X



MTB初心者質問スレ part113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 07:27:51.38ID:G5uH4Ryl
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください。


※前スレ
MTB初心者質問スレ part111
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574630972/
MTB初心者質問スレ part112
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1578655038/
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 02:37:58.27ID:g2VG0iQT
>>171
ねえねえ持ってるなら実際に着けてみたらどうかな?
その手間が惜しくてネットに書き込む時間が勿体なくないかな?
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 03:11:23.91ID:QZD5MzKH
>>171
ここまで離れてても応急処置なら、やる価値ぐらいはあるんじゃない?
どうにかできそ。
一切、責任は持たないけど。
パンクなりして26インチホイールに700c用チューブしかない状況がそもそもないが。
明らかにチューブの太さが細すぎるのは論外だが。
2台持ちで流用したいのか知らんが、その発想は捨てたほうが良い。
チューブなんか安いんだから個別に揃えろよ。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 07:54:07.18ID:eSnH5PFQ
>>171
タイヤサイズは?
薄々になるほど膨らませる必要あったり長さが余ってタイヤ内で折り畳まれるようだと厳しいかもね。
まずはホイールに組む前にタイヤにチューブ入れてバルブ付近(膨らみにくい箇所)の変形見ながら膨らませてみたら?
29×2.1に700×28までのチューブ試したらスカスカでこりゃヤバそうだと思い辞めた事あるよ。
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 09:41:56.26ID:WrRD5o3u
初心者ですが
MTB自分で組むことにしました。

これから質問することになると思います

よろぴこです。

42才厄年おじさんより
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 12:39:43.71ID:yhkn86mW
>>177
新型FollowingにPUSHのELEVENSIX-RとEagle AXSです
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 16:15:28.87ID:Yk4T0HHc
とりあえず十数万円のハードテールでも買えよ
いきなり何十万円も使うのか?
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 16:32:51.03ID:iewj71oA
初心者がいきなり難易度高そうなケーブル中通しフレームを組むとか
ブレーキのオイルライン通すときにあちこちDOT垂らして塗装にダメージ入りまくる未来しか見えない
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 18:50:32.52ID:D9rwhX3v
フレームから組むって、パーツ選定ではなく自分で組むってこと?
それはいくらなんでも初心者には無理だろw
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 19:29:02.26ID:203J6RgM
俺も組みたいけど難しいかな
ロードは組める知識と工具と少しだけ経験あります
組むというより、中古買って直そうかなと思うけどMTBは未知数でわからんことが多い。特にブレーキとサス
Vブレーキならクロスで慣れてるけど、まともなMTBじゃもうないんだろうな
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 19:33:17.59ID:rFx4d6ww
サスペンションは最初弄らなくても問題無いでしょ。(サグ出しとかのセッティングは別)

ディスクブレーキだけはマニュアルを要熟読。
その上で丁寧に作業すれば基本的に問題無いけど、一番は経験者に見てもらいながら作業する事かな。
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 19:34:56.11ID:fZPFLkVD
直すっていうかMTBは企画が乱立してるから末永くやるならブーストとかの企画の物買ったほうがよいよ。
リアエンド135mmとかもうあまりパーツない。
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 20:03:29.30ID:iewj71oA
ブレーキはシマノ油圧ならブリーディングしやすいから
コスパのいいSLXグレード買って公式日本語マニュアル読んでその通りにブリーディングやって練習すればいい

サスフォークはFOXなどのカートリッジダンパータイプのはよほどスキルがないと個人で全メンテはほぼ無理
特にFOXは代理店が神経質で素人がばらした形跡があると最悪メンテ拒否されたりするとかなんとか

ROCKSHOXのRECON/SEKTOR/REBAあたりのMotion Controlダンパータイプのミドルグレードフォークあたりが
インナーチューブ内に入れたオイルでダンピングを発生させる構造で個人でのメンテしやすいほうなので
安い中古のでも一つ買って公式英語pdfマニュアルを見ながらバラシ練習するのがスキルアップの第一歩かな
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 03:51:20.75ID:6FKZCqfB
27.5 リア60mmトラベル フロント160mmトラベル仕様のMTBを使っていますが
フロントを180mmトラベルのフォークに変更しても不都合ありませんでしょうか?
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 06:35:39.65ID:DboyVO0H
オートバイでは自分で油圧クラッチ取りつけメンテもしてたのでそれに比べればって感じなんだけどね
エンジンも電気配線も全部やってた
でも情報が十分あったからやれてる感じだよね

自転車は情報が少なすぎて、まず規格とか相性がわからないってとこが唯一厄介

一応完成品で最初は良いかなと
あさひとかじゃなくて、
カスタムショップとか専門っぽい店に何軒か見に行ったときのショップの接客対応が酷くてウンザリ(笑)
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:06:07.32ID:TcJ7IGaU
俺もバイクは自分でやってた口だけど本当に調べる能力が段違いで必要。
がんばれー。
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:39:24.04ID:10bYjVGi
>>188
マジすかあ
家に有る15年前ぐらいにアニキが乗ってた26インチを直して乗ろうと思ってました
パーツ無いんすかあ
で、135mmってどこに巻尺を当てて測ったらいいすか?
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:43:31.75ID:8sA3aX+9
もう26の完組とかほとんどないもんな
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:54:56.17ID:RwAlDRnC
すまん、途中カキコしてしまった

金に糸目を付けなければいいんやで
INDUSTRY NINEの完組ホイールなら
Grade300くらいだけになるけど一応26インチ完組あるし135mmQRも選べる
オプションで142mmスルーアクスルエンドも買っておけばそっちにも対応できるし
もっとも今後は142mmのバイクもどんどん少なくなるだろうけどw

というわけで約20万あればホイールの心配する必要ないよ!w
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:04:14.34ID:taHWbRI+
MTBホイールの主流は手組みが基本だもんな
ハブはi9のhydraかONYX選んでおけ
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:04:53.79ID:RwAlDRnC
>>191
デフォがそれなら+20oは基本問題ない
ただロングトラベルにするとそのぶんヘッドなどへの負担が増えるからクラックなどが入る可能性も高まる
メーカーによってはデフォのトラベル以上のを入れると保証対象外になったりもする
そのへん受け入れたうえで自己責任でどうぞ
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:21:12.66ID:1orejC/7
>>192
オートバイは例の冊子がありゃ困らんから、
詳しく知らなくてもイジれちゃうってのはあるだろう。

変わったことしなければ情報は落ちてるけどな。
駆動系一式を弄ってる人が初歩的な事で躓くかね?
知識不足とも違う違和感。
見栄張ってないかい、君。
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:25:33.72ID:RCYbF2gs
>>194
15ならまだまだぬるいです
20年前のが現役ですからw
ブレーキとハブとワイヤー関係だけ良いのに変えたら見違えましたよ
頑張ってください
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 12:14:13.42ID:GV7Q2s8I
>>192
MTBメンテナンス本一冊買ったらどうでしょう?かなり助けになると思いますよ。
スキル的には、バイクそんだけいじれるなら大丈夫でしょう。ただ専用工具がある程度必要になることをお忘れなく。
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 13:03:22.15ID:WzsWigFm
>>203
共通点を求めるのは意味ないっつーかせいぜい道具やネジのイロハくらいなもんだけど、
マニュアル、道具、構造の理解を用意しちゃえば単車弄って死んでないスキルあるなら楽勝でしょ!
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 13:40:44.62ID:DboyVO0H
>>204

バイクはメンテナンスマニュアルが
車種ごとにメーカーがだしてるからね
ありがとメンテ本とか良さそうなの読んでみるよ

>>205

ネットで頑張って情報探してるけど
欲しい答えがなくて頭がいたくなってくる。
急いでないんでちょびちょびいじっていくよ、メンテナンススタンド買ったんで、部屋ん中で車体クルクル回しながら作業できるのは嬉しい(笑)
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 18:39:51.63ID:6tieH+yO
28以上40以下で、650Bのタイヤを探しています。タンウォール希望です。
どなたかお教えいただけませんでしょうか。
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 19:18:49.26ID:+FxyDa8p
チャリ屋にチャリにリンくっ付けたいんだけどって電話したら「バイクにベルをインストールですね」って言われた
信用していい店ですか?
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 20:14:19.46ID:TcJ7IGaU
サンツァーのヘタった物からロックショックのシングルエアーの物に変えたんだけどフロントアップするとプシューって言うのは普通?圧が抜けてるってことはないんだけど。
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 21:36:27.14ID:PqjOYdqf
>>202
ハブ交換は一旦バラバラにしてからハブとホイール部分をスポーク一本一本で繋ぎ直すのですか?
効果は高そうですが誰でも出来る作業でしょうか?
とりあえずシマノの安いチェーンへの交換とブレーキパッド交換をしようとポチってみました
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 22:03:11.93ID:PqjOYdqf
近くに自転車屋も無いですし、自分で何とかするしかないですからねえ
今の内に買っておかないと後悔する物が無いか等の情報を求めて読んでいます
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 22:04:17.63ID:GV7Q2s8I
>>213
自分でいじると愛着わくよ。楽しんでね。
ハブ交換ね、方法はそれで合ってるよ。理屈がわかれば組み換えは簡単だけどニップルも用意しなきゃだし、スポークの長さもまちまち(使い回せないこともないけど)。仕上げに振れとりが待ってる。ちょっと大変かもね。
今のホイールが使えるなら、考えるの最後でいいんじゃないかな。
他にやるならワイヤー交換がオススメ。レバーの引きが軽くなって気持ちぃよ。
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 22:28:01.10ID:PqjOYdqf
>>217
ハブひとつ取っても様々な物がヒットするのでワクワクしますね
やはり日本は自転車大国 私は8速車なので大勢の人とコスト分担出来るのでお安く楽しめそうです
実践も大切なのでブレーキワイヤーも注文してみました ここから少しづつ楽しみながら整備してのんびり走ります
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 22:29:48.77ID:RCYbF2gs
>>213
チェーンとチェーンリング、スプロケ交換は効果が大きいですね
わたしは、11-32から、12-36へスプロケ換えてヒルクライムが楽しくなりました、オススメです

誰でもは出来ないと思いますが、ベアリングと簡単なジグ組んでホイール回せば触れ取りも可能ですよ
追い込んだら新品時よりバランスも触れも完璧なホイールが出来てちょっとした感動でしたw

人間って意外と細かい振動とかブレを敏感に感じるので、高速ダウンヒルでも安定感が段違いで
路面に張り付いてるような安心感は格別ですね
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 22:43:34.81ID:RwAlDRnC
リムブレーキ時代はともかく、ホイールの振れでブレーキ引きずるようなことのないディスクブレーキが当たり前の今のMTBで
多少の振れとか正直どうでもいいw
今のトレンド的には2.5インチ前後のタイヤ径が主流で、それに合わせてリム内幅も30mm台がもはや当たり前になってきてるから
そのくらいリムが太いとかなり激しく乗ってもそうそう振れないし

しっかし昔はリム内幅17mmのARAYA RM-17あたりでダウンヒルまでまでこなしてたとか
今考えると無茶なことしてたなとしか思えんw
一発大きめにコケるだけですぐポテチになってたもんなぁ
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 02:10:08.48ID:FOQNVKQ/
なぁなぁ、雨の日のコンクリートやアスファルト路面では
ゴツゴツのブロックパターンのタイヤより、スリックタイヤの方がちゃんと止まるよね?
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 02:37:23.63ID:XCXmRoRD
マンホールやグレーチングの上に乗った瞬間に死亡確定だが
それでもいいなら勝手にすれば
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 07:40:27.44ID:cBLe40hS
油圧ディスクブレーキだと握った瞬間1000%フルパワーでディスクロックするからマヂやべーよな

波紋のちからとか悪魔の実とか念能力あれば俺も制御できるけど
ABS出るまで魔ウンバは乗れない

死んだら乗れねーもん
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 08:43:15.85ID:cBLe40hS
魔雲馬(悪魔的に強そう

乗るも者を呪うマシーン
攻撃1、ブロックタイヤアタック
攻撃2、フロントフォークロケットアタック
自爆攻撃、ビンディングディスクフルロックアタック
瞑想回復、マウンバの上に3年
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 09:00:24.88ID:cBLe40hS
ガイジが湧いてきた
かまって欲しいのか?
寂しいやつよのぉ
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 09:41:42.54ID:cBLe40hS
くせえやつだなm9(^Д^)プギャー
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 09:45:05.47ID:3JasYUn/
>>212
新品の音だから気にすんな
そのうちしなくなる
オーバーホールするとまた鳴るようになる
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 17:06:10.71ID:FOQNVKQ/
>>222
そ、そんなに怒らないで答えを教えてくれよ・・・
接地面積がスリックタイヤの方が大きいから、街中ならスリックタイヤの方が安全に止まれるのかなぁと思っただけさ〜
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:02:56.67ID:cBLe40hS
ブロックタイヤのブロックが道の小さな穴にハマってタイヤが地面ぬ
ひっかかるこれも危ない!
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:59:56.50ID:9h4KGdEn
>>232
そうですよ、設置面積の多いスリックの方が基本的にはグリップします
これは雨でも同じ

ただし、ドライで砂が浮いてる道路は滑るので注意
雨のマンホール、グレーチングは注意
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:45:38.08ID:FOQNVKQ/
>>233
>>234
( ;`ω´)

>>235
グレーチングって何か分からなくて調べました・・・
コレ、グレーチングっていうのか

街乗りしかしないので、ビッグアップルにしようかと思ってたところでした
スリックタイヤは砂に弱いのか。ふむふむ
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:56:57.14ID:XCXmRoRD
わざわざスリックなんか履いて全天候&全地形で走れるMTBのメリットを捨てる意味が分からん
走りを軽くしたい?足を鍛えろ。ハイ解決

ま、どうしてもというなら、こんな感じのセミスリックを薦める
https://maxxis.jp/item/products/detail/29
泥んこ路面には歯が立たないが、街中で使う分には金属板の上にのっても滑りにくいし
もしちょっとスリップしたとしても大きく柔らかいサイドブロックが喰いついてくれる

一番いいのはホイール2セット用意して、晴れの日だけスリック使うこと
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:06:47.31ID:cjAlGDht
滑るって言うけど、直進してブレーキ掛けなきゃべつに通貨するだけじゃん。
曲がろうとか止まろうとかしなければ氷雪上でも同じ。
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 22:55:46.65ID:TLz8SNWm
MTBのタイヤってブロックが点在するやつかスリックに細溝切ったやつの
両極端が多いけどその中間くらいのってあるのかな
それともそんなの意味無いのかな
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 00:29:18.47ID:vKFiWmzT
町乗り用にホイール別で用意して
コンチのスピキン履いてる

最近山いってないな〜(´・ω・`)
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 01:28:27.45ID:qGiFbmhu
MTBに限った話ではないけど、ギア比率を替えることはできますか?
今はフロントに3枚付いているけど、一番軽いギアは使わないし、逆に重いギアが足りない。
なので、一番軽い22を外して50に差し替えたいです。
ギアの歯数だけを一枚だけ差し替えることは可能でしょうか?
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 01:40:00.41ID:oq8NZDzd
やった事ないんだけど、ホイールの交換ってそんなに素早く行えるもんなの?
前輪は簡単そうだけど、後輪なんか怖くて出来んわ
今はまだ付けてないんだけど、キャリアなんか付けてたら、それもまず外さなきゃダメなのかな。。
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 02:02:57.49ID:9aoFQvzw
>>244
平地にすんでる人はギヤ要らないんでしょうね
うちは裏山に標高565mの激坂ヒルクライム林道があるので、ギヤ比0.6まで落としましたよ
斜度20%弱でもガンガン登って非常に快適です

ロードで排ガスにまみれてトラックにビビりながら走るより、小鳥のさえずりしか聞こえない誰もいない林道を走るのが気持ちいい
負荷は3倍だけど時間も3分の1で時間効率も良いので気に入ってます
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 03:51:07.95ID:sVEIBKzR
>>245
キャリアは外す必要ないよ
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 07:31:53.32ID:5i1kGqbE
個人の楽しみ方を書いてくれるのは参考になるし、同じ趣味の者として自分が乗れなくても楽しいよ
山道ええよ〜、でもハエにまとわりつかれるとウンコになった気持ちになる……
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 07:42:13.30ID:4fi3rqge
>>245
前ギアを一番大きな歯車に入れます
後ギアを一番小さな歯車に入れます
車体をひっくり返してハンドルとサドルで倒立させます
TAまたはQRシャフトをヌキます
前輪を上に抜きます
リアディレイラーのプーリーをサドル方向に押しながら後輪を上に抜きます
TAならシャフトをフレームに戻します
以上
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 08:34:45.05ID:xzovDoBb
>>244
フロントチェーンリングとディレーラーは歯数変更に対しての許容範囲が狭いから
やるならクランクとフロントディレーラー全変更が必要
シマノのトレッキング用コンポのほうのXTあたりなら、48-36-26Tのクランクがあるぞ
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deorext-t8000/FC-T8000.html

あとフロントトリプルはチェーンラインやらなんやらもいろいろ許容範囲が狭いので
今ついてるものと同じチェーンラインのものを買った方がいいし
今ついてるのが例えばリア10速用なら、フロントも同じ10速用で揃えろ
でないとうまく変速できなかったり
フロントディレーラーのウイングとチェーンが擦りまくるギアの組み合わせが出てきたりする
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:47:38.83ID:9aoFQvzw
>>249
すいません、ロードバイクブームの世の中ですが、山でMTBヒルクライムも楽しいよと言いたかったのですw
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 11:17:35.70ID:QD6y9uTC
>>253
今はフロントトリプルですがダブルに換えればチェーンラインの許容範囲が拡がり困難は減るという感じですか?
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 14:59:16.88ID:L/vBG2QC
>>247
都内街乗りメインなので勾配が激しいのは赤坂とか港区周辺行った時ぐらいですからね。
本当はクロスバイクとかが良いのだろうけど、MTBが好きなので。

>>252-253
自転車弄りは難しいですね。
全交換の方向で考えます。ありがとうございました。
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 15:21:01.04ID:xzovDoBb
>>257
ダブルのほうが無理の出るギアの組み合わせは減るが、
フロントダブルと同等以上のギア比幅を持つスプロケがある現状、フロントダブルにする意味がもはやない
フロントシングルにすればフロント変速での面倒な調整もチェーントラブルも無くなるし
なくなった左シフトレバーの代わりにドロッパーつけてリモートレバー装着すれば、街乗りの信号待ちなどがめっちゃ楽になる
騙されたと思ってフロントシングルにしてみろ
もう戻れなくなるから
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 15:28:17.72ID:d7+jM0Ky
友達募集中です!
山で見かけたら気軽に声かけてね★ミ
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 15:36:12.24ID:xzovDoBb
ただリアハブがHGフリーの場合は
シマノ純正11速スプロケだと11-46Tギア比418%と微妙なので、
HGフリーで使えるSRAM PG-1230 NX Eagle 12速カセット11-50Tを入れて
シフターとディレーラーはシマノ12速SLXのを使うのが
入手性がよくてかつ安くワイドレンジを使える方法かな
12速の場合はシマノとSRAMはスプロケのギア間移動量が同じなので、ミックスしても問題ない
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 16:25:29.24ID:XDLISvpa
くっそ
BL-M7100買ったらブレーキレバーの外にSX eagleのシフターが入らねえ
シフトレバーが恐ろしく遠くなってしまった
変則まるまる買い替えしかないっすかね?
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:00:28.11ID:xzovDoBb
>>263
上で書いたように、12速はシマノSRAMミックス問題ないので
(例外としてシマノ12速チェーン使う場合はHG+用ナローワイドでないとダメだが)
その場合はシマノ12速シフターを使えばいい
リアディレーラーはSRAMのままで問題なし

SRAMシフターのほうが好き、という場合は、
iスペックEVレバーにMATCH MAKER対応シフターをつける変換アダプター

https://www.wolftoothcomponents.com/collections/cockpit-related/products/shiftmount?variant=14423010803747
↑の「MM-ISEV」が該当
と、
NX EAGLEグレード以上のMATCH MAKERに対応しているシフターを組み合わせればBL-M7100につけられる
残念ながらSX EAGLEシフターはMATCH MAKER非対応なのでこの手は使えないが
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:21:40.39ID:GLowNsml
>>263
それがベストだよねえ
パーツにもったいない精神を発揮してストレスを溜めながら走行する方がもったいないわあ
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 19:03:06.48ID:BkgmBhB6
12s対応のフリーボディに11sスプロケつける場合ってスペーサー必要ですか?1.85とか1.0とか売ってるようですが
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 19:09:25.96ID:QixVxi/W
XDは要らん、シマノは最小が11Tのやつなら要らん、シマノのマイクロスプラインのは要らんとは思うけどそもそも今売ってる11sスプロケは入らないんじゃないかと。
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 19:19:27.25ID:xzovDoBb
ロードと混同してないか?
MTBのフリーは基本スペーサー無しでフリーと合わせる

今後SRAMが13もしくは14速化して、
現在ロード専用のXDRドライバーフリー(XDドライバーよりちょっと長い)を使ったMTBコンポを出して来たら
XDRドライバーに12速までのSRAMスプロケをつけようとする場合にスペーサーは必要になるかもしれんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況