シマノのロードやMTBのクランクと同じでしょうか)
電動アシスト用のクランクということで、どれを買えばよいのか悩んでいます。
http://xbike.weblog.cloud/restore/post-362
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 13:38:01.19ID:u0+fCs/b
>>845
コッタレス抜き工具
コッタレスクランクリムーバー
で外せると思いますが
画像のタイプは、ボルト固定タイプではなくナット固定タイプなので安物より
シマノ コッタレスクランク専用工具 TL-FC10 の方が良いと思います

ロードやMTBの高中価格帯に採用されてる
ホローテック2やその類似品のBB軸一体型中空タイプは
六角棒レンチで脱着するのでコッタレスクランクリムーバーは必要ありません
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:54:18.96ID:sexRQdxE
英式のバルブ用のリムに、仏式のチューブを装着するとガバガバになってまずいですよね。
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:55:12.99ID:sexRQdxE
途中で送信してすいません。
隙間を埋める金具みたいなやつがあったとしても、あまり使わないほうがいいですかね。
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 23:59:24.01ID:qVYZqlpK
チェーンにオイル継ぎ足しで1年洗わなかったらオイルがガビガビになって洗っても簡単に取れないんだけどどうしたらいいかな?
スプロケをバラして硬いブラシでガリガリやったら一部綺麗になったからがっつりサビてはいない
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 00:04:25.26ID:lbkGapLq
>>848
バルブ穴スペーサーを使えば平気
ttps://panaracer.com/products/accessories/other/%e8%8b%b1%e7%b1%b3%e5%bc%8f%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%96%e7%a9%b4-%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%bc/
スペーサーを使わなかったらバルブもげる

>>852
まず伸び率確認
その後にペットボトルに灯油と入れてシェイク!シェイク!シェイク!
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 00:37:54.86ID:BYy8GIqO
>>852
ガッツリ錆びてないって事は錆びてるんだな?
1年でそうなるって事はオイルが固まったんじゃなくて錆だたぶん
灯油で洗って落ちなければ近所の自転車屋でチャーン交換です
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 00:43:12.40ID:eKZLXNJl
>>850
了解です。ありがとうございます。

>>853
ありがとうございます。シュワルベの仏式のチューブ買ったらついているやつですかね。これ使います。
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 00:52:00.28ID:eLdfYDv0
>>852
フィルタークリーナーを、ハケで塗ってしばらくしたら水洗い
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 06:44:44.89ID:AiO8TDa8
>>856
バルブ穴スペーサーはホントにスペースを埋めるためだけにしか使えなくて、
チューブがバルブ穴から飛び出してくるのは抑えられない。

なのでゴムワッシャーも併用した方がええよ。M6の。
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 08:03:22.29ID:qA+g3qTx
シングルウォールのリムだったらバルブとリムの接触面に緩衝材入れるのは必須だな
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 08:03:54.35ID:1VBIsUID
隙間埋めナット、バルブにセットしてからリムに通すとチューブが穴から飛び出さずいいって聞いた事あるけど、
ナット周囲にチューブがムニっとなって痛みそうだから試していない。
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 10:01:44.98ID:BYy8GIqO
チューブが出てくるって経験した事ないな
もしそうなったら内側に曲げたワッシャー入れるだな
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 10:58:16.30ID:eKZLXNJl
>>859
ありがとうございます。
ゴムワッシャーってどんなやつでしたっけ。
いま調べているのですが・・・。
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 14:11:19.77ID:VaBTk5zk
ゴムワッシャーってのはそのまま「ゴム製のワッシャー」だろw
要はそのままじゃ不安だからもう一つフタを使用ってこったろ。
Oリングじゃ細すぎるから、もう少し回りの摩擦を利用しやすいようにって。

https://www.monotaro.com/s/c-138861/
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 15:15:28.22ID:lbkGapLq
廃チューブを3cm×3cmに切って中心に仏式バルブが通る穴を開ける
上記を仏式バルブに通す
バルブ穴スペーサーを付ける
リムに装着して普通のリムナットで固定

バルブ穴スペーサーとリムナットのサンドイッチで最強
という妄想
上記の廃チューブ自作ワッシャーはバルブに通してよく使う
がサンドイッチはしたことない
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 09:01:19.16ID:t7eZJVTq
カセットフリーのトップギアを交換しようと思ったら
(bf) (an) (aw) (Ca) (U) (W) (V) (ao) (ac) (au)とかのグループで異なるみたいで
いったこのグループが何のことなのか分からず戸惑っています
自分の持ってるカセットフリーに合うものはどう調べたら良いでしょう
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 09:43:06.62ID:jhbZI0yz
ギアは一番小さい歯数と一番大きい歯数、その間に何枚あるかで決まる
歯のドコかに歯数書いてあるし、見つからなければ数える
でもトップギアだけ売ってるのかなあ?
大抵はギアまるまる交換になると思うよ
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 10:17:09.67ID:ciqe5FLp
>>867
スプロケット型番と歯数構成は?
トップだけならグループごとの選択肢で悩む事は少ないような?
同じ歯数でグループ別に型番振ってあるのは変速しやすくするための仕掛けの位相が違うやつだね。
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 12:47:47.03ID:t7eZJVTq
>>869
>スプロケット型番と歯数構成は?
中国製ので型番はよく分からない
歯数は11-14-16-18-21-24-28T
位相の違い??うーん難しいです・・・
>>868
自分もトップギアだけ買えると知らなくて
ここ3年で3回丸ごと買い直したけど
MonotaROでトップギアだけ売っていて
安く変えられたなと悔やみました
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 13:06:33.75ID:t7eZJVTq
トップばっかり使うのですぐへたったのです
なぜトップばかりかというと電動アシストだと
トップだけでほぼ賄えてしまうからです
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 14:14:13.29ID:x91Ix3E2
今ついてるスプロケ自体はシマノじゃないのね、monotaroで売ってるのはシマノ製だよね?
なら歯数と段数だけ見て適当に買うしかないかも。ロックリングもシマノのにしたほうがいいね。
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 17:45:01.95ID:AJ+oHSIB
ID:t7eZJVTq
情報後出しバカ

>>872
> トップだけでほぼ賄えてしまうからです

間違った使い方で繊細な11T摩耗とか知らんわ
電アシで変速せずに上り坂立ち漕ぎしてる馬鹿とか多いから
自転車屋は儲かるわな
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 19:06:48.65ID:iAPag4jg
フォーク外したいけどヘッドセット上のセンタースリーブってどう外すのが正しい?
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 20:13:27.97ID:6jP18yWv
>>874
そんなの関係ないんですが?
情報も無いなら引きこもっていた方が良いですよ
位相の違いというものが
イマイチ分からないのですが
>>873
ありがとうございます
えいやで買ってみます
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 20:23:50.29ID:pmzoEvHH
>>876
スプロケを観察すると側面に段差が付いてたり歯先が渦巻っぽく綺麗にズレて並んでるでしょ、それらがスムーズな変速の助けになってるね。
歯数構成が違うとそれらの位置も変わってくるわけでそれが位相の違いって事だね。
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 20:39:23.48ID:pmzoEvHH
>>875
フレーム持って前上げてコラムてっぺんを叩く、なんだけどカーボンコラムの場合は割れる可能性があるのでスリーブから上に空間あけた状態でステム組んでステムを叩くとマシかも。
金属コラムなら隙間にラスペネ等を吹いてもいいね。シールベアリングの場合は影響出ないように少量に、染みちゃった場合はシールめくりグリスアップか交換(後者推奨)で。
割りの所に細いドライバー当てて回る方向に軽く叩くのも効く場合あるね。
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 22:44:02.83ID:IzbLmuRh
ホイールRSYS SLR エグザリット2のハブオイルアップやってるんだけど
フリーハブを取ったら黒いワッシャーみたいなのがあった
これってどこにいれたらいいのかな?
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 01:23:22.37ID:iqn6wN6J
>>881
ありがとうございます
M40067でした
ならシャフトをハブシェルに突っ込んだあとに嵌めたらいいんですね
ってやってみたらうまくいったようです
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 15:30:41.42ID:5UOyOAyK
刃の隙間が広いんかな?
0886ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/09(月) 21:37:54.96ID:6e5V1z7e
ロードバイクのリアディレイラーのシフトワイヤーが断線しました。

フレームの中にワイヤーを通す仕様なんですが、自分で修理するのは
結構大変でしょうか?
0887ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/09(月) 21:37:55.73ID:6e5V1z7e
ロードバイクのリアディレイラーのシフトワイヤーが断線しました。

フレームの中にワイヤーを通す仕様なんですが、自分で修理するのは
結構大変でしょうか?
0890ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/10(火) 10:08:00.66ID:a4r30PCW
用意するもの
懐中電灯、細目のL字六角レンチ

1.懐中電灯で出口を照らす
2.ワイヤーを通す
3.出口にワイヤーが見えたら六角レンチで捕まえる
4.ワイヤーを少しずつ入り口に引いてワイヤーの先端を見つける
5.六角レンチでワイヤーを出口に誘導する
6.ワイヤーを押し込んで出口から出す
0898ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/10(火) 21:47:12.29ID:gCGpi3l4
>>897
L03Aの互換品は出てないようです
0900ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/11(水) 07:57:49.64ID:Ko0CWd/C
>>893
10日前位なら、ワイズロードでASHIMAのフィン付きL03A互換品売ってたけど。問い合わせてみたら?俺も追い込まれてたのでお取り置きお願いして手に入れたよ。
0902ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/11(水) 13:29:00.62ID:K2YTUpI4
Amazonで
K04TiとK04Sが
それぞれ残り2セット
価格も普通だった
さぁ、早いもん勝ち
0905ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/11(水) 17:28:51.81ID:Tv0nbHKV
パッドなくてもう乗れないからリムブレーキモデルに買い換えるしかないわけだ
ディスク時代の終焉がこんな形で来るとは思いもよらなかった
0907ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/11(水) 23:03:38.83ID:Tv0nbHKV
>>906
両方ともはじめて聞きました。早速調べてみたところ
KOOLSTOPの中で探すと該当なしだった。swissstopはDisc-34 EXOTherm2がL03Aの代替になるのかもしれない。問い合わせないとなんとも言えないけど
ありがとうございました
0909ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/12(木) 01:00:33.81ID:/M3OBnJ8
>>908
とても参考になりました。もうシマノ製は入手できないのでこういう情報は助かります
周りでは距離乗らない人が多いので心配してるのはいまのところ自分だけです
今乗ってるのが2年目なので次はリムブレにしたほうがパッドの入手性は良さそうですね
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 22:15:02.99ID:secMKS+z
2年間メンテしてない
とくにリベット留めのFD台座がゆがんでるから交換なきゃならんのにがめんどくさい
だれかケツバットしてくれ
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 15:17:59.23ID:2QD9ag/A
カップ&コーンbbについて質問させてください。
74デュラのBBを付けて2ヶ月走ったら軸がゴリつくようになりまして。
虫食いはなく、ガタなら玉当たり調整が甘かったと思いますが、ゴリはなんだろうなと思ってます。
初めよりだいぶグリスは減っていたのですが、たった2ヶ月で要グリスアップとは考えにくく...。
ワンの締め付けを緩めにしたのですが、そういう影響もあるのでしょうか?
詳しい方いたらご意見頂きたいです。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 15:24:41.87ID:xb8Lp8EG
>>909
コロナでマレーシア生産ラインが壊滅したのが原因だから、
こんなことはもう起きないと思うよ。

それでも心配だったら、常に予備を2セット買っておく。
今でも納期3ヶ月ぐらいで何とかなってるし。

チューブやタイヤの予備と似たようなもの。
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 17:26:49.12ID:Ib8tv6Ji
>>911
玉や玉が転がる面の曇りは大丈夫?
ワンの締め付け緩めってのは右ワンの話だよね?取り外す時はどうだった?明らかにユルユルでなければ問題なし、ユルユルだったら緩んだためにプリロード低下かな。
そのフレームは以前からカップ&コーンBBで使われていた物?
新品や今までカートリッジでしか使われていなかった物ならBBシェル精度に問題あるかもしれないね。
左右のワンがズレて付いちゃう状態だとベアリングに要らぬ負担が掛かるね。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 22:57:44.54ID:BOHFg1uX
>>913
詳しくありがとうございます。
明らかな虫食いはないですが、ベアリングが当たってる箇所に筋のような跡はあります。
これが曇りでしょうか?(ワンの黒いのはゴミで拭いたら取れました)
https://imgur.com/a/9ZCXcF0

締め付けは右ワン、ロックリングともメンテできるように緩めにつけました。
外すときには緩々ではなかったです。
BBは初めはカードリッジでした。
両面フェイシングしてくれてるようですが、精度は分からないですね…。
自分で調整やメンテできるカップアンドコーン熱いなと思っていたのですが、
今回の件でカードリッジの方が面倒なくタフで良いかもと思いつつありますw
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 00:04:44.34ID:Ojp5epKQ
>>914
見た目での判断は難しいけど、その跡に爪が引っ掛かったりザラザラ感じるなら良くない状態だね。
短い期間だった事を考えると早期に気付けて良かったケースかも。
自然に緩んで調整狂う可能性があるから締め付けは適正トルクで…と言いたいけど工具形状的に難しいか、
楽に外せるようにとは考えず、多少苦労する程度には締めておきたいね。
特に左側ロックリングの締め合わせは左ワン保持しつつ長めのフックスパナでガッチリやらないと簡単に緩んでしまうね。
ちなみに左ワン回し/保持はどんな工具でやってる?昔ながらのカニ目が好きなんだけど店見に行ったらピン間距離が変化する奴しか無くて退散したわ。
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 07:34:19.84ID:g8FGHpqV
>>915
ペダルを漕いでる時点では分からなかったのですが、軸単体で回すとごりつきまして。
早めに気づけて良かったかもしれません。
グリスの漏れは前から気づいていたので、おっしゃる通り次はもっとキツく取り付けようと思います。

工具はこちらでした

(STRAIGHT/ストレート) カニ目レンチ φ2.8mm 22-740
Perfeclan 1セット4 1バイクヘッドセットで除去ツールセット

74デュラの右ワンサイズが少し大きく、レンチ穴はやすりで削ってます。
専用工具は高いしで、けっこうハードル高いですね。
色々アドバイスありがとうございます。
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 07:51:58.29ID:rTDQasd+
使い初めて暫くのグリス漏れは気にしなくて大丈夫だよ。
余分が退いて漏れるって事は十分に盛ってある証拠だね。
隙間がグリスで蓋されているわけだから、外からの埃や水分の侵入を防いでくれるよ。
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 13:59:55.40ID:t3o9YsbK
俺はカップ&コーンBBにはウレアグリスを使ってる
安いから気軽にメンテできる
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 21:24:07.65ID:90kUW1bx
クロスバイクのヘッドパーツ交換で
上下ワンの圧入って木片とか噛ませて叩けば入るもん?
それともホムセンで工具自作したほうが早い?
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 21:48:22.26ID:90kUW1bx
ベアリングがボールリテーナー式からシールドベアリング式に変えるんだけど
現物が無いから仕組みがイマイチ分かってないんだけど、上下ワンの圧入以外に
大変な作業ってある?
下玉押しは割入りのやつを注文してあるんだけど
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:21:14.02ID:hmtHGBub
M6サイズのブレーキアジャスター探してますが、シマノのパーツリスト見てもサイズわかりません。該当のものあればアドバイスください
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 15:34:51.87ID:ptrA9fXR
>>924
ありがとう御座います。同じようなパーツたくさんありますが、ネジ経まで書いてないので助かりました。
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 05:35:43.46ID:3Fr2PK6Y
zipp の76フロントハブで積んでます。ハブのキャップ外してアクスルを外すところ、
サービスマニュアルではノンドライブサイド側のアクスルをプラスチックハンマーで叩くとあり叩いてるのですが出てきません。
このまま叩きつけていくしかないのでしょうか。どなたか経験者の方いらっしゃらないでしょうか。
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:41:27.02ID:ubWtGDTt
走行中ロードタイヤのチューブが破裂してパンク。
その結果リム(ブレーキ面)の一部に陥没?えぐった状態となってしまいました。
2mm程度の半円球みたいな形状です。
ブレーキかけると、
ディスクブレーキでローターにパッドが擦れたときのような、
ザクッという音と軽く振動があります。
表面にめくれ上がってなくて、
陥没してます。


これってどうにか治せるものなのでしょうか?
0934930
垢版 |
2021/09/21(火) 19:27:10.01ID:ubWtGDTt
アルミパテなるものを見つけました。
これとヤスリでトライしてみます。
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 19:29:24.25ID:15GFv/HH
激オチ君で表面の汚れ落とそうとしたら
乳白色の研ぎ汁出てきて、クリア層削ってたっぽいわ
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 03:45:53.78ID:lJmnDiRf
フロントディレーラーをLowトリムからlowに入れても、ディレーラーが全くと言っていいほど動かなんだけどそういうものなんですか?

TopトリムとTopはちゃんと1-2mmほど動いているのですが、
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 04:19:39.31ID:Nm9oHrB8
ロー側の振り幅を拡大してみて変化なしならワイヤー外してワイヤーアジャスター縮めて説明書の手順通りに調整さぎかな。
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 13:16:37.15ID:PbvQElHC
giantの少し古いロードの車輪に少しガダが有るんだけどコレはシールドベアリングのガタ?
昔はWナットで玉押しを押してたけど、今のは左右のナットを外したら軸が抜けてシールドベアリングが見えるんですか?メチャ硬いんですけど
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 13:35:24.19ID:hR0qWpIX
>>938
何で現物を手にしている奴が、未確認の奴に正解を求めるのか?
見て触ったら解るだろうし、エスパーじゃなきゃ聞かれても解らんよ
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 13:51:51.83ID:WTM24zLv
>>938
ベアリング見える所まで行けたなら内輪揺らしてガタ見てみたらいいね。
軸に付いてる蓋である程度の調整は出来ると思うけど、内輪ガッタガタだと調整は効かず要ベアリング打ち替えだね。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 14:24:41.23ID:tg3AEk4M
ベアリングタイプはamazonで評価悪い中華のベアリングリムーバー1個買えばメンテナンス楽ですよ
というか日本に住んでるので世界的にも一流日本ベアリングがスンナに入手できるのでカスタマイズ楽しいと思う
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 20:37:26.73ID:E4makQBm
>>943
6802とかが多いよ。メーカーによって違うからゴムシールを見たらいい。見えてるんでしょ?
で、NTNなら6802LLUとかのシールドタイプを買うといい
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 22:08:21.23ID:SxK+5JZY
デイスクブレーキのピストンを片側だけ押したいときに適切な工具がわからない
ピストンプレス買ったけど大きすぎてうまく使えないし片側だけ押したいときも変な位置にテコをかけることになる
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 22:31:09.83ID:hR0qWpIX
>>946
片側だけ押す意味が無いので、それ用の工具は無いだろうな。
両方全部押し込んで油圧で押し出せば良い。
押し出し具合がアンバランスならクリーニング等でアンバランスの原因から是正する案件
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 22:41:15.72ID:tg3AEk4M
>>943
あーどれだろう
俺は5年ほど前に買った軟鉄で評価悪いの使ってるけど
今ならもっといいのあるんじゃなかろうか

当時かったのはコレ
当然のようにシャフトボルト曲がってたけど使えてる
URL晴れなかったので商品名↓
God7treasure 内掛け式 ベアリング プーラー ダブル ハブベアリング アタッチメント 5種類 セット
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 22:44:00.68ID:SxK+5JZY
>>947
ありがとうございます。
現状は指で押し込むのが一番すんなり押せました。
ちなみにクリーニングは水洗いですかあるいは洗剤とかあるんですか
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 23:02:01.53ID:GEmTqh7F
ピストン押すだけなら普通の長めドライバーの金属棒の部分で押したら事足りるけど
片側だけ押せば済むと思う
俺はいつもそうしてる
ちなシマノだけど
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 23:22:19.53ID:hR0qWpIX
>>949
フルード交換を定期的に行っていれば、動作不良に繋がる原因は主にパッドカス等の汚れ
外れない程度にピストンを出して綿棒か新品のペーパータオルにパーツクリーナー着けて拭く程度かと
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 02:28:12.91ID:zAYH99wb
クリーナーはピストンシールに悪さする可能性があるから水とナイロンブラシでやれと店員だとばかり思っていた常連のおっさんが言ってた。
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 18:51:50.72ID:/tpIqfsK
pd9000だけど
http://freedeai.silk.to/up/src/up4948.jpg
このパーツって片側にポッチあるじゃん
それって内側(クランク側)でいいんよね?
ようつべのグリスアップ動画で逆に付けてんのあって「あれ?」って思った
グリスアップ ググってもポッチについて書いてあるところねえしw
シマノも図に描くならちゃんとポッチの向きも描いてほしいわ
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 19:45:03.17ID:56zd/79L
DRYのチェーンオイルを注油して10日くらい放置しても乾くって事はない?
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 20:39:14.28ID:qy0QJvKh
初めてチェーン交換しますが、昼前に届いてやるぞって思ってから8時間以上経ちました
いつやるんでしょう
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 20:54:06.71ID:W1PltHhO
>>956
チェーンについてるねばねばする保存用オイルは取るんだよ
オイル落とさないと埃やらドンドン貼り付けてチェーン直ぐにダメになるよ
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 22:36:19.38ID:8s5Looa4
それはない
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 07:58:13.95ID:2I48c/Nk
輪行もそうだろうけど、前後輪外して車移動して組み立て直すと、
ギアの噛みがズレるので再調整するんだけど、意外と手こずる。
ブレーキシューの隙間もなんか微妙にずれる。

昨日は後輪ブレーキの左右の隙間がずれてるから100均六角レンチでやったら山をなめてしまってツルツルになってしまった。
レンチ穴をなめてしまった場合、どうやって外せばいいのかな?

ってか、再調整が必要になるのは部品精度が低いせいなのか?
それとも再調整は当たり前で、こっちのスキルが低いのか?
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 14:39:48.83ID:8lrPqI8r
>>963
ナメたのはネジザウルスかな。
https://www.nejisaurus.engineer.jp/special-page-nejisaurus
ブレーキにタイヤ当てたりするとズレがちだけど、手で戻してレバー何度か握って落ち着かせたんじゃ駄目かな?
ホイール脱着無しでブレーキ開放しただけで狂うならピボットやスプリングなど稼働部に難ありかも。
分解清掃給脂してみたり。
ブレーキ隙間以前にフレームに対してホイールが真っ直ぐになりにくい場合はエンド精度の点検だね。
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 20:23:09.73ID:h943Wi61
ネジザウルス買っていたの思い出したわ
道具ケース内を探してみよう
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 16:24:02.88ID:3afqMP2F
リアの変速ワイヤー交換したんだけど、
↓の16ページにある「ノーズ付シールドアウターキャップ」というのを使わずに
普通のアウターキャップだけで組み付けちゃったんだけど駄目なのかな?
何の影響もなく変速できてるし、取り外した購入時のアウターにはそんなの付いてなかった。
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/dm/GN0001/DM-GN0001-24-JPN.pdf
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 17:09:16.11ID:2yRoPJLm
>>969
アウターキャップから先でインナーが傾き何か(アウター受けやアジャスターなど)に当たる場面で、ノーズがあると摩擦やそれによる剥げや摩耗を遅らせてくれるね。
無くてもすぐにどうこうって事はないはずだよ。
自分でワイヤー換えてる人なら定期点検もしてるだろうし。 
0973969,971
垢版 |
2021/11/23(火) 23:08:57.29ID:4vj9e5z+
ポリマーコートって何だか知らないけど、使ったのはこれです
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B0050O89NQ/
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 15:55:40.13ID:QPgbn3x/
洗車後の水分除去何使ってますか?タオルだけだと細かいところの拭き残しが気になってます。
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 16:14:22.98ID:b6l3QZUP
>>974
コンプレッサー買ったよ。
音が無理な場合はサブタンク買ってアダプター作って気合いのフロアポンプって手もあるね。
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 00:36:57.60ID:Gb27iOy7
スタンドでバイトしてた時にタンクに空気詰めてって人いたな。
モトクロスやってる人。
頼める知り合いや店があれば頼んじゃうと楽かも。
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 13:58:06.19ID:OEFZGE6P
3000円くらいでブロア買えるよ。
ただ自転車の場合はコンプレッサとエアガンの方が便利。
車が相手ならブロアの方が効率良いんだけどね。
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 13:59:44.36ID:CM/xJ59C
>>971
おう!いいよいいよ!
またなにかあったら気軽に質問してな!
オレがどんどんこたえるから!w
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 03:37:36.67ID:Uj3UcgRF
クロスバイクを買って2月程経ったので綺麗にしようと思うのですが
ディグリーザーをスプロケットやディレーラーにぶっかけ→水で洗い流し→拭き取り後乾いたら注油、という流れで大丈夫でしょうか?

BBがどうのこうので水はあまり使わないほうが良いという記事を見かけたので、気になって質問させてもらいました
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 08:21:34.49ID:WG1KfjFF
>>980
車体から部品外してグリス封入箇所避けて部品単体で洗えば大丈夫だよ。
まだそんなに古くないみたいだしディレイラーやスプロケならブラシと油雑巾で綺麗になると思うけどね。
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 02:21:59.75ID:s69DisEF
>>987
外さずやるなら多めに注油してウエスで拭き取る方法のほうが他へのダメージ少なく済むね。
クリーナーの類いは楽に汚れが落ちるのはいいんだけど、そのままぶっかけっぱなしだと余計な所まで影響しちゃうのが難点だね。
洗ったあと分解前提だったり寿命とかあまり気にしない場合はいいのだけどね。
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 11:21:09.39ID:GTfLHPPH
ディスクのブレーキパッドの擦れってどうやってもゼロにはできないね
パッドのほうを紙やすりで削って位置を合わせているんだけどなんか馬鹿らしくなってくる。
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 19:16:49.49ID:Imy7HTMj
普通にできるだろ。どれだけ下手くそwww
さっさとショップにやってもらえよwww 外通貧乏かwwww
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 19:26:28.46ID:6xTw4uoT
どうやってもダメで終いにはピストンが出すぎて戻らなくなった。オイルも出てきてしまった
夕方ショップに預けてきた。オイル出てるけど大丈夫キャリパー交換まではならないって言われました
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 20:03:50.43ID:Imy7HTMj
どんだけ下手くそだよwwww
ピストンがでるってどーいうことwww 理解に苦しむわ
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 20:28:44.70ID:N0lwT+46
何も挟まずにブレーキ握ったんかな
ブレーキフルードが出るのは意味不明だけど、
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/12(日) 15:36:19.07ID:WrzWai3G
カッブアンドコーンのベアリング鋼球ってなんで奇数なの?
偶然ってありえない?
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/12(日) 18:01:46.82ID:9hhMRajR
>>997
完全に理解してるようだね
では君の言葉で分かりやすい解説をどうぞ
出来なきゃこのスレで最も底辺だと認定します
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 632日 18時間 17分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況