X



★★★★ ロード用チューブレス 32輪目 ★★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 08:46:54.66ID:3ibR8HjL
チューブレスタイヤに使うタイヤレバーって
IRCのチューブレス用より
カンパのカーボン製タイヤレバーが良い

IRCのは尖っている先が欠けやすくて寿命が短い
この間は割れた破片がタイヤ内に入ってハメ直しの目にあった。

カンパのは滑らかな表面で柔らかくコシがあるのに
カーボン樹脂製なので頑丈極まりない
もちろんタイヤビードにも優しい
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 08:50:13.81ID:Bn4v8yVz
今の流行りはシュワルベのクリップ付きタイヤレバーだぜ
買ったけどまだ使ってないから知らんけどw
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 09:03:34.11ID:QEmVZAL4
シュワルベのは安いしメーカーもチューブレス対応うたってるしね。寒波のは高そうだな考えたこと無かった。
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 09:11:15.92ID:bVjh4rIU
シュワルベのクリップははめるのに便利じゃなくて
はめようとしてる反対側が外れていくのを防ぐのに使う

IRCのはあの細い部分で普通のレバーが
入らないところにねじ込んで
少しずつはめることができるから
gp5000みたいな極端に硬いタイヤで使える
跡も残るのでビードには別に優しくはない
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 09:47:38.38ID:QEmVZAL4
>>386
昨日はめようとして「いったか!」と思ったら逆側がどんどん外れた俺にはかなり便利な気がする
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 10:00:05.34ID:iwTBM9lp
GP5000はホイールとの相性で仕方ないんじゃないのか?海外でも嵌まらないってレビュー多いし。ワイズはmavicの一部のホイールでは取り付けお断りだしな
0391sage
垢版 |
2019/12/19(木) 12:44:02.24ID:iZGspkIF
>>380
レバー使うか使わないか
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:46:03.40ID:ae3e2MUX
>>386
IRCレバーのビード上げる側は剛性高いからグッと力入れるとガッとリニアに上がって気持ちがいい
もうちょっと長いといいんだが
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:01:28.55ID:TRPSmbux
タイヤペンチじゃいかんのか?
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 18:03:52.44ID:LXzBOofz
タイヤペンチはビードのフチに引っかけて使うから中のシール部には影響少ないと思う。
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:23:02.32ID:n8IsTfrb
どちらかといえばダメージうけるのリム側じゃないかな(それくらいでそうそうだめにはならんけど
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:25:59.86ID:X5Yg2xHY
養生しないでタイヤレバーガシガシ使ったらデカールがガビガビになった事は有る
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:30:49.17ID:X5Yg2xHY
マビックがコスカボとかをああいうデザインにしたのもステッカーが削れて嵌め難さが露見するのを隠蔽する目的が


無いか
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:12:16.94ID:3mQxNVLD
>>386
これ読んでちょっと思ったんだが
外れるの防ぐだけなら洗濯ばさみで代用できるんじゃねーのかな
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:46:12.97ID:UbcQ2bnK
RS700とGP5000TLだけど、嵌まったは嵌まったんだけど空気入れてパキンパキン言って「ビード上がった!」って思うじゃん?そこで一度空気抜いたらパコンって落ちた。
バルブ部分以外のビードが全周でリム中央に落ちてるんだけど、余裕無さ過ぎじゃない?これ
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:49:39.89ID:UbcQ2bnK
あとサイドがブクブクいってるんだが…。タイヤレバーとは無関係の場所でもブクブクいってるんだよなー。
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:55:08.09ID:UbcQ2bnK
>>411
シーラント?まだシーラントいれてない!シュワルベのタイヤローションが垂れた場所でブクブクいってて、ほかのとこに着けたらそこでもブクブクと。
これシーラント入れなきゃダメな子じゃんね…。
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 00:04:53.08ID:N41rk9WK
>>414
一応無しでもやれることになってる。どちらにしてもビードが上がってロックされてるのが確認できてからかなー。今入れると、ビードが落ちたときに大変なことになると思うw
タイヤというより、だんだんRS700にムカついてきた
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 00:39:25.24ID:Q8EiqaEd
IRCのRDBC(チューブレス)買ったんですが、チューブレスレディリムにリムテープつけて装着したら
バルブのところから空気が抜けてしまいます

チューブレスレディならシーラントいれれば塞がるんでしょうけど
チューブレスだとどうすればいいんですか?
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 00:52:54.33ID:e1TUCbsb
>>416
バルブのとこだけシーラント塗りたくってもええんやで
バルブ穴を上(12時の位置)にしてバルブ穴のとこに数滴垂らしてからバルブを装着、ナットを締める。
更にバルブの周りに数滴垂らす
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 00:56:41.52ID:e1TUCbsb
>>416
ていうか、ちゃんと読んでなかったw
チューブレスレディーリムだったら基本シーラント入れないとダメだよ
バルブだけじゃなくてリムテープの隙間、ニップルホール、いろんなとこから漏れるから
タイヤがチューブレスでもね
運が良ければシーラントなしでいけることもあるみたいけど、ごく稀だと思った方がいいよ
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 01:45:48.14ID:Z1/S1SNr
>>418
シーラントの要、不要はタイヤで決まるものであってリムは関係ないぞ?
(相性とか公差は別にして)

ニップルホールはリムテープからの漏れ。つまりリムテープ貼りの技術
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 02:16:21.81ID:NUWE6Rjb
それはリムによりけりでしょ。
リムによっては継ぎ目から漏れるのもあるし。

バルブ近辺から漏れるのはバルブの差し込みが甘いか、リムとバルブの相性が悪いか。とりあえず工具使ってバルブナットきつめに締めてみるとか?
バルブ穴の構造はチューブレスもレディも同じだし、そこはシーラント関係ないはず。
ただリムテープが必要なタイプのリムにはシーラントは入れるべきだと思う。

>>409
ビード落ちるのはおかしいね。しばらく高圧かけて馴染ませてみたら?
とりあえずチューブ入れて高めに空気圧かけて馴染ませるってのも昔は良く聞いた。
はめるのキツいのはとりあえずタイヤペンチ買って頑張れ。伸びてくると多少は入れやすくなる。
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 02:30:58.12ID:lLyVUDMx
>>422
ビードの断面というか端の部分がちゃんと乗ってないのかも。タイヤはめてから石鹸水を足すのは効果有りますか?単品で放置すると1時間くらいで3Bar位落ちるのでチューブ試してみます
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 03:15:48.56ID:Z1/S1SNr
エアタンクでごり押し。なお外せるかは知らん
コスプロカーボンにイクシオンは外れなくなるとかなんとか
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 05:16:58.43ID:Qkc9WFqq
>>421
いや、フルクラムは2wayfit Ready WheelつまりTLRホイールはシーラント必須と明記してあるし、ustホイール等ニップルホールがあってリムテープが必要なものはシーラント必須になってるはず。
不要と明記してるのあるんだったらそれ見せてみ?
フルクラムだけじゃなくてTLホイールとTLRホイール分けてるメーカーほかにもあるよ
Zeal Wheelとかもニップルホールのあるなしで分けてて当然値段も違う
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 08:18:02.78ID:YcZxB7rm
>>424
深夜にまたやり直して置いといたら片側のビードは上がってた!なお反対側は全周落ちですがw
でも何とかなりそうな気がする
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 09:41:19.19ID:Pkod/caR
ホイール側でシーラント指定してるの2way-fit readyだけじゃないの

そもそも穴無しチューブレス作ってるのが
シマノとマビックとカンパフルクラムで、
カンパフルクラムだけはリムテープの有無で
シーラント要る要らないを分類してるけど、
残り2社はだんまり
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 09:51:18.61ID:ggoTgJ9G
シマノのマニュアルより

• シーラント使用を前提としたタイヤ(Tubeless Readyタイヤなど)をお使いになる場合には、タイヤメーカーに推奨シーラントを
確認の上でご使用ください。

WH-RS700はテンションとかテープとか空気圧とか個別の記載が多いんだけど、シーラントに関してはチューブレスひとまとめで書いてある
0431416
垢版 |
2019/12/20(金) 11:25:18.16ID:Q8EiqaEd
ありがとうございます
結局、リムテープ貼ると細かい隙間がでてしまうから、シーラント必須なんですかね・・・
チューブレスタイヤをシーラント無しで運用するには(技術がない限り)チューブレスリムが必要と・・・

シーラントは入れたくないのですが、バルブ周囲だけ塗るの試してみます
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 11:44:45.68ID:XoXrq55A
外したときの掃除、処理が面倒でシーラント入れてないなら非ラテックス系のシーラントを入れてみるのをお勧めする。
量はラテックス系よりも入れないと駄目だけど掃除は圧倒的に楽。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 11:59:45.63ID:DAknTB4F
シーラントは掃除とかも落ちやすくて別に大変でもないし、チューブレスレディ視野に入れると選択肢が圧倒的に増えるし、チューブレスも昔よりはめやすくなった分、抜け安さも増してる気がするので、とにかく入れること前提にしといたら良いと思う。
慣れたら何でもない。
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:00:42.97ID:znsiRdPR
>>431
ちゃんと「チューブレステープ」だよね?隙間は開かないはずなんだけどな。
強めに引っ張りながら貼るんだよ
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:34:43.75ID:DAknTB4F
フィニッシュラインは掃除は確かに楽だが、肝心のシーラントとしての能力が低すぎる。
ノーチューブでも水流しながらスポンジで軽くこすれば落ちるし、他のケミカルと違って油臭くないからそんな問題にならないと思うけど。
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:47:31.80ID:XoXrq55A
ノーチューブとかだと30位でいけるけど、フィニッシュラインでも60入れたら十分シーラントとしての機能してるけどなぁ。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 13:09:13.44ID:znsiRdPR
>>439
塞がった穴の場所を特定できるとか?
チェーンルブ使ってるけどUVライト当てても大して光らんから拍子抜けしたけどね
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 15:29:59.94ID:4demAo0g
>>437
ラテックス系のシーラントは外してから再度装着する時がな
自宅ならコンプレッサーやタンクが有るだろうし
手押しポンプならタワシでビードに付いたカスを落とせばいいけど
外で携帯ポンプだと前に紹介されてたような外周に荷造りバンド巻いて抑えないとまず上がらない
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 17:13:40.95ID:vON6mA4A
ホイールのほうのチューブレスレディって、テープ必要ってだけなんじゃないのん?
テープきちんと貼れてりゃ気密の問題は特にない気はするんだが

もちろんシーラントあったほうが漏れにくいのはわかるけどさ
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 18:19:43.65ID:LQ7nK4Ve
メーカーがチューブレスレディって言ったらそれはチューブレスレディ
メーカーがチューブレスって言ったらそれはチューブレス
そんでどっちも説明書に「シーラントを入れてください」って書いてあったら入れなきゃだめ
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 19:12:52.64ID:DmF+QyEf
シーラントの代わりに水道工事で使うシールテープ巻いたらどうだろうね?
あとはエンジンで使う液体ガスケットとか。
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 20:45:22.40ID:dvTi44dl
チューブレスレディのホイールにチューブレスバルブ付けて、チューブレスじゃないタイヤに空気入れても普通に空気漏れするのかな
パンク修理でタイヤ外すときビードがリムにぴっちり張り付いてるので抜けそうな気がしないんだが
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 20:56:49.65ID:Xw7Y0e+/
そのクリンチャータイヤ自体にエアー保持の層が無いのでタイヤから空気がどんどん抜けていく。
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 21:17:25.89ID:zXXSCiVQ
>>449
シーラント入れたらもしかしたら大丈夫かもよ。でもビードが薄いから走行中に外れるかもね
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 22:18:34.28ID:DAknTB4F
クリンチャータイヤや普通のクリンチャーリムにチューブレステープとバルブ、シーラントでチューブレス化するのは昔からMTBとかであったやり方。
シーラントすら無しでチューブレスレ化できることもある。
ただちょっと空気抜けるとビードが即落ちるので、タイヤが脱落する可能性があるのでチューブレスがこれだけ普及した今時やることではない。

チューブレスやチューブレスレデイならビードが嵌まるので空気抜けても基本ビード落ちない。
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 22:53:07.65ID:T0T7EAOa
ハンプ付きのリムテープとかあったら良さそうな気がするけどもう通った道なのかしら
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 23:00:32.25ID:sIdDl6H5
そういうのはリムテープっていうかリムストラップな
ボンドレガーとかENVEがやってる
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 23:22:15.98ID:Q8EiqaEd
>>434
もちろんです
ただしちゃんとしたプロがやってるものとはレベル差があると思うので貼りが甘いんだと思います

大人しくシーラントいれてみます
stans no tubesというのポチりました
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 01:44:03.35ID:gvt1EYzK
GP5000TLとRS700で苦戦してる初心者だけど、今日リアホイールもやってみたら手ではめられたわ。フロントの時にタイヤ二本試してダメだったからフロントホイールの方が公差が大きいのかな?
でもどっちもビード上がる音がするものの空気を抜くと落ちるw リアはサイドからの空気漏れは無さそうだ。
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 07:16:39.92ID:16UdWmoe
幅が狭いから落ちやすいって、行きつけのショップの店主も言ってたな、俺もRS700だけどタイヤ買う時に言われたよ
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 08:10:05.61ID:2ynH10Jv
てことはRS500も似たようなかんじなのかな。RS700はフロントのハブコーンレンチも22mmだしなんか色々面倒な子だな
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 09:37:14.79ID:aCRRBH8P
リアは全く空気抜けないわ。フロントは一晩でゼロw
シーラント入れれば良いんだろうしどうせ入れるんだけどなんかムカつくw
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 09:45:42.14ID:z+ZsCWn8
SIMIZU CYCLEのブログ : Continental GP5000 TL 28Cについて
http://blog.livedoor.jp/simizucycle/archives/51511036.html
GP5000TLは28Cを3か月ぐらい?使っていますが、ノントラブルです。
まだその結論は見えていませんが、良いタイヤだとは思います。
ただ、難点は取付が圧倒的に固いこと。
ショップでの取付作業を強くオススメします。
IRCが取り付けられない人にはまず無理です。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 09:48:30.37ID:7iXrHz3V
>>466
バルブ疑った?シーラント入れる前にタイヤ水に入れて確認したら?
俺の原因はバルブだったぞ。
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 10:06:39.41ID:7iXrHz3V
>>469
では仕方ないですね
参考までにタイヤの銘柄とレバー使用の可否を教えてください
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 10:29:04.22ID:qd6ggaQr
>>469
それはシール層のどこかが傷んでる時の症状だな
装着云々というよりタイヤが既にイカれてる
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 10:48:07.90ID:/n1jFh5p
>>470
RS700とGP5000TL。IRCとシュワルベのレバー使用。
でもレバー使った場所とは反対側とかほぼ全周から漏れてるからレバー関係ないと思われる。

ちなみに後輪は手ではめた後にバルブ確認したくて一度レバーで外してレバー使ってはめたけど、漏れ無し
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 11:15:13.02ID:qd6ggaQr
>>475
いや装着で難儀してる最中にシール壊してるのかと
IRCのレバーとかタイヤペンチ使ってる?
普通のレバーだとタイヤの内側こじっちゃうからね
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 11:31:02.44ID:aCRRBH8P
>>476
IRCのチューブレス用ですね。でもバルブ付近の3箇所しか使ってないですレバー関係無い、先に入れた側も全周なんですよねー。
次はシーラント選定で悩む…
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 12:41:03.91ID:f1EERHMW
タイヤローションてタイヤはめるときに石けん水塗るんだっけ
石けん水なんて滑りやすくする奴なんて塗ったら走行中にビードがリムから外れやすくならないのか心配
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 12:54:07.14ID:/0ulgNOM
石鹸水はすぐ乾いてカピカピになってビードの軽い接着剤になる
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 13:50:58.29ID:uiwW5i+m
石鹸水はビードに嵌まりやすくするのと、ビード上げる前の溝に落ちてる状態での気密性を上げて上がりやすくする意味合いもある。溝に密着してないとフロアポンプだと中々上がらないからね。
あとは上げたあとも空気が漏れてるところがぶくぶくするのでわかりやすい。

ただ最近はCo2かチューブレスポンプ使って無理矢理ビード上げちゃうのと、その後どうせシーラント入れるので面倒くさいから使ってない。
慣れないうちは使った方がいいかも。
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:09:38.14ID:f1EERHMW
>>480
リムに入れるときだけ石けん水使って、はめ終わったらリムとビードの間も拭くの?
リムとビードの間に石けんがあったらいったん乾いた石けんがシーラントで融けて、なんていうかツルッと滑って外れるイメージ
チューブレス(レディ)対応のリムのエッジは普通のWOのより立ってて外れにくいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況