X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て66

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:20:23.43ID:DQfBJPon
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て65
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571549910/
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 22:03:47.97ID:WVvs6esB
1モツ
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 16:10:12.45ID:QPCXfDdv
教えて下さい。
ホイールの振れ取り初心者なんだけど、皆さんの止め時(妥協点)はどのくらいですか?
微妙な振れだったら終了でいいの?
00076
垢版 |
2019/12/02(月) 17:09:46.53ID:bhRFfLwy
>>4
ホイールの品質
JIS D9311『自転車組立作業方法』においては、「縦振れ、横振れ、共に1.5mm以下、ハブ中心とリム中心の偏差を1mm以下になるよう調節する」ことが求められているんやで
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:53:27.51ID:L8THCteV
最初から妥協する前提とかダサい
俺達は納得するまでやるぜ
そう、納得するまでだ
納得してない乗り物に命を預けられる訳ないだろ
妥協とか言うヤツは国に帰れ!
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 18:02:37.37ID:vRLuVjvf
持ち上げて空転させてブレーキシューを擦らなければOK
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 18:46:21.72ID:QmbZorJT
>>4
よく言われるように1o以下でいいんじゃない?
そこまでいったらテンション揃える事の方が重要。
きつすぎたり緩すぎるスポーク放置していていい事ないよ。
で、揃えてると自然と振れが取れていたりする。
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:12:29.03ID:VCbvf4Nd
あんなほっそい針金オンリーにこだわる構造がダメなんじゃん
スポークのうち3本を幅1cmの剛性のある素材のパイプにすれば
むこう30年間はブレない構造でできるだろ
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:27:35.32ID:jnSrFXzi
>>3です
突き詰めるまではやるんですね。
見習わないとダメだな
>>4
やらないよりはやってから後悔しましょうよ
やっちゃったら店に持って行けばいいんじゃんっ気持ちで
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 01:47:12.26ID:wyRfP8J1
>>23
動画が面白いね
しばらく開発が進むまでブレーキがなかったというのが恐ろしいw
なんで昔は車輪の直径が大きかったんだろ
あんな飛び乗るなんてコケることも多かっただろうに
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 13:12:54.37ID:/9T+4qKt
>>26
最後の将軍の実弟徳川昭武は
松戸戸定邸から江戸城中まで自転車通勤したり
春日部辺りまでサイクリングを楽しんだ記録が残っている
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 13:35:44.49ID:oA3izXUw
油圧ディスクのブリード初めてしたけど、左右ブレーキのレバー引きしろが少し違うのってエアーがまだ残ってるかな
左後ろブレーキのレバーが同じ力で引くと1センチ位深く引けます
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 15:03:08.43ID:9QWf+0fH
>>31
ホースが長い後ろのほうがホースが膨張出来る面積が広いため深くなりがちではあるけど1cmは大きいように思うね。
ブレーキの銘柄は何かな、ストローク調整機構ありで同じ位置に調整されているor調整機構なしならエア噛みの可能性あるかも。
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:39:18.80ID:lR/ZCzTO
エアロロードって、シートクランプ挟み込むタイプのワークスタンドはあんまり相性良くないよな?
ディスクブレーキになったのを期に、2万くらいでワークスタンド買おうと思ってるんだが、前輪とBBで支えるタイプと迷ってる。
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:12:26.23ID:L1OCREWD
教えて欲しいなら情報はmaxまで出すもんだと思うがなぁ…まぁ別にこっちは困らないからいいけど
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:49:29.78ID:ZiiHm9L0
Amazonで売ってるディレイラーハンガー105に似てるけどちょっと角度が違うかな?

まあ取り扱いショップで保守用品として取り寄せてもらうのが確実
Wheel Manufacturingで互換製品があるかもしれないからそちらをチェックするのもよし
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:51:28.01ID:jJO31c5B
買った自転車屋に行って純正品取り寄せればいい、またはメーカー代理店
あとはBikingかWheel Manufacturingのハンガーから似たようなの地道に探すか
>>40
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:18:53.03ID:dCn/RBlk
古い中古の自転車でceepoのtt killer
tt killerが作られたのは2008年だけど何年モデルかまでは不明
アスリートショップの店長の知り合いから安く譲ってもらったもの
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:30:39.34ID:dCn/RBlk
ディレイラーハンガーって特に決まった規格無いのか
店に持ち込みつつbikingとかmanufacturingも見てみる
ありがとう
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:11:32.50ID:HgwdVV/W
>>51
凄く沢山の種類がある
同じメーカー内でもまちまち
フレーム側の形状的に問題なければ適当な物でも嵌ったりする
安い所で似た形状の物を幾つか見繕うつもりくらいで試した方がいい
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:18:48.94ID:2T89kykx
何も外してない状態でもリヤフレーム側のアバウトな写真投稿したら
一番取り付けやすそうなで異例ラーハンガーやプロテクターを
ぽいっちょとオススメだしてくれるサービスを画像機械学習させて
誰か無料で作ってよ
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 17:37:46.59ID:uWSJwbpF
自転車の部品じゃないけど、
googleレンズで戸車を撮影して調べたら、
全く同じ製品を探し出してくれたぞw
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:39:28.04ID:dCIMyCJk
クラウンレース圧入で死ぬほど苦労して、やけくそで入れたんでちょっと傷がついた
これってヤバい?
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:45:17.58ID:KVEggvPL
ヘーキヘーキ ヘーキだから

クラウンレースなんて割りの入った同等品と変えても良いし金のこ使って割り入れても良いぞ
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 19:33:08.66ID:Wv981n9z
アウターワイヤー末端を整えるヤスリは何がいいんだろね。
今までは鉄工の細目か油目でやってたんだけど、今日はツボサンのダイヤのとブライト900っての買ってきた。
しかしさっそく試してみようとしたらアウターの買い置きも使い古しも無いという・・・
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 19:51:00.84ID:OJWk0w2b
ダイソーのダイヤモンドやすりがいいぞ
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 19:52:20.23ID:r6jMTnUY
そら鮫皮おろしが一番よ
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 19:55:43.20ID:OJWk0w2b
潰れた穴は千枚通しを奥まで突っ込んで根元を丸く揉み動かす
インナー突っ込んで一緒に切れば、潰れは少ないが、それでも潰れる
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:15:30.91ID:Wv981n9z
適当な金属片を削ってみたがダイヤが調子いいかも。けどこれ目詰まりしそう。
実際にワイヤーで使うとなるとどうなるかわかんないけどね。
電動回転モノも楽そうだけど据付けなら作業台まで行ったり手持ちならコード引っ張ってきたりコードレスならそれほど頻繁に使わないので充電の管理が面倒そうだなぁ。
潰れは目打ち使ってる。テーパーのおかげてグリグリせずズボッとやると一発で決まるね。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:52:05.95ID:OJWk0w2b
アウターをワイヤーと言われると違和感がある
アウターケーブルと一般的にいわれているのでよろしくね
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 21:03:20.80ID:Wv981n9z
>>78
気分的な問題だけかもしれないけどまっ平らにしたいんだよなぁ。
たしかに切り粉も気になるけどね。気休めに下向きでの作業とトントンしてる。
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 21:37:24.59ID:KEkIeTFI
柔軟性のあまりないオール樹脂製のアウターケーブルは売られてないの?
金属ワイヤーの編み込みが切断面の処理を困難にしてるんだよね?
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 21:52:33.17ID:Wv981n9z
>>81
やっぱメーカーから出てくる時の切り口は美しいなぁ。
>>82
末端仕上げ不要なのはノコン等の小さな筒を繋いでくタイプかなぁ。
いっぺん使ったけど財布に厳しい!
安いやつもあるみたいだけどね。
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 23:59:39.77ID:OTCzt02T
Deoreのブレーキでシューは元々付いてるS70Cなんだけど、トーインにしてもトーアウトにしても、急ブレーキかけるとどうしても鳴ってしまうのですが、そんなもんですか?
シューとリムを掃除しても鳴ります
他のシューにしたら鳴らないとかありますか?
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 00:07:20.12ID:JGXVdbSg
しっかりセッティングしている状態なら大概、微妙な片効きの症状でアタリがつくと自然に消えていく
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 00:09:43.95ID:u4E7bUWq
>>85
シュー交換で直る可能性あるけど、原因が他にある場合はそっち潰さないと変わらないかも。
鳴るのは前後どっち?
ピボットのガタ、台座の緩み、ヘッドの緩み、サスペンション付きならブッシュやピボットのガタ、ハブ軸固定やベアリングのガタ、スポーク緩み等々。
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 00:31:45.24ID:uoJlEv+V
ブレーキかけてない状態でクリアランスに左右差は無いようにしてるけど、イコール片効きがない事にはならないかもしれませんね

ピボットあれこれは難しすぎて自分には解決できそうにないなあ
鳴るのは前だけです
台座は確認してみます

今まではどこのか分からないような元々ついてたやつか、アリゲーターの安いやつとかだったけど、ブレーキ鳴りするのは初めて
周りに迷惑だし鳴らなくなるといいんだけど
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 01:24:44.87ID:u4E7bUWq
>>88
ピボットの具合はブレーキアームを進行方向へ揺すって点検だね。
前後左右4箇所、あるいは別の自転車あるならそれ含めた複数箇所を揺すって極端にガタが大きい箇所がなければOK、
前後を比較して前のほうが大きいなら改善に期待して前後入れ替え(シューの向きに注意)してみたり。
前ならヘッド調整も念のためにやってみるといいかもね。
リムセンター狂いの疑いある場合、ホイールひっくり返してフォークとリムの距離に変化なければとりあえずOKかな。
フォークの歪みや台座位置が狂ってる可能性もあるっちゃあるけど。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 02:14:18.64ID:BVXz7dud
Vブレーキだとアウターを適切に曲げないと
アウターがバネになってリードパイプ在る方を外に広げたりするな

アウターを適切に曲げてリードパイプ側に余計なテンション掛けなければ
結構上手く落ち着く
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 09:47:34.00ID:uoJlEv+V
奥が深いですねえ
直せないような気がしてきた
ホイールのセンターは多分ズレてます
薄々気づいてたけどこんな安い自転車でしかも自分でいじった後に自転車屋持っていくの恥ずかしい
ホイールだけ持っていって微妙にズレてるから直してくれって言っても相手にしてもらえますかね
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 10:11:46.74ID:zZwttpGa
>>93
あさひやホムセンの自転車コーナーなら自分で鳴きの調整を失敗した後の自転車でも受け付けてくれる
ただ、店員によるレベル差が激しいから一度では治らない可能性大

センター出しならホイールだけにしてあさひに出すのが安上がり
自転車ごと持ってくと簡易的な振れ取りで終わるか、取り外し取り付け工賃取られる
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 17:40:30.52ID:ADR+nGTA
ボトムブラケットにちんぽ入れて抜けなくなった場合
自転車屋に行くか、病院に行くか迷うところだな
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 00:50:57.33ID:qPipLBB0
最近びっくりしたこと教えて! | 力太郎のブログ
https://ameblo.jp/rikitarou1979/entry-12548923065.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20191126/21/rikitarou1979/6b/23/j/o0640048014650484244.jpg
落札額500円でハブがいっぱい…(´;ω;`)
シマノ製の旧ロゴが刻印された軽快車用前後ハブと中野鉄工所製?と思われる前後ハブセット
後輪ハブは36Hでスポークの通しが蝶穴でスプロケットは14Tでブレーキはバンドブレーキ仕様です。
こんなにあっても使い切れないのです…
どなたか?着払いで良ければいくつか欲しい方はいませんかね?
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 07:39:57.13ID:aY+INQjJ
売るんじゃくてあげるんじゃないの
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:15:04.31ID:rCRieO8e
ディレーラーにワイヤー通すときは腕が三本欲しい
結局膝でディレーラー押しながら通したけど
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:23:57.87ID:nVw1CA6s
そういう時に使えるようなディレーラー抑えみたいな道具ないのかな、チェーンを引っ掛けとくような針金さえ道具として売ってるのにw
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:36:16.98ID:ENIDakrc
>>111
お宝なのかコレ?

まあ、文面からは
送料そちら持ちなら無料で差し上げます。
って読めるね

ウチも、Alfene11のシフターが半端無く有るわwww
面倒臭いんで放置してるけど
売れねぇだろうねぇコレw
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:40:58.30ID:bZpHnnkh
インナーワイヤープライヤーは使ってる前提で
もう一本エロイ腕が必要ってこと?(´・ω・`)
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:16:10.41ID:rCRieO8e
>>118 それだとワイヤー緩むからワイヤーを引くんだよ
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:07:49.64ID:rRBcgnPY
リアディレイラーならチェーンをトップから3枚目に掛けっぱなしにしておくと
ワイヤー引っ張りながらのボルト締めが楽チンよ

フロントディレイラーは手で羽をアウター側に押しながらパンタグラフの隙間に
ボールペンかドライバーの柄を咬ませておけばワイヤーが楽に固定できる
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 21:45:01.10ID:kpCV4P8F
インナーワイヤープライヤー買ったわ。次使うのいつになるかわからんが
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 21:54:02.50ID:gpHDFfI5
>>119
古いPanasonic プレタポルテがこのBBだった。
オクタだかOSCだかコッターレスだか言うやつ。
楕円チェーンリングがついてた。
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:17:23.83ID:zTuXz8Zp
小型バイスプライヤを使ってるけどインナーワイヤープライヤーの利点が思いつかない
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 01:01:38.69ID:wRjI+IxF
コンチのウルスポか。安タイヤでよかったね。
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:07:34.77ID:gVLKzi8E
その後の伸びに備えてアジャスターはなるべく縮めた状態でスタートしたいってのはあるかも。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:18:06.06ID:vw5v1P3P
変速よりブレーキワイヤーに有効だろ。ゴムが減ること考えると、アジャスタ使わずきっちり決めたい。
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:09:49.91ID:cMmMBBhZ
その構造に違和感ある
上締めてから横締めるじゃん
上のボルトに物凄い負荷がかかってそうで
振動や衝撃で首が切れるんじないかと不安になる
切れた事ないけど
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:12:27.56ID:w8qVTrN9
>>122
俺もこんなの何時使うかなぁと思い、何かのついでに買った(忘れる位昔)
今はそれがFD調整前のワイヤー張りに役立ったりしている
買っても無駄かなと思うようなものが、意外に役立つ場面は結構あったりする
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:44:52.03ID:gVLKzi8E
>>141
上は調整ボルト
横は固定ボルト
調整ボルトだからたいした力かかんないから大丈夫だよ。あえて数値にするなら3Nmくらい。
上を締めると上の蓋とクラウンレース間で圧縮される=間にあるベアリングへの予圧が調整される
調整する時、ステムはコラム上をスライドする必要があるため横は緩めておく
カーボンコラムの場合はステム上面からコラムちょい頭出してスペーサーのっけ、アンカーとステムの位置を重ねる
んな感じ?
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:03:00.59ID:cMmMBBhZ
上をきちっと締める
横を締めるとステムが上下に伸びる
上のボルトにすげー圧力がかかる
って思ったが上のキャップが程よく減圧してるか
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:19:14.40ID:qVfbOcs4
緩めるならキャップ外して浮いてないかチェックした方がいいよ
締める時は本当に軽くでいい
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:39:06.74ID:NpTNcVRa
>>141
まず、上のボルトはステムを固定する為のボルトでは無い。
ヘッドパーツと呼ばれるハンドル軸に入っているベアリングのキツさ、緩さを調節するボルト。
ステムの固定はステム側面のボルトで行う
ぶっちゃけ、ステム固定し終えたらトップキャップは必要無い、位の構造
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:41:17.01ID:HiyzOnbs
横だが上のボルトはかるーく締めるだけでいいの?
ある程度手応えあるまで締めたほうがいいの?
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:47:22.40ID:j+6T5x4Z
>>153
ありがとう
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:49:02.49ID:NpTNcVRa
>>151
ヘッドパーツがガタつかず(こっちが重要)ハンドルの操舵?の動きが悪くない程度
の締め具合
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:09:55.83ID:gVLKzi8E
ガタが無くなるポイントは前ブレーキかけ車体揺すりで判りやすいけど、締め過ぎて重くなるポイントは判りにくいね。
俺はガタ無くなったポイントからさらに1/4回転ほど締め、
フレーム持ち前輪浮かせてフレーム傾けハンドル切れるか、
サドルだけ触って押し歩きで車体傾け操舵出来るか見てる。
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:13:20.18ID:8GNOGFO5
シールドベアリングのに替えたらと結構締め付けえても全然回転が渋くならない…。
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:17:44.94ID:9jalsZ0v
その話って玉当り調整ってのだよね
ベアリングの調整なんだな

ステム交換に必要な工具って4〜6mmの六角レンチと
トルクレンチ?
グリスを塗ってる動画もあったけど
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:20:49.71ID:9jalsZ0v
ポジションを決めるステム交換・調整は自分で出来るようになりたい
一々あさひに行って交換調整してもらうのはしのびないw
工賃表に載ってないけど1000円ぐらいするんでしょ
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:06:52.42ID:W16oPz+5
ステムでM7トルクスでテーパー仕様というクソみたいなネジ使ってるメーカーがあったな
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:26:53.95ID:Rt8pTkzE
'19のPRINCE FXもステムだけT25使ってる謎仕様だったな
トルクス使う理由が解らんかったわ
その為だけにT25買ったけどFX処分したからそれ以降使ってない
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 15:21:14.92ID:/u7a9oQh
ディスクローター用にトルクスセット買ったわ。
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 19:58:06.99ID:6Kh7b7Ne
>>157
カートリッジ式のシールドベアリングになってヘッド調整に神経質にならなくてよくなった。カップアンドコーンのときは、シビアな上にチョット油断するとすぐ虫食いだったからね。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 00:01:50.81ID:orYxo5qz
チェーンのピンとブッシュとローラーの隙間の鉄粉までを除去しようとしたら、やはり超音波洗浄器が必要になるのでしょうか?
やってる人いますか?
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 00:11:35.21ID:/bRhJqQ1
たまにポリ瓶にAZのチェーンクリーナー入れて、チェーンどぶ漬けして超音波かけてる
普段はKM001をパーツクリーナーの代わりにぶっかけ
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 00:34:17.30ID:/bRhJqQ1
>>169
それ、水洗いの工程がだるくね?
前はガラガラにディグリーザーと水使って洗ってたけど、めんどくなってやめた
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 00:49:32.69ID:tMOdTrD+
>>170
超音波洗浄機買わない手段としてだから
面倒はしゃーないかと

俺は普段は注油→余分を汚れと共に拭き取り
しかしない。

稀にブラシに固形石鹸で泡立て洗浄して流水で流す

コレでほぼシャリシャリ言わなくなる
その後は油さして油の水置換性能任せ
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 10:04:02.14ID:db8eBB3f
>>169
その映像貼ろうとしたらもう貼られてたw

注意する点としては、ここまで完全脱脂してしまうと
ピンの所まで油を浸透させるのはかなり徹底的に
たっぷり挿さないと出来ないって所
この人はワックス信者なので、この後溶かしたワックスにチェーンを漬け込むから。

以前雑誌だかどっかで見た注油の浸透具合の検証だと、一滴づつ程度の注油したあと、バラしたら全然ピンの所まで浸透してなかったからね

もっとダバダバかけて、一晩置てから拭き取るぐらいがいいよ
雑誌で見たメンテ記事だと、レーシングメカニックの人は拭き取らないって人まで居た、レースじゃ潤滑最優先なので。
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 10:14:18.37ID:tMOdTrD+
>>172
サイメン飯倉は
脱脂しない派のなるしま小畑の記事に対して
袋に一晩オイル漬けでまぁ大丈夫、って言うスタンスだったな

検索したら、なるしま小畑さん随分老けたな
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 11:56:01.57ID:Qgy209xf
自分は注油-拭き取りオンリーだけど5000km越えてもチェッカーの0.75入らないからコレで良いんだと思う
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 12:44:01.43ID:pjrZ/iEN
  彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
  (|   |)::::
  (γ /:::::::
   し \:::
      \
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 15:36:38.38ID:nUpovT6N
アルミのgoproマウント、相性悪くてめっちゃ苦戦したわ。
結局リューターでゴリゴリ削ることに
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 01:43:40.52ID:N00iByr2
福岡だと粗大ゴミで回収を依頼して
2台で500円だったかな
どこかに放置しておけば、回収業者が回収したり盗んでいきそうだけど
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 03:22:04.26ID:Hzba3SHB
アルミフレームだけに近い状態だから引き取ってもらえなければ丸鋸で切って燃えないゴミだよ
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 06:47:10.01ID:SGgwzaJ0
大きなキズ等無ければテキトーにネットで売り払えば?
防犯登録の譲渡証明書作るのめんどいけど
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 07:33:58.47ID:GmAqMB2i
ゴミにするくらいなら放置して回収させた方が良いと思うけどな
次の持ち主に届くよ
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:25:22.83ID:HtHsV/YR
バイシクルガレージ
ボロボロクロスバイクOH企画
前輪振れ取りしようとしたら、ニップル固着していたのでホイール交換しました

普通、交換部品をリストアップする過程で可否判定するよな
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:56:01.57ID:82z1hXd0
たいした固着じゃなかったんだけどアルミだったせいか割れて苦労したわ。
他を緩めたらなんとか外せてニップル全交換しておいた。
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:55:45.33ID:82z1hXd0
アウタープレート形の穴?
俺も使い方わからんからフックに引っ掛けてる。
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 23:02:36.75ID:oNysZfG8
それはコンドームです お使いになりますか?
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 00:18:26.08ID:l/O8VOfw
Parktoolのは一個しか空いてないね
掛けておく用の穴とチェーンに使うよっていう用途の表示なんじゃないかな
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 14:18:49.74ID:D3Uy9fto
>>214
何言ってるんだ
逆だよ逆
チェーンのプレートを切り抜いた端材がチェーンチェッカーとして売られているんだぞ?
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 16:10:35.13ID:Ad44iKZo
ヘッドが1 1/8'' - 1 1/4''だけど、ストレートにアダプター噛ますかテーパー買うかで迷う
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 19:18:52.48ID:iFEZGjUC
>>203
そら豆の方はアウターのピッチを確認するもので、小さい方は幅を確認するものとかじゃない?
素人がテキトーに思いついただけたけど
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:04:48.82ID:00fswXvn
>>220
コラム以外を見て気に入ったほうでいいんじゃない?
どちらも気に入っているならテーパーの効果を信じてテーパーで。
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:15:17.37ID:gVyMKUe/
テーパー自体が、剛性保ったままヘッドチューブとコラムを短くするための仕組みなわけで
コラムもテーパーじゃないと、剛性不足から何かしら不都合が起こるんだろう
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:38:34.80ID:vFUEUqhO
剛性調整つってテーパードのフレームにストレートのフォーク入れてる完成車もあるな
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 07:37:29.27ID:V9wvZe9x
フロント取っ払う
チェーンリングをナローワイドに変える
そんだけだが難しいですかと聞いてくるくらいだから難しいんだろう
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 13:47:30.81ID:u6Wlq7AS
なんとなくわかる
今10速使ってるけど手に余る
11速12速となれば何をかいわんや
8か9でいいかな
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 14:16:30.45ID:uDxwZJrO
ロードはフロントダブル欲しい
クロスはフロントシングルでも良い
グラベルは?
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 14:58:55.60ID:uD9hA7pJ
ガチレースでもなければ90rpmで35km/hも出れば必要充分
11tトップならフロント36t程度
登坂もギヤ比1が欲しくても36tで足りる
俺の街乗りは32x11-28 7s
ロー側のキャパ超えているけれどRD-S3300-SSをSL-M315-7で引いている
普段使いには必要充分

フロントを脱線させなければチェーンの側面の摩擦は気にする程ではない筈なので
防錆チェーンとフロントシングルを組み合わせれば
不慮の雨の後でもチェーンの錆は最小限に抑えられる
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 07:46:59.10ID:MyOCibZe
>>242 好み。レースは2×が多いかな。
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:02:42.97ID:27lQgLfR
いつものことだけど、パナレーサーのタイヤ交換めちゃめちゃ硬いな…タイヤレバー使いまくってしまった
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:31:26.19ID:27lQgLfR
あまりに固すぎて無理かもと思ったけどなんとか嵌まった。途中からチューブに穴空いてもいいからとにかく嵌めようみたいな思考になってた。明日の朝空気抜けてなければいいけど。
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:32:01.70ID:mrZ6zIpq
そうなの?
クローザープラス使っているけど何するにもタイヤレバー無くても出来るけど
外す時は有ったほうが早いが、はめるのは無くても変わらないよ
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:43:04.72ID:uRq5y/rP
同じタイヤを別のホールに組む時もはめ安さが変わったりするから
リムの精度やスポークの組の強さも影響するかもね
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 21:28:16.14ID:XZQxZVsy
シングルウォールリムのシティーサイクルは楽勝
ダブルウォールリムは物次第
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:19:43.85ID:sbFTU/QQ
こないだクルマのタイヤ交換を見てたらビードを中程に寄せるためと思われるやつを挟んでたけど、
自転車でもああいうのあったら硬いの楽になるんじゃないかなと思った。
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:27:24.50ID:jFoD27Qz
パナのタイヤは最初きついね
一度エア圧高めで馴染ませると次から楽になる
ワイヤー入りのリムボは何やってもど硬いですが
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:30:30.46ID:PnAA5Ood
パナのクローザープラスが柔らかいだけなのか?
スペシャやミシュランのほうが柔らかいけど
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:53:14.24ID:6WQt6Nbe
力の弱い洗濯ばさみて挟んで作業中外れて痛い思いしてもいいなら自己責任でやれば
俺はやらない腕の力でなんとでもなる
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 05:58:29.78ID:fkD041TX
使われずにしまいこまれている以外の共通点が見出だせない

ろくに使わないのになぜか4種類も溜まってるBB工具みたいだ
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:20:40.20ID:THI69G8N
知ってる人いたら教えてほしいんだけど、プーリーケージってアルテ以上と105で規格違いますか?
ビッグジョッキーホイール見てると5800用とアルテデュラ用あるんですが
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 18:00:59.54ID:m3B3nVdI
趣味でエキストラもしてるのだが、某新ドラマで自転車のパンク修理の技術指導と手元代役の案件が回ってきた
場所が遠かったので応募しなかったけど
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 18:34:11.00ID:r+tBMcS7
折り畳み自転車のパンク修理技術指導だろ
サポートカーが出てくる頃には原付に乗り換えてるんじゃない?
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 19:00:40.80ID:n4b/2GqE
それとアレだよ、ママチャリの後輪のパンク修理とかだと大変じゃん
もちろんドラマだから修理過程の絵を延々使う事はないけれど、バック広げとか披露したくないじゃん
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 20:38:18.95ID:WWVm9m0O
マウンテンバイクですが
リアハブを交換しようと思っています
スポークは再利用可能ですか?
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 20:50:12.40ID:unQvTsDo
同型のハブなら使いまわせるけどハブの寸法が違う場合は無理
しかしすぐ折れる可能性が有るのでおすすめしない
どっちにしても採寸してスポーク発注するのが吉
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 20:52:33.84ID:MOc8vFP5
>>278
ハブのサイズが極端に違えば不可
ニップルが固着していたら不可
サビ、曲がり、キズ、折れの具合も不明なので回答不能
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 22:40:03.91ID:FkXzNjl8
そのバルブキャップしまえよ
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 22:42:19.75ID:FkXzNjl8
初心者はおとなしくホイール換えちまえ。どうせ鉄下駄だろ?
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 23:16:19.26ID:OzdcTI36
>>277

もしかして、タイヤ外すと思ってない?
両立スタンドなら、むしろママチャリのほうが楽だぞ。
そのまま回転させてパンク箇所探して、チューブ抜き出せばいい。

やったことなきゃ大変そうに見えるが。
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 23:32:42.63ID:WWVm9m0O
皆さんアドバイスありがとう
初心者なのでやめておきます
ショップに任せた方が無難ですね
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 00:58:14.63ID:EuWXoN9G
ブレーキが緩くなったからブレーキワイヤー調整したいがブレーキのワイヤー調整はブレーキレバー握りながらワイヤーを引っぱるんだっけ?
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 01:27:31.03ID:qtGhsKul
>>287

ブレーキレバーのとこの調整ネジでも調整できなくなったら、素直にブレーキシュー取り替えたほうがいいぞ。ちょうどそのくらいで寿命だし。

ワイヤーが切れて刺さるようになったり、それからすぐまたブレーキシュー交換する時にベストな位置に調整しなくてはいけなくなる。

インナーワイヤー交換もやる気なら、ワイヤー調整して限界までシューを使ってもいいけど、どのみち効きは悪くなってるぞ。
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 01:34:50.42ID:YtFKW21h
>>286
初心者だからショップに任せるって…
スポーク流用しても振れ取りはどうするつもりだったの?
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 01:35:04.42ID:EuWXoN9G
>>289
ブレーキレバーの所の調整以外はなんか難しそうですね
ブレーキレバーの所の調整で解決しなかったら自転車さんに頼みます
ありがとうございます
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 05:21:18.74ID:AdzSc2eb
そもそも、何でハブ交換する必要があるのかと
ハブ交換でリムとスポーク使い回すなら要は中古なので
26MTBリムブレーキ後輪で予算無いなら
中古でも買ってきて交換するのが費用対効果が高い
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 11:13:05.18ID:YtFKW21h
>>293
エライわ
初心者だからと全て自転車屋に任せてたらいつまでも何もできないままだからね
何ならホイール組むまで自分でやって、振れ取りだけ自転車屋に任すってのもできるし、その方が安く済む
出来る所まで自分でやってみたら?
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 19:15:52.27ID:snDWrwci
ニップル買って振れ取りやったことあるけど、
そのあとハブからベアリングが飛び出しよったわ
すごい音がしたバキ!!!とか鳴りよった前輪
玉押しワッシャーがナット超えて飛び出してた

スポーク締めすぎるとハブにも影響あるんかのう
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 19:22:13.67ID:AdzSc2eb
ぶっちゃけ振れ取り台ってただの台だよね
JIS規格の一般自転車で縦、横1.5mm許容されているから
この程度で良ければ台に1万円とかバカらしい。
遥か高みを望むならparkのTS-2.2のクローン製品が最下限。
ミノウラのFT-1の前モデルのワークマンプロを所有しているが、
その頃はあまり選択肢も無かったし、
フレームにインシュロックとか台を自作とか言う知識も無かったので買ったが
使えはするが、現状の他社製品と比較して勧められる物ではない。
しかも厄介なのが、不満点はあるが使えはするし、壊れもしないので買い替えるのも勿体ない事です。
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 21:01:07.35ID:rvadZGNf
>>299
振れ取りするだけなら1×4の木材使って数百円で作れる

>>298
どんな高みを目指してるのか知らんけど
別にミノウラの安い奴でもコンマ数ミリ以下まで追い込めるよ
道具マニアなんで、ミノウラのFT-1もマイクロゲージ付いたようなゴツイ振れ取り台もあるけど要は慣れ

振れ取り台に金を掛けるならニップルレンチなどの手工具に金を掛けた方が余程有用
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 21:24:07.27ID:Y3IgSZzL
ルック車だけど、ブレーキ周りワイヤー長すぎだったので長さ調節したら効きが良くなったし戻りも良くなったよ。
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 22:01:29.15ID:AdzSc2eb
>>300
可能か不可能かと言えば可能だけれどさ
その前提で言えばフレームと糸で良いって話しになる
その上で振れ取り台に金出すなら作業性の高さを求めるのだろうからTS-2.2クローン以下なら買う必要無いって話

最初は解っている人に教えてもらいながら組むのが理想だが
テンションメーター不要派、必要派
スポークスレッドのグリス潤滑派、ロックタイト派、スポークプレップ派
ニップル座面の潤滑派、潤滑不要派
などで派閥が分かれるよね。
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 00:35:20.78ID:1pzDIdhY
派閥なんてねーよw

振れ取りできる人、できない人

この2種類しかない。できる人は道具が変わってもできる。
実際作業環境によって最適なやり方は変わるわけだし。
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 01:18:04.30ID:idXjmi7W
>>304
できるもんならやってみな、って意味?

ぶっちゃけ振れ取り台なんてハブを固定できてホイール回せるなら何だっていいんだぞ
前スレで出てた振れ取り台もシンプルな作りだけど、同じようにパイプでも木でも2本立てて、測位用の棒を固定すりゃいいんだからさ

正直、高価な振れ取り台なんて必要ないんだよ

一応前スレで出てた振れ取り台のurlも貼っておく
https://youtu.be/6Aj1Pl75HWA
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:48:48.12ID:tzOZ44n9
自分でやってて、道具はカネかけて良いと思ってる。長く使えるし、道具のせいで作業効率落ちたらストレスだし。
スターファングルナットを打ち込むやつなんて1回使って終わりだよ
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:52:12.78ID:ioQz6bZo
できる人の中にも何でもできる(きちんとできるとは言ってない)とできないものはできない人がいるよね
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:58:08.14ID:Od2vFGR4
できる派
きのこ派
なこの先生きのこるには
いのけものフレンズ
派山たのしー
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:55:53.80ID:QSVFbVot
キーキー鳴くサーボブレーキを交換せずに、できれば分解もせずに小さくする事できる?
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:15:49.09ID:Sicm2hff
>>312
バンドならライニングとドラムの隙間に研磨剤くれると一時的に改善される場合があるけど、サーボはその隙間が外から見えないからねぇ。
駄目元で各取り付けボルト/ナットの緩み点検と目玉の調整やって変化ないならバラしかな。
バラして研磨で直る可能性もあるけど、ライニング減ってたりハブから出たグリスまみれだったら交換になるんで部品用意してからやると二度手間にならずいいかも。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 18:42:32.57ID:nSp84cAR
>>317
せっかくUPするなら広げて欲しかった気もする

玉押しのスペア用意しているのは好感持った
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 19:38:43.79ID:nSp84cAR
>>319
ホローテック工具が無いから
普及価格帯のクロスバイクのオーナーかな
工具の揃いから、ブレーキワイヤーのロード用タイコは両用の奴かな
100均スパナ類がママチャリ併用を伺わせる
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 19:55:08.90ID:z7a1yQVv
左上の六角穴の開いたやつと左下のカニの爪2つくっつけたようなのどうやって使うの?
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 19:57:25.05ID:IhJLi/JW
>>317
そのうちケミカルからもツールケースが生えて来るよ
うちはボチボチ物置が生えそうな気配
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 20:13:06.91ID:SAbe8nGF
>>332
左上の自転車用万能レンチは使い道ないよな
携帯用かね
カニの爪みたいなのは薄型のハブレンチに見えるな
トルクレンチが写ってないね
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:19:01.43ID:Od2vFGR4
>>334
接近戦で間合い詰められて懐に入られた時に
自分の得物が長めの時は相手を叩けないけど
そういう時に咄嗟に使える感じがする
投擲でも結構いけそう
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:22:40.53ID:nSp84cAR
>>319
左上から4番目、ワイヤーカッターじゃなくて
銅線などの軟線を切るケーブルカッターに見える
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:23:05.27ID:nSp84cAR
>>319
左上から4番目、ワイヤーカッターじゃなくて
銅線などの軟線を切るケーブルカッターに見える
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 23:04:35.36ID:SAbe8nGF
>>340
ハブナットだっけ? あれは13から16mmで4種じゃなかったかな
大抵14か15だからどっち使ってもいけるよってことかもしれん
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 23:12:02.18ID:Sicm2hff
玉押しとロックナットが同じ二面幅なんて場合もあるしハブコンレンチは複数必要になるケースが多いね。
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 00:38:52.98ID:8O+JoY/5
六角や小判の物なら通常の工具で大丈夫だけど、
丸で内側にだけ二面切りしてある物は工具の厚みが限定されるね。
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 02:30:56.61ID:MxXc/lfD
>>346
ハブの玉押しのロックナットで、そんなクソ仕様の奴あるんだ。
俺は違和感感じた事は無い事から初級のシマノでは無かったかと思う
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 09:08:36.37ID:MxXc/lfD
>>350
>>349
Alfine SG-S700用か、
デュラとかはデジタルアジャストシステムだかで、穴に六角って聞いていたが

もし玉押しの2面幅と同じなら同サイズが2枚必要になるのでクソだが、そんな事は無いと信じたい
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 09:13:12.19ID:MxXc/lfD
>>351
ママチャリっぽい先端潰しのフォークエンドでダイナモライト用のステーが付いているのにVブレーキなのか
廉価クロスバイクかな?
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 10:08:02.68ID:GPq6XwHf
>>353
マルキンのノスタリアってカゴ泥除け付きの安クロスですわ。
長く乗ってきてクランク外しやボスフリー外しやらBB工具が揃ってしまった。
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 10:43:34.45ID:8O+JoY/5
>>352
WH-RS21だったかな、ハブスパナ2本必須で両方13mmというなんともな仕様だったね。
これから買う物はそんな事ないと思うけどね。
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 10:50:36.90ID:GPq6XwHf
>>357
10年乗って2万円の車体に対して、部品代はシフター、BB、ホイール(前後2回づつ)は中古なので3万円位ですね。
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:49:16.03ID:3i37uPro
^^
↑コレも勘違いされがち
煽ってる感じになるのを知らずにTwitterとかで沢山使ってる奴居るよな
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 15:02:34.41ID:v7YXjKpm
つまり、もうその顔文字やwから、煽ると言う意味は消え去ったということよ
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 19:00:58.76ID:SacweVmp
コピペだけど


「王道」の意味として辞書で定義されているのは「仁徳」による政治」「安易な方法」の2つです。しかし、現在は「正攻法」や「正統な方法」、「定番の方法」や「基本の方法」などの意味として使われることが多くなっています。
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 20:18:20.04ID:fhGNrI/B
気の置けない、とか 取り付く島がない、とか
口語体では聞いたことがない
0383379
垢版 |
2019/12/24(火) 20:52:49.18ID:v5U/vgNZ
もう泣きそうです。
アドバイスお願いします。(´;ω;`)
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 21:18:55.20ID:lL+QZcJm
>>379
無くなるってどういう事?
分解して無くして組み立てたの?
これ球が割れてたり軸が折れてるわけじゃないよね?
ハブ本体側にダメージが無く、無くした部品が入手出来れば直るだろうね。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:07:43.02ID:VecnAocd
中見てみないとわからんけども、その状態で走ったのならもうハブごと交換した方がいいだろうなぁ
中古ホイールの方が安く買えるかもだけど
前後セットでホイールを買うくらいなら、中古バイクのほうが、、、
0386379
垢版 |
2019/12/25(水) 06:29:32.80ID:+eU+cSFS
いろいろイジっていたら、いつの間にかこんなんなってまして・・・
やっぱり右玉押しが無くなっているんですよね、これ?
ダメ元で径などを測って、アマで近い仕様のシマノ製品をポチってみようかと・・・
互換性あるのかどうか分かりませんが、勉強と思って・・・
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 08:23:45.29ID:eoUS7g/8
ベアリングのグリス切れのまま乗り続けて玉押しが削られた様に見える。
それだとハブ自体もダメージあるからハブごと交換がいいと思う。
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 08:53:13.24ID:eoUS7g/8
ホイール替えるついでにカセット化して
コンポ一式10速くらいにアップグレードしよう
0396379
垢版 |
2019/12/25(水) 12:33:07.24ID:qmrtWWBX
整備練習と割り切って、直してみたいんですが。
シマノの370円くらいのヤツ買ってみようと思います。
合うかな(;´∀`)
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 12:42:44.75ID:hwG+fjAz
いや買う前にハブの内側見なさいってガシャガシャになってたら直らないから
修理練習以前の話
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 12:56:55.58ID:hyWTgicB
「玉押しが無くなる」
汚部屋や排水溝などの近くで分解作業して見えない所へ転がってったり、
分解して並べておいたのを他の人間や動物が持ち去ったりしたんかと思ってしまったけど、もしかして磨滅?
色々弄ったとあるけど、具体的にそれがどんな作業なのか分解したのかどうかが気になる。
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:04:14.28ID:uCn6GExQ
メーカーのHPからマニュアルを入手出来ないか?
展開図があれば分かりやすいと思う
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:26:45.41ID:yX0pEdMj
あの動画見ると中空ハブシャフトが折れて、クイックのシャフトで繋がってるだけのようだけどな。
ハブはそのまま付いてるし球も中にそのままだろ。

サイクリング行ってシャフト折れた時は重いギアにしないとホイール傾いて走れなかったわ。
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:40:29.82ID:Hspc1r3x
安い予備ホイールか高級ホイールを買うのを勧めるわ
修理するなら部品を用意する間は乗れないしそもそもこの状態では乗らない方がいいし
0408379
垢版 |
2019/12/26(木) 08:08:49.67ID:6usYIvDj
排水溝近くで作業してました。
玉押し?が転がって行ったかもです。
たしかにクイック曲がってました。
シャフトが折れて中に落ち込んでいる?のかも知れません。
もうアカン(´;ω;`)

せっかくなので玉押しポチッてハメてみたい。
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 08:29:10.15ID:rDXahWx9
>排水溝近くで作業してました。
馬鹿は作業をする場所の選定も出来ないのか
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 08:37:14.59ID:DSNpmK6r
>せっかくなので玉押しポチッてハメてみたい。

根本的に人の話聞こうとしてないっていうね
ただ馬鹿を晒してるだけなら邪魔だからもう来なくていいよ
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 10:03:06.06ID:RNCVIuCN
>>379
アレックスリムのホイールじゃなくて
アレックスリムのリムを使ったボスフリーの手組みホイールって言って欲しいわ
動画を見た限りだと玉押しが緩んでいると言う事しか確認できない
ボスフリー抜きでボスフリーを抜いて玉押しの緩み具合、ベアリングの数、玉押し、玉受け、ベアリングの傷や破損を確認の上で
どうするか決める事になる
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 19:19:35.70ID:25wiVgSb
>>416
タイヤ表面のゴムだけ切れた場合のカバーにはなるかもしれないね。
カバーして何が変わるのか微妙ではあるけど。
表面のゴムと中の繊維が切れて内圧に耐えられなくなってる場合には無力だね。
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 20:18:05.93ID:mj7OvERH
>>408
汝が(ゴホッ)わしの住処に落とし(ゲボッ)たのは、この金の玉押しか(`・ω・´)
それとも(ウッ)、この金のおいなりさんか(´・ω・`)ゲホッ
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 21:37:56.02ID:RNCVIuCN
7sボスフリーハブなんて捨てて
後輪だけ新品か中古で買ってスペーサー入れたりして
7sか8sのカセットぶち込みゃ良い
8sの場合は移動幅を制限して1枚殺せば良い
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:02:49.44ID:RNCVIuCN
アマゾンでシマノのステンレスブレーキインナーワイヤー100本の箱の価格が
ロード用の方がMTB用より3500円以上安くて草生える
ロードは上級コンポがハイドロディスク化しているからワイヤー処分の流れか

MTB用はママチャリでも使えるので値崩れしないと思われる
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 23:48:50.19ID:9HzBjSkc
そーいや今日自転車屋でワイヤーのキャップ買ったんだけど
1袋10ヶ入りで100円のと同じく10ヶ入りで200円のが有って何が違うんだろう?
としばらく考えて結局安い方買いました 高いの買う奴なんて居るのか?
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 23:52:31.63ID:RNCVIuCN
>>423
ロードは重さも気にするから、低価格だとメカディスクよりはキャリパー優勢なので
ディスク=ほぼ高価で、ほぼ=で油圧

低価格MTBだと重さより格好なのか、メカディスク多いと思う
なのでディスクブレーキでもワイヤー
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 00:12:54.48ID:iyh/lBMb
低価格MTBとクロスバイクは部品のグレードが同じような物でしょ。まだまだMTBのブレーキワイヤーは使われるよ
Vブレーキ多いし油圧ディスククロスバイクモデル出したって購入層が油圧レバーのメリット知らないから売れないよ
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 11:16:30.30ID:O5xpW+X2
SRAM FORCE etapに興味あるんだけど
ロードの油圧ディスクブレーキの整備に関して詳しく説明している書籍や動画などあったら教えて
0435433
垢版 |
2019/12/27(金) 11:55:42.00ID:O5xpW+X2
即レスTHANKS
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 17:23:18.74ID:9+hLLqmx
オレ423だけど こんな事でマウントなんて取れるの?MTBでワイヤーブレーキってほぼ絶滅してると思うからそれが付いてるのはルック車レベルだなって意味だったんだけどな
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 17:40:22.77ID:Ku8qQpGU
本気でそう思ってるならMTB規格のパーツというだけで実際はルックやクロスやママチャリ需要の話だと判断する筈だが
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:26:03.65ID:tBBdgg9y
おれ油圧メンテ出来る気しないから全部機械式だ
ダウンヒルまでやらないからだろうけど充分だと思う
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:31:50.06ID:X+EBXpx6
そんなこと言ってるとある年突然シマノカタログからキャリパー消える事も考えられる
シマノとかガーミンとかヨット持ってる金持ちが一定数買ってくれればいいやみたいなメーカーだし
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:53:21.03ID:Fok/reC1
その時はTRPのHY/RDにするしかないな…
若しくはメンテナンスが簡単な構造に改良してくれ>シマノ
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 20:45:23.31ID:mWBCANza
高校生の頃にNS-1の油圧ブレーキをメッシュホースに替えた時に空気抜きとか自己流で覚えて見についてるな、ディスク自転車で役に立つとは
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 11:33:14.46ID:LLdFrlWt
ママチャリ整備なんて、ロクな解説書も無いから
最初は大抵自己流やな
自己流が正解に辿り着けない前提なのは
マニュアル通りの作業しかできない無能なのかな?
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 12:44:43.85ID:FdfWmVTt
質問すいません
haloのスピンドクターってハブのホイールをてにいれたのですが
左側のハブエンドキャップ?を紛失してしまいました
これシールドベアリングタイプなんですけど
適当なワッシャーとかスペーサーで間に合わせても大丈夫なモノでしょうか?
海外通販なら純正が売ってるみたいで問い合わせしたけど返信ありません
こまったよう
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 12:57:06.95ID:tkLmOVWG
バイクの油圧エア抜きなんて教えてもらわかきゃ出来ないようなもんでもないし
手順さえ知ってれば自己流もクソもないって
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:59:04.75ID:bhMtgfa5
>>449
難しいとか易しいじゃなくて単に変化する事がイヤ身の丈に合わない金出したパーツが陳腐化するのがイヤって駄々こねてる奴が五月蝿いだけ
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 14:36:31.37ID:uXKSSZOT
MTBの新古品を買いました。

シマノの安い油圧ブレーキで
ブレーキを握って前後に揺らすとキャリパーの辺りからカチカチ音がするのですが、
これはパッドの問題でしょうか?
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:20:29.19ID:LLdFrlWt
現物を確認できるあなたが、一番正解に近い場所にいる

よく観察するんだ。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:24:40.28ID:XTJMAiT5
いえ〜ちんぽいれろ〜ちんぽいれろ〜
bとmブラにちんぽいれろ〜いえ〜
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:29:28.46ID:+ubcIZpM
>>452
キャリパー、ローター、ハブ、スポーク、リム、ヘッド、フォーク、リアサスあたりの締め付け調整ガタクラック等をチェックして異常なければパッドがキャリパー内で遊んでるのかも。
外れか知らんけど俺も何度か引いた事あるよ。
キャリパーとパッドの縁に同時に触れるよう指を当ててブレーキ握って前後させると音と同時にパッドに手応え来る感じ。
念のためパッドのバネが正しい位置に収まってるかもチェックしてね。
前後片側からのみ鳴るならパッド入れ替えてみて変化するならパッドが犯人、変化しないならキャリパーが犯人かも。
あとローターがセンターロックならスプラインとこで遊びがあったり、
アームと外周が別素材の場合、カシメが緩んでたりかなぁ。これらは可能性低いだろうけど。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 16:44:06.26ID:9Y+tAM+E
シマノのパッド固定割りピンは遊びありそう
テクトロのがボルト固定で確実
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 17:41:44.32ID:WRajq27l
>>455
ありがとうございます。
いろいろやってみます
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:59:38.87ID:Ruek/RFM
で、うえで教えてもらったミッシングリンク外せるタイヤレバーで2コマ挟んで古いミッシングリンク外せました。
ありがとうございました。
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 14:53:30.59ID:jHjIMArD
>>461
◎プラシーボ効果w

若しくは、ホイールを入れ直した事により

△微妙にズレていたチェーン周りが健全化された
とかw
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:05:22.78ID:wx9tohXE
>>462
そうとも限らん
適当にしか振れ取りできず何コレとか言ってるくらいだから、振れ取り初体験と思われ
そんな奴が振れ取りしようと思うくらいガタガタのホイールだったのかも知れん
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:12:14.16ID:dkLdZQmQ
スポークが緩む事で振れが出る。
振れ取りをしたということは緩々だったスポークのテンションが元に戻ったということになる。
つまり元に戻っただけ。
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:21:34.51ID:sSjbDeXI
ハブのみを取り替えスポーク適当に仮止めしたホイールの触れ取りをアサヒに頼んだら、担当の兄ちゃんが手でホイール回して(うん、目に見えて触れて無いですね)ドヤ顔でwww突っ込もうと思ったがやめてあげた。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:42:45.64ID:Qi4WHQ8j
半自作みたいなかたちもアリといえばアリなのか。
こんどやってみようかな。
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:50:50.49ID:GLlQkH0x
タミヤのシリコンダンパーオイルが余ってるけど、チェーンには向いてないか?
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:59:53.06ID:l1+s94re
DIYで電動ディレイラー作ったっタ。
FSAのような半無線シフト。古いパーツを使って作れるのがウリ。

https://youtu.be/2ghKF44BAUE
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:11:13.99ID:9XiqCzUN
>>462>>465
やっぱり?
>>463-464>>467
初体験なので無難に購入時のテンション数値通りにしたらブレまくりになったがなw
まあなんとか0.5ミリ以下に抑えれたがしばらく触りたくない
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:12:24.91ID:im4JOgQz
>>463 >>464
めっちゃ緩かったのがそれなりの剛性になったって事か・・・
さすがにそこまでは考えて無かったわwww

>>465
いや、それはマジで変わるから。
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:33:06.88ID:/8tUvVXx
>>473
それはお互いの規格が間違っているのでは?
差し込む側のサイズを見直して太めのモノにしてください
多分それで緩みやガタは解消されると思います
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 20:26:59.06ID:OV9twvJb
大掃除でレンジフード掃除したついでにシロッコファンと
モーターの軸にデュラグリス奢ったら静かになってワラタ
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:49:57.49ID:7K3jz1mi
つーかこのシンプルなブレーキレバー見ると、こういうのが欲しかったんだよ、なんでDi2のレバーはあんなぼったくり価格なんだっていう
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 03:35:39.10ID:MinPFMfW
>>479
防塵防水まではまだ手が回ってないです。完成してないのに固めてしまうと
いろいろたいへんですし。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 03:36:40.48ID:MinPFMfW
>>480
ラジコン用のごくいっぱんてきなサイズのものです。
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 03:43:22.26ID:MinPFMfW
>>481
そうそう!自分もまったく同意です!!
なぜDi2のシフトレバーが高いのかは「開発費がかかっているから」が
シマノの回答だそうです。
もしかしたら自作のシフトレバーやサテライトスイッチをDi2やetap用に
作ったら需要があるかも。
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 07:44:16.88ID:x+LlStLu
このレバーはみんなが求めてたものだわ。
Di2のレバーってなんであんなにごついのかね
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 08:48:24.43ID:EAW4evIi
後ろはサーボへの負荷強そうなイメージだね。

ターニー使って改造キット売りたしたら売れるかもな。
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 09:33:44.01ID:sK63jAg3
>>485
自動車のATのシフトレバーと同じだね。
機械的に操作しているんじゃなくて
電気的に操作しているんだから本来はスイッチでも良い
ってな話なんだよな。

自動車の場合には誤操作防止とかあるけど。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 11:02:06.47ID:ycgbiVwV
FSA式って言ってるから、ハンドルからどっかにあるコントローラまでは無線やで
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 13:10:45.57ID:MinPFMfW
自作電動ディレイラー、Wレバー仕様もあるんすよ。
こちらは有線で、リアのみ。

https://youtu.be/FYhrPh0-uGg
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:58:04.99ID:kSkNQLDL
直接ディレーラー をサーボモータで動かしてるから、xシフターより反応が速い意味はあるだろ、あとフロントも変速出来るし
ワイヤーから解放されるのはいい事だ〜
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:06:19.66ID:XKQyNDOf
サーボ駆動って事はリターンスプリング抜いているって事かな
なら、サーボで位置移動すりゃ良いだけか。
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:32:45.94ID:kSkNQLDL
同じ様にワイヤーをモーターで引っ張る方式で、xシフターより反応はやいって話の見かけたけど、名前忘れたな
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 17:14:58.81ID:EAW4evIi
スプリング抜いてあれば、サーボへの負荷掛からないからめっちゃ速いな。
最安サーボで反応速度0.18秒だし。
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 19:48:10.65ID:MinPFMfW
xシフターはすぐにスリープモードに入っちゃうというというのがネックらしい。
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 19:52:04.56ID:MinPFMfW
>>507
Wレバーで電動は大袈裟にいえば世界で唯一だと思う。
プログラム組んでピコピコ操作するほうが作るのはたいへんだったけど、
自作、市販を含めてありふれている。
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 01:27:00.95ID:jX5K5n8s
>>512
ブレーキワイバイヤの発想は今はお笑い種として扱われているようですが、
ロードの電動シフト化と油圧ディスク化が定着したらABSとか前後ブレーキバランス
とか電子制御の介入がでてくるかもしれないですよね。
ebikeだったらなおさら。
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 16:20:26.13ID:X26V1n3w
そのうちゲーミングモデルが出て、スリープしないのがウリになる。
ボーリング間隔も現行機の倍です、とか。
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 19:17:35.51ID:02KHt4k0
ラズパイ使ってケイデンスと速度から自動的に前後変速するシステム作るとか
昔シマノに有ったけども
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 19:27:01.38ID:jX5K5n8s
>>517
>>518

xシフターは5分だったか操作無いとスリープになって、
一回スイッチを押すと復帰らしいです。
シフトしようとすると一回空押しみたいなかんじですかね。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 21:38:57.74ID:KtimlIHv
「ディレイル」しない無段階変速機構を脳内発明した(`・ω・´)
工作技術がないから作れなんだけど世界的な大発明かもしれない
どうしよう
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 00:56:16.49ID:06LhTamQ
ツルツルのガラス面にブラックカラーのテープ(できればマットブラック)を貼りたいのですが
跡が付くと困るためマスキングテープを貼ったところ粘着力が弱すぎて簡単に剥がれてしまいます
何かオススメのテープとかご存知ないでしょうか?
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:18:33.87ID:Sd2YXXu1
ガラスにはガムテープでもブチルテープでも、キレイに掃除できるよ
ところで自転車関係あるの?
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:26:57.03ID:lLc99Iih
>>532
ガラス?具体的にどの部分?あと面積と使用環境。
バーテープ下のワイヤー固定するために仮止めテープ使ってるけど糊残りせず具合いいよ。
ガラスなら塗装等に較べてスクレーパーやシール剥がし液が使いやすいのであんま気にしなくていいかもよ。
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:48:59.90ID:06LhTamQ
>>534
ガラスベースで黒に近いダークグレーみたいな塗装の上に
細かな装飾(レーザー加工?)されている壁掛けの飾りというかインテリアみたいなもので
そこの2mm〜5mmくらいの細かい部分数箇所(ツルツルした面)に貼るもので
屋内なので雨風は気にしなくてもいいものです

ただし塗装は一応されているので粘着が残ってそれをキレイにするときに使うものによっては
傷めてしまったり薄くなってしまったりするのではという懸念もあるのかなと

テープそのものはカットして合わせようと考えているので
テープそのものの長さや幅や厚みは基本的に気にしていません

マスキングテープと仮止めテープは粘着力の面でも同じものだとおもっていたのですが
あくまで別物だったのですか
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:57:35.45ID:4H1+ifMo
>>535
塗装次第だな、自転車の塗装面はパーツクリーナー平気でも
安いラッカー系だと微妙だし
塗膜なら何貼っても紫外線の当たるのと遮蔽されるので劣化具合の差で跡付くかもよ

剥がし易いマスキングテープ使っておいて剥がれやすいとか
肉食って肉臭いっていう家の親のようだ
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 02:01:03.87ID:4H1+ifMo
日本人形みたいなインテリアだと、ガラスケースで全面を覆うな
傷とか劣化が嫌ならケースに入れる検討をするべきかと
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 10:45:38.88ID:0Y3FKDjQ
ああ、時々自転車関係ない話出てくるのはスレタイのせいなのか
自転車板って知らずに質問してる人もいるのかもね
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:07:03.56ID:4u64lYH5
なんだろうな、さっきの出来事
夜ご飯買いに行き車道走ってたら信号青交差点直進しようとしたら対向車線の右折車が1台右折2台目も右折しようとしてるけど俺は直進してるし、右折車は止まらず右折してくる、直進優先なので俺突っ込む、続く
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:09:22.85ID:4u64lYH5
右折車のハスラーはクラクション鳴らして突っ込んでくる、俺は直進優先なので突っ込む、ギリで接触は免れるが俺はフルブレーキ、相手もフルブレーキ、ハスラー運転手ブチキレ、俺もブチ切れ 続く
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:12:21.15ID:4u64lYH5
ハスラー運転手怒鳴ってきたから
直進優先じゃボケが〜と言い返しスマホで運転手とナンバー撮影し待っとけ警察呼ぶわ!って言った瞬間隣に乗ってた奥さんらしき人が(すいません、こっちが全て悪いです)って謝ってきた 続く
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:16:26.67ID:gBg0DvB9
こういう道交法忘れてる奴は免許取り消しで、やり直してもらわんと危なくてしゃーない
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:32:17.01ID:ZVSYn+rE
奥さんらしき人を整備するのか?
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:50:19.49ID:TiASAx0B
正直どっちもどっちだ
馬鹿右折車に突っ込まれてケガするのはこっち
直進優先と念仏唱えながらひき殺されてればよかったのに
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 21:25:13.14ID:pLMfc6yj
以前、片側一車線の車道を走ってたら、突然後ろからクラクションを
鳴らしっぱなしにしてきた軽自動車に遭遇したことがある
車線はみ出し対向車も飛び出し歩行者も無く、俺に対してみたいだった
音楽大音量で聴いてて変な改造した如何にもDQN車だったから無視しといた
薬物中毒者かもしれないし、変に反応しない方がいいねー
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:20:44.32ID:9rJj+NeQ
で ホーン鳴りっぱなしで困ってるのを窓から手突っ込んで直してあげたらいいのに
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 01:15:03.29ID:Q8mYaNMV
スレチのアホは轢き●されとけ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 01:44:05.77ID:/CzSmI/k
むかし変なハンドル付いたクルマ借りたらホーン鳴りっぱになり焦ったの思い出した。
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 09:13:37.17ID:k2RC+MIl
カーボンコラムにステムとアンカー挿すとき、
すべりどめペースト塗るんだろうけど

なに塗ってる?
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:12:40.60ID:6cKQrVmV
アンチョビも捨てがたいけどレバー
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:35:14.44ID:bqK43YWO
グリス塗ってもいいし、ファイバーグリップみたいなの塗ってもいいし、
塗らなくてもいいし、割と好みでいいんじゃない?
自分は固着対策厨だからチャリに関してはほぼ何にでも薄くグリス塗るけど。
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:03:20.52ID:sH1+qNVP
>>572
えっコラムとステムが触れ合う面にも塗った方がいいの?
クランプボルトにネジロックは塗るけどそれは考えたこともなかったな

クランプのハンドル側はロードのドロップでブレーキかけたらグルンてシャクられて怖い思いしたからピカール塗った
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:49:42.41ID:tj2G2h2L
ふつうFSAのカーボンコンパウンドでしょ
0579572
垢版 |
2020/01/04(土) 19:16:52.03ID:k2RC+MIl
カーボンと接する面全てを薄ーくファイバーグリップ塗った。
たしかに強く締め込まなくてもアンカーボルトが止まった。
納車時には塗られてなかったから必須なのかはわからない
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 00:27:39.00ID:lT/xm/ef
カーボンドロップハンドルがギャップでパコーン!って下向いちゃうと超ヤバいよ
コンパウンド塗った方がいいよ
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:01:30.33ID:axLt9zhj
 こんな時間までRDの交換に嵌まっています。
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:36:47.77ID:D8dKZgRX
RDに挟まれて動けなくなってからもうこんな時間になってしまいました。
お腹空きましたオウチ(´・ω・`)カエリタイ
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 03:05:20.14ID:S683kVgK
あらま
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:11:09.52ID:D8dKZgRX
>>585
ペダルを逆回転したら外れることがわかりました!








でもいまはFDに挟まっています…ドウシテ(´・ω・`)コウナッタ
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 05:36:31.70ID:aJjuGhAv
>>586
ぶった押してフレームのアライメントがおかしくなってないか?
店にチェックしてもらいなよ
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 10:04:30.23ID:3cNnvVfN
チューブは何で丸く繋がってんだろ
一ヵ所カットしてC型にすれば交換も楽になるのにな
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 11:44:53.23ID:GytEpe9J
サギサカのiチューブってやつはAmazonでもモノタロウでも割とどこでも買える、楽天だとシンコー ブランドで売ってる
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 16:12:53.24ID:usw+CxGb
>>592
自分の使い方が悪いのを製品の所為にしてる例の一つだろ。
メーカーだってこのご時世に欠陥があるままの商品を販売したりしないし。
(アジアブランドだとさっさと売り切ってドロンってのは枚挙に暇が無いが)
そりゃ普通に丸いのと比べればデメリットもあるが、交換が楽ってメリットとトレードオフして考えないと。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 18:01:52.02ID:JTbEm4e2
>>595
> メーカーだってこのご時世に欠陥があるままの商品を販売したりしないし。

タイヤチューブじゃないけど日本製でそれをやってるところがある
イコールプーリーで数年間放置中
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 18:12:26.10ID:u7LMpPnN
パンク修理剤も詐欺みたいなもんやが
まだ売っているな
オリンピックのフリーパワーも、レスポのオイルも
広告費が尽きたのか最近はあまり見かけない気がする
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 18:43:59.02ID:KLhKm7IX
膨大な腹肉を身につければ腹部の反発力でフリーパワー以上の推進力が得られるらしい
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 19:28:27.93ID:yLUaEtwL
iチューブって(興味・知識が無くて)「なんでもいいからタチ交換して。」って言う様な人が使う物。
>>590が知らないのも無理はない。
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:16:26.76ID:WLFVxsnJ
>>591
>>590
>売っているやんそいういうチューブ
>空気圧管理悪いと中でズレるらしいが


行為中にゴムが外れるみたいな?
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:19:04.35ID:fOIrLLtQ
相談です。

ナット絞めのリアホイールを外して、チューブとタイヤを交換して、元に戻したら1速に入らなくなった。

後ろから見たらガイドプーリーは2速の下。ディレイラーのLOWのネジを時計回りに奥まで回したけど2速の下。

1速ギアにチェーンを掛けて、シフトワイヤーをスカスカまで緩めて、ワイヤー引っ張ってディレイラーを1速側に押し付けながら絞め直したりとかもしたけど変わらず。
(シフトワイヤーのトリムを、ネジの長さ5mmぐらいの中央あたりにした上で)

ホイールを外すとき、左側の外側ナットを回してると内側(ハブ側)も供回りするんで、内側ナットを押さえながら外側ナットを緩めた。
ホイールを固定するときも同様に内側ナットを固定して外側ナットを絞めた。右側は供回りはしなかった。

やったことはこんなもんです。原因て予想つきます?
原因はさておき、1速に入るようにするにはどうしたらいいですかね。

ディレイラーを歪ませるような事はしてないと思いますが気付かずに歪ませたんですかね。
タイヤの軸に対してホイールのセンターがズレたんですかね?
センターがズレてもディレイラーからの距離は変わらないと思うので関係ないですよね。
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:30:19.23ID:aNbJFRJ0
センターがずれたんだろ
RD側にギア1枚分ナットが供回りして(というよりシャフトが回って)基準の位置が変わってる
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:39:07.95ID:1BDAd6jY
ロックナット共回りしたんならロックナットと玉押しの締め合わせ確認だね。
緩んでたら玉押し調整からやり直しで。
ホイール外してる最中にディレイラーで接地させたりしてなければ歪みは大丈夫そうだよね。
ディレイラー脱着したならBネジの先端を挟みこんでないか確認かな。
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:50:57.62ID:fOIrLLtQ
センターがズレるとディレイラーにも影響するもんなんですね。
エンド幅は変わらないから関係ないと考えてましたが、ロックナットをリアディレイラーから離すようにですね、どうにか調整してみます。

お早い回答ありがとうございます。
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:19:00.67ID:fOIrLLtQ
あ、ロックナットの位置がずれたらエンド幅は変わるか。
でもディレイラーとスプロケの距離は変わらない気がしますけど、スプロケが内側に移動してるってことかな。
観察しながら調整してみます。
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:19:11.52ID:1BDAd6jY
ロックナット緩みによりエンド幅つかオーバーロックナット寸法が変わり結果センターがズレたんじゃないかな?と思って。
とりあえずいったんホイール外して確認だね。
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:55:22.90ID:1HxS/gsZ
スペーサー入れ替えたりしなけりゃセンターのズレなんて玉押しの調整程度しかズレない

ナット締め外装変速と考えると
ママチャリのリアエンドでディレイラーとスタンドの入れる順番間違えとかか?

ディレイラーのワイヤー抜いて物理的に1速に入るか確認
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 07:50:31.65ID:bbFXu7yV
チェーン引きが分解前より緩んでてシフトワイヤーが緩んでるだけじゃないの?
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:14:49.96ID:1HxS/gsZ
外装変速でチェーン引きは入れんだろう
テンション維持機能がディレイラーにあるのだから
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:12:23.14ID:bbFXu7yV
>>613
そういやそうでしたわ
となると、スプロケットを固定するロックナット(薄いナット)に、エンドに固定するようなナット(普通の厚いナット)を絞めたとかかなあ
613の言う通りリアハブアクスルのセンターがずれたところでギア1枚分はずれないし、それで変速できない事態になるならシマノの規格の意味ないからセンターは関係ないでしょ
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:22:26.79ID:CtrfmorD
>>603 です
いじってきました。結論からいうとシフトワイヤーのテンション不足でした。

ワイヤーの調節時にディレイラーを奥に押すのが甘かったみたいで、ローギアより奥に押し付けてワイヤーを張ってボルトを締めたらローに入るようになりました。お騒がせしてすみませんでした。

ワイヤーをいじる前に、センターズレを調節しようとタイヤを外してナットを回してみたのですが、スプロケ側はしっかり固定されてました。
スタンド側の内側のナットを緩めて玉押し(?)のフタが浮いて、スプロケ側のナットを絞めようとしましたがびくともしませんでした。

恐らく、前回の作業時にディレイラーを歪ませる程ではないもののワイヤーの固定が甘くてテンションが下がったのかなって感じです。
しょうもない原因ですみません。お構いいただいてありがとうございました。
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:28:06.86ID:bbFXu7yV
解決したみたいだからいいんだけどさ、シフトワイヤーて、ディレイラーをロー側に押し込んで固定するか普通?
そんな器用なことできないわ
トップ側でちょっとだけテンションかけて固定して、あとはアジャスターで調整じゃないの?
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:57:36.52ID:CtrfmorD
そう、みたいですね。
ディレイラーの調整方法としてLOWボルトとHIGHTボルトの扱いとトリムのWEB記事を読んではいたのですが、そもそものワイヤーの張り方は見てませんでした。
シフターの段数とガイドプーリーの位置とチェーンの位置を合わせた状態で張ればよかろうと当てずっぽうで考えて、なんとなく1速ローギアでやってました。

今ググったら、確かにトップのハイギアでワイヤーを張ってますね。勉強になります。ありがとうございます!
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:09:44.05ID:e1FUD410
R7000R8000のFDはアジャスタかまさないで張るとワイヤーのテンション足りなくなりがちで
アウター側に少し持ち上げて張って締めるといいらしい
RDはそんなことしなくても
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:56:00.04ID:GKcA1Qbj
リアはトップから2枚目にチェーンを掛けた状態で少しキツめにワイヤーを固定すると丁度いい
フロントはパンタグラフにポールペンかドライバーの柄の細い部分を噛ませながらワイヤーを固定すれば丁度良くなる
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:02:15.37ID:szIwcmd5
それペンチみたいなやつとは違ってあくまでもリンク左右に引っ掛けてリンクのテンションを下げて外しやすくするだけよ
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:26:26.91ID:vKkq2c0k
ミッシングリンクもどきが二組入ってるみたいだし悪い買い物でも無いかな
ただ外すヤツは別に買わんとなw
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:29:45.34ID:wwo9CJ2S
9速までは簡単に外れたけど、11速になってから使ったことないんだが滅茶滅茶固いって聞くな
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:53:27.76ID:VtpHv7ee
俺の11速ミッシングリンクゆるゆるなんだけど 手でも外れる
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:42:41.67ID:fgRZAP5x
>>628
節子それ外し工具やない…チェーンフックや

それで余裕持たせてダラーンさせてチェーンカットしたりミッシングリンクを付けるとき使う物や

11sは外れ防止の鉤爪付いてるからな
8s9sやワイパーマンなら外れるかもな
チェーンに紐通して引っ張って外す裏技もあるらしいが試した事はない
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:39:44.32ID:ot21bb/z
マスターリンクツールですら堅いのにこんな針金みたいなので嵌るのかよ…使い捨てか?
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 00:19:16.47ID:CfOIgCkj
あぁ、Cは工具としてではなくチェーン引っ張るのに指が引っかけられますよって事か
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:15:26.93ID:2jQL3+ie
ママチャリの車輪が壊れた_| ̄|○
スポークを引っ掛けてる中心のリングの辺りが走行中に
バチッ
という音がして内側に外れて壊れて
ベアリングが全部転がって紛失
自家補修なんて出来ない完全破壊となった・・・
金が無いこんなときにホイール買い替えかよ
不幸中の幸いとしてはハブダイナモの無い
昔ながらの安いタイプであること
2000円台で買えそう
こういうパーツはどこで買うと送料込みで安いのかな
店頭取り寄せよりやはり通販だよね
ちなみにクレカは持ってない
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:22:45.65ID:OvzTOs3I
ジモティーでママチャリあげますってのを探して前ホイールだけ流用が一番安上がりじゃないか?
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:40:33.08ID:WWGiNXit
自治体の撤去自転車リサイクルなら2000円でもっと程度の良い車体ごと買えたりしないのかな
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:40:35.99ID:1ah9Eo74
>>656
ネタじゃなけりゃ
何時、何処で買った、何処メーカーの何モデルかと
前ハブのメーカー名を詳しく

その壊れ方は「オカシイ」レベルだから
想定外の、期間の運用とか体重とか距離とか劣悪な保管環境でなければ
リコール狙えるレベル
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:04:38.61ID:4c5cLiNT
dp/B00HH2EKUK
dp/B00HH2EKX2
自分でタイヤ交換するなら、このあたりだと思うけど在庫ないね
26はW/OとH/Eがあるから注意
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 04:14:32.73ID:euOpeZyp
ママチャリぐらい買い替えればいいのに
壊れたら直して大事に使っていくような代物じゃないでしょう
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 05:50:17.28ID:tcHb2tp5
お前の言うママチャリはその程度の製品しか思い浮かばんのだな。
食育ならぬ自転車育を完全に失敗したな。
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 10:01:14.95ID:Fofm4e4g
>>667
自転車育はまあアレだと思うが、しかし>>664の言いぐさも個人的には気に食わないね
自前で直して長く乗るっていう気のない奴がなんでこのスレに居るのか謎
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 10:23:32.59ID:WfLTVKdt
直すのは塗装とパンク穴位で
あとは交換が殆どだな
新車買っても、部品の品質はママチャリグレードなのは一緒なので
そこそこ整備可能なら新車買う必要性が無いわ
適度に外観が劣化している方が盗難に遭い難いし
新車盗難に遭ったらダメージデカいし
新車が必ずしも上等な整備状態とは限らんし
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:13:49.43ID:zX3nEwR8
小学校でプログラミング教育義務化する前に
自転車教育義務化せえょ

ながらスマホ
イヤホン
無灯火
ライト窃盗
排水溝に玉押しを転がす
空気入れ窃盗
自転車盗
サドル破壊

これ全部自転車の危険性の教育と
他人への思いやり教育躾できてないからじゃん
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:32:51.65ID:PdoZ7kWU
ながらスマホはマウントキット使って自転車でもナビゲーター利用してる時点で説得力無し
そこから広げると車のナビゲーションシステムも本来やっちゃいけないことになる
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:58:37.96ID:H47V/b/X
マウント使ってるならともかく
ながらスマホしてるやつの殆どは片手で持ってる(中には両手で手放し運転してるアホも居るが)からダメってのはわかる
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:50:11.44ID:MVXF/h/k
>>673
本来というか改定で走行中のナビ操作もNGになったっぽい
ナビを見る→◯
操作のためにハンドルから手を離す→×
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:50:00.02ID:UBCPatLA
フルクラムやカンパのアルミエアロスポークって新品買ってしばらく乗ったあと、振れ取りしようとするとニップルが固着して締められないというパターン多くないか?
ネットで似たような困りごとが多数報告あって、販売店が困って代理店に問い合わせると、ニップルを温めて緩み止めを溶かせと言われるらしいが、そうやっても全然動かんとボヤいてた。
そういう自分も今日振れ取り中レーゼロのスポークねじ折った。2度目。
組み立て時に緩み止めを塗るのやめてくれんかなあ。アルミ同士で固着するのかもしれんが、グリスを塗ってたらこんな問題起こらんのに。
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:32:58.29ID:tGQnPl7A
ネジはグリス塗っても緩みやすくはならんらしい。ネジ専門の会社から聞いたことがある。
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:37:44.60ID:erhOuL4f
そんなこたーない ひと晩浸透させればぜんぜん違う
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:45:17.26ID:erhOuL4f
ネジの専門家ってのはサビの無い正常状態の事を言ってるんでしょ
錆が出てくればそこに潤滑剤を浸透させるのは当然効果があるよ
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:49:57.32ID:HcPsDR3e
グリスにそこまでの浸透性は無いよ
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:52:21.33ID:erhOuL4f
あーいえばこーいうねw
グリスが浸透性低いと思うならラスペネ等の界面活性潤滑剤と混合してやればいいでしょw
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:52:45.53ID:MyXwz8ci
シートポストがガッツリ固着して抜けないんだけど
どうしたら良いかな?
クロモリフレームで20年以上前のやつ
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:54:32.99ID:bNhKexh5
組付け時に塗るグリスと固着したあとにグリスで何とかしようとするのと
グリスと556みたいなものを一緒にしてる奴が入り乱れてない?
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:54:40.23ID:tGQnPl7A
何をいってるのかワカラン。
固着したニップルを回す手段を話してるのか、グリスをねじ山に塗ると走行時にニップルが緩みやすくなるからダメだといいたいのか。
いずれにしても話題はカンパ系のアルミスポークの固着の対処法だよ。あれは俺の場合オイルくらいじゃ緩まなかった。だから温めたりいろいろ考えてやってるのよ。
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:55:36.04ID:erhOuL4f
ラスペネでふた晩くらい浸透させておいてプラハンでポストの固着部に衝撃を与えてみるとか
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:57:15.46ID:bNhKexh5
あたためるも読んだ奴によって想像するもの変わってくるぞw
お湯で温めるからドライヤーからバーナーであぶるまで様々だ
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:58:10.25ID:erhOuL4f
>>691
アルミは電蝕するからとても固着しやすいよ 界面活性剤を浸透させるのは基本 それでダメならヒートガンで熱する
しごくスタンダードな方法だよ
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 01:00:46.64ID:A6+C9aX7
>>689
まずはラスペネを上から下(ボトル台座かBB外す)から1日1吹き1週間
ハンマーで衝撃与えたりパイプレンチで捻ったりかなぁ。
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 01:04:10.54ID:kzP+OxoH
ネジは軸力(伸びたネジが戻ろうとする力)で締まってるのでグリスが塗布されていても緩まない→専門家の見解
に対して
一晩浸透させれば全然違う、というのは反対意見になってない、それは錆びで固着したネジの隙間に油を浸透させればネジが回せるようになるという話
>>680のそもそも錆びないようにグリス塗っといてくれという話からスタートしてる会話なんだから、会話がおかしい。
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 01:05:31.59ID:tGQnPl7A
なにが、しごくだ。
最初からグリス塗って出荷しろっての
緩み止めなんかぬるな。
ホイールはどうて触れるのに、整備しにくくしてどうすんの。
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 01:11:09.55ID:erhOuL4f
>>697
いやアルミが電蝕しやすいのは避けられないよ
それが嫌ならちゃんとメンテしろよw
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 01:12:05.39ID:erhOuL4f
ノーメンテでアルミ錆びさせておいて怒ってるバカw
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 01:15:27.53ID:erhOuL4f
おまけにしごくスタンダードな方法教えてやってるのになにが気に入らないのかw
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 01:22:40.64ID:erhOuL4f
あと、グリスなんて塗っておいてもノーメンテならグリス成分なんて抜けてしまって同じことだからね
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 03:17:17.26ID:lRXD1TdC
定期的にバラしてグリスアップしないとダメだね。そういうのも自転車の楽しみ
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 03:34:26.85ID:JgrQ/mpu
毎日乗ってるクロモリのカンパのスレッドヘッドのベアリング、5年以上手入れしてねえ……
動作には問題が出てないし雨にはほとんど濡れたり水も浸透してないけど
開けるのが怖い
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 08:38:41.60ID:XrfpzvIQ
ネジロック剤の件は知り合いもいってたな、グリスとトルクレンチが適正だと
俺もそう思うけどネジロック剤使う気持ちもわかる、だがスポークには使わない
たとえ1個緩んでも大惨事にならないからな
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 08:49:34.12ID:J9JrelHn
ネジ山にグリスは問題ない。皿の部分にグリスはトルクが変わる。規定トルクでは緩みが発生することも。
で、締め混みすぎるけど、固着と緩みよりは良いと。
締め混みすぎの固着と錆による固着も別だしね。
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 11:02:31.88ID:c7AFDXAQ
>>710
大惨事になりかねない じゃない?
大惨事にならない だと逆の意味になるんだけど
間違えたのかグリス容認なのか5秒くらい考えてしまった
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 11:23:52.51ID:B6E3iea9
スポークの場合
テンション低いか、体重重いか、強い衝撃が加わる用途(要はスポークテンションが運用中に一定以下になる)でなければ
ニップル座面の面圧に接触抵抗で緩みはしないと思う

ニップルとスポークのスレッド面が未処理で高いテンションで組んだ車輪は
外周部からマイナスドライバーで緩めようとすると
ニップル舐める程度に接触抵抗ある。

緩みは、スポークの伸び、ハブのスポークホールのテンションに因る変形
下手な奴が組んだスポークの捻れの戻り
が原因

テンション高くてもニップルが緩むと思っている人は
ニップルとリムをマーキングしてみると良いよ
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:32:58.70ID:TS+DUpe6
至極 扱く 
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:06:03.53ID:VFB//5nj
>>713
一個緩んだくらいじゃ大惨事にはならないって事だろ
相手の文章にケチを付ける前に先ず己の読解力を疑った方が良い
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:17:26.14ID:fiUY4llK
>>717
だなw

ニップル1個緩んだだけで大惨事なら
街中走ってるママチャリなんて阿鼻叫喚の地獄絵図になるわなwww
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:26:34.27ID:fEkDQmBh
ラスペネは種類多いから注意や
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:38:06.46ID:j5GQfpTJ
ディグリーザー缶で持ってる人多いと思うんだけど、保管ってどーしてる?
よく缶からベコベコ音するんだよね。この前開けてみたけどガスが溜まってる感じがなかったけど、気化と液化を繰り返してんのかな?
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:56:57.97ID:fEkDQmBh
缶が変形してるなら弱ったんじゃ無いの?
爆発しそうでこわいね
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:40:58.14ID:76RCDs0e
通勤用の自転車をフロントシングルで仕上げたんだけど、
クランクを手持ちのSORAで流用したら往復30q強、一週間の道のりで3回チェーン落ち
正直ここまでチェーン落ちするものだとは思ってもみなかった
アリエク辺りで安いナローワイドでも買うしかないね
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:21:10.40ID:4gl4Zt/5
>>724
シートチューブが円筒型に限れば
ギザ SW-AQ-111
ギザ CD-04
これを組み合わせる事でチェーンは絶対落ちなくなるよ
具体的にはCD-04を上下逆さに付けてチェーンが外れる余地を無くす
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:43:43.95ID:c3i1CLxM
>>721
何かが孵化しようとしてんじゃね?

映画化決定『 デ ィ グ リ ー ザ ー 』

──それは或る日突然、あなたの手元で弾け飛ぶ。
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:27:28.39ID:M7Xy2443
持ち物をハンドルにぶら下げてゆっくり走ってたらスポークに引っ掛かって1本折れた
1本だけってAmazonで売ってないのね
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:57:22.31ID:0KdKBQRx
ホイールメーカーによってはスポーク1本売ってるぞ。アマゾンにあるかは知らん
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:03:52.19ID:FxewPqtC
>>734
スポーク折れてくれなかったら、すごいことになってただろうな。

俺は頭当たらずに、背中から落ちた。
しばらく息ができなくて、その後も暫くくたばってた記憶w
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:29:24.18ID:RO89fxfL
>>734
ロード初心者の時に1.5のペットボトル袋に入れてハンドルぶら下げて20キロ位がで右に曲がったらペットボトルの口がスポークとフォークに挟まりジャックナイフ状態になり一回転して顔面打撲した俺がきました
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:05:34.03ID:M7Xy2443
>>738 >>739
歩く速度だったけど自転車と共にセルフ背負い投げを食らいましたよw手首がぶっ壊れましたね

折れたスポーク1本を新しいのに交換したいんですけど、タイヤ剥がしてチューブ外して、リムテープも新調?もしかしてめちゃくちゃめんどくさい?
アサヒサイクルがホイール2千円ちょいで出してるのを買った方が安くて楽かな。リムテープはついてなさそうですけど。

出しても35〜40km/hとかだし、スポークの1、2本なら大した問題じゃないかもだけど、ホイールがどんどん歪んでいきそう。1本だけチョチョッと交換する方法ないかな。
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:20:06.69ID:HR7sVYs/
>>740
ハンドルにぶら下げてだと前ホイール
ニップルはリムに残っているだろうからタイヤはバラす必要無し
スポークの正確な長さを知る必要があるので
理想を言えば、折れていないスポークを外して、同じスポークが欲しいと店に行って言えば
在庫持っていて、良心的な店なら単品で売ってくれる

スポークがあって経験があればチャチャっと交換できるが
ここで質問しているようだと試行錯誤が必要でしょう。
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:23:52.18ID:TwyYE2wN
>>743
いまネットで調べたら1本でもニップル回すだけみたいなんで出来そうですね。ニップル残ってます。
おっしゃる通りに1本外して自転車屋さんに相談してみます。ありがとう
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:28:53.18ID:US0rWt72
ニップルって乳首だよね。乳首快感!
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:52:15.53ID:BrhrF511
>>733
SORAのアウターに届いた?
インナーにしか届かない気がするんだけどシングル化してるんだよね?
届くんなら俺も欲しい
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 01:00:42.28ID:JYEg05Ez
>>747
SORAシングル化アウターでもチェーンの3/4にはかかってるんでチェーンのハズレ防止には問題ないっす
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 01:41:52.42ID:+UzW8ugL
>>740
ガキの頃に前輪に荷物を巻き込んで
前方宙返りして前回り受け身をやって
ほぼ無傷だったことが
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 03:10:47.63ID:oybd0fdU
平たん路で加速ダンシングで40キロくらい出したところでチェーンが切れてディレーラーに噛み込んで
クランクロックして、ダンシングしてたからロックした反動が体にそのまま抗力で返ってきて
体が前方に飛んで一回転して受け身とって 肩にすり傷だけで済んだことはあるよ
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 03:12:55.31ID:oybd0fdU
車が後ろから来てたら死ぬとこだったなあれ
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 03:15:35.89ID:oybd0fdU
あれ以来チェーンは早めに替えるようにしてる
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 05:20:57.69ID:gHvSHVba
すいません。通りすがりの霊媒師ですがナンカイル(`・ω・´)カンジル

平たん路で加速ダンシングで40キロくらい出したところでチェーンが切れてディレーラーに噛み込んで
クランクロックして、ダンシングしてたからロックした反動が体にそのまま抗力で返ってきて
体が前方に飛んで一回転して受け身とって 肩から対向車のトラックに突っ込んで跳ね返されて
車が後ろから来てたので二度轢きされた地縛霊がここら辺にいた気配がしたんですが

あ、気のせいですかスイマセン(´・ω・`)スイマセン
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 06:02:52.93ID:uBCYNDQe
ロンゲなのでスプロケに髪が絡まったことある
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:09:21.13ID:K/VBtFKd
家でイスでフローリングが傷つかないように透明な樹脂の板みたいなの敷いて取り敢えず解決はできたのですが
今度はその敷いた樹脂の板みたいなのがよくズレるので梱包用のテープでとめるもすぐ取れてしまう…
こういうのって専用のテープのようなものがあるのでしょうか?
時々めくって掃除したりするので固定するときはしっかりと
剥がすときはフローリングが傷まないような
そんな都合のいいものなんてないですよね…
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:23:08.74ID:gHvSHVba
ニトリのシートがかなり優秀だった件!と、100均→ニトリで快適!キッチン引出しビフォーアフター♪ : いつでも、HOME 〜ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す〜
http://itsudemo-home.blog.jp/archives/24598493.html
機能付き透明クロス (75×120 厚み1.0mm)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
https://www.nitori-net.jp/ec/product/7832285/?ptr=item
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:23:41.26ID:3F3cfbBY
>>765
ここは自転車板だが?
カーペット 滑り止め で検索すりゃそれっぽいのはいくらでも引っ掛かるだろ
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:02:22.89ID:lyP7S06G
>>765
CFなんかだとはがせる両面テープ使えばいいだろうけど、透明な板だとテープ見えちゃうよなあ
両面テープが見えないCFやラグにしちゃうとか、裏面が滑り止め加工してある透明シートにするか
俺はロードバイク置くとこははがせる両面テープでCF敷いてるよ
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:18:52.39ID:odUBfSul
なんか時々自転車と全然関係ない質問来るよな
それでも親切に答えてるお前らほんとすこw
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:29:22.40ID:4BlalVrn
流石にこうもスレチな質問が来るとスレタイに「自転車」と入れた方が良いね
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:48:26.98ID:t0FR3IhH
ボトルブラケット等にグリス塗るってあるけどミニ四駆のグリスでいいのかな余りまくってるんだ
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:07:05.82ID:oMGP2CtO
ミニ四駆のグリスって多分シリコングリスだと思うけど、ワザワザ買うならバカバカしいが余ってるならバンバン使えばいい
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 18:33:18.59ID:4shpD+3v
セラミックグリスがフッ素グリス…

    ヽ|/
   / ̄ ̄ ̄\
   /      ヽ
  / \ /  |
  | (●)(●)|‖|
  | / ̄⌒ ̄ヽ U|
  ||i二二ヽ| |
  |U\___ノ |
  |       |
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:05:33.95ID:OFEpQMGl
Fグリスは持ってるけどあんな単価の高いグリスをBBの組み付けに使う気にはなれない
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 03:09:41.63ID:N8rMvf1g
>>792
ターミネーター
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 06:30:07.89ID:OOoqjxkN
時には100度に迫るCPUの放熱のためにヒートシンクとの間に塗るCPUグリスをBBに塗ると、
放熱性がよく低温を維持して回転効率が高い理想的な状態でのペダリングが可能になります。
ペダルにも塗布しましょう。
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:06:20.96ID:SGjd1pPI
シマノのライナーケーブルは太くて折れやすいのでもう少し細くて折れにくいのを探しています。
なにかいいのありますか?
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:22:21.54ID:xSS8oJ/R
汚れちまった海〜♪
汚れちまった空〜♪
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:08:47.22ID:bUdE/LFv
しかし、昨今コーティングワイヤーとか普及しているけれど
結局の所、ドロップハンドルに沿わせて曲げがきつくなり
フレーム内装にしてアウターも長くなって接触抵抗増えたから対処しているだけだよな。

エアロならDi2に油圧ディスク
ワイヤーなら触角に外装が良いよね
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:32:45.37ID:bUdE/LFv
ロードのリアのシフトワイヤーとか
クロスレシオカセットで良い所を使うのにカチャカチャ頻繁に動かすのに
あのワイヤールーティング、
コーティングワイヤーはコーティング死んだら美味しい所は終わるし

せっかく良好に整備しても、調子良く乗れる期間が短いって言うのは、機械として微妙よね
整備間隔が短い分走行性能が向上するなら、メリット、デメリットを勘案して取捨選択するのはアリかと思うが
メリットが、「見た目がスッキリして格好良い。」しか思い浮かばない。
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:46:15.37ID:xyyw85QC
フレームに沿うようにミゾ着けて、そこにワイヤー固定してカバーすりゃいいんじゃないの?
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:09:12.98ID:3Op8vh68
メンテの面でも外装式の方が圧倒的に有利なんだよな。
内装1台持ってるけど、マジワイヤールーティング糞過ぎ。アウター交換とかストレスマッハだわ。
ユーザー(特に乗ったことない初心者ほど)は見た目気にするから内装なんだろうね。

外装式は車種によっては色々物付ける時に干渉したりすることはあるんだけど(フレームバッグ)、
レアケースかな。工夫すればどうにかなることも多いし。
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:44:31.78ID:cqk4BWcb
駆動系に電池使っていいの?って思ってしまう俺ガイル
20年後のチャリはどうなってるのやら
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:59:40.03ID:tU1LVAoO
>>804
これが正解な気がする。
ハンドルバーにはそんな構造のやつがあったのを
以前どっかで見たんだけども…
フレームでやるとなると重くなるからダメなんかな?
形状が複雑で面倒だから?
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 22:19:06.82ID:3vMb5lAF
>>815
コルナゴのマスターXライトが断面が星形ぽく潰されてたと思う
ハンドルはアルミのドロップだとケーブルの逃げが有る
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 03:38:09.89ID:tvmq85jt
>>813
全製品に搭載された方が良さそうな画期的な新技術が生み出されても
これだけ浸透し終えているプロダクトではその大半が置き換わるような
イノベーションは起きにくいと思うし20年後も自転車は今のままだと思う
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 04:15:05.28ID:tvmq85jt
そういう自転車の総体の話じゃない、最先端とかニッチな製品の話でいいなら
機械機構では新しいものは出なさそうだけど、新素材とか電子装備はどうだろうね

・メンテは水洗いだけ錆びないオイル不要乾滑素材のチェーン/リング/スプロケ
・自立&自走(並走してくれて押し歩きとか不要になる)
・自動運転制御(ながらスマホはやめて>_<)
・AIによる巻き込み事故予測/自動車に対して幅寄せ警告
・絶対に固着しないが緩みもしないコーティング技術
・排水溝に落ちても三日以内に自力で帰ってくる玉押し
・悪路でも絶対にぶれないカメラスタンド
・私、もう泣かないブレーキ
・常時自動ぶれ取りホイール
・「アレクサ、3速に落として。キッチンペーパーも注文して」
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 07:37:59.47ID:C18tgeCZ
>>818
いつの時代のこと言ってるんだよ昭和から来たのか?
もうアレクサは一度ギアやタイヤ外径の設定したらジャイロセンサークランクセンサーやGPSとグーグルマップのデータも使って
適切なギアに変えてくれるぐらいのことはしてくれるぞ
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 07:50:40.18ID:KlPrV89i
カーボングリスってつけた方がいいの?
フォーク、ステム、シートポストそれぞれ場所による?
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 16:09:22.88ID:4IuLGJQE
新聞広告のテンポよく歩くをチンポよくと読んだ俺様
どこを交換すればいいんだ
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:28:21.13ID:BlQ0Z2Gi
どこかでチンポが欲しいと思ってるんだろ
交換するよりけつまんこに専用グリス塗って挿れれる状態に調整して準備しておけよ。俺のを挿れてやるよ
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:30:10.68ID:xW6D6wCb
それで何g軽量化できたんだよって話だな
センスのなさでの醜態>>>軽量化での恩恵、だろ
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:35:56.51ID:DI1WFZtm
蓮コワイ
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:54:21.82ID:7DP5kekp
>>830
何かギヤとか、汚な過ぎ。
軽量化の前にな、掃除して、油とかさせよ!
軽量以前に転がり抵抗の問題だろこれ。
こーいうバカにかぎって意味のわからねーことすんだよ。
軽量化www
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 22:01:13.31ID:p3C8cTMP
パーツクリーナー買ってきて、チェーンやスプロケットをきれいにしたはいいものの、
周りのタイヤやフレームに溶けた油汚れがついて、逆に汚くなってしまった私です。
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:05:21.48ID:xW6D6wCb
>>833
皮肉ならもっとガッツリ抜くだろ
強度が怖くて貫通させられてないしビビったのかドリルが暴れた所もある

これ確か以前にダサい自転車スレにクランクと一緒に貼られてなかったか?
クランクは彫金もどきだったかな?
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:42:50.78ID:WTV3qqWx
>>835
なぜチェーンやスプロケを外してやらんのや?
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 00:57:11.56ID:jbxrGk/4
ミッシングリンク等を使っていても面倒なものは面倒だ外さずに清掃できるならそれに越したことはない
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 02:08:31.98ID:jbxrGk/4
コンバウンドで削れば取れると思うよ
これだけガリ傷だらけなら、いっそのことサンドペーパーを掛けて適当に再塗装でもいい気はする
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 02:12:59.42ID:QA5Ks4ep
ミストラルか?タッチペンで隠せば十分だろ。嫌ならクリアごとサビを剥がして塗装やり直せよ
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 02:25:36.58ID:Hc/kj90c
それよりQRシャフト先端のネジ山が怖い(先端見えんけど裸なら)
むかし手を抉った事ある
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 02:35:36.16ID:yjguz17e
>>845
改造ルッククロスだよ。
CROSS-SIMってヤツ。

>>848
このクイック安っぽいんよね。
もうボロくなってるし、
今回のオーバーホールついでに交換予定。
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 08:19:52.30ID:yHM+Pkji
>>838
そんなに周りが汚れるとは知りませんでした

スプロケットなんて外してたら、とんでもない手間になりそうな。
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 08:50:08.82ID:9YaN4N8r
スプロケ掃除はウエスにCRC556吹いて歯の間に滑り込ませて
左右にウエスを動かしてれば勝手に綺麗になってるし周りも汚さない
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 09:46:20.53ID:a/fGyzom
スプロケットはガラスクリーナーで泡泡にしてブラシでゴシゴシ。
仕上げに水かけて終わり。
フレームなんかもガラスクリーナーで綺麗になる。
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:27:46.47ID:w9bUdr51
>>830
何か病的なものを感じるな
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:34:16.58ID:lnEJojlx
何年か前にいた何台も盗んだフレーム切断して画像晒した奴と同じ臭いがする
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:56:02.91ID:lnEJojlx
くそう昨日まで売り切れじゃなかったからコ"リックスのインナーワイヤープライヤ昨日注文したのに今日の夕方なってから売り切れでキャンセルされた
あの店2度と買わねー
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 18:05:02.86ID:pfA4PElD
時々自転車は組み直さないとだめだよね。
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 18:41:53.29ID:zUlbAKFF
ママチャリのカゴが駄目なったんで
新しく買って来て、自分で取り付けました。
カゴ代のみで安くすんだよ。
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 18:47:55.77ID:JjCNIF0F
カゴとかキャリアとか、少しだけ難易度上がるライト、ペダルやサイコンとかショップに頼む人このスレにおるんか?
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:03:00.31ID:gsvZC9aV
カゴも台座もフェンダーも加工取付は出来ないとか言うから自分でやるしかないだろ
ペダルやサイコンなんて加工不要だからチェーン店でもできるみたいだけど
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:35:28.35ID:fgccLZ66
BBのフェイシングしかショップに頼んだ事のない
金にならない客ですが…(´・ω・`)
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 20:32:01.63ID:9YaN4N8r
ロードマンの右ワンがカシメてあって外せないから近所のチャリ屋に丸投げしたことなら有る
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 21:10:16.48ID:zUlbAKFF
同じ自転車を長く乗る場合、全てのネジ類を一度点検すべき。
所要で後々変える要素のあるネジは、グリス等を薄くでもいいから塗るべき。
ほったらかしでサビだらけなると、外す時にネジやリング等が緩まなくて参る。
いざ自分でやるときに、どうやっても取れないとかなると本職に頼むしかなくなって、金が掛かる。
自分で出来るものをわざわざ金掛けるってアホくせーからな。
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 22:48:37.32ID:O13qnMQ8
いまだに店に投げてるのは、スポークかなあ
カットとネジ切りの道具は揃えてあるんだが、なかなかその気になれない
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 02:17:24.38ID:8TYR5E8t
>>851
パークリブッかけしたいなら、
適当な段ボールなんかで車体側をカバーしといた方が良いよ。
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 07:44:02.38ID:JBVAEU8t
スプロケ外しなんて自転車整備入門レベルの難易度
ケーブルやタイヤ交換の方がよほど難しいぞ
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 07:49:56.19ID:o2uRCSuL
>>877
インナー・アウターケーブルやタイヤ交換はしたよ。

でもスプロケット外しはしたことないな。
変速のあたりを外しても、また簡単に組み立てられるんだ。参考になりまする。
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 17:47:19.52ID:uRG6mNGi
L字断面の金具使えばもうちょいマシになったかもね。
いずれにせよまともに効かないだろうけど。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 19:10:49.75ID:Ikk2w1Yi
ああ、自分を貧脚と認めたくないから買わないでいたけど、
ついについに注文してしまった

11-34T

急坂で11-30Tより、どれ位楽になるのか楽しみ
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:06:09.05ID:/7Aqd2YT
フォークだけ交換したけど油圧式ブレーキに変えると高いし…
そだ!キャリパーブレーキなら!!
オレ、天才じゃん!!
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:09:01.87ID:/sgDz6T+
そんなの乙女ギアとは言わん。十分キツイ。
うちなんてフロント40T、リア11-40Tやぞ。
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:13:50.78ID:Ikk2w1Yi
>>896
ロードのフロントダブル50/34だからこれ以上小さくできないのよね
何でもっと小さいクランクセットないんだろう?46/30とかなら絶対便利だと思う

俺が買ったのはアルテグラだけど中華には安いのありますな
https://ja.aliexpress.com/item/32962343318.html
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1yCJdKMHqK1RjSZFPq6AwapXaM/ZRACE-11-11-25-T-28-T-32-T-34.jpg
11-34Tは34の前が28っていう、滅茶苦茶な配置だがw
11-36Tってのも凄そうだな
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:21:37.79ID:/sgDz6T+
アルテ(のシクロクロス用)で46-36Tがあったはず。
チェーンリングだけ買うの値段的にアホらしいからクランクごと買うことになるだろうけど。
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:35:03.66ID:uJvDNJK5
シマノにもローとその手前で8T差という構成があるけど無理なく変速できるし無茶ということはない。

その中華カセットの変速性能そのものは未知数だけどな
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:12:34.10ID:UJzV7cVA
Suginoでも色々ラインナップあるからそっち見てきたほうが良いぞ
どれ選んでも変速性能は申し分ないから心配すんな
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:44:06.13ID:slsvSvRm
>>428
使い捨てじゃないワイヤーエンドキャップを10年位前に見たんたまけど聞いた事ありませんせか?
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:44:41.59ID:+MgChaq0
>>911
ジャグワイあで差すだけっての買った事あるけど
1週間位で無くなったっけ笑
それ以来ハンダ付けして処理するようになったわ
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:53:42.36ID:jVIIt6WX
>>912
コレは良く無かったな
細いワイヤー対して無駄にゴツい
今はアルミパイプ被せてかしめてる
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 00:07:54.09ID:5YrBZUI0
【M便】ジャグワイヤー Non-Crimps エンドキャップ 4個入り - ワールドサイクル(本店)
http://www.worldcycle.co.jp/item/43197.html

A%6Dazon | KCNC ケーブルパーツ スレッドロックインナーキャップ シフトケーブルヨウ 2コ ブラック 220623 220623 | ケーシーエヌシー(KCNC) | ブレーキワイヤー・ケーブル
https://www.a%6Dazon.co.jp/dp/B079MMKVZB/

A%6Dazon | Bianchi(ビアンキ) ケーブルエンドキャップ ブレーキ&シフトセット JPP0104C6061000 | Bianchi(ビアンキ) | ワイヤーエンドキャップ
https://www.a%6Dazon.co.jp/dp/B06XSD4BJM/

A%6Dazon | Saipor 4個入り ひょうたん 自転車 ブレーキケーブルワイヤーエンドキャップ 合金 ケーブル ワイヤー エンド キャップ ロードバイクとマウンテンバイクに適しています | Saipor | ワイヤーエンドキャップ
https://www.a%6Dazon.co.jp/dp/B07WKD3R3P/
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:15:47.98ID:nonAoC/n
スプロケは馬鹿みたいに締め上げたら
間に挟んでる薄いワッシャーみたいなのがびろーんと伸びたよ。
そういう無茶なミスを予防するやつなんだろうな。
買い換えた
0923888
垢版 |
2020/01/19(日) 13:39:52.63ID:8Ssy9x9B
11-34T届いたから付けて走ってみた
いやあ、いい感じですな 11-30Tじゃしんどかった坂も楽勝
代わりに12,14が無くなった弊害は? 
貧脚の自分には15より下のギヤは下り坂以外は使わないので全く問題なかったw
逆にロー側のギヤが増えたので走りやすさも向上
21-24-27-30

21-23-25-27-30-34

悪い点は停止中にアウターローでペダルを逆回転したらフロントでチェーンが落ちた事
これはしょうがないのかな
取り敢えず満足です
フロントに小さいチェーンリングを組むのは次の一台を組む時に考えます
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:45:29.86ID:FIW6drZl
>>923
乙女乙もう戻れないね
逆回転でのチェーン落ちはディレイラーとスプロケの間隔が空きすぎなせいかな?
上手く直るといいね
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:56:18.92ID:8Ssy9x9B
>>924
>ディレイラーとスプロケの間隔が空きすぎなせいかな?
現在、RDのチェーンの張り調整ボルトを一番締め込んだ状態なんだけど、
ギヤが大きいせいかちょっとでも緩めてプーリーとスプロケとの間隔を狭めると、
チェーンづまりしてしまうんですよね

>>925
ですね
アウターローで停止しなけりゃいいだけなんで気を付けます
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:33:05.72ID:WGeOs+ZK
>>928
若い頃に運動やって体が出来てる奴は50歳からでも強くなれるつう本書いてるが
そうでない奴は膝壊れて乗らなくなるフラグやで
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:43:46.16ID:waWqRKDp
スクリュータイプのワイヤーキャップ何年も使ってるけど別に外れやすかったりいつの間にか無くしてたりとかないけどな
見た目が嫌以外に特に避ける理由があるパーツでもないかな
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:07:03.42ID:It6J8JTl
買い物から副業まで使ってるルック車だけど

前30
後11-28t
8s
チェーンは9s

で街中を足の負荷も少なくてスイスイ走れる。
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:18:57.56ID:tklpa9KX
アルミフレームの塗装ハゲは、下地のアルミが見えてるんですけど。
パーツクリーナーで脱脂→パテ→プラサフ→タッチペンですか?
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:35:03.54ID:bQXQVXV7
アルミフレームで手当てするなら、おれもそうするかなぁ。小さい傷なら、耐水ペーパーで簡単に下地整えて脱脂→タッチペンで済ませたいけど。

パテ盛りしたくなるくらい凹んでるの?
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:28:00.42ID:8Ssy9x9B
>>931
自分でロード用のフレームにMTBのハンドルを付けて組んだ物です
フラットロードって言うんですかね
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:44:39.97ID:xexCFDQM
サフしてヤスリ#600でならしてエアブラシ(ハンドピース)色つけてクリアトップコート吹いてヤスリ仕上げまでおよそ二週間
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:54:57.07ID:tklpa9KX
みなさんありがとうございます、ミノウラのペットボトル用のボトルゲージをサドルチューブ側につけて使ってたら、フレームにボトルが当たってたみたいで塗装がハゲてしまってたんです。
プラサフ無しでタッチペンでやろうと思います!
>>936
凹みはありませんです
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 18:06:26.38ID:/Yl433z+
乗ってできた傷は自転車乗りの勲章。
装備変えなきゃ同じ傷付くんだから適当にタッチアップでいいんじゃね?
0947888
垢版 |
2020/01/20(月) 19:00:49.06ID:AIBlGfWN
>>926
公式のPDFを見直してみたら、重大?なミスを発見しました
それは
「CS-HG800-11をロード11スピードホイール/フリーハブに取付ける場合は、
1.85mmスペーサーを先に取り付けてください。」

開封した時に1個余分なスペーサーがあるなあ 間違って10速用のが入ってるのか
と思って完全無視してました orz
まさかのこのスプロケはスペーサー無しなら10速用のホイールに付けられるとは全く知らんかった

というわけで、スペーサーを入れて組み直したらチェーンラインが変わったせいか、
アウターローでの逆回転でのチェーン落ちは殆どしなくなりました
大変失礼しやした
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 19:09:51.75ID:8gxI58v5
>>947
あひゃひゃ俺もそれやったわw
でも俺がスペーサー入れなかった時はスプロケ自体にガタが出てたんですぐ気づけた

とにかく直って良かったね!
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:57:53.50ID:P8qhsVts
TNIのビッグプーリーはR8000とR9100用が別製品になってるけど、他メーカは共通なのが気になりました。
何か寸法とか取付方法とか違うんですか?
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 20:30:09.06ID:Zy+sdMer
>>927
えぇ?どういう使い方してるんだ?
ブレーキワイヤー用とシフターワイヤー用は径が違うぞ。購入したの間違えてない?
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 22:36:48.66ID:RHzdk+ju
刃のダメになってるやつ使えばいいよ
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 22:43:29.44ID:fo0Gej0A
家にあった電工ペンチ使ってるわ、圧着端子用のカシメ穴がエンドに丁度良い
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 22:59:00.71ID:+On6Jb5T
ビニ傘の先に付いてるキャップみたいなのを代わりに使えるよ
ワイヤーの先に接着剤つければいいだけ。
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:29:32.00ID:+On6Jb5T
枝の先端の方の奴な。
全然大丈夫。
傘にもよるだろうけど、ぴったしだった俺はな。
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:32:41.36ID:+On6Jb5T
貧乏くさい?
意味がわからねーキャップ程度で。
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:37:34.87ID:RHzdk+ju
ビニールテープ巻いとけよ
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:43:07.17ID:fKetUzbM
はんだとか接着剤だと外せないやん。
高いもんでもないんだから、使い捨てでペンチの歯で軽くかんで終わりでしょ。
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:51:19.35ID:+On6Jb5T
外せない?
しらんがな〜
たらねー頭で考えろや!ボケナスが!
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:52:27.13ID:Wo7s2rKz
瞬着でもほつれないだろうけど引っ掛かったときのケガ防止目的でキャップをつけるんでしょ
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 00:09:29.00ID:SZQ9Bz0F
慈しむ、って変換できなくて良く見たら、いくつしむって打ってた
どうでもいいが今どきはシム言うたらSIMか、SIMMももう使われてないな
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 00:27:06.22ID:HethzVzU
前かごステーを2センチくらい前に出したいのですが、強引にぐいっと引っ張れば動きますか?
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 00:44:01.56ID:j/cB1pvU
サイクルあさひでアウターワイヤーを買ったら、キャップをただでつけてくれた
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 00:46:07.07ID:jfjrdbCj
いつくしむ
慈しむ普通に出るな@SHARP S-Shoin

ところでここまで木綿糸巻いた上から瞬着なし
俺はちなみに紫外線で固まるレジン

カシメ派はワイヤーカッターにカシメついてねーの?
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 00:46:26.58ID:j/cB1pvU
サイクルあさひは手に入りにくい部品を安く分けてくれたりして、お客さん本位の親切な店員が多い。
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 00:53:40.32ID:j1kg6Ta1
>>984
ソッチ持ってんなら最初から使えよw
それがベストだよ
ただ電工しない人なら買う程の事も無いけどね
デカくて場所取るし
ワイヤーストリッパーにもヒッソリと圧着かしめる用の突起が付いてたりするから、それでも良いかと
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 03:13:55.18ID:GAa6UbI0
>>981
ママチャリ?下?
弾性あるから動くけど、ベストはハブナット緩めて位置決めだろうね。要らぬ力が掛かり続けるのは気分悪いし。
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 03:14:19.14ID:md+mfYW7
>>987
> 俺はちなみに紫外線で固まるレジン
やあ俺!こんばんは。
でも劣化してベタベタしてこないかが気掛かり。
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 09:52:32.63ID:7LWb5UjB
ワイヤー端は半田でまとめたっけか
ステンレスワイヤーにしたら半田弾かれて泣いた
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 10:31:44.29ID:UG7Vcd3l
ステンレス用フラックスもあるけど
量が多すぎるのと完全に洗い流す必要があるのがネックかな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 14時間 34分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況