X



MTB初心者質問スレ part113

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 07:27:51.38ID:G5uH4Ryl
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください。


※前スレ
MTB初心者質問スレ part111
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574630972/
MTB初心者質問スレ part112
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1578655038/
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 11:56:32.32ID:EO6d9OJf
>>829
夏場にオイルと噛み込んだエアが膨張してパッドが戻らなくなる現象があるけど今の時期だとピストンのパッキン異常だろうね
モーターサイクルや自動車いじれるなら簡単だけど未経験ならショップだね
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 11:58:42.91ID:EO6d9OJf
>>829
固着じゃなくて単なる引きずりだったらマウントボルト緩めてレバーを握った状態でボルト締めればおk
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 17:19:13.19ID:bc7wn7f7
>>829
まず

固着と引きずりじゃ
状況が違うと思います

今後の対応はわからないとおもうけど
今の状況はわかるでしょ
できるだけ詳細に伝えましょう

参考程度に

引きずり→

ホイールは回るけどシャーって引きずり音がする事

*ディスクの変形、
*キャリパー固定位置の問題(ボルト)、
*アクスルの締め付け過ぎでキャリパーパッド面がディスクと水平になっていない



固着→ホイールが動かない、もしくは動くけどめちゃ重い

*キャリパーピストンの問題
*ブレーキレバーの問題
*ディスクが大きく湾曲
*ディスク、ブレーキパッドの間になにか挟まってる

等々
0836829
垢版 |
2020/04/20(月) 18:18:58.22ID:+IhFS+/A
みなさん、色々とアドバイス有難うございます!
まず、ディスクは835さんの参考にすると固着になるかと思います。
フロント回るけど重いので。でも、たまに少し軽くなる時もありました。
軽くなったから少し走ったら、また重くなりました。
ピストンの動きが悪いのかな?
タイヤの件も833.834さんの参考にします!
ありがとうごあいます
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 22:07:48.66ID:UAfVvUIv
ブリーフ
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 22:59:48.39ID:aQKglLDv
チェーンステーに良くゴムとかで保護しているけど
そこってそんなにダメージを喰らうとこなんかなぁ?
私の乗り方が、おとなし過ぎなのかな
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 23:06:14.69ID:8TFtCvJN
むしろ保護しないで乗ったらカーボンなら繊維むき出しになるくらいヒットしまくると思うけどシングルスピードなん?
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 23:46:23.97ID:9XHNcYNn
MTB初心者ですがチェーンオイルにドライやワックスタイプを使っていいものか迷っています。
今はワコーズのパワー使ってて泥まみれでも川に突っ込んでも音鳴りとは無縁なのですが一回乗ったらチェーン真っ黒です。
皆さんは何使っていますか?コンディションによって使い分けたりしますか?
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 00:02:12.65ID:2jqrbvNj
自分はフィニッシュラインのセラミックウェット使ってる
汚れの落としやすさと潤滑のバランスでこれに落ち着いた
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 00:08:26.06ID:CHc2Ziv6
>>842
夏はAZのロード用ルブ
冬や梅雨時はマックオフのC3
プーリーにカスが着いたら拭き取って注油
泥跳ねや砂埃で極端に汚れたら翌日では面倒くさくなるのでその日の内にやる
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 00:19:11.99ID:XD/o3TSy
めんどくせぇので汚れ放置の注ぎ足し注ぎ足しでフィニッシュラインのセラミックドライしか使わんわ。駄目になったらシマノチェーンなら安いから交換すりゃええし、プーリーもどうとでもなる。だが、スラムのチェーンとかならたけぇから大事に使うけども
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 00:21:37.77ID:OhqPzdtC
>>843
おお同志様
プーリーが土コーティングされてなかなか面倒なんですよね

>>844
次試してみます!


>>845
マックオフ値段がすごいですが試してみる価値はありそうですね
来冬にロックダウン状態になってなかったら試してみます。
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 00:27:35.11ID:OhqPzdtC
>>846
チェーンはKMCです。
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 04:22:47.33ID:BNBy81gL
財布のチェーンウォレットにも注油したほうが良いですか?
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 13:11:37.43ID:/L4gcgaY
十万円はもらったら必ず全額、
民間で使うこと。

使い道はなんでもいいのです。

とにかく民間で使いなさい。
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 18:39:18.55ID:BNBy81gL
鎖かたびらみたいな財布やで!
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 10:12:32.52ID:AC7Cg2FT
上でボントレガーのrace liteの事を聞いて購入しました。
程度は、それなりでした。
トレックにホイールの事を聞いて、タイヤの推奨リム幅が1.8-2.1くらいを目安にと言われました。

ダートタイプのタイヤを履こうかなと思ってます。
オススメ有りましたらお願いします。
ホイールがチューブレス仕様なので、タイヤもチューブレスじゃないと駄目なんですよね?
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 10:57:22.76ID:AC7Cg2FT
そんなことないんですね!
了解です。初めてのタイヤ交換なので、勉強して頑張ります。
GWに色々とメンテ含めてやってみたいので、今から部品と工具を揃えます
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 11:17:40.05ID:AC7Cg2FT
タイオガのfs100ってタイヤが良いかなと思ってたのもありチューブなのかなと思ってました。
チューブレスで同じようなオススメ有れば良いのですが。
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 12:43:02.79ID:1uwaszo4
マウン馬あるある

高速ダウンヒルしてるとき目の前に崖が
とっさにブレーキ、油圧なのでちょい握りでダイレクトフルパワー
ロックして吹っ飛ばされそうに!
と思いきやビンディングペダルで足ロック

マウンティンバイシクルと一緒に崖に落ちた
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 15:08:58.87ID:FCu0Ziho
テクニカルな急斜面でフロント引っかかってつんのめったらビンディング外れなくてそのまま崖下にフロントフリップは何回か見たことある
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:11:29.00ID:9J4t3inC
フロントブレーキかけすぎて
ハンドルと浮いた車体に足が挟まって
身動きとれず

バレリーナみたいに爪先ツンツン立ちでジタバタしているおじさんは何回か見た事ある
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 20:26:25.03ID:KSoWRqVq
下りの激坂で前転した時にハンドルとトップチューブに脚が挟まって動けなくなったことならある
バイクが木に引っかかって動かないし、前に出るとよけいに挟まるしで
後ろに下がればいい事に気が付くまで仲間にさんざん笑われたわ
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 20:54:31.87ID:/F7STe/v
シムラのコントかなり
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 21:02:15.84ID:CCFkT3xn
初心者のころ、怖さに思わずサドルの前に降りて、柔道の技のように見事に自転車に一本取られまくった。
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 21:07:17.01ID:W6xiPYCP
>>874

下手くそ
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 21:11:11.25ID:KSoWRqVq
>>875
初心者が下手なのは当たり前じゃん

富士見のAコース初めて走った時はビビって腰引いて腕が伸びきったままだったから、ドロップでどうすることも出来ずに目の前でいちいち止まってた
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 21:12:19.22ID:3yanawQc
ほんと急斜面下りではドロッパーのありがたさが身に染みる
サドル思いっきり下げれてケツがタイヤにこすれるくらい腰引くと前転しにくく安全に下れるし
今のバイクはストローク175mmまでしかつかないけど可能なら200mmのをつけたいくらいだ
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 01:21:28.88ID:lFr0Dkw2
>>872
MTB乗り始めたばかりのころよくやったわそれw
ハンドルとフレームでふともも挟まれると結構痛いんだよな
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 16:00:58.65ID:9sy0Sqhu
初心者におすすめなお手頃な価格のフルサスバイクってありますか?
10〜15万円ぐらいで
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 17:04:34.95ID:dRsX0RVw
初MTBを購入したのですが
シフトのフィーリングがイマイチで、ほんの少し遅い様な気がする
問題無いレベルですが、ショップは「ハブを変えればフィーリングは改善するよ」って言われた
標準のハブはシマノのMT400ですが、交換すれば変わるもんなの?
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 17:22:29.74ID:oh8/AXAo
>>882
ハブは関係ないと思うなぁ。
変わるとすればラチェットの掛かりの早さくらい?
そのイマイチ感は惰性から駆動に移った時の反応の遅さではなく、シフター触ってからチェーンが隣りのギア板に移動する遅さから来るものだよね?
これはシフターワイヤーディレイラーチェーンギア板の仕事だろうね。
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 17:31:32.32ID:CpQeVoI7
初MTBでシフトフィールが遅いとかよくわかるなというか何と比較したんだ?
まさかロードバイクとの比較か?
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 17:55:31.76ID:TQvWapMp
構造上、瞬間タイムラグがあるのが普通だと思っているが。
ガイドプーリーを遊びの無い社外品に変えればレスポンスは上がる。
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 18:01:11.60ID:v/57WEHO
チューブレス化でリムはWTBi30 内径30oなんだけど リムテープ幅何ミリが良いでしょうか。
此処の会社は+5mmと言っているが。
前にi23でやった時は気泡の嵐で難しかって少し幅の短いのにした。

リムテープってリムの両サイドの平たい所までテープが乗るもんですか?
前にやった時は3Mの仮固定テープと言う青いやつで24o幅でやりましたが
今回は幅33oから35o程度必要なわけでどうしようか考えています
24o幅を2周真ん中でダブらせて貼るとかどうかな?
後々シーラント補充で苦労するのは嫌だし
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 18:25:33.54ID:BvkpboWn
>>882
ハブ変更は目的からずれた提案且つ、効果が極めて低い。
言い分が的外れなのでイミフ。
ショップ店員にハブでシフトフィールが改善する根拠を問い質せや。
無理やりこじつけるにしても変速段数増やして12速環境へと切り替えるぐらいしか目に見える効果ねーだろ。
>>884の言う通り、
シフター、ディレイラー、ギア類、ワイヤー・ケーブル類、チェーンだろうが。
シフトに直接影響するのは。

>>885
初mtbで〜って前置きを入れたって事は、
おそらく、シティ車ではなくなんらかのスポーツ車を別で乗ってた(もしくは現在進行系で乗っている)としか、
この口振りだと、そうとも受け取れるわな。
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 18:34:11.62ID:pjZip3yT
>>887
35mmが良いよ
幅狭いので二週巻きはタイヤの脱着で捲れる場合もあるし
気泡はまあ頑張れw
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 18:37:19.89ID:hl6p3fQE
>>882
ハブよりまずショップを換えた方がいい。
今んとこと付き合ってもこの先なにもいいことはない。
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 18:41:25.86ID:JohKxjpX
>>887
35mmじゃなくてもいいけどあんまり幅狭いとタイヤ外す時にビード巻き込んでリムテープ剥がれるよ
俺なら気密防水クロステープをちょうどいい幅にカットして貼るわ
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 18:44:34.45ID:vgnOFICJ
>>890
有難う何だか幅の狭いので(24mm)で2重巻きか良い様な気がして来た。3Mの仮固定24mmで2重巻きしてやろう。
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 18:46:54.85ID:BvkpboWn
>>887
規定より幅狭テープをズラして張るのは厚みにムラができるのと段差が付くから、必然的に漏れやすくなる。
気泡が出来ないように空気を抜くように徐々に押し出すように地道に貼ればよい。
テープを二重巻きにするのは一向に構わない。
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 19:42:06.77ID:CpQeVoI7
>>889
ロードあたりと比較してるんだったら当たり前だろ何言ってんだって話だしな
スプロケのギア比が広い分一段あたりの歯数差が大きいから
(SRAM EAGLEスプロケだったら42T→50Tと8Tも飛んだりするし)
1T〜3Tまでの歯数差がほとんどのロードのスプロケと比べたら
そりゃ変速に時間がかかるのは当たり前なわけでその分遅く感じるだろうしな
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 19:47:01.71ID:cKQQYP/c
でも、スプロケとディレーラーを変えるためにハブを交換しなきゃならないって意味かも知れないから確認したほうがいいな
ハブだけ変えて変速が良くなるとか言うキチガイが自転車屋やってるとか信じられないし
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 12:53:10.36ID:U2oe62c8
>>882
> 標準のハブはシマノのMT400ですが、
販売前に仕様変更されて現物を購入者が理解していない、って線もあるぞ
あさひの専売商品とかならありうる
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 15:53:21.45ID:JPpw9WIk
>>882
店員:ハブ高いの買わせて、組み換え工賃とってラチェットカチカチでごまかそう。それでもダメなら変速系をフルXTRに交換して…あ、スラムにしようかな……うわーチョロいなー儲かるなー。
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:02:10.97ID:bQxKqVSy
誰か教えてください!
先月、xt8000のブレーキを転倒で壊してしまって
ブレーキだけ8100にしたのですが
クランプの位置がセンターにきてしまい
シフトレバーが、スムズームに届かない位置になってしまいました。

xtのシフトレバーを長くパーツとかあるんでしょうか?
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:05:55.77ID:bQxKqVSy
11sなのでシフターを8100(12sしかない)に変えるというのは考えてません。8100でクランプの位置がセンターになったってことは、8100のシフトレバーと長くなったんですかね?
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:15:08.97ID:vyo1IGPO
>>907
落ち着け日本語が変だぞw
今のシフトレバーはブレーキレバーのクランプ部に直に取り付けるIspecEVが主流
8000のブレーキレバー買い直すのが一番安く済むかな?
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:20:13.38ID:N79a+sBI
8000の直付けタイプのシフターを買うってのは?
8100のブレーキレバーにも付くんじゃないの?
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:26:57.68ID:SRKUrcZ1
シマノ公式には合わないということになってるが、
ぶっちゃけi-specEVとi-spec2は互換性あり
M8100のブレーキにM8000 i-spec2用シフターが普通につく(i-spec2ブラケットを外す必要あり)
その逆のM8000ブレーキにM8100 i-specEV用シフターはi-spec2ブラケットをかませばつく

なので質問の状況の場合は
M8000 i-spec2用シフターを買えば解決
詳しくはこのフォーラム嫁
https://forums.mtbr.com/drivetrain-shifters-derailleurs-cranks/2019-xtr-ispec-ev-1091768.html
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:29:56.32ID:vyo1IGPO
>>914
変だよ

xtのシフトレバーを長くパーツとかあるんでしょうか?
8100のシフトレバーと長くなったんですかね?
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:59:46.18ID:Ftl3RBzx
新車購入のサイズ選びで悩んでいるのでアドバイスがもらえると助かります。
現在hardrockというMTBに乗ってて、フレームサイズはMです。
身長は168cmでショップで測ってもらってこれに乗ってるんだけど、両足をつくとトップチューブに金玉が当たる。
街中ではいいものの、ちょっとしたオフロード行くと強打すると痛いしで、結構気を使うことが多いのですが、チャート見ても確かにサイズは適正っぽい。
HTのMTBってそんなものでしょうか?

もう8年くらい乗っててへたってきたんで、rockhopper の29er 1Xに買い替えようと思いつつ、サイズをどうしようかと思い。
rockhopperのSOHはSで765、Mで776と9mmしか変わらないし、手が長い方なので今度もMでいいのかなーと思いつつちょっと踏ん切りがつかず。

実際に見ねーとわかんねーよって言われそうですが、アドバイスをもらえるとありがたいです!

ちなみに乗ってばっかりで情報が8年ほど前から変わってないんですが、29erや1Xってよくないとかあります?
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 01:22:46.56ID:Ftl3RBzx
測ってきました。
裸足で測って、74cmでした。
これだとSでもきついですかね…
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 01:26:23.58ID:AShyYjpu
昔の29と今の29はジオメトリ全然違うやろ昔のやつなんてただ単純にトップ長くてシートポスト長めのクソメトリー
今の29ならサイズさえあってれば問題ないだろ
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 01:26:48.72ID:w44bruFb
>>916
フレームサイズに対する適応身長って、あくまで手足の長い外人基準な。
konaなら股下長の適応表もあるからキンタマ当たるかどうかの判断もできたりする。
ふぐりが常人外れのデカさなら玉下長を測って判断すればいい。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 02:30:12.06ID:yZ6qPxrD
曲げ部分から先端までが長めなバーエンドバーは絶滅してしまったんでしょうか?
絶滅したとしたら何か理由がありますか?
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:01:41.73ID:1XDQa62H
>>916
スタンドオーバーハイトで検索
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 06:33:02.99ID:SRKUrcZ1
>>916
そもそもスペシャのエントリークラスモデルがよくない
スタンドオーバーハイトが高いのばかり
上で出てるKONAとかCOMMENCALとかあたりのスローピング強くてスタンドオーバーハイトが低いのが多いメーカーのにしろよ
https://www.konaworld.jp/blast.html
これとか同じMサイズでも50mm以上低いぞ
もっともKONAだったらもうちょい予算あげてBIG HONZOにしたほうがいいが

>>922
長いと剛性落ちて引っ張るとしなりまくるから力が逃げる
枝などに引っかかりまくるんで邪魔
そもそも今はハンドルバーが長くなったので
バーエンドなんかつけなくても普通にグリップ握った状態で強く引けるからつける意味が全くない
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 08:18:29.54ID:BqGrXPke
暖かくなってキタ
俺の固着した油圧ブレーキの封印が解けるときがきたかも!
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 09:31:11.89ID:qZqmk6xs
ブラケットを外すって部分が想定外使用になって(そのままじゃ)使えませんって事になってるんじゃないだろうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況