X



自転車工具スレッドその44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 04:00:16.21ID:xX0hA9ZY
前スレ>>998

六角はメーカーで選んどけば
素人が使う限りほぼ問題は無いと思う。

間違い無く勧められるPBは個人的にあのしなりが嫌いで
WISEとかエイトを使ってるわ

一応、PBも持ってるけどw
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 06:36:25.86ID:XyViwhfi
>>7>>8
こらこら!シロートが勘違いしてマネするだろw

植物油は酸化しやすくて臭くなるからヤメロ!
自電車いじってるんならチェーンルブやらグリース有るんだろから
素直にそれ塗っとけよな。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 09:43:19.95ID:GlFccGVT
自作自演
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 20:03:07.73ID:0grExDZy
フードオイルがいいよ
流動パラフィン100%だから臭くない、べたつかない
欠点は防錆剤などの添加剤が入ってないため、防錆油と比較して防錆力がかなり低い
ちなみに100均のハーバリウムオイルも流動パラフィン100%

刃物用油はもっといいよ
流動パラフィンに防錆剤などを配合した防錆油となっている
もちろん臭くないので工具にはベスト

AZミシン油もいいぞ
これは高精製のスピンドルオイルに防錆剤等添加したもの、とのこと
人体への影響は知らんけど道具の手入れに使えるって書いてあるからいけるはず
これも特に臭くはない

100均の万能オイルとかミシン油は精製度が低いのか臭い
防錆には使えるけど臭い
0023>>9だ
垢版 |
2019/10/19(土) 07:11:18.06ID:CTRFoIrt
マジレスしたオレがワルカッター
頼むから、油ネタから離れてクレンザー

いやはや、マジでスマンカッター。

スパナもメガネもコンビも何本も有るのに
あまりにもカワイイんでついつい買っちまったわw
https://i.imgur.com/Coe9VXb.jpg
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 22:49:40.63ID:UIHyYWFw
たまたまサンワダイレクトの通販ページ見てたら、何故かデジタルトルクレンチが売ってた…(´・ω・`)約1万2千円か…

デジタルトルクレンチ(差込角6.35mm・1/4インチ・1〜30N-m・ビット14個・延長アダプタ付属・単4乾電池式) 800-TK041の販売商品 | 通販ならサンワダイレクト https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK041
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:08:17.10ID:k+G/1VEn
今まで、必要な時にそこだけの工具買ってきたんだけど
スプロケ外しとかBBホローテック2レンチとか
中途半端に日曜工具の工具箱に紛れて、形状も半端だから
Amaで6000円くらいのCYCLISTの工具セット買ったけど
コンパクトにまとまっていて良い感じだ。
付属の六角レンチL型のだけは小さすぎて出番なさそうだけど
2〜3年に1度フレーム組み換え規模の作業&日頃の軽メンテならコスパ十分だ。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:18:02.14ID:2l/2Gpi4
DIYと自転車の工具箱は最初から別にしてあるけど
セットもの買うと収まりがよくて見やすいから便利だな
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:29:40.13ID:k+G/1VEn
あと、Weraの六角セットもってるけど、結局Parktoolの三角レンチの4,5,6mmのが
便利すぎてWera使ってない、高級工具集めても結局めんどくさくて便利工具でいいやってなってしまう。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 13:17:43.36ID:6ODelG7u
>>28
俺もWeraの六角セットもってる、
ビットラチェット買ってからそればっか、これが一番便利よ
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 20:22:36.45ID:VcvI0jOX
最新XTRのチェーンリングロックリングに使うTL-FC41、
16ノッチなら多分OD44mmのスルーアクスルハブ用ロックリングや
標準サイズのホローテック系BBにも使えるやろと思って買ってみたらまさかのOD42mmで、
アルテグラやSLXのBB(OD41mm)にも駄目、他の何にも使えない代物だった
でもって今検索したら、こんな画像が
ぐぬぬ
https://bikeimport.ch/images/products/21790_4_6206.JPG
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 20:45:44.31ID:j0co809F
外側はホローテック用の工具が掛かるけど内側の寸法が違うのか
やられたなw
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 02:41:58.23ID:wj2S7QJ0
ベラの六角レンチやドライバー、出入りの業者さんが以前扱ってたのでいくつか買ったけど
グリップは汚れ易い、六角レンチにカバーついてるのは傷つき易い面接触の加工もベッセルのような割りきりがないで
あまり使わなくなっちゃったな、ドライバーは目立つから使ってるけどたまにきれいにしてやらないと真っ黒に汚れてなあ
さらにいうなら六角レンチのホルダーがアストロや中国製に真似されて、まるでベラと関係あるみたいで恥ずかしくなってしまった
 
weraがいいなんて商社の広告記事に影響されすぎだと思う、BPも同じだけどね
個人的にボールポイント付きのセットならボンダスかエイトのインダストリアルフィニッシュが、一度も裏切られたことがないからおすすめ
メッキならPB、ボンダスはやめて置いたほうがいいかもPBはメッキも精度もエイトと比べると2流、ボンダスと旭は精度が1.5流のがある
もちろん安物は問題外
ところでワイズやまあその他にもいろいろだけどエイトのOEMでは?
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 08:37:24.27ID:zyUidRSz
エイトはええと思う
こだわりがなけりゃモノタロウのPB(プライベートブランド)やPWTでいいわ
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 08:51:24.76ID:kejYsaoX
>>34
> グリップは汚れ易い、六角レンチにカバーついてるのは傷つき易い面接触の加工もベッセルのような割りきりがないで

傷つき易い?
傷つき難いじゃなくて?
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 11:09:05.02ID:wj2S7QJ0
>>35
だって、いろいろ使うと分ってきちゃうじゃん良し悪しや、これOEMかなってのが
でもボールポイントの場合、最高がエイトかどうかはまだ分らない
エイトはテーパーヘッドって言う、角度を決めれば面接触になると言う工夫があるから
それにまあ普通に流通してるものではボンダスと並んで確かに最高なんだろうけど
その他全ての製品と同じでボール部の造形が研削や切削だよね
でもハゼットだけはボールポイントの加工が鍛造だと思うんだ、だから磨耗や応力的にはハゼットなのかなあ?
ハゼットはもったいなくて使い込んでないし、破断や変形にいたるようなところで使ってないや
 
>>37
丸軸の六角レンチとトルクスの話しだけど
あの(塩化ビニールかな?)チューブのようなカバーが柔らかくて特に端部が傷つき易いってことで
長く使ってるとかなり傷だらけになって、そもそもカバーの修復も交換もできないから
工具としての先端部の磨耗による製品寿命よりもずいぶんはやく見苦しくなって(気持ちの中で)終ってしまうなあと
確かに胴体の金属部や周辺に傷付き易いものがある場合に傷が付かなくていいだろうと思うので考え方次第かも
 
>>38
ブレーキとコンビになってるラピッドファイアー関連のクランプの締緩に便利ですよね、短いの
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 17:41:34.87ID:s/C4Uy9G
>>39
携帯レンチはエイトだが家のはSK11のレインボーだわ
エイトのフルサイズ六角レンチもあるがボールポイントが上手く使えん
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 20:17:49.41ID:iiuMpDaQ
自宅ではソケットはミトロイ、L字はエイトを好んで使ってる
ほかはWISEのピアスボールをクソ狭い場所や無茶用に
HEX PROは車載にしてるかな

とりあえずKTCのヘックスソケットはクソ
気付いたらイモネジ緩んでやがる
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 02:45:22.01ID:aRHcB4Hw
>>43
ホーザンのアーレンキーはちょっと面白い立ち位置
今現在は違うかも知れないけれど
PBと同じで、ボール端の軸側の面取り仕上げが行われている
ちょっと伝わりにくいかも知れないけれど、持っている人にはすぐ分ると思う。
 
これは国内のある程度有名な製品の中では、ホーザンと新亀とトネくらいにしか見られない
つまり同じところからOEMを受けていると言うこと

この加工は当然ながら工程が余計にかかるようでこの数年で数社は新形状になってしまった
おそらくホルダーの形状やレーザー刻印の仕上げから察して有名某車の製品だと思う

なので個人的にホーザンの六角レンチは悪くないと思う、首が短いのもあるし6ミリまでのセットなのも持ち出すには嬉しい
もうコッターレスの締め付け用の8ミリも、カセット分解用の10ミリもほとんど使う機会がないから自転車だけなら一緒に持つ必要もないしね
ただ、同じホーザン取扱いでもパークのは勧めない。理由は買った人なら分ると思うけど、どうしてもパークって人以外には勧めない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況