X



★☆★ランドナー62宿目★☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001新参者
垢版 |
2019/10/19(土) 14:56:23.01ID:9rtZKava
ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。


このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。
またスポルティーフの新スレが立たないのでこちらでご一緒にというのはいかがかと。


自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。


折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう

★☆★ランドナー61宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565597893/
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 13:01:05.61ID:0lFdAEbI
>>470
え〜ロードなんて一定以上のハイペースで走ってないと、サドルにどかっと座ってゆっくり入ってたら振動で尻が痛くなって地獄
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 15:29:40.26ID:RskrIa2S
>>474
犬のウンコを踏んでいないか確認してみるとよい
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:04:18.50ID:MS25OpLS
なんでエンペラーは限定販売みたいな売り方するんだろう?
通年で売ればいいのに
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:24:53.17ID:kZElN7U4
>>480
その似ママチャリポジションでロードのサドルにドッカリ座ってゆっくり走ると高圧タイヤでも尻が痛くならない。
そういうこと?
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 07:38:38.59ID:ZGKJcNTN
>>482
あの小さな椅子に乗っけた尻で体重のかなりの部分を支えるのが自転車という乗り物だからね。
そこで受けるストレスは快適性、疲労度を大きく左右する。
低めのサドルに高めのハンドル位置でゆっくり走っていればサドルで体重を支える比率はさらに高い。
チューブラータイヤでロングツーリングした経験上高圧タイヤでも長距離、長時間を少しでも快適に走るには一定以上のペースで走る、これに限ると思う。
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 08:19:09.00ID:E6QJqcd2
後輪にブレーキを半掛けした状態で走れば脚への負担は大きくなるが
その分サドルへの負担が小さくなって尻が楽になるぞ
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 08:29:51.31ID:KgIMq/z2
筋肉なさすぎだろ
レーパン無しでゆっくり走ってもけつが痛んだことないぞ
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 08:54:40.47ID:Fw4bUW73
そもそもロードって低速安定性良くないし低速で乗ってると疲れるやん
疲れないタイプもあるぞ、ていうのかもしれないけど、
そういうのって設計も全然違って30Cだったり、ロードって名乗ってるだけで
泥よけないスポルティーフみたいなものだったりするし
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 09:32:31.95ID:6Rc86XW+
>>490
その辺はマジで人によるからサドル沼にハマる人もいればカチカチカーボンサドルでも余裕な人がいる
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 11:57:14.74ID:z2nWofPO
革サドルが尻に合うのを待つより、尻に合う革張りプラサドルを買うのが賢明。
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 12:30:14.04ID:ZGKJcNTN
>>492
その場その場でああ言えばこう言いしててワケわからなくなってるかもしれんが
ケツ丈夫君のここまでの主張は100kmを越える距離をゆっくり走るってのが前提だぞ。
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 12:34:33.94ID:DMVgzarf
ざわざわ・・ザワザワ・・・




ここ7レス近くはリアル版・ランドナー事件史書き込み発動のトリガー引くキモレスの流れ・・・
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 13:53:55.15ID:mu03+eWn
>>500
うん
だからプロだろうがメタボ親父だろうが普通の人は100km越える距離を高圧タイヤでサドルにドッカリ座ってゆっくり走るとケツが痛いし振動で疲れるんだよ。
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 14:06:22.54ID:Kj44Tjxc
>>500
クロスバイクですらちよっと元気な人は走るよね
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 14:07:24.07ID:+wbeeqFF
>>502
そういう用途に使われる自転車には太めの比較的低圧のタイヤが採用されてること自体がその答だろ。
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 14:07:28.58ID:UFQK33+v
>>502
おまえは事件史とやらの過去レス漁りでもしてろ
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 14:08:21.56ID:KgIMq/z2
>>502
俺はジジイだけどケツいたくならないから
ホントにプロでもその程度の距離でケツ痛くなるのか?
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 14:29:50.34ID:DMVgzarf
このスレ実に末尾に草生やす一名
誘導かました上から目線蘊蓄語りがたり一名
(どちらか或いは両者がランドナー事件史ネタのマッチポンプ係単発ID)

都合善良なる書き込み住民が(日)最大五名程度でできています
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 14:54:37.56ID:pBPAz1lp
>>507
糖質のクソ荒らしが一名、も加えとけ

おまえのことだけど
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 16:23:24.63ID:DMVgzarf
>>508

これが長きに渡りスレをコントロールしていたつもりのランドナースレ自警団総帥ブチキレ時の御言葉
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 16:43:48.18ID:mu03+eWn
ランドナーの要素(例えば太めのタイヤ)にケチ付ける荒らし。
ランドナー乗りの年代等にケチ付ける荒らし。
質問形式で罠張ってるにわか勉強家の荒らし。
荒らしネタを事件史などと呼び風化させない努力家の荒らし。
ただの馬鹿。
等々、荒らしも人それぞれ。
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 16:45:00.34ID:pBPAz1lp
スレをコントロールw流石頭おかしい奴の発想は違うわ
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 08:29:19.76ID:5PiuTwFG
爆弾投げるようだが
ランドナー側に合わせろ!って感じだから長距離で楽ではないのかもね
何十年か前にはそれが一番って感じの組み合わせだったけど
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:16:59.61ID:OC+YKduy
>>513
ランドナーをどう捉えるか次第だが、そもそも今は
ランドナーと名乗ってないツーリング車はいくらでもあるのでね
まともなのがなかった2000年頃ならともかく

つってもグラベルスレとか覗くとあっちはあっちでグラベルの定義ハーとかやってるw
もうねらーの病気みたいなもんだな
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 10:35:05.68ID:OxSlruCU
>>518
つまりキミは自分の頭で考えず、辞書や鳥山の権威を盲信するのがベストだと思ってるわけだなw
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 11:12:17.45ID:OxSlruCU
ないよw
キミのようなfundamentalistとは違うw
ただ漠然としたイメージはある
大体の人はそれでcommunicatonしてるんじゃないかな
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 11:46:59.85ID:hEeO7J+R
つまり ここのスレタイにランドナーという文字を入れた事がそもそもの間違いなのね
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 13:08:33.67ID:L8h9wjzo
ホリゾンタルのクロモリ
金属製ドロヨケ
ドロップハンドル
この3つが揃ってればランドナーで良いだろ
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 14:42:09.65ID:5PiuTwFG
ランドナーの良さって昔の良さだから
新車は旧車のレプリカみたいなもんだし
このままで良いのよねきっと
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 15:12:57.21ID:OC+YKduy
>>526
まあそう割りきるしかないけど、もうそれただの旧車趣味だよね
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 15:13:25.25ID:wsijtdt9
それぞれの感じ方があるのだから、それぞれ好きな自転車に好きな乗り方して楽しめばいいよ
どちらが上でも下でも、正しくも間違ってもいないよ
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 15:17:59.51ID:OC+YKduy
>>524
そこだけこだわっても今更仕方ないし
そのうち50年代スタイルとか言われるのかも

1950年か昭和50年かは知らんが
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 15:21:06.25ID:OC+YKduy
個人的にはディスクブレーキ化の流れが一通り落ち着いたあたりで
リムブレーキの「古典」自転車みたいな動きはまた起きると思うね
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 17:54:06.37ID:xK8Lm0mI
旧車に新品で乗れるなんて
クルマ趣味からすれば
うらやましくてしょうがないわ
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 18:35:15.65ID:MZPxajdF
カプチーノを1万キロ乗っただけで保存中
乗らないのはもったいないけど乗るのももったいないし
自転車のパーツと似た感じかな
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:44:25.29ID:cZDH5Pwy
個人が自分の持ち物に拘り持つのは100%自由。
他人の拘りを認められないとやかく言うなんて最も固定観念が強いつまらない奴でしょ。
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:10:55.53ID:lCAtLuu8
海外は道路状況が良くなかったりでグラベルロードという解なんだろうけど
皮肉な話だがランドナー全盛期の日本の道路状況が似た感じだった気がする
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 07:41:36.68ID:aoOxmLYC
>>541
いや、ランドナー全盛期の70年代でもダートなんて探して山の中行かなきゃ無かったよ。
逆に荒れた舗装路は今でもある。
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:38:53.41ID:jljJFrrx
>>542
それでも今とは雲泥の差だ
長野の実家付近なんてとうとう行き止まりの作業道以外、
未舗装が無くなってしまった
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 10:10:45.31ID:aoOxmLYC
>>543
うん、その田んぼで農作業する人以外絶対誰も入り込まない道まで簡易舗装されてるよね。
でもサイクリングで通るような道はたとえ田んぼのなかの田舎道でも70年代にはほぼ舗装されてただろ。
現在日本の道路の舗装率は30%弱これに簡易舗装を含めると80%を越える。
残りの10数%が未舗装路となるがそこには事実上の廃道、走行禁止、走行不可能、行政上の都合(水道や防災との絡み)で舗装できない等を含む。
サイクリングと一言で言ってもロード乗りが好んで走る琵琶湖一周とかしまなみ海道とかは高規格の舗装道路。
対してランドナー乗りが好む田舎道は簡易舗装である確率が高い。
その辺りの事情はランドナーブーム以降でもあんまり変わってない。
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 10:17:15.85ID:aoOxmLYC
で、問題はこの簡易舗装だけど
だいたい数年で波打ったりひび割れたりしてくる。もともと交通量が少ないからその程度じゃなかなか修理しないし穴が開いても穴を埋めただけって場合も多い、要するにガタガタ。
ケツが丈夫な人以外にはそれなりに太めなタイヤがないとノンビリツーリングはつらい。
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 11:36:58.17ID:Ug30KSEd
簡易舗装でも、枯木や濡れ落ち葉、小砂利、表層剥離などで23mmや25mmではハンドリングが心配。信州の廃村巡りなんかしようと思うと実で30mmは欲しい。ハンドルもドロップよりフラットがいい。
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 11:56:00.36ID:HPbgpvDv
ママチャリで危ないところは苦情が出て直される可能性が高い、つまり35あれば自転車で入れる道はまず大丈夫w
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 13:59:12.18ID:pMme1iuR
スペシャライズドのeロードが長距離全天候全路面対応でよさそうだぞ

まあ90万から135万の自転車で旅行するかというとあれだが
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 16:19:36.26ID:lCAtLuu8
>>545
でもそれなら結局グラベルロードの方が良いって事よね
見た目以外にアピールできる面白い方向性はないものか
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 18:59:37.52ID:yoXsqfx8
メリットはディスクブレーキくらいか
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:25:19.60ID:aoOxmLYC
>>549
当たり前じゃん用途は違うよ。
MTBが威力発揮するような道ならママチャリ、35mmのタイヤじゃ不十分だよね。
>>547は「自転車で入れる道」って言ってるのに「ママチャリで入れるように整備されたところ」なんて書きかえちゃいけないね。
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:31:58.49ID:aoOxmLYC
>>554
なんでそういう結論になるの?君は断言だけしてて根拠が全くない。
ガードはキャリアは電装は?タイヤの太さだけじゃないしそこに趣味性が加われば選択肢はいくらでもある。
君がグラベルロード選んでガンガンツーリングしてるなら大いに結構。
でもこのスレにやって来てそんなこと書き込んでる時点でバレバレだけどなw
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:44:59.45ID:BmOkT9Ji
ランドナー自警団総帥(マイクロアジャストキッド君)は連日の演説に酔しれてるね

キモいキモい
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:03:41.76ID:Ug30KSEd
>>554
クロモリのベンドフォークは優秀なサスペンション。
wレバーは上半身のストレッチになる。
ダイナモ式のライトは電池の売っていない地帯を長期間走っても安心。
マッドガードは泥を被ってキチガイになることを防いでくれる。
クロモリのフレームやキャリヤは世界中どこでも鉄工所で修理してもらえる。
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:11:20.35ID:aoOxmLYC
>>559
マイクロアジャストは締め具合で当たり調整する欠陥設計のヘッドパーツだって言ってた馬鹿にごめんなさいさせたのは俺だが奴がどこかにいるのか?
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:15:55.23ID:g2qnrs+x
2004年の東京サンエスのカタログ(冊子)が出てきた

ポテトチップスやチョコレートは毎年容量が減り実質的な価格上昇率が異常に激しい昨今

キャラダイスのサドルバッグ(ネルソン)が2004年から今において僅か2000円程度の僅かな上昇!偉い!偉すぎる
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:41:54.08ID:dl21hROA
キャラダイスのネルソンは自転車界における物価の優良児ですね!!!!
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 22:30:28.53ID:y8o27VnJ
ミシュランワールドツアーが硬くて乗り心地イマイチだから
グランボアのルナールを検討しているのですが
柔らかいってことで抵抗は増えるんだろうし
長距離走ったとき余計に体力喰われるってことにならないか心配で
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 22:57:32.89ID:lCAtLuu8
>>558
あなたは長文ばかり垂れ流し
気に入らないのを排除して回ってる人じゃないか、、、、
新しくくる旅人に何かないかなと思ってるだけだよ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 23:25:44.40ID:9meeTxqQ
>>566
自分も650Bの同じタイヤはいてます
グランボアタイヤにすればSTDでも2本で400gは軽量化できるから
効果は高いと予想してるのだけどもし替えたらぜひ感想聞かせてください
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 00:17:59.56ID:iNaWDkhT
>>568
新しくくる人だってランドナーがいいと思えばランドナー選ぶさ。
お前はグラベルロード?選んだんだろあるのかどうか知らんけどグラベルロードのスレに行けや。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況