>>161
>含む(動詞)(五段活用)
>未然形「含ま」(ない)
>連用形「含み」(ます)
>終止形「含む」
>連体形「含む」(とき)
>仮定形「含め」(ば)
>命令形「含め」
>
>れる・られる(助動詞)(下一段活用)
>動詞の未然形に付く
>https://www.kokugobunpou.com/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E/%E3%82%8C%E3%82%8B-%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B/
>
>小学生で学ぶ内容ですね。勉強になりまちたか〜?????

何でそれら活用形に伴う助動詞が各1つだけなんだよ?wwwwwwwww
未然形に伴う助詞や助動詞は【ない】だけじゃねえぞ知恵遅れwwwwww
しかも、何で自分でそこに【れる・られる】と書いてんのに理解出来ず、頓珍漢な事を言ってんだお前wwwwww

【含ま『れ』得る】

これは、【含む】の未然形【含ま】に、下一段活用【れる】の未然形【れ】が付いてんだろwwwwwwwww
基本形【れる】の活用全て【肯定】であって、【ない】のような【否定】じゃねえからなwww
つまり、【含ま『れる』】という意味に +【得る = する事が出来る】という事だろうが低脳www
そして、その【れ(れる)】の意味には、「〜(する)ことができる」だと、お前の貼ったリンクにも書いてあるじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwww

小学生で学ぶ内容ですね。勉強になりまちたか〜知恵遅れくんよwwwwwwwwwww