X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:20:23.43ID:DQfBJPon
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て65
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571549910/
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:03:20.52ID:sH1+qNVP
>>572
えっコラムとステムが触れ合う面にも塗った方がいいの?
クランプボルトにネジロックは塗るけどそれは考えたこともなかったな

クランプのハンドル側はロードのドロップでブレーキかけたらグルンてシャクられて怖い思いしたからピカール塗った
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:49:42.41ID:tj2G2h2L
ふつうFSAのカーボンコンパウンドでしょ
0579572
垢版 |
2020/01/04(土) 19:16:52.03ID:k2RC+MIl
カーボンと接する面全てを薄ーくファイバーグリップ塗った。
たしかに強く締め込まなくてもアンカーボルトが止まった。
納車時には塗られてなかったから必須なのかはわからない
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 00:27:39.00ID:lT/xm/ef
カーボンドロップハンドルがギャップでパコーン!って下向いちゃうと超ヤバいよ
コンパウンド塗った方がいいよ
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:01:30.33ID:axLt9zhj
 こんな時間までRDの交換に嵌まっています。
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:36:47.77ID:D8dKZgRX
RDに挟まれて動けなくなってからもうこんな時間になってしまいました。
お腹空きましたオウチ(´・ω・`)カエリタイ
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 03:05:20.14ID:S683kVgK
あらま
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:11:09.52ID:D8dKZgRX
>>585
ペダルを逆回転したら外れることがわかりました!








でもいまはFDに挟まっています…ドウシテ(´・ω・`)コウナッタ
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 05:36:31.70ID:aJjuGhAv
>>586
ぶった押してフレームのアライメントがおかしくなってないか?
店にチェックしてもらいなよ
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 10:04:30.23ID:3cNnvVfN
チューブは何で丸く繋がってんだろ
一ヵ所カットしてC型にすれば交換も楽になるのにな
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 11:44:53.23ID:GytEpe9J
サギサカのiチューブってやつはAmazonでもモノタロウでも割とどこでも買える、楽天だとシンコー ブランドで売ってる
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 16:12:53.24ID:usw+CxGb
>>592
自分の使い方が悪いのを製品の所為にしてる例の一つだろ。
メーカーだってこのご時世に欠陥があるままの商品を販売したりしないし。
(アジアブランドだとさっさと売り切ってドロンってのは枚挙に暇が無いが)
そりゃ普通に丸いのと比べればデメリットもあるが、交換が楽ってメリットとトレードオフして考えないと。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 18:01:52.02ID:JTbEm4e2
>>595
> メーカーだってこのご時世に欠陥があるままの商品を販売したりしないし。

タイヤチューブじゃないけど日本製でそれをやってるところがある
イコールプーリーで数年間放置中
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 18:12:26.10ID:u7LMpPnN
パンク修理剤も詐欺みたいなもんやが
まだ売っているな
オリンピックのフリーパワーも、レスポのオイルも
広告費が尽きたのか最近はあまり見かけない気がする
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 18:43:59.02ID:KLhKm7IX
膨大な腹肉を身につければ腹部の反発力でフリーパワー以上の推進力が得られるらしい
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 19:28:27.93ID:yLUaEtwL
iチューブって(興味・知識が無くて)「なんでもいいからタチ交換して。」って言う様な人が使う物。
>>590が知らないのも無理はない。
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:16:26.76ID:WLFVxsnJ
>>591
>>590
>売っているやんそいういうチューブ
>空気圧管理悪いと中でズレるらしいが


行為中にゴムが外れるみたいな?
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:19:04.35ID:fOIrLLtQ
相談です。

ナット絞めのリアホイールを外して、チューブとタイヤを交換して、元に戻したら1速に入らなくなった。

後ろから見たらガイドプーリーは2速の下。ディレイラーのLOWのネジを時計回りに奥まで回したけど2速の下。

1速ギアにチェーンを掛けて、シフトワイヤーをスカスカまで緩めて、ワイヤー引っ張ってディレイラーを1速側に押し付けながら絞め直したりとかもしたけど変わらず。
(シフトワイヤーのトリムを、ネジの長さ5mmぐらいの中央あたりにした上で)

ホイールを外すとき、左側の外側ナットを回してると内側(ハブ側)も供回りするんで、内側ナットを押さえながら外側ナットを緩めた。
ホイールを固定するときも同様に内側ナットを固定して外側ナットを絞めた。右側は供回りはしなかった。

やったことはこんなもんです。原因て予想つきます?
原因はさておき、1速に入るようにするにはどうしたらいいですかね。

ディレイラーを歪ませるような事はしてないと思いますが気付かずに歪ませたんですかね。
タイヤの軸に対してホイールのセンターがズレたんですかね?
センターがズレてもディレイラーからの距離は変わらないと思うので関係ないですよね。
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:30:19.23ID:aNbJFRJ0
センターがずれたんだろ
RD側にギア1枚分ナットが供回りして(というよりシャフトが回って)基準の位置が変わってる
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:39:07.95ID:1BDAd6jY
ロックナット共回りしたんならロックナットと玉押しの締め合わせ確認だね。
緩んでたら玉押し調整からやり直しで。
ホイール外してる最中にディレイラーで接地させたりしてなければ歪みは大丈夫そうだよね。
ディレイラー脱着したならBネジの先端を挟みこんでないか確認かな。
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:50:57.62ID:fOIrLLtQ
センターがズレるとディレイラーにも影響するもんなんですね。
エンド幅は変わらないから関係ないと考えてましたが、ロックナットをリアディレイラーから離すようにですね、どうにか調整してみます。

お早い回答ありがとうございます。
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:19:00.67ID:fOIrLLtQ
あ、ロックナットの位置がずれたらエンド幅は変わるか。
でもディレイラーとスプロケの距離は変わらない気がしますけど、スプロケが内側に移動してるってことかな。
観察しながら調整してみます。
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:19:11.52ID:1BDAd6jY
ロックナット緩みによりエンド幅つかオーバーロックナット寸法が変わり結果センターがズレたんじゃないかな?と思って。
とりあえずいったんホイール外して確認だね。
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:55:22.90ID:1HxS/gsZ
スペーサー入れ替えたりしなけりゃセンターのズレなんて玉押しの調整程度しかズレない

ナット締め外装変速と考えると
ママチャリのリアエンドでディレイラーとスタンドの入れる順番間違えとかか?

ディレイラーのワイヤー抜いて物理的に1速に入るか確認
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 07:50:31.65ID:bbFXu7yV
チェーン引きが分解前より緩んでてシフトワイヤーが緩んでるだけじゃないの?
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:14:49.96ID:1HxS/gsZ
外装変速でチェーン引きは入れんだろう
テンション維持機能がディレイラーにあるのだから
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:12:23.14ID:bbFXu7yV
>>613
そういやそうでしたわ
となると、スプロケットを固定するロックナット(薄いナット)に、エンドに固定するようなナット(普通の厚いナット)を絞めたとかかなあ
613の言う通りリアハブアクスルのセンターがずれたところでギア1枚分はずれないし、それで変速できない事態になるならシマノの規格の意味ないからセンターは関係ないでしょ
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:22:26.79ID:CtrfmorD
>>603 です
いじってきました。結論からいうとシフトワイヤーのテンション不足でした。

ワイヤーの調節時にディレイラーを奥に押すのが甘かったみたいで、ローギアより奥に押し付けてワイヤーを張ってボルトを締めたらローに入るようになりました。お騒がせしてすみませんでした。

ワイヤーをいじる前に、センターズレを調節しようとタイヤを外してナットを回してみたのですが、スプロケ側はしっかり固定されてました。
スタンド側の内側のナットを緩めて玉押し(?)のフタが浮いて、スプロケ側のナットを絞めようとしましたがびくともしませんでした。

恐らく、前回の作業時にディレイラーを歪ませる程ではないもののワイヤーの固定が甘くてテンションが下がったのかなって感じです。
しょうもない原因ですみません。お構いいただいてありがとうございました。
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:28:06.86ID:bbFXu7yV
解決したみたいだからいいんだけどさ、シフトワイヤーて、ディレイラーをロー側に押し込んで固定するか普通?
そんな器用なことできないわ
トップ側でちょっとだけテンションかけて固定して、あとはアジャスターで調整じゃないの?
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:57:36.52ID:CtrfmorD
そう、みたいですね。
ディレイラーの調整方法としてLOWボルトとHIGHTボルトの扱いとトリムのWEB記事を読んではいたのですが、そもそものワイヤーの張り方は見てませんでした。
シフターの段数とガイドプーリーの位置とチェーンの位置を合わせた状態で張ればよかろうと当てずっぽうで考えて、なんとなく1速ローギアでやってました。

今ググったら、確かにトップのハイギアでワイヤーを張ってますね。勉強になります。ありがとうございます!
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:09:44.05ID:e1FUD410
R7000R8000のFDはアジャスタかまさないで張るとワイヤーのテンション足りなくなりがちで
アウター側に少し持ち上げて張って締めるといいらしい
RDはそんなことしなくても
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:56:00.04ID:GKcA1Qbj
リアはトップから2枚目にチェーンを掛けた状態で少しキツめにワイヤーを固定すると丁度いい
フロントはパンタグラフにポールペンかドライバーの柄の細い部分を噛ませながらワイヤーを固定すれば丁度良くなる
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:02:15.37ID:szIwcmd5
それペンチみたいなやつとは違ってあくまでもリンク左右に引っ掛けてリンクのテンションを下げて外しやすくするだけよ
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:26:26.91ID:vKkq2c0k
ミッシングリンクもどきが二組入ってるみたいだし悪い買い物でも無いかな
ただ外すヤツは別に買わんとなw
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:29:45.34ID:wwo9CJ2S
9速までは簡単に外れたけど、11速になってから使ったことないんだが滅茶滅茶固いって聞くな
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:53:27.76ID:VtpHv7ee
俺の11速ミッシングリンクゆるゆるなんだけど 手でも外れる
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:42:41.67ID:fgRZAP5x
>>628
節子それ外し工具やない…チェーンフックや

それで余裕持たせてダラーンさせてチェーンカットしたりミッシングリンクを付けるとき使う物や

11sは外れ防止の鉤爪付いてるからな
8s9sやワイパーマンなら外れるかもな
チェーンに紐通して引っ張って外す裏技もあるらしいが試した事はない
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:39:44.32ID:ot21bb/z
マスターリンクツールですら堅いのにこんな針金みたいなので嵌るのかよ…使い捨てか?
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 00:19:16.47ID:CfOIgCkj
あぁ、Cは工具としてではなくチェーン引っ張るのに指が引っかけられますよって事か
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:15:26.93ID:2jQL3+ie
ママチャリの車輪が壊れた_| ̄|○
スポークを引っ掛けてる中心のリングの辺りが走行中に
バチッ
という音がして内側に外れて壊れて
ベアリングが全部転がって紛失
自家補修なんて出来ない完全破壊となった・・・
金が無いこんなときにホイール買い替えかよ
不幸中の幸いとしてはハブダイナモの無い
昔ながらの安いタイプであること
2000円台で買えそう
こういうパーツはどこで買うと送料込みで安いのかな
店頭取り寄せよりやはり通販だよね
ちなみにクレカは持ってない
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:22:45.65ID:OvzTOs3I
ジモティーでママチャリあげますってのを探して前ホイールだけ流用が一番安上がりじゃないか?
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:40:33.08ID:WWGiNXit
自治体の撤去自転車リサイクルなら2000円でもっと程度の良い車体ごと買えたりしないのかな
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:40:35.99ID:1ah9Eo74
>>656
ネタじゃなけりゃ
何時、何処で買った、何処メーカーの何モデルかと
前ハブのメーカー名を詳しく

その壊れ方は「オカシイ」レベルだから
想定外の、期間の運用とか体重とか距離とか劣悪な保管環境でなければ
リコール狙えるレベル
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:04:38.61ID:4c5cLiNT
dp/B00HH2EKUK
dp/B00HH2EKX2
自分でタイヤ交換するなら、このあたりだと思うけど在庫ないね
26はW/OとH/Eがあるから注意
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 04:14:32.73ID:euOpeZyp
ママチャリぐらい買い替えればいいのに
壊れたら直して大事に使っていくような代物じゃないでしょう
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 05:50:17.28ID:tcHb2tp5
お前の言うママチャリはその程度の製品しか思い浮かばんのだな。
食育ならぬ自転車育を完全に失敗したな。
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 10:01:14.95ID:Fofm4e4g
>>667
自転車育はまあアレだと思うが、しかし>>664の言いぐさも個人的には気に食わないね
自前で直して長く乗るっていう気のない奴がなんでこのスレに居るのか謎
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 10:23:32.59ID:WfLTVKdt
直すのは塗装とパンク穴位で
あとは交換が殆どだな
新車買っても、部品の品質はママチャリグレードなのは一緒なので
そこそこ整備可能なら新車買う必要性が無いわ
適度に外観が劣化している方が盗難に遭い難いし
新車盗難に遭ったらダメージデカいし
新車が必ずしも上等な整備状態とは限らんし
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:13:49.43ID:zX3nEwR8
小学校でプログラミング教育義務化する前に
自転車教育義務化せえょ

ながらスマホ
イヤホン
無灯火
ライト窃盗
排水溝に玉押しを転がす
空気入れ窃盗
自転車盗
サドル破壊

これ全部自転車の危険性の教育と
他人への思いやり教育躾できてないからじゃん
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:32:51.65ID:PdoZ7kWU
ながらスマホはマウントキット使って自転車でもナビゲーター利用してる時点で説得力無し
そこから広げると車のナビゲーションシステムも本来やっちゃいけないことになる
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:58:37.96ID:H47V/b/X
マウント使ってるならともかく
ながらスマホしてるやつの殆どは片手で持ってる(中には両手で手放し運転してるアホも居るが)からダメってのはわかる
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:50:11.44ID:MVXF/h/k
>>673
本来というか改定で走行中のナビ操作もNGになったっぽい
ナビを見る→◯
操作のためにハンドルから手を離す→×
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況