X



★★★★ ロード用チューブレス 32輪目 ★★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:14:06.77ID:0O4Xm9J1
>>483
リムとビードの間なんか拭かないよ
ビード落として拭いてもう一度ビード上げなきゃいけないじゃんw
そのまま何もしないよ
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:32:39.97ID:NlVb77bv
シュワルベのタイヤローションは結構いつまでもぬるぬるしてるから空気抜いたときにビード落ち易いのもあるのかな。
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:50:21.14ID:uiwW5i+m
石鹸水は基本そのままだよ。タイヤ外すとカピカピになってたりするけど、そういうもん。
石鹸だからタイヤ交換するときにでも水で流せばすむしね。
シーラント入れたりするわけだし、気にしない。
外にはみ出したのだけタイヤはめたあとでふきとればいい。
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:53:24.57ID:uiwW5i+m
>>487
普通はチューブレスレディでもちゃんとビード嵌まってれば、指でぐっと押さないと外れないぐらいだから問題ないはず。
むしろグイグイ押さないと外れなくて、外れねー!ってなることの方が多いような。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:57:32.13ID:uiwW5i+m
>>483
チューブレス対応のリムとタイヤはパチンとビードが嵌まるようになっているので、石鹸水挟まってても問題ない。
クリンチャーだと空気抜くと自然とビード落ちるけど、チューブレスはグイグイ押してやらないと外れない。
探せばチューブレスリムの断面図出てくると思うのでそれ見ればわかる。

ホイール表面にはみ出てる分はブレーキ面に付いたりしたら困るし、乾いたら汚いので拭き取る。
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:58:52.13ID:Uqj+np5f
俺のコスカボUSTはオーラを出しながら奇声を発して火事場の馬鹿力で漸くビード落とせた
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:02:29.93ID:qInje/D2
>>491
d。自分の持ってるリムは「チューブレスレディ」でチューブドで使ってる
>クリンチャーだと空気抜くと自然とビード落ちる
自分のはチューブレスレディだからかどおりで空気抜いても横からいちいち力入れないと落ちなかったわけだ納得。
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:05:33.99ID:8iqbP4Z4
理想はGP4000とウルスポ2を、シーラントありでいいからチューブレス運用したい

やってるやついる?
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:11:07.21ID:NlVb77bv
俺のRS700はチューブドクリンチャーの時はビードはまって押さないと落ちなかったけどGP5000TLは引くくらいデカい音を発して落ちるぞ
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:22:47.74ID:uiwW5i+m
>>494
そりゃ出来るけど、スローパンクで徐々に空気抜ける>ビード落ちる>一気に空気抜けて事故る、になるかもよ。
ちゃんとしたチューブレスならビード落ちないから徐々に抜けて気がつくか、その間にシーラントが塞いでくれて気がつきもしないか。チューブドならプシューってなってすぐ分かるけど。
シール層ないからシーラントも大量にいるし、ビードも上がりにくい。空気抜けも早い。

チューブレスタイヤ高くて選択肢なかった時代ならともかく、今時そんなことやるメリットない。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:54:22.93ID:68uEhN7P
まあ今作ってるチューブレスタイヤ(25c〜)はナローリムと相性悪いんだろうな
シーラント接着するかよっぽど相性よくないとrs700はビードあがりきらんとおもう
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 16:39:15.06ID:NlVb77bv
>>497
コンチの取説に13C〜17C適合って書いてあったので想像してなかったです。
IRCのシーラント買います
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:49:57.29ID:fNFSEU6D
ところでIRCのフォーミュラープロRBCCなんだが
なんかごそっとコンパウンドがとれたような穴があるのだよorz
ttps://i.imgur.com/zrvTlDD.jpg

白っぽい点のようなとこが、ゴムがとれたように一段へこんでる
不良かねえこれ。
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 19:14:51.42ID:FO+e9gDv
拙者のフォーミュラ様にもあるから心配しないでね
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 00:28:53.95ID:IvPxA4Z6
例のRS700とGP5000TLはシーラント様のおかげで漏れはなくなりました。フロントはちょっと入れすぎたけど笑
少ないよりはマシか
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 06:27:41.06ID:tVp3DH5H
バニーホップとかしたらシーラントちょっと漏れた…漏れたというか染みてた
そういうもん?
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 08:44:43.20ID:zDoMzTI3
>>511
ウチのprimeも継ぎ目から漏れたけどシーラントで塞がった
純正で付いてたalexrimsも継ぎ目ガタガタだったしalexrimsのリムが良くない
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:01:39.13ID:aYVX+yUH
チューブレスが空気圧落とせる原理ってなんですか?
エアボリュームが多いとか言われてるけど、たとえば同じ5.5barでもクリンチャーとチューブレスではタイヤは同じぐらい微プニプニでした
チューブレスだけ微プニプニでも走れる理屈ってあるんでしょうか?
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:05:14.99ID:ciUd6oRd
クリンチャーでも5.5barくらい入ってりゃ問題無いよ
特にラテックスチューブなら重くもならず気持ち良く走れるよ
余程アホな走り方しなきゃリム打ちパンクもしないし
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:12:25.22ID:Vd2ImI/v
ハンドポンプしか持ってない時にブチルだったけどフロント5barまでしか上げられなかったけど、普通に帰ってこられたよ
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:19:52.96ID:aYVX+yUH
パンクしたときはめんどくさいから4barで帰ってますが、レースやヒルクライムではクリンチャーだといつも7.5barはいれてますよ

チューブレスだと空気圧落とせる理屈がいまのところわかりません
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:56:45.53ID:+dserCTo
チューブドではチューブとタイヤとの間でズレによる摩擦ロスが発生する
高圧にするほど圧迫密着されそれが小さくなる
チューブレスだとそもそもチューブとの関係性を心配する必要がない
知らんけどw

モーターサイクルだとかなり昔からチューブレスが導入されてて30年前友達のバイク乗りから自転車にはチューブレスはないのかと問われたものだ
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 12:06:20.96ID:nU56Mktr
>>518
そうはいっても転がりでラテックス入れた同銘柄の
クリンチャーと有意な差が無いんだよなぁ

圧に関してもコルサみたいな高圧で使えるタイヤはTLでも高圧にした方が使いやすいね
GP5000みたいな硬いタイヤは低圧にするしかないってだけで低圧そのもののメリットは別にって感じ
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 12:18:09.60ID:Vd2ImI/v
サイドウォールの硬さが違うかな。あとリム打ちしても挟まるチューブが無いからパンクリスクは低い。
もちろんタイヤに穴があくようなリム打ちすればパンクするけどそれは乗り方の問題だからね
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 12:18:45.38ID:7/YecqfH
鈍感な人には走れりゃ何でもいいんだろ
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 12:23:57.33ID:JhFB7sWr
チューブレスの方がタイヤの変形と転がり抵抗がなんとかかんとかで良いらしいよ
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 09:30:31.43ID:TW2DnPGA
売ってるねたかし
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 19:48:09.93ID:zOfiuGsH
Stan’s のシーラント、タイヤに付いたラテックスの除去はしない。重量増なんか たかがしれてる
リムにこびり付くって人は そもそもビード上げが充分なんじゃない?
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 20:30:59.27ID:cn2r7Ss+
>>535
ビード上げが不十分なら走ってる内にシーラントが全部出ちゃってリムにこびりつかないって事やろ
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 20:33:25.65ID:uv22tS+T
しばらく乗らないとシーラントがタイヤ内の一箇所(停止時の下側)で固まるよね。
その状態ではまずいだろうと思い、新しいシーラントを継ぎ足して乗った。
そしてまたしばらく乗れない日々が続き... 同様にして継ぎ足した。

で、これを繰り返してたらふと気がつくとかなりタイヤが重たくなった。
ウエイトバランスが明らかに偏り、ホイールを軽く回すだけでグイングイン揺れる。
どうしよう。今さらタイヤを外すのもなんだか怖い。
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 20:34:17.02ID:OHeyNPQR
シーラント運用するなら一旦填めたら寿命まで使い切りたい
タイヤにシーラント滓が残ってると気密性が落ちると思う
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 20:49:00.49ID:Dw3KHAe+
まだTL1年生なんだけど、後輪がすり減って前輪を後ろに持ってくる場合、
リムの内側側面とリムに接していたタイヤの部分(ビード?)にシーラントがこびりついてたら、
そこだけ綺麗に掃除すればいいの?
タイヤの裏側はそのままで
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:01:44.21ID:TW2DnPGA
>>537 たまにホイール回して固まらないようにするのがお作法やで
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 22:01:41.03ID:Dw3KHAe+
>>541,543
えっとクリンチャーでもそうだけど、
すり減ったリヤのタイヤは捨てる。
そのタイミングでもフロントのタイヤはまだスリップサイン(減った目安になる凹)は全然残ってるので、それをリアホイールにはめて、買ってきた新品のタイヤをフロントホイールに。
って感じ

すり減ったリアタイアのをフロントに持ってくるのはやんないよ
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 22:32:24.28ID:Dw3KHAe+
>>546
まあそれでもいいと思うけど、長く使うと減らなくてもフロントは劣化するんじゃない?
しなやかさがなくなったりグリップが悪くなったり。(※個人の意見です異論は認めます)
例えばリア3回交換する間フロントはずっと同じだったりすると。
期間にもよるだろうけど、リア2回交換でフロントも交換ぐらいだったら平気かな?
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 22:39:17.23ID:q6YbU9st
>>547
いやそれなら余計フロントそのままでリアを新品にすべきでしょ。リアの方が減るって事はリアの方がグリップを必要としてるってことなんだから、賞味期限近いタイヤより新品がいい
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:02:05.88ID:Dw3KHAe+
>>548
う〜ん、リア2回目交換時にフロントも新品に交換ってのが理想なのかな?
でも経済的にはさっき言ったやり方の方が良いなぁ

で、誰か>>539をお願い!
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:10:36.78ID:q6YbU9st
>>549
二回目の時にとの程度フロントが減ったかにもよるんじゃない?フロントに新品入れて古いのをリアに回すやり方だとコスト大して変わらない割にリアに新品が来ないというデメリットもあるからね。ローテーションしたいならリアがダメになってからではなくて、リアの磨耗が少し気になる程度でやらないと意味ないよ
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:19:00.39ID:Dw3KHAe+
>>550
そうなんだ、完璧にキレイにしなくてもいいんだね

>>551
そっか〜、まあそうだね、永久にリアに新品がこないし、二度とリアの新品を味わえないw
安全に関わることでもあるしね
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 05:12:41.57ID:2PDKCn+B
グリップが重要なのはフロントやで。リアは滑っても立て直せる
オフロード走るなら常にフロントを新品にするためにローテーションする
オンロードならそこまででもないからF1R2のペースで交換しとけ
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 07:21:01.19ID:UaqefLCd
おいらはなるべくビードに負担かけたくないから、パンク以外で取り外しは極力しないようにしている。ま、多少傷ついてもシーラント使えば問題ないレベルだろうけど
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 08:27:30.59ID:/gtJzlPN
タイヤを外すまで中のシーラントが液体なのか固まっているのかわからない。箱の中の猫がどうのこうのってやつみたいだな
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 09:54:53.26ID:sz/pQ8jQ
MTBは前後違うタイヤだからローテできない
ロードはシーラント減ってきたタイミングでローテーションしてる
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 13:44:07.91ID:2PDKCn+B
エアの抜けが酷くなったら足すくらいでいいと思うけど
ピンホール時の気密能力考えると定期的に継ぎ足した方いいのか
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 16:51:15.80ID:dckGwu8n
チューブレスデビューでボーラWTOにFUSION5付けたが、スゲー簡単には付けられたよ
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 11:20:57.91ID:RYurG1nh
IRC チューブレスタイヤ用フィッティングローション50ml | IRC井上ゴム自転車タイヤアクセサリーの通販はサイクルヨシダへ。 | 自転車通販 サイクルヨシダ
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00580073
https://www.cycle-yoshida.com/frontmake/photo/litem/00580073_1_L.jpg
メーカーの事情により販売終了となっておりましたが、成分等も変更され、作業性などは以前よりも改善され復活しました。(19/12/24)
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 15:01:24.20ID:LwqT0ygy
エロガッパは今日もピンクの毛沢東
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 18:19:06.85ID:Mx1ruzDG
ホイール自分も組み始めたよ。アルミだけど。
リア135mmクイックのディスクロードフレーム買ったけど、今時クイックで安いホイールも選択肢少ないから自分で作るかと思って。

外通でリム投げ売りを700Cと27.5一組ずつ買ってある。ロードプラス入りそうなフレームなので。
取りあえず700Cの前輪組み上がった。
novatecハブで前後15kくらいで上がりそう。
中華カーボンリムも興味あるけど、値段的には完成品買うのと大差ないからなあ。
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 07:57:28.72ID:tDbfnoYP
安心の日本製って言うけど
最近のクソ安倍や下痢サポネトウヨ見てるとジャップ製とか全然安心できないよな
どうせ嘘ばっかりな民族だし
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 08:06:17.16ID:5TkcFAvv
日本製=高品質って時代はとっくに終わったよ。
一般的に外国製より人件費が掛かってるとか言う割に、そこの社員は大して貰ってない不思議
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況