MTB初心者質問スレ part112

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:17:18.54ID:zvePlnmr
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください。


※前スレ
MTB初心者質問スレ part111
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574630972/
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 15:21:41.03ID:DJOz7QD+
>>156
これの色違いかな?
https://www.bikepedia.com/quickbike/BikeSpecs.aspx?year=1999&;brand=Jamis%20&model=Durango%20SX
寸法的にこのへんが違和感少なく済みそう
http://www.worldcycle.co.jp/item/3097.html (1-1/8インチスレッドレス)
http://www.worldcycle.co.jp/item/22237.html
長いのだとハンドリング変化はまぁ大丈夫なはず、現在フレーム跨いだ時に股に当たる場合はさらに食い込むかも。(現在余裕あれば大丈夫)
http://www.worldcycle.co.jp/item/som-l-mtb-rigidctfk.html
http://www.worldcycle.co.jp/item/107468.html
http://www.worldcycle.co.jp/item/22240.html

リンク先にも書いてあるけど、カーボンのは激しい乗り方NGだったりするんで注意ね。
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 16:20:25.88ID:fzdEfHIL
>>157
丁寧にありがとうございます、とても参考になります。
グランジのフロントフォークがカッコ良くて気になります。
ちなみに今ついてるサスって良いものなんでしょうか?せっかくなら直して使いたい気もします
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 16:21:34.76ID:fzdEfHIL
>>158
ありがとうございます!
カッコよくカスタムしていきたいです。
おすすめのパーツとか有ればなんでも教えて下さい!
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:06:11.69ID:YF2Gy3e+
>>160
161さんの言うとおり、そのサスは即交換レベル。前オーナーの保管状況が分からないし(見た目キレイだけど)、内部がどうなってるかも分からないので、乗らないほうが無難かな。
カスタムは楽しいよ。ただこの頃の規格と、今の規格はかなり変わってるから、乗り方(町乗り、ツーリング、山など)が決まってからゆっくりやったらいいよ。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:49:15.91ID:uHPlMoCm
>>162
皆んな優しくて感動してます、ほんとありがとうございます。
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:50:37.74ID:uHPlMoCm
いつか赤に似合う黒いハンドルバーとグリップが付けたいです。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 00:37:52.33ID:teaiV9Aj
里山とか走る際、
服装とかは皆さんどうされてますか?
肌着
上着
パンツなど皆さんが使用されてる物を参考にしたいです。
因みに私は九州圏です。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:13:44.72ID:476tJKOZ
>>165
ミレーの網網インナー
ミドルにタイトなドライ素材の長袖
寒かったらその上にアームウォーマー
防風アウターで汗かきそうになったら脱ぐ
パンツは適当なナイロン製の七分丈ズボン
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 05:22:21.52ID:YEkdfg8U
日中のポカポカ陽気はそこらの物でいいけど、朝夕含むんでしたら登山経験からして
肌着上下︰モンベルのジオライン、この暖冬なら ミズノのブレスサーモの重ね着は要らない。
上着々︰ファイントラック…伸縮追従性 軽量 防風性 タフさ (冬場なにかと重宝)
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 05:51:48.10ID:YEkdfg8U
文字化けったわ。
手袋は出来れば化繊のインナーとグリップの効くアウターで。
GORE-TEXは、生死を分ける“お守り”みたいもんだからそこまで必要ないよ。
それと「裏起毛」は、やたら蒸れます。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 08:16:08.97ID:TYsxM5cA
ワークマンでウインドストッパー系のインナー買ったら汗冷えしてヤバイ。
汗かかなければ着膨れもしないし快適なんだけど
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 09:23:16.75ID:bxBapp42
服装はうまく重ね着すればワークマンとかの安いのでもいける
ただ手先足先はしっかり防寒しないとどんどん体温を奪われるのでそこは金かけたほうがいい
靴はフラペ派なら登山用のごつい防寒シューズとか

手袋は「指先までしっかり防寒」「ブレーキやシフトレバーの操作性」を両立しないといけないのでなかなか良いものは見つけづらい
登山用だとごつ過ぎで操作性いまいちなのばかりだし、ロードバイク用あたりので操作性優先すると防寒性落ちるし
あと手汗で中が湿ると、休憩でいったん外したあとまたつけるときなどにぐっしょりひんやりでジンジン冷えが染み渡るようになってしまうので
インナーが外せて交換できるタイプがいいが、
アウター手袋の中でインナーがずれて操作性がより落ちたりしがちなのでさらに良いものは見つけづらくなる

見た目アレだが防寒と操作性の両立を考えるとハンドルカバーという選択もありだと思うぞ、見た目アレだが
ファットバイクでマイナス40℃のアラスカを2000q走破するレースなどで使うために作られたこれとか
http://ride2rock.jp/products/36002/
氷点下の連続走行でも手袋無しでいけるくらいに中が温かく、カバー内部の空間が広いのでレバー操作を全く妨げない
転倒時にとっさに手を出して立ち木をつかんで崖下に落ちるのを防ぐ、みたいな状況でワンテンポ手を出すのが遅れるのが最大の難点w
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 10:06:36.44ID:DAQoHJIK
>>165
パタゴニアのMTBシリーズ着てることが多いかな
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 10:08:20.47ID:DAQoHJIK
インナーは冬限定だとミレー網とクラフトのアクティブエクストリームの組み合わせが鉄板
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 10:21:34.82ID:bxBapp42
そりゃそうよ
かんじきと同じ理屈で設置面積を広げることで沈み込みを抑えて雪の上で進みやすくなる
とはいえ普通のMTBより走行可能な積雪量・雪質の範囲が広がるだけであってどんな豪雪でも行けるわけじゃないけどな
グラベルロードでもシングルトラック走れるけど、MTBのほうがより荒れた路面でも走りやすいのと同じかんじ
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 10:37:57.11ID:0jES1gQm
>>170, 172
ヒートテック系もウインドストッパー系もないです
ワークマンのは別物だからなんちゃってと書け

馬鹿の一つ覚えみたいに横文字を並べてるけど、
本当に必要か?ジオラインだのファイントラックだの
劣悪な状況下でつかうならまだしも、氷点下切らない緩い環境だろうから過剰で使いにくい
俺もいくつか持ってるけど出番少ねーぞ

>>165
インナーなんか好みだろ
各々ベストを探せ

チャック付ストレッチタイツに適当なパンツ
即乾長袖T
アウターに、ベンチ付ウインドブレーカーと、
マウンパの使い分け
後は替えのインナー
これでほぼ対応できてる
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 11:06:51.68ID:DAQoHJIK
あとアソスのトレイルライナーショーツも鉄板
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:39:31.23ID:dJ7iwU8S
https://wl-netshop.com/fs/workland/TOWA-8045

MTBでもロードでも夏でも冬でも一枚目はこれ一択
絶対汗冷えしない
半袖なので手首は蒸れる

家族からは変態扱いされるので注意
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:53:56.68ID:Ct4kuv/k
裏側からパッチが貼れるチューブレスレディタイヤってありますか?
27.5x2.2〜2.6あたりで
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:55:52.41ID:G5PJwogm
27.5から敢えて26+にホイール替えて乗ってる人っているんでしょうか。異端だったりするのかな?
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:10:18.33ID:dJ7iwU8S
>>183
裏から貼る意味があるのか?
パナレーサーとかのぶっ刺しタイプでずっと使えるかと
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:21:21.37ID:Ct4kuv/k
>>185
パナのぶっ刺しタイプを使ってるんですが、微妙に漏れ始めて結局シーラントに頼ってしまうので
できればシーラント無し運用にして、応急でぶっ刺し、後から裏パッチで対応したいと思って
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:06:54.40ID:YNdaSisP
>>173
登山用だけどBlackDiamondの手袋はオススメ
つっても種類いろいろあるしどこにでも置いてるわけじゃないけどな
クライミングジムならある程度種類置いてあるかもしれない
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:51:30.02ID:476tJKOZ
>>189
当然チューブの時と同じで軽くヤスリがけするんだけど
それかプラグ刺したまま内側からゴム糊塗りつけてみたら?
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:30:03.35ID:Ct4kuv/k
>>190
ゴムに布が織り込んであってヤスリをかけるほどケバだって付かなくなるんですよ
一見貼り付いたように見えても、1日置きでもエア漏れして手で簡単に剥がせるレベル
とりあえずはプラグ刺しだけで裏にゴム糊盛って乗ってみます
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 17:34:05.62ID:P993vYWO
>>195
サスを替えやすいのはテーパーヘッドのアバランチェ。
アグレッサーは同時にヘッドパーツの交換も必要。

ホイールを替えやすいのは135mmQRのアグレッサー。
アバランチェは141mmQRなので完組では見つからないと思う。

オフロードメインならアバランチェ。
オフ/オンでホイールを使い分けるならアグレッサー。
街乗り専用ならどっちでもOK。
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 07:42:33.71ID:HvnoTw5J
>>196
今は90年代のリッジランナーをオーバーサイズのアヘッドにしてロックショックの安いクロカン用のフロントサス付けて2.2タイヤで乗ってる。
コンポは2002年のデオーレでブレーキのみXT

基本は週末ポケモンGO用だけど、シーズン中、月1位で山にも行く感じ。

どちらにせよ27.5サイズ買うらアグレッサーで十分かなと
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 18:21:16.51ID:gLWgB/IJ
俺はIONの読み方がわからない。
ググるとスーパーのイオンばかりヒットする
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:22:39.09ID:30rA229y
>>201
IONがアパレルブランドの事を指してるならアイオン
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 23:11:38.92ID:5RSA8jIM
195 197です。
ヤフショで、ポチりました。
在庫有りなのに3月まで来ないそうです
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 06:33:30.45ID:93Of0G9Z
>>195
アグレッサーエキスパート届いたばっかだけど、乗り心地良いよ。
サドルだけは変えた方が良いね。
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 08:03:21.40ID:jfBXGDXP
60192円がキャッシュレス決済で5%還元で引き落としは57182円

それにpaypayが8413
Tポイントが1201

地元のスポーツ車専門店GT正規取扱いだったけど、消費税と端数切りで6万言われたからヤフーで買った
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 09:41:45.96ID:NB9Sv6ZT
ロードバイクと同じでMTBも11sホイールに10sカセットは1mmと1.85mmのスペーサーでok?
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 12:11:01.90ID:bZh4hJmb
>>212
MTBのシマノのフリーボディは8sから11sまで幅は変わって無いのでスペーサー要らない
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 12:33:15.58ID:bZh4hJmb
>>214
カセットのフリーボディと勘合する部分の幅が変わって無い
段数が増えた分カセットの幅が増してローギアがスポーク側にオフセットしてる
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 14:06:48.69ID:coF5zVAI
ファットバイクにもサスついてるやつあるけどあった方が良い?
雪の中走るのに買う予定なんだけど
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 14:23:15.62ID:HYum4Dgd
>>217
漕ぎが重くなるので登りはリジッドよりキツくなる
下りでハードな場所走るならあったほうがいい
サスのぶんオーバーホールに金かかる
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 14:37:56.47ID:coF5zVAI
>>218
雪積もってる街中走る程度ならいらないか
サスなしだと、SURLYのIce Cream Truck、Wednesday、SALSAのMUKLUK SX EAGLEあたりで迷ってる
Wednesdayはタイヤ幅が他より狭いから雪道微妙かもしれないけど
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 18:22:52.68ID:OLTz2OC+
去年45NRTHのタイヤがリニューアルして全体的に値段下がったから買いやすくなったけどな
たとえばデリンジャー5のスパイクタイヤが3万円台後半してたのが
リニューアルで2万ちょいと実質半額近くまで下がり
さらにチューブレスレディ仕様になってマキシスタイヤ並みにチューブレス化しやすくなった
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 00:34:55.97ID:GE/I8Sal
DMRのV6てペダルをwiggleで買ったんですが、手でネジ部分を回すのが大変なほど回転が重いです。
ローラー台で使ってみたら微妙にヌメヌメして変な感覚です
キャップを外しても軸を圧入?してあるだけなのか分解できません。
使ってたらマシになったりするのでしょうか?

Amazon見たら軸を叩いて直したってレビューがあったのですが、どう叩いたらマシになりそうでしょうか?
ネジ側か外側か横なのか見当がつきません
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 01:03:47.80ID:SF2+JTH7
使ってたらそのうちくるくる回るようななるよ
でも回りすぎるペダルは嫌い
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 01:57:36.27ID:audWv1vD
>>224
ブッシュがタイトな造りで干渉するから、
ボルト側(内側)からシャフトを叩いてガタを意図的に設けて、
丁度良く緩々の塩梅にするってことじゃねーの?
使っていくうちに擦れて削れるんだろうけど、製品寿命が尽きる方が早くね?
全部想像で書いてるから一切責任持たんよ
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 07:21:01.38ID:xFY8puxC
>>224
クランクブラザーズもクルクル回らなかったし出荷時は硬めにしてあるだけじゃね?
踏んで回して違和感なければいいかと

クルクル回らないペダルは上物でないと思うならMKSにでもすれば?あとグリス切れママチャリのクランクも超クルクル回るよ
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 09:52:32.45ID:DOQgm9wf
サスペンションポンプなにつかってる??
どのくらいの頻度で入れるもん?
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:12:06.98ID:79BGJyKp
GIYOの安いやつで十分かな
口金が斜めなので慣れないとねじ込みが合わせにくいけど、付け外しの漏れが無いのが良い
サス交換直後は頻繁にエア調整するけど、数値が決まってくればほとんどやらなくなるな
一応毎回チェックだけはしてる
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:13:04.08ID:GAa6UbI0
>>230
バルブやシールに異常なければ自然に抜けるぶんはほぼゼロと思っていいんじゃないかな。
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 18:31:34.07ID:kVPQS9X0
12sのメリットは従来のフリー使わなくていいとこ
XDドライバーなら噛み込んでカセット外れねーってトラブルと無縁
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 18:34:21.89ID:XW7Gz3c/
シマノの12速に関しては、今までのとどう違うかはこのインプレ記事がわかりやすいかな
自分も実際乗って同じように感じた

https://www.cyclowired.jp/microsite/node/298661
>ライド全般において言うなら、ハイパーグライド+(プラス)こそ大きなベネフィットとなっている。

>トップ→ローへのシフトダウンの変速性能は、既存のハイパーグライド≠ナも十分に歯切れが良かった。
>そこに、ロー→トップへのシフトアップの変速性能を加味したのが+≠ナ、
>チェーンが隣のスプロケットへ乗り移る際の変速ショックがなく、その作動スピードも速められている。
>シマノによると、変速に掛かる時間は約1/3に短縮されているという。

>チェーン離れ≠ノ関して言えば、1/3どころか「9割減」的な感覚だ。
>シフトアップでの歯切れの良さ、変速ショックの小ささは、ペダルを強く踏み込みながらの変速を可能にする。

>これは単純に『変速性能が向上しました』ということにとどまらない。
>速度や路面変化の影響を受けず、一定のペダリングをキープできるようになり、リズムを乱されない安定したペダリングが実現されるのだ。
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 19:44:13.70ID:lREXQbkI
>>234
使ったことない人はみんなそう言うけど
使えば納得するんだよね
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 21:46:56.79ID:M7ciJyph
ロードやミニベロで10sから11sになったときはロングライドかなり楽になったけどMTBだとどうなんだろう
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 21:58:20.14ID:PkEKa62n
銅ではないかな

あとマウンバはフロント3枚とかクソザコしか居ない

一番の悩みはちょいがけでフルロックの油圧ブレーキだと!
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 23:11:36.88ID:nbTDSK2d
>>241
27.5だけど、
11−42tその日の調子によって丁度良いギアが選べる
11−46t少し大きめのチェーンリング使えて登りも楽
29erなら12sの方がお薦め
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:15:28.51ID:YXTI7hIH
>>134
かなり遅れて申し訳ありません。昨日その事でご相談したらGT自体取り扱ってないそうです。
スペシャライズドの25万円くらいのやつをおすすめされました。アドバイスありがとうございます
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:16:24.47ID:YXTI7hIH
>>135
自分の近くのお店ではなかなかGTを取り扱ってるお店がないので妥協するか悩んでます
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:18:21.25ID:YXTI7hIH
>>136
アドバイスありがとうございます。
マウンテンバイク専門店が見つからないのでGTを取り扱ってるお店を探してみます
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 17:06:24.03ID:D+HUyUpK
27.5のクイックホイールってもう
シマノのmt500しか手に入らない?
ガイツーでもいいんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況