X



【ママチャリ】軽快車総合スレ95【シティサイクル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 03:16:10.53
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ94【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573590931/
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:49:50.76ID:LWyC7yE8
>>442
アサヒサイクルがナイトアローっていうメイドインジャパンをウリにした一般車作ってる
日本製のメリットってなんや?組立精度?
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 05:16:38.96ID:OaMCGBmT
>>443
内需縮小防止
日本資産流出防止
失業率低下
景気回復
GDP増加
収入増加
国家財政安定化
社会サービスの向上
犯罪率低下
出生率上昇
俺結婚
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 07:43:43.73ID:t8O4mDd3
シナモンちゃんに27インチのS型があればなぁ

丸石のケープシティとBSのキャスロングDXで悩む
なお、BSのスーパーメタル1000使ってるのはいじり用で残す・・・
内装8段入れたり無理をさせ続けた子だけど
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:47:49.92ID:hDYfa4vE
>>443
日本製であることのメリットは中国製でないこと。
日本のメーカーは安価に大量生産するために中国には低品質なものを作らせてきたから。
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:10:57.32ID:Mmd/I+0U
自転車購入して8年目にして初めてBB外してグリスアップしたけど
左のロックリング外したら左ワンは手回しで緩んだけどこんな固くないもんなのか
ベアリングの状態はサビもなく思ったほどよかったかな
BBの長さは127mmだったけどカートリッジ式にするには
これと同じ長さのにすればいいわけね
カートリッジ式にするとして元から付いてるクランク取り付けるボルト使えるよね
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:20:03.27ID:pDCcSrB5
>>452
ネジ山の状態が悪かったりするとキツい場合あるけどロックリング外しちゃえば基本的に手でも緩められるね。
固定はバッチリ?(ワン調節したら回らないように工具で押さえながらロックリングを締める)
カートリッジBBにした場合のクランク固定は新しいBBがナット式かボルト式かにより変わってくるけどまぁ心配要らないね。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:59:40.45ID:Mmd/I+0U
>>453
固定はワンにもグリス塗ってフックスパナてロックリング締めたけど
ガタついた感じはなかったがこれでいいんだろうか
カートリッジBB交換はシマノのBB-UN55にしようと考えてるのだが
取付ボルトの有無がはっきりしないみたいなんでね
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 23:21:40.36ID:zOoW2JD+
カセットも分解してグリス注入できる
カップアンドコーンの真ん中空いてるの意味わからんな
水抜き穴から水流れてどんどん流れていく構造だし
水没したら水まみれ
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 23:36:13.27ID:XKM7rRUM
>>452
まず、そこらで売っているカートリッジBBはBBシェル(BBハンガー)幅68mmを前提としていて、70mmである場合が殆どなママチャリとは規格が違う
更に、カップ&コーンの127mm(3U)とカートリッジの127mm(D-EL)は、軸長自体は同じでも軸全体の左右への寄り具合が違う
【BB軸長の決め方】 〔自転車いろいろマニュアル〕 :かめきちの部屋
http://kame32468.%64do.jp/cicli/manuale/altro/213/

結果、ママチャリのカートリッジ化は専用品を使う必要がある
実質的にタンゲのLN-3922C-LCB一択
小径車用もアリマス!「TANGESEIKI・カートリッジBB(LN-3922C-LCB)」 | 西船橋・海神の自転車屋「サイクルプラス」のブログ
https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12358059907.html
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 00:01:59.09ID:H1EWjP+r
>>454
左ワンが回らないように押さえながらロックリングを締めないと調整の維持&固定が出来ないよ。
なので工具は左ワン回しとフックスパナの二つが必要だね。
ダブルナットの仕組みと同じだね。左ワンがボルト、フレームとロックリングがナット。
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 02:47:11.00ID:VPPGO418
>>454
折りたたみから小径車だけど
BB-UN55の127mmで問題無かったよ
フィキシングボルトは付いてなかった

一応BBのフェイシングはしたかな

ついでにボスフリー6sからカセットスプロケット8sにして
リアブレーキも台座作ってドラムからキャリパーにした
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 09:04:10.58ID:XcYn8JhJ
俺もBB-UN55の127mmで問題無かった
軸長のミリ違いを調整で吸収しきれない人は違うかもしれんけど
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 09:47:06.95ID:43VQBKiV
チェーンケースをどうするのか不明だが、付けるならタンゲ3922LCBでしょ

あと8年物のBB初OHで大きな効果があった筈だけど、
ここからカートリッジ化しても大きな効果は期待しない方がいいよ
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 09:47:48.31ID:KizXPUTp
>>454
カセットBBを注文した事無いので知らないが
以前Amazonで見たらボルト無しが並んでたけどセットもあった

無しでも画面を下へスクロールさせると
これ買った人はコレも一緒に購入しています的な所にボルトが並んでると思う
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 21:44:08.32ID:ym9amezX
>>458
シェル幅68mmだったかなと外したBBの状態も思ってたりよかったので
今の自転車はカップ&コーンのままでもいいかなとも思っている
交換するとしたらそのタンゲのもよさそうだ
>>460
左ワン締めるときはワンの少しでっぱってる所をモンキーで
回したのだけど専用工具がいるのかどれを使えばいいのかな
>>463
外装6段変速なんだがBBのグリスアップよりスプロケットを
交換した時のほうが効果は実感できた
ママチャリにとって必要なチェーンケースのことを忘れていたわ
交換するBBによってはこれが付けれないこともあるようだね
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 22:34:51.96ID:H1EWjP+r
>>465
モンキーでもワンが回らぬようしっかり押さえつつロックリング締められたんなら大丈夫だね。
クランク固定ナット(あるいはボルト)と適当なワッシャーかなんかでモンキーを挟んでやると外れにくくなり作業しやすいね。
専用の工具も出ていて、俺はこれ使ってるよ。
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/bottom_bracket/HCW-11.html
こういうタイプもあるね。
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/BB/C-207.html
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 14:26:27.01ID:k1BTeEql
ハブダイナモから飛び出てる端子ってすごく貧弱ですけど、これ折れたらお終いですか?
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 20:20:52.81ID:9D0wEfz0
>>470
ハンダ付けくらいできるなら復活も簡単
下手な自転車屋より親切な資材コーナーの人とかに相談した方がいいかもね
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:14:04.58ID:VhTuOlMS
4年ぐらい前に乗ったママチャリが漕ぐと異音を発するようになった
BBとペダルにスプレーグリス等を吹いたが改善しない、ブッ壊れるまで乗れば原因判明するか
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:55:28.95ID:VhTuOlMS
>>474
へー、酷使はしてるけど 4年でそこまで減るものですか
スプレーグリスを買う前にググったんだけど、教えてgooか何かで記事があって
スプレーグリスは揮発すると固形グリスみたいに定着性があるものも出てると
それで自転車屋でも分解せずに、スプレーグリスで応急処置をする人もいるとか書いてあった
これで直れば安上がりだったんだけどなあ
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 14:31:15.08ID:ulGcYsdV
自転車屋でその応急処置して様子みましょうって事になった
それでも異音がでるなら修理か買い替えですねって事に
それから1年ぐらい経過したけど異音は発生していない
車両は10年ぐらいは使ってる
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 14:32:31.00ID:mda0bMAn
>>475
ちょっと欠けるもしくは異物が混入して傷つくと
そこからはどんどん進行しちゃうんだよ
知り合いのを何台もメンテしたけど
そういうのが多かったな
グリス切れしてると確実になってる
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 15:05:41.38ID:jiBu6u3S
高トルク締め付け部が緩んで発生したり
錆びた溶接部分に発生した亀裂が軋み始めている事もあるので
箇所の特定を急いだほうがいいかと
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 15:55:30.68ID:eTbM2kJL
>>475
> それで自転車屋でも分解せずに、スプレーグリスで応急処置をする人もいるとか書いてあった
> これで直れば安上がりだったんだけどなあ

リテーナーが崩壊して破片がゴリゴリ回ってるか
ベアリング球が砕けてゴリゴリ回ってるか
の二択
すぐに異物を取り除かないと死期は近い
ジャリジャリ音ならグリス劣化で球交換で生き返るかもよ
安物なら買い替えた方が経済的かもね
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 16:59:43.43ID:VhTuOlMS
なるほど、給脂しても音が止まないのは、ボール、リテーナー破損の可能性ありですか
昔乗ってたクロスバイクは、応急処置で時々ミシン油を垂らして、その後は音が止んでたような気がする
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 17:43:46.32ID:GAa6UbI0
>>473
音色はどんな?
仮にBBかペダルだとしてスプレーグリスが届けば改善には至らなくても変化はありそうだけど。
届いていないか他の場所(チェーンカバーとチェーンやクランク干渉とか)な可能性もあるね。
BBならワン(特に右ワン)が逝くと面倒なので玉や軸交換で済む事を期待して早めに分解かな。
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 19:55:24.54ID:jgNIE7SE
三ケ島のペダル分解掃除してたら
片方だけ玉入れて押し込んでも奥までいかない
なんか理由ある?
あとでいじってみるけど
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 21:58:26.45ID:Ruql2ZDd
ママチャリも最初からカートリッジBBで販売するようになればいいのに
中にはあるみたいだがまだまだ少ない
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 22:58:19.26ID:wVUltg6W
ちゃんとしたカセットBBならカップアンドコーンBBより
かなり長寿命・高精度
玉当り調整やグリスアップがバカらしくなる
使用頻度が少ないチャリのカップアンドコーンBBがガタついてきたのに
多用してるカセットBBチャリのガタつきは感じられない
両方ともブリチャリだがカタログモデルとカタログ外モデル
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 23:28:52.45ID:JkTyH5QR
内装ギアをオイル浸けしようとしたけど
2重のボルト固すぎ
ボルト緩み止め塗ってるね
薄いレンチ使ってやったけどレンチが変形しはじめた
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 00:21:53.69ID:JuoDRsmc
>>486
結構固かったけど一発緩んだ後はスルスル回って、ネジ山清掃した時も綺麗だったので緩み止めは無いんじゃないかな?
固着や変形してんのかなぁ。
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 02:37:59.61ID:2P33HJ7k
>>483
よくみたら防水のキャップの位置がずれてただけで普通に入ってた
玉が1つどっかいって、とりあえず内側より負担かからなそうな外側一つ減らしといたけど
やばいと思う?
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 12:51:00.56ID:NBEFlfnD
ハブダイナモってホイール手で回すとカタカタする?
普通に回ってなくてコトコトコト言ってるけど、正常かどうかわからん
玉調整悪いなら止まるだけだし、こんなコトコトコトしてるの?
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 13:10:49.03ID:iH+5/teH
>>490
最近は模型用モーター触る機会も減ってるからな…。
モーターも発電機も原理は一緒なので構造も大体一緒。
で、一番簡単にするとこんな風になってる。
https://www.e-mechatronics.com/mailmgzn/backnumber/201011/image/08.gif
(磁石がNだけSだけってありえないんだが、説明の簡略化でこうなってると思ってくれ)

で、外側のマグネットと、内側の回転子の極が引き付け合うからゴリゴリするわけ。
だが、例えば図で回転子が水平になってる時は引き付け合ってるのを外すのに力が要るが、
90度回って縦になってる時は、今度は引き付け合おうとするので動力が発生して勝手に回る。
単純に言うと両方の力で相殺しあって差し引きゼロになるから、
ハブダイナモみたいに車輪に組み込むと普通に滑らかに回転するよ。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:22:52.98ID:3JDmROMN
>>490
しないよ、回転が重いと感じる事はあるけどカタコタという異音は通常はない

>>492
使い捨て、まともに組み上げられてるかは賭け(ドンキの店員は組まないから出荷後修正されていない)
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:36:48.69ID:tadWHd7i
サドルのバネが、走行中の段差で、バキ!言って折れた。
仕方が無いから、ホームセンターで新しいサドル買ったよ。
1万のチャリなのに、サドルに2000円・・・
何か〜な?思う。
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:41:23.66ID:0tJm/OCJ
段差を通過するときよりも、道路が下り坂から上り坂におわん型になっている場所に突入したときの方が
後輪スポークなどがより大きいダメージを受けてる気がする、Gが大きいから
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:42:46.12ID:YNvnu8k3
サドルにバネはいらんお
けつがくねくねするだけ
さすがにネットでも二千円くらいは
するぜ
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:06:14.53ID:1zMpFr3b
特にこだわりが無いなら尼でBSのソフトサドルが1157円
送料無料は2000円以上の買い物しないとダメだが
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:56:23.72ID:tadWHd7i
思ったが、1万円のママチャリでも、全部の部品個別で買ったら
けっこうするよねw
そーかんがえると、1万円のママチャリって、安いよなw
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 20:23:59.50ID:tadWHd7i
1500万か・・・
やっぱ最初から作ってある物って、ありがたいな。
ママチャリですら、3万はすんでしょね?全部個別で組み立てたら。
0510473
垢版 |
2020/01/24(金) 22:44:19.41ID:K8QFJaAH
一晩たったら異音がなくなりました
作業手順は、最初、BBにスプレーグリスを吹いた
異音が改善しないので次にペダルのクランク側にスプレーグリス、外側(キャップ側)にジャバラグリスを塗布した
それで良くなったので、もしかしたらBBじゃなくペダルからの異音だったのかも
BBにスプレーグリスを吹き込んだのは、グリスの劣化と砂等の混入をした結果になるかもしれない
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:49:14.45ID:RcS+jMeI
>>509
安くて軽いのを買って自分で改造
16.5kgくらいから普通にアルミ部品入れ替えたりで15s弱は達成可能
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 17:13:03.39ID:n7TIbFsq
>>443
製造現場とは別に国内でもパーツ精度含めた検品チェック入ってますよくらいじゃないかな
今は粗悪な日本製もあるからね
むしろ日本製を謳われると懐疑的になるわw

ただナイトアローはあの内容で内装3段モデルが実売3万切れるようだから
お買い得だと思っていて現在検討中
BSのロングティーンスタンダードS型内装3段の実売が35000円以下ならそっちも考えたいけど流石に無理かな?
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:16:00.69ID:J80LF3e4
>>509
今は軽量なママチャリは皆無な状態なんで
軽量な折りたたみ自転車にカゴつけてママチャリっぽく使うのはどうだ
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:27:54.70ID:kbKEzbuX
30年前のナショナル20インチを整備してみた。
前後のハブ BBをグリスアップして、タイヤをパセラ チューブをシュワルベの軽量チューブにしたら、よく進むようになったんだけど
ギアが軽いから廻すのが大変になっちゃった。
チェーンリングが旧規格のセレクターだけど手に入らないよね
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 22:43:31.70ID:VkG44oON
>>514
20インチだとリングわりと大きめ?
もう無さそうだけど何軒か回ってやっぱ無いやとなったら現行部品に一気換えかなぁ。
後ろ小さく出来る余地があるなら足りるかどうかはわかんないけどオリジナル成分をなるべく保つにはいいかも。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 07:24:48.78ID:9jvCqlEI
>>516
39tです。これより上のギアを探すのは厳しそうですね。あとケースのクリアランスが心配かも
前より後ろを交換したほうが効果ありそうだけど、前は分離でリングだけ外せるから手軽そうです
>>518
あー、そっかBB変えたらクランクも変えなきゃいけないんだ。ケース付いてるから軸長とチェーンライン合わせるのが大変そうです。
とりあえずパーツ探してみます。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 07:52:13.26ID:cHhtT1Ku
どうせ買うならいい自転車にしようと思って
ブリヂストンのアルベルトロイヤルが候補なんですが
評判はどうですか?
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 08:13:15.11ID:HFPdG/e6
ロイヤルよりアルベルトを勧める、スマートコントロールブレーキは要らない
空気ミハル君も自分で空気圧管理できない子供のためのもの

明るい、走りは柔らかい、高耐久な割にクソ重くはない、軽さを求めなければ良い自転車
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 08:35:52.86ID:/dB3HOb0
米式バルブ変換プラグを使えば「空気ミハルる君」は不要.
4千円出して圧力計付き空気入れを買うべし.
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 09:55:13.58ID:Am8gFpom
軽さと整備性を求めるならクロスバイクにかごと泥よけと必要ならハブダイナモ付きだ
探せばいくらでもある
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 10:23:14.60ID:ANI/T0yU
>>523
自分も、普通のアルベルトを推す。
ブレーキはダブルピボットで十分。ミハル君も不要。
空気は1ヵ月に一回入れておけば大丈夫。
フレームカラーにこだわりがなければ、スピード重視ならS型で。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 14:06:10.62ID:r4EbgzSm
ミハル君は、使用状況によっては内部で汚れやリムの錆が入り込んで固まってミハルフリになってしまう事もあるからな
ロイヤルのライトは良い物だし、悪評高いスマートコントロールブレーキも小改良を重ねて今はほぼ問題点は潰し終わったみたいだが、
普通のアルベルトのライトやブレーキでも何ら不足はない
それよりも、ロイヤルとの差額で荷台やら両立スタンドやらカバーやら買ったり、チューブのバルブをスーパーバルブに替える方が良い
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 14:51:19.00ID:J+xOpZ7t
屋内保管できるならクロスに泥除けとパニアが便利だし
半径30キロくらいカバーできていいと思う
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 15:51:36.27ID:d49SVvVX
広々とした田舎ならともかく、都市部では横幅を取るパニアは路上のすれ違いや駐輪場で邪魔
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 16:42:24.17ID:IpakkZDt
軽さを求めるならクロスだろ
ママチャリに軽さを求めても知れてるし割に合わん
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:22:04.12ID:XDoHEfYj
>三省堂 大辞林 第三版
>ふう ぼう [0]−ばう【風貌】・−ぼう【風丰▼】
>姿・態度など人の外から見た様子。風采(ふうさい)と容貌。容姿。 「古武士の−」

>>536は風貌より中身を気にした方が良い
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:32:12.60ID:Am8gFpom
折りたたみは横幅広がるだけでかさ張りぐあいは一緒と聞いたんだぜ
あと面倒くさくなって畳まなくなるんだとさ
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:09:55.47ID:HFPdG/e6
ママチャリと同程度の金額の折り畳みは稀に車に乗せるために畳む程度が限界
構造的にガタが出やすく(ハンドル、ステム一体型の折り畳み部分に多い)部品交換しにくい

従って無理せず近所を走り、状態が悪くなったら買い替えという感覚で買うのが無難
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況