X



【ママチャリ】軽快車総合スレ95【シティサイクル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 03:16:10.53
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ94【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573590931/
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 13:10:49.03ID:iH+5/teH
>>490
最近は模型用モーター触る機会も減ってるからな…。
モーターも発電機も原理は一緒なので構造も大体一緒。
で、一番簡単にするとこんな風になってる。
https://www.e-mechatronics.com/mailmgzn/backnumber/201011/image/08.gif
(磁石がNだけSだけってありえないんだが、説明の簡略化でこうなってると思ってくれ)

で、外側のマグネットと、内側の回転子の極が引き付け合うからゴリゴリするわけ。
だが、例えば図で回転子が水平になってる時は引き付け合ってるのを外すのに力が要るが、
90度回って縦になってる時は、今度は引き付け合おうとするので動力が発生して勝手に回る。
単純に言うと両方の力で相殺しあって差し引きゼロになるから、
ハブダイナモみたいに車輪に組み込むと普通に滑らかに回転するよ。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:22:52.98ID:3JDmROMN
>>490
しないよ、回転が重いと感じる事はあるけどカタコタという異音は通常はない

>>492
使い捨て、まともに組み上げられてるかは賭け(ドンキの店員は組まないから出荷後修正されていない)
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:36:48.69ID:tadWHd7i
サドルのバネが、走行中の段差で、バキ!言って折れた。
仕方が無いから、ホームセンターで新しいサドル買ったよ。
1万のチャリなのに、サドルに2000円・・・
何か〜な?思う。
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:41:23.66ID:0tJm/OCJ
段差を通過するときよりも、道路が下り坂から上り坂におわん型になっている場所に突入したときの方が
後輪スポークなどがより大きいダメージを受けてる気がする、Gが大きいから
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:42:46.12ID:YNvnu8k3
サドルにバネはいらんお
けつがくねくねするだけ
さすがにネットでも二千円くらいは
するぜ
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:06:14.53ID:1zMpFr3b
特にこだわりが無いなら尼でBSのソフトサドルが1157円
送料無料は2000円以上の買い物しないとダメだが
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:56:23.72ID:tadWHd7i
思ったが、1万円のママチャリでも、全部の部品個別で買ったら
けっこうするよねw
そーかんがえると、1万円のママチャリって、安いよなw
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 20:23:59.50ID:tadWHd7i
1500万か・・・
やっぱ最初から作ってある物って、ありがたいな。
ママチャリですら、3万はすんでしょね?全部個別で組み立てたら。
0510473
垢版 |
2020/01/24(金) 22:44:19.41ID:K8QFJaAH
一晩たったら異音がなくなりました
作業手順は、最初、BBにスプレーグリスを吹いた
異音が改善しないので次にペダルのクランク側にスプレーグリス、外側(キャップ側)にジャバラグリスを塗布した
それで良くなったので、もしかしたらBBじゃなくペダルからの異音だったのかも
BBにスプレーグリスを吹き込んだのは、グリスの劣化と砂等の混入をした結果になるかもしれない
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:49:14.45ID:RcS+jMeI
>>509
安くて軽いのを買って自分で改造
16.5kgくらいから普通にアルミ部品入れ替えたりで15s弱は達成可能
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 17:13:03.39ID:n7TIbFsq
>>443
製造現場とは別に国内でもパーツ精度含めた検品チェック入ってますよくらいじゃないかな
今は粗悪な日本製もあるからね
むしろ日本製を謳われると懐疑的になるわw

ただナイトアローはあの内容で内装3段モデルが実売3万切れるようだから
お買い得だと思っていて現在検討中
BSのロングティーンスタンダードS型内装3段の実売が35000円以下ならそっちも考えたいけど流石に無理かな?
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:16:00.69ID:J80LF3e4
>>509
今は軽量なママチャリは皆無な状態なんで
軽量な折りたたみ自転車にカゴつけてママチャリっぽく使うのはどうだ
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:27:54.70ID:kbKEzbuX
30年前のナショナル20インチを整備してみた。
前後のハブ BBをグリスアップして、タイヤをパセラ チューブをシュワルベの軽量チューブにしたら、よく進むようになったんだけど
ギアが軽いから廻すのが大変になっちゃった。
チェーンリングが旧規格のセレクターだけど手に入らないよね
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 22:43:31.70ID:VkG44oON
>>514
20インチだとリングわりと大きめ?
もう無さそうだけど何軒か回ってやっぱ無いやとなったら現行部品に一気換えかなぁ。
後ろ小さく出来る余地があるなら足りるかどうかはわかんないけどオリジナル成分をなるべく保つにはいいかも。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 07:24:48.78ID:9jvCqlEI
>>516
39tです。これより上のギアを探すのは厳しそうですね。あとケースのクリアランスが心配かも
前より後ろを交換したほうが効果ありそうだけど、前は分離でリングだけ外せるから手軽そうです
>>518
あー、そっかBB変えたらクランクも変えなきゃいけないんだ。ケース付いてるから軸長とチェーンライン合わせるのが大変そうです。
とりあえずパーツ探してみます。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 07:52:13.26ID:cHhtT1Ku
どうせ買うならいい自転車にしようと思って
ブリヂストンのアルベルトロイヤルが候補なんですが
評判はどうですか?
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 08:13:15.11ID:HFPdG/e6
ロイヤルよりアルベルトを勧める、スマートコントロールブレーキは要らない
空気ミハル君も自分で空気圧管理できない子供のためのもの

明るい、走りは柔らかい、高耐久な割にクソ重くはない、軽さを求めなければ良い自転車
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 08:35:52.86ID:/dB3HOb0
米式バルブ変換プラグを使えば「空気ミハルる君」は不要.
4千円出して圧力計付き空気入れを買うべし.
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 09:55:13.58ID:Am8gFpom
軽さと整備性を求めるならクロスバイクにかごと泥よけと必要ならハブダイナモ付きだ
探せばいくらでもある
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 10:23:14.60ID:ANI/T0yU
>>523
自分も、普通のアルベルトを推す。
ブレーキはダブルピボットで十分。ミハル君も不要。
空気は1ヵ月に一回入れておけば大丈夫。
フレームカラーにこだわりがなければ、スピード重視ならS型で。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 14:06:10.62ID:r4EbgzSm
ミハル君は、使用状況によっては内部で汚れやリムの錆が入り込んで固まってミハルフリになってしまう事もあるからな
ロイヤルのライトは良い物だし、悪評高いスマートコントロールブレーキも小改良を重ねて今はほぼ問題点は潰し終わったみたいだが、
普通のアルベルトのライトやブレーキでも何ら不足はない
それよりも、ロイヤルとの差額で荷台やら両立スタンドやらカバーやら買ったり、チューブのバルブをスーパーバルブに替える方が良い
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 14:51:19.00ID:J+xOpZ7t
屋内保管できるならクロスに泥除けとパニアが便利だし
半径30キロくらいカバーできていいと思う
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 15:51:36.27ID:d49SVvVX
広々とした田舎ならともかく、都市部では横幅を取るパニアは路上のすれ違いや駐輪場で邪魔
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 16:42:24.17ID:IpakkZDt
軽さを求めるならクロスだろ
ママチャリに軽さを求めても知れてるし割に合わん
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:22:04.12ID:XDoHEfYj
>三省堂 大辞林 第三版
>ふう ぼう [0]−ばう【風貌】・−ぼう【風丰▼】
>姿・態度など人の外から見た様子。風采(ふうさい)と容貌。容姿。 「古武士の−」

>>536は風貌より中身を気にした方が良い
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:32:12.60ID:Am8gFpom
折りたたみは横幅広がるだけでかさ張りぐあいは一緒と聞いたんだぜ
あと面倒くさくなって畳まなくなるんだとさ
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:09:55.47ID:HFPdG/e6
ママチャリと同程度の金額の折り畳みは稀に車に乗せるために畳む程度が限界
構造的にガタが出やすく(ハンドル、ステム一体型の折り畳み部分に多い)部品交換しにくい

従って無理せず近所を走り、状態が悪くなったら買い替えという感覚で買うのが無難
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:18:54.49ID:nxdRAPTz
そもそもクロスバイクの利点って何だろ
MTBルック車っていうのがあるが、それをいうならクロスはロードルック車だよね
ママチャリより値段を高めに設定しやすいのと、泥よけ、カゴ、荷台を省略できるから、車重が軽くなるだけで
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:34:17.09ID:HFPdG/e6
ホイールとタイヤがともに軽く選択肢も豊富、ブレーキが強力、フレーム自体も軽量、ここらが利点
元々はMTBとロードの長所を足して割ったら良くね?という感じで発生したので扱いやすく走りも結構軽い

なおお値段次第でクロスっぽい何かやママチャリもどきは当然存在し、メーカーによるが5万くらいが安パイなライン
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:47:44.60ID:saIGlCNY
マウンテンバイク類型車(MTBルック)
外見がマウンテンバイクに似た形状をしている舗装道路用の街乗り自転車のこと。
JIS D 9301:2013 一般用自転車 - 日本工業規格
>マウンテンバイク類形車には,ステッカー表示などで一般道路以外での乗用を禁じる旨の表示をしなければならない。

「ロードルック車」ならば舗装道路の走行を禁じる自転車という事になるw
「クロスバイク」とは主にMTBとロードバイクが【クロスオーバー】した自転車の事で値段は関係ない
「ルッククロス」という表現自体が変
安物クロスバイクを愚弄する目的でアホな人が考えた言葉だということは容易に想像がつく
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:06:10.85ID:IpakkZDt
>>543
ロードはロードでクロスはクロス、MTBはMTBでルック車はルック車でママチャリはママチャリ

以上
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:31:24.98ID:HFPdG/e6
>値段は関係ない
クロスと呼ぶのに必要な装備の値段はある程度決まっているから関係あるんだよなあ

要するにMTB+ロードのどっちにも採用されない26×1-3/8タイヤ等で値段が下げてるのがいい例
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:53:57.23ID:Ci6H/VHe
/dp/B007CDKA80/

ステンレスリム対応のツーピボットフロントキャリパーブレーキ ¥525
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 13:41:20.77ID:hixrzd6T
ママチャリって 普通にシマノのアルタスのコンポとかつかえる?入れ替えようかな
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:05:17.07ID:1Lw06LFK
規格が合う部分はポン付け出来るが
その後のつじつま合わせで色々見直しを迫られた時に
中古リジッドMTBフレーム買ってそれに付けた方が楽と思うかもしれんよ
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:58:34.76ID:hmZt2VYN
>>553
テールエンド次第
対応してなくてもアダプタ使えば装着自体は出来る
正爪逆爪間違えんようにな
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 17:44:40.43ID:r2u7s0g6
トラックエンドに直付けディレイラーハンガーをつけるアダプター廃盤になってたよな
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:02:32.24ID:pzIevF7W
俺のインター3は2に合わせて棒の線で調整しようとするとずる
だから普通よりずらして丁度切り替わるようにしてるんだけど
なんでだろう新品購入した最初から
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:27:21.27ID:NQUxP4hw
ゆっくりカッチン…と回した時と、早くカチッと回した時。
1速から2速にしたときと、3速から2速にしたとき。
それぞれ6通り試してご覧。
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 08:51:34.43ID:gQ1aHgeH
尼で27インチ用のホイールが安くなってるよ

B00VE0QL1C
アルミ前  1183円

B00UHAYBVM
アルミ後  ローラー用 2205円

B00UHAXY6A
アルミ後 バンド用  2177円
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 10:26:48.26ID:CjAwkgF+
あまりに安いと、耐久性が気になるな。
ハブはグリス入れなおして調整すれば大丈夫そう。
アルミリムは歩道の段差勢いよく超えたら変形しそうだなw
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:17:18.76ID:DALnL7cZ
そもそも勢いよく乗り越えるなよ
この人アルミは凄く柔らかいという
イメージなんだろね
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 07:54:07.87ID:bOnFx5up
>>565
車道を走れと言われて久しい今日日
そのスピードで歩道に突っ込むクズは自転車なんかに乗らなければいい
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:25:25.02ID:OXxw0nyR
ブリヂストンの
フローティングベルトとカーボンベルトとチェーンでは
どれがオススメでしょうか?
検索したらフローティングベルトの評価が低いようですが
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:53:32.98ID:6KuQtHne
自転車屋のブログで、
ベルトドライブの修理はあっても年2、3件だけどこの1年は6件あった
調べてみたら全てカーボンだった。偶然かもしれないけど購入する人は注意して
みたいな事を見たよ
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:31:46.95ID:+mWNKX7D
ななんとぉ明後日タイヤが届きそうなのに今日パンクしました〜w
どんだけ運ないんだよ
明日も乗りたいからパンク修理ぃ?後輪だぜ面倒でやってられんよ
それもタイヤがすり減りすぎてのチューブハミ出しパンクだし…先月にその部分裏から2枚パッチ当てて補強したのに持たなかった

チェーンと一緒にタイヤ交換しようと思ってたのになんでこう常に運悪いんだろ
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:43:24.42ID:+mWNKX7D
あとこれ>>563の27後輪買った事ある
耐久性ゴミでした
5000km程度でギアは減りまくり、ベアリング部分がシールドでないので雨天走行したらガリガリ言うし…
何度もグリスアップ必要だった

ヨドバシで2300円くらいの安売りん時買ったけど結局安いものには理由があるって感じ
あんま乗らない奴ならお買い得ではあるがそんなんは何使ったって変わらんだろうな
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:47:45.48ID:+mWNKX7D
あーしかもスポークが2年ほどで折れまくりはじめます
思い出したわ
2回くらい折れてその都度あさひ行って同じ長さのスポーク買って…
しばらくしたらまた折れたのでもう愛想尽かして別のホイール買った
あさひの3000なんぼのやつ
耐久性が全然違う、まだ安定して乗ってる
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:01:39.62ID:bOnFx5up
運が悪いんじゃない
絶望的なまでにメンテナンスを怠ってた自業自得だろ

>それもタイヤがすり減りすぎてのチューブハミ出しパンクだし…先月にその部分裏から2枚パッチ当てて補強したのに持たなかった

こんな人間が公道を走るな
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:24:41.40ID:ARwaRJev
>>570
漕ぎ出しがソフトをお好みなら、フローティングで。
15年前の乗ってるが、トラブルはない。

カーボンの方は、自分の行きつけの自転車屋さんの話では、
走り出しはダイレクト感はあるけど、後輪あたりから音が出ることが多いと。
まあ、ベルトの張りがガチガチになるから、そのせいではないかと。
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:31:53.59ID:cKVaNoO9
カーボンは、ベルトが繊細というか自転車の雑な調整と荒い扱いに負けやすい印象
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:37:14.82ID:cKVaNoO9
ゲイツ社のカーボンベルトドライブだとそういう話はほとんど聞かないので、
ブリヂストンのというか三ツ星のベルトの品質もあまり宜しくないんではないかとも思う
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 02:11:23.76ID:70SVjaYb
>>574
シングルスピードのママチャリ後輪なんて
シマノでもナカノでもJOYTECHでもシールなんて有ったっけ?

シマノの内装3段は有るっちゃ有るけれど
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 04:17:44.29ID:hQWGF6M+
>>580
品質と言うか、ユーザーの使い方の問題な気がするけどな。
ゲイツのアレはセンターガイドで刃も大きいから、多少雑な調整でもベルト飛んだりしないが、
ブリのカーボンベルトはベルトの張りやベルトライン調整がシビアなんだと思う。

今採用車がなくなってしまったブリのスマートベルトドライブに乗ってるけど、
ベルトの張りをうまく調整しないと土手上のCRの昇り口とかで結構歯が飛んだ。
テンショナー付いててこれだから、テンショナー付いてないとかなり大変だと思う。
そしてフレームとベルトの熱膨張率が違うので、夏と冬で張り調整が要るのもある。
ケブラーベルトだが、俺のは冬はたqるみ気味、夏は張り気味になる。
カーボンは解らんが、テンショナー無い分通年同じ位置に出来ないんじゃないか?
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:03:55.53ID:uY6r7MHT
カーボンベルトドライブの自転車買おうとしてて
ベルトドライブってメンテナンスフリーと思ってたけど
やっぱ最低限のメンテナンスはいるって事なのかな?
自分は整備できないから店に任せるとしても
どういうタイミングでどういう整備をしてもらったら
いいんだろう??
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:37:33.90ID:fIGYQJHY
車とかスクーターみたいのなんかより距離も走らないし
だけどベルト丸出し、汚れとればいいんじゃ
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:50:06.16ID:MbyntIJQ
なぜか俺の27インチ、強風時1台だけ俺のだけが倒れてるなぞ。

ベルトはベルトそのものは良かったな。チェーンの油汚れに比べたら。
だがベルト特有の遊星歯車みたいなギアがダメだった。
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:10:51.34ID:q/00y7je
>>583
ベルト部分含めた全体の点検整備は年イチのTSマークついでにやるとして、
あとは予防的にやるなら1000kmくらいか半年くらい?
購入直後は各部緩みが出たりするんで手帳に書いてあるペースかな。
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:25:30.32ID:McuCSnNz
ギヤ比の変更も容易だし、防錆チェーンもあるし、フルカバーチェーンケースもあるし
チェーンで良いと思うがな

立ち漕ぎシングルスピードでメンテナンス不足なら磨耗でチェーン張りの再調整の頻度も高いかもしれないが

フルカバーチェーンケースで極圧耐性の高いチェーンオイルを切らさず塗布して
低ギヤ比内装3段で低トルクで回して乗っていれば
シングルスピードチェーンの耐久性の高さも併せて、張り調整の頻度もかなり低下する
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:40:01.35ID:q12NxUWh
>>588
パワーのある中高生がガンガン漕ぐのでなければ
フルカバーので比較的高いチェーンに交換して
年二回くらい耐久性に振った専用オイル塗れば
初期伸びの調整後は一万キロは張り調整不要だわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況