X



自転車ライト専用113灯

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 18:17:17.06ID:di3XLyAv
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

自転車ライト専用112灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1577092436/
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 18:42:37.71ID:toGiMd5u
>>847
おまえ、いつもの人じゃないだろ。
そういう嫌がらせやめろや。

>>848
なぁなぁ847と投稿時間が近すぎるんだよ。
モロバレなんだよ。

で、その写真がスレとどう関係あるのか説明できないなら、投稿スンナ。
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 19:01:02.86ID:KG8lPHdW
>>852
ハブダイナモでも二灯タイプならかなり明るいよ。イオンバイクとか。
ただ時速8kmくらいまでは高速点滅になっちゃうのが欠点。
一灯タイプが押し歩きで点灯になるのに慣れてると、畦道とか低速で曲がるのが怖い。
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 20:56:21.56ID:toGiMd5u
なるほど。

もしかしたらJIS規格がネックなのかもね。
メーカーがJIS規格をクリアしただけで良しとするとか、
JIS規格をクリアできるギリギリまでコスト削るとか、
そんな考えなのかもしれないね。

ただそれは消費者がライトに対して、
その程度しか求めていないってことの反映でもあるね。
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 01:30:35.36ID:OZUec/H+
これまでDOSUNのAF500を使ってたんだが恥ずかしながらすっころんで壊した。
上カットの配光と明るさが気に入ってたんだが、現行のもので似たようなものってないもんかね?
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 01:38:19.37ID:BzbFooxU
今は外通だといつ届くか分からんし、国内で買えるまともな上方カットだと
LUMINTOP C01、Gaciron V6C400、猫目Gvolt70くらいかな
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 01:50:16.65ID:OZUec/H+
>>857
ありがとう。とりあえず一番安かったLUMINTOP試してみて物足りなければ他買ってみることにしたよ。
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 02:50:32.05ID:diSU8J/H
キチガイ誘導荒らしに構うな
鈍器で殴られた虐められ体質で何を見てもグロに見えるキチガイに触れるな
構うと喜ぶだけ絶対に触れるな
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 03:35:43.45ID:/v7UtaXq
グロってレスをつけるとデフォで
専ブラにモザイクが掛かるからだろw
バカかよw
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 12:12:41.55ID:yzbEmADP
俺の知らない間に加速度センサーでブレーキ時に強く点灯するリアライトとか出てんのな
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 14:49:32.68ID:weDSP2u7
>>868
出始めのころは高い・誤作動多い・電池すぐなくなるで使い物にならなかったけど

最近尼で中華の2k円位の試しに買ったらなかなか使える
買い物クロス用だったけどメインバイクにも追加で買ったわ
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 18:01:03.76ID:LvY3K3qE
>>870
実際後続の自動車は減速した!と認識出来るのかな
減速してるかどうか認識しなくても、光量が増大したら注視するか。
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 20:14:35.37ID:ydogQ77J
さすがにショボイVOLTにボラれるよりまし
それはない一番ない
ゆたかさんもそう話してたし
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:09:08.60ID:TKQyw3YX
流石に18650交換でハイでオールナイト可能な懐中電灯とボッタクリライトを一緒にされてもな
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:39:06.00ID:yzbEmADP
何一つ自転車に特化されてない配向で交換バッテリーも無駄にかさばって何のメリットもないよw
まだ他の自転車専用ライトの話をするならわかるがVOLTを使うやつは馬鹿と言っていい
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:37:26.55ID:WfmV292t
>>874
車間距離を適切に取れない、距離の読めないドライバーは、
前の車のブレーキランプが点灯したら、脊髄反射でブレーキ踏むから。
とはいえ、自転車のテールにも同じように反応するかどうかは分からん。
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:41:51.43ID:WfmV292t
VOLTは配光がいいとは言えないが、
しかし、
フレックスタイト付属で自転車に取り付けるのが簡単かつ、
多くの人が使っていて無難だっていうメリットはあるけどな。

VOLT300は予備バッテリー付セットが8千円くらいだった気がするが、
これってロードバイクのパーツとしては安い部類に入るからなぁ。

>>871 >>875-876
投稿するスレを間違えてますよ。

↓あちらのスレへドウゾ。

◎懐中電灯を自転車前照灯に106本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575287803
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 02:11:30.48ID:qsJDPw2T
糞VOLTの糞灯りの時点で褒めるに値するところは皆無
それだけ糞でどれだけ低性能か客観的に正しく把握するべき
値段が有難いと思うのなら俺が5万円でも10万円でも値札貼ってやるよ
それで糞を有難いと喜べるのならな!!
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 07:22:15.10ID:am4gnuFi
オキニのサブチャリはこのライト
なまらなまらの高性能
https://dotup.org/uploda/dotup.org2102976.jpg
はいはいはいはいはいはいその通りです私達は能天気に阿呆丸出しの顔で自転車を走らせるおじさんなのですから自転車のライトぐらい拘って安全にしなければねこれですよこれ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2103100.jpg
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:25:22.07ID:D8gY+Tph
VOLTは配光調整と1700に900lmくらいの明るさを追加するだけで覇権取れるのに
なんでやんねーの?
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:45:57.82ID:7fso5lrS
>>890
上下逆さまに着けることもあるから、車のライトみたいなカットラインつけた配光ができないんじゃね?
装着の向きを限定すれば簡単だと思うけど
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:14:34.32ID:am4gnuFi
一時期VOLT800を2つ付けてたがそれでも暗すぎて使い物にならないわけよな
それで俺は手法を変えたんだ
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:30:06.66ID:5UdHqhns
>>891
その程度で懐中電灯配光にしか出来ないんだってーなら相当の手抜きか妄信の擁護としか思えない。
ブラケットのジョイントを上下に用意するか、もしくは回転できるようにすればいい。
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:00:59.37ID:iYuGL5kr
現実は日本での自転車の軽視
自転車が道路を十分に照らす必要はない、車から光ってるのが分かればいい
暗いライトを水平に付けてろという
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:06:52.00ID:mTsUbHKa
自転車でアホほど光量求めて何がしたいんだ?車からしたら目潰しで大迷惑なんだが、、ある程度明るくて車からも歩行者からも認識できれば良い、
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:06:23.74ID:7fso5lrS
>>894
バッテリー部分と点灯部分の継ぎ目をグリンッと180°回せるようにした上で防水性を確保できればいいんよな
小糸が自転車用ライトを作ってくれれば完璧なものが出来そうw
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:33:22.21ID:am4gnuFi
上下回転とか無意味、VOLTはちーぷで暗すぎる
車も糞も自転車もない、ビビりすぎ
バイクや車以上、それ以上の光量があれば見やすくなる
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:59:11.96ID:am4gnuFi
自転車のライトは法律的にも明るければ明るいほどに良いとされていて
実際に明るいライトを取り付けていると警官が「安全への心配り恐縮です」と
自転車に数万ルーメンのライトを取り付ける私に深々頭を何度下げられていることか
これが現実車も歩行者の安全に繋がる我々自転車乗りにできること
それは明るいライトを取り付けるという安全運転
VOLTx2の時は事故を起こしかけてばかりだったあれは危険暗すぎる
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 17:07:09.11ID:7fso5lrS
黄色い光の自転車用LEDライト出ないかなー
白色じゃなくて淡黄色のやつ
明るい白い光よりも黄色い光の方が、路面の凹凸分かりやすいし被視認性良いし
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 17:07:53.11ID:zcL104/a
VOLTでいいって奴の実態が何かというとローモードの明るさでいいから長時間でも十分ですって事だろう
俺はハイの明るさじゃないと絶対に嫌だから18650を3回くらい交換するナイトライドばかりするよ
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 17:30:46.42ID:o4+feyto
>>904
LUMINTOP C01がほんのり黄色いよ。
他の青白いLEDと比べたらそう見えるってレベルだけど。
コンパクトで上部の眩しさ無いし安いし軽いし、今のところこれがチャリLED探しの終着駅でいいかな?
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 17:40:14.43ID:7fso5lrS
>>906
3200〜3500kくらいで、車の純正ハロゲンみたいな色温度でいいね

2500kくらいの黄色いやつ作ってくれないかなー
黄色くすると暗く感じるから1000ルーメンは必要かな
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 19:53:56.33ID:am4gnuFi
買う買わないのは無しじゃねえよ、業者か貴様
俺は安全運転を心がけている、貴様のような不出来な精神障害者ではない
明るく朗らかに、警官にも感謝されっぱなしよ
X7Rを2台装着してるからな日頃はしっかりと、歩行者も車もバイクにも感謝されっぱなしさ
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 22:00:58.22ID:am4gnuFi
オキニのサブチャリはこのライト
なまらなまらの高性能
https://dotup.org/uploda/dotup.org2102976.jpg


はいはいはいはいはいはいその通りです私達は能天気に阿呆丸出しの顔で自転車を走らせるおじさんなのですから自転車のライトぐらい拘って安全にしなければねこれですよこれ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2103100.jpg
0917868
垢版 |
2020/04/05(日) 21:05:36.96ID:HV0TEL9t
>>870
そうなんだ。ちょっと使ってみようかな

>>910
ダイナモだとこういう製品があるのか。初めて知りました
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 23:13:48.17ID:t+msB79N
>>891
だろうね。

EL540のときに上下さかさまに取り付ける連中の声が大きかったし、
VOLT300のときに上下対称の配光を売りにしてたからなー。

一部の声の大きな変人の要望を聞いてしまうなんて・・・。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 23:16:36.64ID:t+msB79N
>>896
大切なのは配光なんだよね。

それなりの配光のライトを使っていれば、
対向車はロービームに切り替えてくれる。

同じライトでも、
取り付けの確度が少しでも上を向けば、
対向車はハイビームのまますれ違うよ。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 23:19:04.75ID:t+msB79N
>>901
平等というのなら自転車のライトのも自動車と同じ規制でいいのか?
いまどきの新車のライトの基準は厳しいぜ。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 23:19:49.67ID:jflJHoPp
こっちが完全ロービームにしてるのに、ハイビームのまま対向して来る車って結構多いぞ。
オートタイプなのかもしれんが、相手が自転車ならハイビームのままでも良いと信じきってるとしか…。
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 23:29:39.62ID:x8I4sUic
自転車だけじゃなく車・バイクが対向で来てもハイビームのままって車が増えたよ

自分は対向に歩行者でもロービームに切り替えるけどね
同じ進行方向なら自転車・歩行者だったらハイビームのままだけど
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 01:06:34.00ID:aXDxa1Jd
>>927
日本人って実はバカなんじゃないかと。

基本ハイビームとか言われたら、
常時ハイビームとか誤解しちゃうんだろうな。
必要に応じてロービームに切り替えるって
概念が抜け落ちてる。
あともう1つ、
ロービームにするなら見通し距離が短くなるので、
速度を落とすことも必要なこと。
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 09:29:47.14ID:QPiELCt8
X7Rx2 X7x2 の4台体制のハイビームがデフォの俺だけど
ざっと5万ルーメンは出せているので車もバイクも安心歩行者も明るくて安心してるよ
しっかりと照らされる灯りはにこれ以上の安全対策はないからね
目がくらむのは一部を明るくするから、太陽のように全体に明るくできなきゃ
こういうところが精神障碍者は自分勝手なんだよな
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 09:41:22.78ID:tre9KdVd
>>930
それはちょっとわかる
NT36とNT40を重ねてフル照射で走ってる時みんな見やすそうに見えたな
ハイビームにするならとことんばっちり大光量でハイビームにしてしまえば大衆が安全で喜ぶんだよね
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 12:18:08.44ID:LA5WxHU6
>>923
オートタイプ (特にLEDで部分消灯出来るタイプ) ならむしろ自転車相手でも
感知してロービームになる。
ハイビームのままなのは旧タイプで役人が基本はハイビームて言うのを
常時ハイビームと勘違いしているアホ (役人の説明が悪いのもあるが)
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 21:32:48.45ID:eudqL9aw
けっきょく半端なハイビームにせず完全にハイビームにして
遠慮なく数万ルーメンのハイルーメンで照射しなくっていけば問題は生じないということだよな
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 21:35:03.66ID:eudqL9aw
要するに闇と光の明暗、コントラストでみづらくなく
全体を数万ルーメンのハイルーメンでバッチリ照射しまくっていけば全体が明るいので
車も歩行者もみやすくて安全tということ、自転車乗りはしっかりハイビームで数万ルーメンを照射していく時代
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 01:53:48.42ID:hkpO8pLx
ディスク対応のHILMOハブダイナモ、一向に小売が始まらないと思ったら2019-2020の製品仕様から削除されとるやないけ
日の目を見ぬまま闇に葬られたか
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 08:54:09.40ID:st2/+yiW
ディスク対応のハブダイナモ完組みホイールなんでひっさげたシマノ
再度売ってくれ!
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 10:08:40.22ID:nB8fF0zM
夜走る時に前かごに荷物をおくとライト付けられないんだけど
カゴにライトをつけるのにはどうすればいいの?
ちなみにキャットアイのボルト400がつけてるんだけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況