【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:20:23.43ID:DQfBJPon
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て65
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571549910/
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 17:14:58.81ID:EAW4evIi
スプリング抜いてあれば、サーボへの負荷掛からないからめっちゃ速いな。
最安サーボで反応速度0.18秒だし。
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 19:48:10.65ID:MinPFMfW
xシフターはすぐにスリープモードに入っちゃうというというのがネックらしい。
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 19:52:04.56ID:MinPFMfW
>>507
Wレバーで電動は大袈裟にいえば世界で唯一だと思う。
プログラム組んでピコピコ操作するほうが作るのはたいへんだったけど、
自作、市販を含めてありふれている。
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 01:27:00.95ID:jX5K5n8s
>>512
ブレーキワイバイヤの発想は今はお笑い種として扱われているようですが、
ロードの電動シフト化と油圧ディスク化が定着したらABSとか前後ブレーキバランス
とか電子制御の介入がでてくるかもしれないですよね。
ebikeだったらなおさら。
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 16:20:26.13ID:X26V1n3w
そのうちゲーミングモデルが出て、スリープしないのがウリになる。
ボーリング間隔も現行機の倍です、とか。
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 19:17:35.51ID:02KHt4k0
ラズパイ使ってケイデンスと速度から自動的に前後変速するシステム作るとか
昔シマノに有ったけども
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 19:27:01.38ID:jX5K5n8s
>>517
>>518

xシフターは5分だったか操作無いとスリープになって、
一回スイッチを押すと復帰らしいです。
シフトしようとすると一回空押しみたいなかんじですかね。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 21:38:57.74ID:KtimlIHv
「ディレイル」しない無段階変速機構を脳内発明した(`・ω・´)
工作技術がないから作れなんだけど世界的な大発明かもしれない
どうしよう
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 00:56:16.49ID:06LhTamQ
ツルツルのガラス面にブラックカラーのテープ(できればマットブラック)を貼りたいのですが
跡が付くと困るためマスキングテープを貼ったところ粘着力が弱すぎて簡単に剥がれてしまいます
何かオススメのテープとかご存知ないでしょうか?
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:18:33.87ID:Sd2YXXu1
ガラスにはガムテープでもブチルテープでも、キレイに掃除できるよ
ところで自転車関係あるの?
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:26:57.03ID:lLc99Iih
>>532
ガラス?具体的にどの部分?あと面積と使用環境。
バーテープ下のワイヤー固定するために仮止めテープ使ってるけど糊残りせず具合いいよ。
ガラスなら塗装等に較べてスクレーパーやシール剥がし液が使いやすいのであんま気にしなくていいかもよ。
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:48:59.90ID:06LhTamQ
>>534
ガラスベースで黒に近いダークグレーみたいな塗装の上に
細かな装飾(レーザー加工?)されている壁掛けの飾りというかインテリアみたいなもので
そこの2mm〜5mmくらいの細かい部分数箇所(ツルツルした面)に貼るもので
屋内なので雨風は気にしなくてもいいものです

ただし塗装は一応されているので粘着が残ってそれをキレイにするときに使うものによっては
傷めてしまったり薄くなってしまったりするのではという懸念もあるのかなと

テープそのものはカットして合わせようと考えているので
テープそのものの長さや幅や厚みは基本的に気にしていません

マスキングテープと仮止めテープは粘着力の面でも同じものだとおもっていたのですが
あくまで別物だったのですか
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:57:35.45ID:4H1+ifMo
>>535
塗装次第だな、自転車の塗装面はパーツクリーナー平気でも
安いラッカー系だと微妙だし
塗膜なら何貼っても紫外線の当たるのと遮蔽されるので劣化具合の差で跡付くかもよ

剥がし易いマスキングテープ使っておいて剥がれやすいとか
肉食って肉臭いっていう家の親のようだ
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 02:01:03.87ID:4H1+ifMo
日本人形みたいなインテリアだと、ガラスケースで全面を覆うな
傷とか劣化が嫌ならケースに入れる検討をするべきかと
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 10:45:38.88ID:0Y3FKDjQ
ああ、時々自転車関係ない話出てくるのはスレタイのせいなのか
自転車板って知らずに質問してる人もいるのかもね
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:07:03.56ID:4u64lYH5
なんだろうな、さっきの出来事
夜ご飯買いに行き車道走ってたら信号青交差点直進しようとしたら対向車線の右折車が1台右折2台目も右折しようとしてるけど俺は直進してるし、右折車は止まらず右折してくる、直進優先なので俺突っ込む、続く
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:09:22.85ID:4u64lYH5
右折車のハスラーはクラクション鳴らして突っ込んでくる、俺は直進優先なので突っ込む、ギリで接触は免れるが俺はフルブレーキ、相手もフルブレーキ、ハスラー運転手ブチキレ、俺もブチ切れ 続く
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:12:21.15ID:4u64lYH5
ハスラー運転手怒鳴ってきたから
直進優先じゃボケが〜と言い返しスマホで運転手とナンバー撮影し待っとけ警察呼ぶわ!って言った瞬間隣に乗ってた奥さんらしき人が(すいません、こっちが全て悪いです)って謝ってきた 続く
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:16:26.67ID:gBg0DvB9
こういう道交法忘れてる奴は免許取り消しで、やり直してもらわんと危なくてしゃーない
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:32:17.01ID:ZVSYn+rE
奥さんらしき人を整備するのか?
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:50:19.49ID:TiASAx0B
正直どっちもどっちだ
馬鹿右折車に突っ込まれてケガするのはこっち
直進優先と念仏唱えながらひき殺されてればよかったのに
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 21:25:13.14ID:pLMfc6yj
以前、片側一車線の車道を走ってたら、突然後ろからクラクションを
鳴らしっぱなしにしてきた軽自動車に遭遇したことがある
車線はみ出し対向車も飛び出し歩行者も無く、俺に対してみたいだった
音楽大音量で聴いてて変な改造した如何にもDQN車だったから無視しといた
薬物中毒者かもしれないし、変に反応しない方がいいねー
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:20:44.32ID:9rJj+NeQ
で ホーン鳴りっぱなしで困ってるのを窓から手突っ込んで直してあげたらいいのに
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 01:15:03.29ID:Q8mYaNMV
スレチのアホは轢き●されとけ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 01:44:05.77ID:/CzSmI/k
むかし変なハンドル付いたクルマ借りたらホーン鳴りっぱになり焦ったの思い出した。
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 09:13:37.17ID:k2RC+MIl
カーボンコラムにステムとアンカー挿すとき、
すべりどめペースト塗るんだろうけど

なに塗ってる?
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:12:40.60ID:6cKQrVmV
アンチョビも捨てがたいけどレバー
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:35:14.44ID:bqK43YWO
グリス塗ってもいいし、ファイバーグリップみたいなの塗ってもいいし、
塗らなくてもいいし、割と好みでいいんじゃない?
自分は固着対策厨だからチャリに関してはほぼ何にでも薄くグリス塗るけど。
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:03:20.52ID:sH1+qNVP
>>572
えっコラムとステムが触れ合う面にも塗った方がいいの?
クランプボルトにネジロックは塗るけどそれは考えたこともなかったな

クランプのハンドル側はロードのドロップでブレーキかけたらグルンてシャクられて怖い思いしたからピカール塗った
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:49:42.41ID:tj2G2h2L
ふつうFSAのカーボンコンパウンドでしょ
0579572
垢版 |
2020/01/04(土) 19:16:52.03ID:k2RC+MIl
カーボンと接する面全てを薄ーくファイバーグリップ塗った。
たしかに強く締め込まなくてもアンカーボルトが止まった。
納車時には塗られてなかったから必須なのかはわからない
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 00:27:39.00ID:lT/xm/ef
カーボンドロップハンドルがギャップでパコーン!って下向いちゃうと超ヤバいよ
コンパウンド塗った方がいいよ
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:01:30.33ID:axLt9zhj
 こんな時間までRDの交換に嵌まっています。
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:36:47.77ID:D8dKZgRX
RDに挟まれて動けなくなってからもうこんな時間になってしまいました。
お腹空きましたオウチ(´・ω・`)カエリタイ
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 03:05:20.14ID:S683kVgK
あらま
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:11:09.52ID:D8dKZgRX
>>585
ペダルを逆回転したら外れることがわかりました!








でもいまはFDに挟まっています…ドウシテ(´・ω・`)コウナッタ
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 05:36:31.70ID:aJjuGhAv
>>586
ぶった押してフレームのアライメントがおかしくなってないか?
店にチェックしてもらいなよ
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 10:04:30.23ID:3cNnvVfN
チューブは何で丸く繋がってんだろ
一ヵ所カットしてC型にすれば交換も楽になるのにな
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 11:44:53.23ID:GytEpe9J
サギサカのiチューブってやつはAmazonでもモノタロウでも割とどこでも買える、楽天だとシンコー ブランドで売ってる
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 16:12:53.24ID:usw+CxGb
>>592
自分の使い方が悪いのを製品の所為にしてる例の一つだろ。
メーカーだってこのご時世に欠陥があるままの商品を販売したりしないし。
(アジアブランドだとさっさと売り切ってドロンってのは枚挙に暇が無いが)
そりゃ普通に丸いのと比べればデメリットもあるが、交換が楽ってメリットとトレードオフして考えないと。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 18:01:52.02ID:JTbEm4e2
>>595
> メーカーだってこのご時世に欠陥があるままの商品を販売したりしないし。

タイヤチューブじゃないけど日本製でそれをやってるところがある
イコールプーリーで数年間放置中
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 18:12:26.10ID:u7LMpPnN
パンク修理剤も詐欺みたいなもんやが
まだ売っているな
オリンピックのフリーパワーも、レスポのオイルも
広告費が尽きたのか最近はあまり見かけない気がする
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 18:43:59.02ID:KLhKm7IX
膨大な腹肉を身につければ腹部の反発力でフリーパワー以上の推進力が得られるらしい
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 19:28:27.93ID:yLUaEtwL
iチューブって(興味・知識が無くて)「なんでもいいからタチ交換して。」って言う様な人が使う物。
>>590が知らないのも無理はない。
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:16:26.76ID:WLFVxsnJ
>>591
>>590
>売っているやんそいういうチューブ
>空気圧管理悪いと中でズレるらしいが


行為中にゴムが外れるみたいな?
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:19:04.35ID:fOIrLLtQ
相談です。

ナット絞めのリアホイールを外して、チューブとタイヤを交換して、元に戻したら1速に入らなくなった。

後ろから見たらガイドプーリーは2速の下。ディレイラーのLOWのネジを時計回りに奥まで回したけど2速の下。

1速ギアにチェーンを掛けて、シフトワイヤーをスカスカまで緩めて、ワイヤー引っ張ってディレイラーを1速側に押し付けながら絞め直したりとかもしたけど変わらず。
(シフトワイヤーのトリムを、ネジの長さ5mmぐらいの中央あたりにした上で)

ホイールを外すとき、左側の外側ナットを回してると内側(ハブ側)も供回りするんで、内側ナットを押さえながら外側ナットを緩めた。
ホイールを固定するときも同様に内側ナットを固定して外側ナットを絞めた。右側は供回りはしなかった。

やったことはこんなもんです。原因て予想つきます?
原因はさておき、1速に入るようにするにはどうしたらいいですかね。

ディレイラーを歪ませるような事はしてないと思いますが気付かずに歪ませたんですかね。
タイヤの軸に対してホイールのセンターがズレたんですかね?
センターがズレてもディレイラーからの距離は変わらないと思うので関係ないですよね。
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:30:19.23ID:aNbJFRJ0
センターがずれたんだろ
RD側にギア1枚分ナットが供回りして(というよりシャフトが回って)基準の位置が変わってる
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:39:07.95ID:1BDAd6jY
ロックナット共回りしたんならロックナットと玉押しの締め合わせ確認だね。
緩んでたら玉押し調整からやり直しで。
ホイール外してる最中にディレイラーで接地させたりしてなければ歪みは大丈夫そうだよね。
ディレイラー脱着したならBネジの先端を挟みこんでないか確認かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況