X



★★★★ ロード用チューブレス 32輪目 ★★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 09:45:07.85ID:+8d8gfIO
>>568
WTO45、前後6barで昨日70Km程度乗って24時間後に計ったら前5bar後5.5barシーラントなし
元々WO、TUともにラテックスで使ってたんで毎日空気入れてたから別にこんなものかと

ちなみにWOは処分した
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 10:51:40.04ID:UX70h0xf
やっぱカンパフルクラムの2way-fitは優秀だな
シマノのチューブレスホイールって今どんな感じなんだろ
他のメーカーで純粋なチューブレスホイールってあったっけ?TLRじゃなくて
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 11:14:57.29ID:/odNUU8E
気圧保持具合は結局はタイヤの個体差が一番デカい要因な気がするな。

シマノのホイールはちょっと前まで底盤だったのに一気に空気になったな。
ショボいアップデートしかしないし、カーボンの波に乗り遅れる割にアルミに力入れるわけでもない。なわを、、

チューブレスは先行したシマノ、カンパ、IRCのチューブレス組が先行メリット活かせずフェードオフ、後発のチューブレスレディがメインになったな。
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 11:29:17.23ID:N8JjVyJU
>>586
ホイールに関してはカンパフルクラム以外にホイール側でレディを名乗ってるものは無さげ
リムテープ不要という意味ならシマノのWH-RS500、
マビックのキシエリとキシリプロ
マビックに関しては継ぎ目から漏るという話もあるが
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 11:33:15.92ID:dURUJkhs
確かに日本はすでに自称先進国
日本製をありがたがってるのは日本人と情弱外国人ぐらい
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 11:49:15.81ID:pERL9fdx
IRCのFormulaProRBCC(23C)をシマノRS700で使ってるけど、シーラントなしで4日くらい放置してても乗れそうなくらいはあったよ
7気圧くらい入れといて5気圧前後ある感じ(ポンプつっこんだ時の読みなんであまり正確ではない)

性能的に特に不満はないかな、よく走るよ。 
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:09:43.90ID:UX70h0xf
>>588
テープ不要、マビックにもあるんだね
リムテープ必須なホイールはシーラントなしで運用は厳しいよね
USTホイールでシーラントなしでIRC使ってる人いるけど、24時間で2barぐらい抜けるとか言ってた
12時間で1barだから大して問題ないってその人は言ってたけどね
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:10:57.52ID:UX70h0xf
>>590
4日で2bar抜けは優秀なんじゃない?クリンチャーにラテックスチューブでももっと減ってた気がする
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:27:29.01ID:pERL9fdx
>>594
だよねえ。 もっと漏れるかと覚悟してたんだがうれしい誤算

「ああだめだ、やっぱりチューブ入れよう」って展開に備えてチューブも買ってあったんだが
予備用に持っていく程度ですみそう
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 16:52:44.92ID:j2H52ado
リムテープなaksium elite ustにpro oneでシーラント入れてるけど、落ち着いてくればクリンチャーと抜けの速度そう変わらない感じ。
パンク対策にもなるしシーラント入れちゃおうぜ。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 15:20:44.24ID:eldrMvYM
スペシャライズドのMTB(29*2.3)をチューブレス化した
失敗覚悟で作業したら感動死するほど簡単だった

ビード落とすの簡単
タイヤ外すのも嵌めるのもレバー不要
スペシャライズドのチューブレス対応リムフラップは石鹸水もシーラントも不要
1.5barであっさりビード上がる
タンクは使ったがいいポンプ持ってたら要らんはず
シーラントなくてもラテックスチューブ並の空気保持

MTBの古参に聞いたらそれがメーカー組み合わせ関係なく普通でグラベル用ホイール/タイヤもほとんどが簡単らしい

これはロード用ホイールとタイヤがみんな糞(マビックのアルミ以外)ってことかな
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 15:25:26.56ID:DjT3MVJT
MTBのチューブレスの歴史って自転車で一番長いじゃん?
29er2.3のエアボリュームで1.5BARって上がりづらい部類だろ
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:36:44.74ID:JPpD/OYW
キシプロUSTシーラント無しで馴染んできたら週に1〜2barしか抜けなくなった
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 20:36:55.19ID:M80zhIfV
GP5000TLなかなかいいね。モチモチしてて乗り心地良い。
新品なのに道路のつなぎ目にはまりかけて危うく落車かサイドカットかって感じになったけど助かった…。
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 03:50:21.56ID:fzZjAM1g
初チューブレスで6万くらいの中華カーボン
ブースターポンプ使って10回くらいやったけど本当にビード上がらない

バルブ付近でビード捻り入ってそこから空気抜けてる
何が正しいか全く分からなくてなってきた
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 05:59:21.43ID:y28rKcKI
>>602
エア入れる時バルブ辺りのタイヤを上から手でモミモミしながらエア入れると
ある時いきなりエア入るけどね(もちろんタイヤ内にバルブが入っている前提な)
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 07:50:42.75ID:7+NKrGI/
>>602
CO2ボンベ使うか、チューブ入れて一旦ビード上げて片側だけ落としてチューブ抜くという技もあるよ
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 09:53:05.49ID:IpWyH8vO
バルブ付近なら一度クリンチャーの時みたいにバルブをタイヤ側に押し込んでビードの内側に確実に入れてからから、バルブナット締めてみるとか?
ビード捻りってのが良くわからないけど。
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 10:07:00.62ID:N/BWVLQM
バルブ付近でビードが広がるところで
空気が漏れて入らないってことだろ
ビード付近だけ抑えつけるように握って
空気入れるとうまくいくこともあるよ
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 10:25:37.07ID:lJwfMqzF
これは泡泡な石けんスプレー付けてないのが原因かと

タイヤはめてから、タイヤとホイールの間に石けん水を塗る
って方法の方が作業としては効率的
(泡の方がより効果的だけど、量多めなら筆で塗る感じでも効果十分)
0610sage
垢版 |
2019/12/30(月) 10:29:17.15ID:c8KHGKTK
>>602
米式バルブ用アダプタ付けてガソリンスタンド
灯油位買ってやれよ
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 13:37:44.84ID:/VrFreov
>>611
バルブで絞られるからどっち使っても大差無いんじゃない?
バルブコア外して空気入れられるタイプのエアタンクがいいよ
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:42:49.90ID:IucB+K47
バルブコア外して先がゴムのエアブローガン刺してやるのが1番手っ取り早く上がる
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 13:47:01.97ID:2rv+axLq
前に買ったstansのリムテープ残ってたので久しぶりに使ってみたら、やっぱ専用品はめちゃくちゃ貼りやすいな。
厚みもあって糊も適度。適当に貼っても全然気泡入らないわ。
でもstansはまだマシな方とは言え、9mで二千円はなあ。
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 21:29:31.48ID:XOleeb/N
チューブレステープは断面形状の違いでどの幅買ったり猪飼(そして扱いないじゃねーか)ってのが問題で仮固定テープに行っちゃうんだよなあ
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 18:37:03.70ID:JhZjjI+Y
ファットやMTBホイールの動画でダクトテープ使ってるの見たらある程度気密に貢献できれば何でもいいやって思える
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 21:52:11.35ID:DpOBKaqX
CRCやWiggleで投げ売りされてた、prime pro discリムで組んだホイールにpro one30c入れたら、すげえゆるゆる。
全然力入れなくてもタイヤ余裕で入る。クリンチャーでもこんなに楽に入ったことない。
案の定、lifelineのチューブレスタンク付きポンプじゃピクリとも上がらない。タイヤが緩すぎて全くホイールに密着しない。
前輪はCo2で上がったけど、後輪はCo2でも即抜けて全く上がらない。こんなの初めて。
シーラント大量に入れたら、タイヤとリムの間からシーラントまき散らしつつ何とか上がった。

シーラントは偉大。

lifelineのタンクは容量少なすぎて30cではすでに力不足な感じ。

リムに問題があるのか、タイヤに問題があるのか、自分のホイール組みに問題があるのか。
でもいくらヘボなホイール組みでもリムの全周が縮むほどってあり得ないよね?
そもそもテンション低めなはずだし。
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 00:10:31.66ID:zO2a8Uxe
あの手のタンクは基本ロード用な気がする
トピークの別体式のだと25cは一発だったけど32cは3回ぐらいやり直す羽目になった

まあそもそもポンプが同社ジョーブローの安い奴で
最大14barの所下限の11barまでしか入れられないのが(ry
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 08:09:18.94ID:XksOczNP
俺の使ってるGP5000TL 296gだけど、最近のは320ぐらいあんの?
特になんの問題もなくノーシーラントで運用してるけど、何が改善されたんかな?25gの変化は大きいなぁ。
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 11:49:33.13ID:Hqrh56YT
>>622
10月に買ったときは25Cで301gだったよ
320gのなんてあるの?

どうせ乗れば減るけど
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 13:48:25.65ID:FZS7N1Ox
俺がAmazonで買った並行輸入品は290gだったよ。フロントは盛大にエア漏れしたけど、前後ともシーラント使用で二日で0.5Barの低下くらい
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 19:02:23.04ID:WausMtTt
>>620

>>597
相性の問題かと
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:24:53.16ID:Nnqv6qa7
>>631
えっ
>WH−7900−C24−TL

まさに今メインで使ってるのですが・・・ マジか
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 13:33:36.37ID:HIqls8HH
知り合いにも同じ感じで壊れた人いたな
その人90kg近いからデブすぎて壊れたんだと思ってたけど
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:18:39.98ID:nTykDb1e
タイヤに穴が開いたので交換しようとしてるのですがうまくいきません
ホイールとタイヤがもともとマヴィックがついていて、
https://shop.mavic.com/ja-jp/akusiumu-erito-ust-deisuku-rr1179.html#1028=3283
推奨タイヤサイズが32mmまでだったのでパナレーサーのグラベルキングプラスを付けました
シーラントを入れてぐるぐる回すとシーラントがうっすら漏れてくる感じで
空気入れても以前にチューブレス化したときはパンパンって音がしたんですがその音もなく横から空気が漏れる感じで……
相性が悪いとかあるのでしょうか? それとも単純に装着ミスの可能性が高いでしょうか?
助けてください・・・
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:45:34.48ID:AW7vsNVg
高圧にすると水抜き穴から盛大にエアが漏れる…

原因に心当たりのある方、情報提供願います
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:26:17.13ID:Nnqv6qa7
>>636
えっと、冬休み中だから、念のための確認なんだが
そのタイヤは元々チューブレスまたはチューブレスレディなん?

(普通のクリンチャータイヤをチューブレス化させようとしてない?)
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 21:09:21.76ID:Eu5mDCqe
>>636
他の人も言ってるけど、グラベルキングはクリンチャーとチューブレスあるけど、ちゃんとチューブレス版?

チューブレスレディだとサイドからうっすらシーラント漏れてくるのは最初は良くある。
パキンも組合せによってはあまり音しない。
空気抜いてみてビードがちゃんとはまって簡単に落ちてこないなら問題ないと思うよ。

漏れは普通はそのうちシーラントが微妙なすき間埋めてくれて止まるはず。
取りあえず上限一杯の高圧かけてホイールを水平に持って、ゆっくり波打たせるようにしてシーラントを行き渡らせる。
はみ出たのは拭いて一晩様子を見る。
翌日空気圧下がってるだろうから足して、シーラント滲み出てこなければOK
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 21:12:19.39ID:Eu5mDCqe
>>637
水抜き穴からエア抜けるってことはリム内部にエアが抜けだしてるって事だから、リムテープ外してリムのチェック、ヒビとか問題なければ巻き直してシーラント。
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 09:04:22.06ID:NVzV2TyC
体重もあるかも
体重低めのほうが突き上げ低減の効果が顕著に感じられてスピード維持が楽になるという話も聞く
ブチルからラテックスチューブに変えた効果も軽い人のほうがポジティブな意見が多かった
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:55:45.15ID:rRNYpnXx
新年で休みだからタイヤ交換しようと考えたが次乗れるのが3月位になってしまいそうなのでタイヤ劣化を恐れて保留中。ウズウズするわ
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 12:11:54.18ID:nSUkd5um
箱にいれたまま保管するのとタイヤにつけたまま保管するのって何か違うの?
最初についたワックスとかあれば劣化しなくね
空気圧も低めならひび割れもないだろうし
0652!omikuji !dama
垢版 |
2020/01/04(土) 18:34:59.22ID:uoWqUVuy
ビードクリームて自動二輪の世界では常識だったんだな
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:40:35.88ID:H8stPVgV
>>652
4輪でも使うよ
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:00:16.90ID:pqDwJUNo
>>652
カリ石けん買っとけ、一番安い、車とバイク屋やってた時はこれ使ってた。
主目的はエアロバンパーのFRP原型作る時に石膏型に塗る離型剤で買ったんだけどな。
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:28:01.78ID:hTi3hSGe
>>633
俺の知り合いのも後輪だけど同じように壊れてた
そいつはロードでも階段下りたりするようなやつだから
そのせいかと思ってたが
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 13:32:39.02ID:jeuHp+LT
ミシュランのパワーロードってまだ発売じゃないのね
まぁ重量が最初の220g位って話から250gオーバーになったんで凄く欲しいって訳でもないんだけど
気にはなる
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:45:30.81ID:ls8uRebH
ヴェロプラグのTLR版が出たらいいのにと思ったけど、タイヤ嵌めるのも大変になりそうだし無理か
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:01:13.37ID:HtoIkPOM
>>670
チューブレス用のテープのほうが下手したら軽いのに意味あるのか?
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 18:43:53.25ID:bQeSjvqs
チューブレステープ貼るの面倒くさいのであれば欲しいけど、互換性と気密維持しようとすると重いものしか出来なさそう。
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:27:08.89ID:T90MWyBA
>>677
写真が汚くてわからないけど、一周チェックしてみればテープの継ぎ目があると思うよ。RS700もそうだけど、継ぎ目以外はテープに見えないくらい綺麗だから。
ちなみに穴のないRS500なんかはツルツルではなく黒のやや梨地仕上げだから
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:51:41.94ID:sl71oc/L
>>677
シマノの販売店用のマニュアルから推測すると、バルブの反対側のあたりに継ぎ目があるっぽい
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:56:14.62ID:Lh3+qdDF
とうとうシマノもリム内のニップルを、穴に誘導するのを始めたのかと思ったが・・・・
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 03:45:49.08ID:7Er1hnf5
>>677-678
画像だとリム底が写って無いからアレだけど
いくら綺麗に貼ってあってもニップルのとこ見ればわかるでしょ?
ニップルが全く出ないくらい分厚いテープを貼ってるの
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 09:29:39.20ID:ivv7rbAM
>>682
ディーラーマニュアルによるとRS370はポリイミドテープの上にチューブレステープ貼ってるらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況