X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:20:23.43ID:DQfBJPon
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て65
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571549910/
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:49:16.03ID:3i37uPro
^^
↑コレも勘違いされがち
煽ってる感じになるのを知らずにTwitterとかで沢山使ってる奴居るよな
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 15:02:34.41ID:v7YXjKpm
つまり、もうその顔文字やwから、煽ると言う意味は消え去ったということよ
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 19:00:58.76ID:SacweVmp
コピペだけど


「王道」の意味として辞書で定義されているのは「仁徳」による政治」「安易な方法」の2つです。しかし、現在は「正攻法」や「正統な方法」、「定番の方法」や「基本の方法」などの意味として使われることが多くなっています。
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 20:18:20.04ID:fhGNrI/B
気の置けない、とか 取り付く島がない、とか
口語体では聞いたことがない
0383379
垢版 |
2019/12/24(火) 20:52:49.18ID:v5U/vgNZ
もう泣きそうです。
アドバイスお願いします。(´;ω;`)
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 21:18:55.20ID:lL+QZcJm
>>379
無くなるってどういう事?
分解して無くして組み立てたの?
これ球が割れてたり軸が折れてるわけじゃないよね?
ハブ本体側にダメージが無く、無くした部品が入手出来れば直るだろうね。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:07:43.02ID:VecnAocd
中見てみないとわからんけども、その状態で走ったのならもうハブごと交換した方がいいだろうなぁ
中古ホイールの方が安く買えるかもだけど
前後セットでホイールを買うくらいなら、中古バイクのほうが、、、
0386379
垢版 |
2019/12/25(水) 06:29:32.80ID:+eU+cSFS
いろいろイジっていたら、いつの間にかこんなんなってまして・・・
やっぱり右玉押しが無くなっているんですよね、これ?
ダメ元で径などを測って、アマで近い仕様のシマノ製品をポチってみようかと・・・
互換性あるのかどうか分かりませんが、勉強と思って・・・
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 08:23:45.29ID:eoUS7g/8
ベアリングのグリス切れのまま乗り続けて玉押しが削られた様に見える。
それだとハブ自体もダメージあるからハブごと交換がいいと思う。
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 08:53:13.24ID:eoUS7g/8
ホイール替えるついでにカセット化して
コンポ一式10速くらいにアップグレードしよう
0396379
垢版 |
2019/12/25(水) 12:33:07.24ID:qmrtWWBX
整備練習と割り切って、直してみたいんですが。
シマノの370円くらいのヤツ買ってみようと思います。
合うかな(;´∀`)
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 12:42:44.75ID:hwG+fjAz
いや買う前にハブの内側見なさいってガシャガシャになってたら直らないから
修理練習以前の話
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 12:56:55.58ID:hyWTgicB
「玉押しが無くなる」
汚部屋や排水溝などの近くで分解作業して見えない所へ転がってったり、
分解して並べておいたのを他の人間や動物が持ち去ったりしたんかと思ってしまったけど、もしかして磨滅?
色々弄ったとあるけど、具体的にそれがどんな作業なのか分解したのかどうかが気になる。
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:04:14.28ID:uCn6GExQ
メーカーのHPからマニュアルを入手出来ないか?
展開図があれば分かりやすいと思う
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:26:45.41ID:yX0pEdMj
あの動画見ると中空ハブシャフトが折れて、クイックのシャフトで繋がってるだけのようだけどな。
ハブはそのまま付いてるし球も中にそのままだろ。

サイクリング行ってシャフト折れた時は重いギアにしないとホイール傾いて走れなかったわ。
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:40:29.82ID:Hspc1r3x
安い予備ホイールか高級ホイールを買うのを勧めるわ
修理するなら部品を用意する間は乗れないしそもそもこの状態では乗らない方がいいし
0408379
垢版 |
2019/12/26(木) 08:08:49.67ID:6usYIvDj
排水溝近くで作業してました。
玉押し?が転がって行ったかもです。
たしかにクイック曲がってました。
シャフトが折れて中に落ち込んでいる?のかも知れません。
もうアカン(´;ω;`)

せっかくなので玉押しポチッてハメてみたい。
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 08:29:10.15ID:rDXahWx9
>排水溝近くで作業してました。
馬鹿は作業をする場所の選定も出来ないのか
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 08:37:14.59ID:DSNpmK6r
>せっかくなので玉押しポチッてハメてみたい。

根本的に人の話聞こうとしてないっていうね
ただ馬鹿を晒してるだけなら邪魔だからもう来なくていいよ
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 10:03:06.06ID:RNCVIuCN
>>379
アレックスリムのホイールじゃなくて
アレックスリムのリムを使ったボスフリーの手組みホイールって言って欲しいわ
動画を見た限りだと玉押しが緩んでいると言う事しか確認できない
ボスフリー抜きでボスフリーを抜いて玉押しの緩み具合、ベアリングの数、玉押し、玉受け、ベアリングの傷や破損を確認の上で
どうするか決める事になる
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 19:19:35.70ID:25wiVgSb
>>416
タイヤ表面のゴムだけ切れた場合のカバーにはなるかもしれないね。
カバーして何が変わるのか微妙ではあるけど。
表面のゴムと中の繊維が切れて内圧に耐えられなくなってる場合には無力だね。
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 20:18:05.93ID:mj7OvERH
>>408
汝が(ゴホッ)わしの住処に落とし(ゲボッ)たのは、この金の玉押しか(`・ω・´)
それとも(ウッ)、この金のおいなりさんか(´・ω・`)ゲホッ
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 21:37:56.02ID:RNCVIuCN
7sボスフリーハブなんて捨てて
後輪だけ新品か中古で買ってスペーサー入れたりして
7sか8sのカセットぶち込みゃ良い
8sの場合は移動幅を制限して1枚殺せば良い
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:02:49.44ID:RNCVIuCN
アマゾンでシマノのステンレスブレーキインナーワイヤー100本の箱の価格が
ロード用の方がMTB用より3500円以上安くて草生える
ロードは上級コンポがハイドロディスク化しているからワイヤー処分の流れか

MTB用はママチャリでも使えるので値崩れしないと思われる
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 23:48:50.19ID:9HzBjSkc
そーいや今日自転車屋でワイヤーのキャップ買ったんだけど
1袋10ヶ入りで100円のと同じく10ヶ入りで200円のが有って何が違うんだろう?
としばらく考えて結局安い方買いました 高いの買う奴なんて居るのか?
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 23:52:31.63ID:RNCVIuCN
>>423
ロードは重さも気にするから、低価格だとメカディスクよりはキャリパー優勢なので
ディスク=ほぼ高価で、ほぼ=で油圧

低価格MTBだと重さより格好なのか、メカディスク多いと思う
なのでディスクブレーキでもワイヤー
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 00:12:54.48ID:iyh/lBMb
低価格MTBとクロスバイクは部品のグレードが同じような物でしょ。まだまだMTBのブレーキワイヤーは使われるよ
Vブレーキ多いし油圧ディスククロスバイクモデル出したって購入層が油圧レバーのメリット知らないから売れないよ
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 11:16:30.30ID:O5xpW+X2
SRAM FORCE etapに興味あるんだけど
ロードの油圧ディスクブレーキの整備に関して詳しく説明している書籍や動画などあったら教えて
0435433
垢版 |
2019/12/27(金) 11:55:42.00ID:O5xpW+X2
即レスTHANKS
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 17:23:18.74ID:9+hLLqmx
オレ423だけど こんな事でマウントなんて取れるの?MTBでワイヤーブレーキってほぼ絶滅してると思うからそれが付いてるのはルック車レベルだなって意味だったんだけどな
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 17:40:22.77ID:Ku8qQpGU
本気でそう思ってるならMTB規格のパーツというだけで実際はルックやクロスやママチャリ需要の話だと判断する筈だが
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:26:03.65ID:tBBdgg9y
おれ油圧メンテ出来る気しないから全部機械式だ
ダウンヒルまでやらないからだろうけど充分だと思う
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:31:50.06ID:X+EBXpx6
そんなこと言ってるとある年突然シマノカタログからキャリパー消える事も考えられる
シマノとかガーミンとかヨット持ってる金持ちが一定数買ってくれればいいやみたいなメーカーだし
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:53:21.03ID:Fok/reC1
その時はTRPのHY/RDにするしかないな…
若しくはメンテナンスが簡単な構造に改良してくれ>シマノ
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 20:45:23.31ID:mWBCANza
高校生の頃にNS-1の油圧ブレーキをメッシュホースに替えた時に空気抜きとか自己流で覚えて見についてるな、ディスク自転車で役に立つとは
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 11:33:14.46ID:LLdFrlWt
ママチャリ整備なんて、ロクな解説書も無いから
最初は大抵自己流やな
自己流が正解に辿り着けない前提なのは
マニュアル通りの作業しかできない無能なのかな?
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 12:44:43.85ID:FdfWmVTt
質問すいません
haloのスピンドクターってハブのホイールをてにいれたのですが
左側のハブエンドキャップ?を紛失してしまいました
これシールドベアリングタイプなんですけど
適当なワッシャーとかスペーサーで間に合わせても大丈夫なモノでしょうか?
海外通販なら純正が売ってるみたいで問い合わせしたけど返信ありません
こまったよう
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 12:57:06.95ID:tkLmOVWG
バイクの油圧エア抜きなんて教えてもらわかきゃ出来ないようなもんでもないし
手順さえ知ってれば自己流もクソもないって
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:59:04.75ID:bhMtgfa5
>>449
難しいとか易しいじゃなくて単に変化する事がイヤ身の丈に合わない金出したパーツが陳腐化するのがイヤって駄々こねてる奴が五月蝿いだけ
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 14:36:31.37ID:uXKSSZOT
MTBの新古品を買いました。

シマノの安い油圧ブレーキで
ブレーキを握って前後に揺らすとキャリパーの辺りからカチカチ音がするのですが、
これはパッドの問題でしょうか?
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:20:29.19ID:LLdFrlWt
現物を確認できるあなたが、一番正解に近い場所にいる

よく観察するんだ。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:24:40.28ID:XTJMAiT5
いえ〜ちんぽいれろ〜ちんぽいれろ〜
bとmブラにちんぽいれろ〜いえ〜
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:29:28.46ID:+ubcIZpM
>>452
キャリパー、ローター、ハブ、スポーク、リム、ヘッド、フォーク、リアサスあたりの締め付け調整ガタクラック等をチェックして異常なければパッドがキャリパー内で遊んでるのかも。
外れか知らんけど俺も何度か引いた事あるよ。
キャリパーとパッドの縁に同時に触れるよう指を当ててブレーキ握って前後させると音と同時にパッドに手応え来る感じ。
念のためパッドのバネが正しい位置に収まってるかもチェックしてね。
前後片側からのみ鳴るならパッド入れ替えてみて変化するならパッドが犯人、変化しないならキャリパーが犯人かも。
あとローターがセンターロックならスプラインとこで遊びがあったり、
アームと外周が別素材の場合、カシメが緩んでたりかなぁ。これらは可能性低いだろうけど。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 16:44:06.26ID:9Y+tAM+E
シマノのパッド固定割りピンは遊びありそう
テクトロのがボルト固定で確実
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 17:41:44.32ID:WRajq27l
>>455
ありがとうございます。
いろいろやってみます
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:59:38.87ID:Ruek/RFM
で、うえで教えてもらったミッシングリンク外せるタイヤレバーで2コマ挟んで古いミッシングリンク外せました。
ありがとうございました。
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 14:53:30.59ID:jHjIMArD
>>461
◎プラシーボ効果w

若しくは、ホイールを入れ直した事により

△微妙にズレていたチェーン周りが健全化された
とかw
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:05:22.78ID:wx9tohXE
>>462
そうとも限らん
適当にしか振れ取りできず何コレとか言ってるくらいだから、振れ取り初体験と思われ
そんな奴が振れ取りしようと思うくらいガタガタのホイールだったのかも知れん
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:12:14.16ID:dkLdZQmQ
スポークが緩む事で振れが出る。
振れ取りをしたということは緩々だったスポークのテンションが元に戻ったということになる。
つまり元に戻っただけ。
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:21:34.51ID:sSjbDeXI
ハブのみを取り替えスポーク適当に仮止めしたホイールの触れ取りをアサヒに頼んだら、担当の兄ちゃんが手でホイール回して(うん、目に見えて触れて無いですね)ドヤ顔でwww突っ込もうと思ったがやめてあげた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況