X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り76H【車輪】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 17:27:01.37ID:roge8Ee/
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り75H【車輪】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558699781/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 23:19:15.88ID:h2gI2t79
スポークプレップもう売ってないんだっけ?
まだホイールスミスってあるんか?
あそこのスポークはクソだったけどプレップは愛用してるわ
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 12:23:44.27ID:iJR2TDvg
画像だと分かりにくいけど、業務用の大バケツじゃなくてオチョコみたいな小さい奴だよね。
2000円もしたっけか・・・ 高杉内科
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:27:50.64ID:HzyWBgWF
3組ほど手組みして全部で地球4週ぶんくらい使ってるけどネジロックの類は一切使ってないわ俺。
テンションちゃんと確保できていれば緩まんってw

ネジロック使うのはテンション低すぎる人とか、もっと悪路で使うDHやMTBでしょ。
カンパみたいなメーカーは不特定多数に向けて(もはやバラさない勢いで)やってるだけで。

下手に使ったらいざメンテナンスしようと思ったときに緩められなくなるよ。普通に使ってても
2年2万kmも使えば結構固着しちゃうんだもん。


>>974
あれは工場で吹き付けられるやつなので一般人が処理できるもんじゃないよ。
うちは特殊ネジメーカーなんだけど、相当なロット数を求められるから普段は処理してないな。
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 22:54:36.21ID:Gm8W4d63
>>990
スポークプレップとかロックタイト222はむしろ固着防止になるよ。
あと条件によっては11速OLD130mmのNDSは普通に使っていてもテンションが抜ける瞬間があると思ったほうが良くない?
もともとテンション低いのにチューブレスタイヤを付けるとストップアンドゴーでもテンション抜けるんでね?ってレベルまで
驚くほどテンション下がるのあるし、そうでなくてもキツめのクリンチャーでもアスファルトの穴とかでガツンと衝撃受けたら
NDSは一時的にテンション抜けるってこと十分ありそうから、NDSには何かしら緩み止め使ったほうが無難では?と俺は思う。
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 09:38:08.94ID:6jW4UMkI
>>992
まぁ液体が介在することで温めれば外せるようになるかもね。
野村が冷間で回すときに苦労してるから何ともいえないけどw

実際使い続けてる人なら分かると思うんだが、そんなに緩むほどテンションが抜けることは無くて、
あったとしてもそのホイールの一生のうち何度も無いから心配する必要は無いってこと。
緩む=テンションゼロだから、ちゃんと張ってある車輪の場合は下手したらリムが変形するレベルw

結局のところ計測機器の普及と情報が充実して、世界中の手組erが成熟してきて、通常の組み方なら
使う必要性が薄れたからスポークプレップの類が売れなくなった→売らなくなったんじゃないかなあw
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 09:41:56.49ID:6jW4UMkI
あ、でもクラシックリムだとテンションが上げづらくて部分変形度が大きいので多少緩みやすいかもしれない。
オチョコ量が増えた時代なのにテンション上げられないリムを使うとNDSが少し厳しい。

今販売しているものならたぶんテンション頑張れるけど、昔のマビックのリムは(ハトメ割れる寸前まで張れば)
緩むことは無いが振れまくって苦労したな。現代のオチョコでガチのクラシックは無理だと悟ったw
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:09:51.31ID:Z7e7MnWi
>>994
野村が回すのに苦労してるのはスポークプレップや222ではなくね?
野村自身スポークプレップ使ってるし、222は中強度以上のロックタイトとは違いかなり簡単に回る低強度のロックタイトだし。
あと、アルミニップル使うならガルバニック腐食対策としてスポークプレップの類を必ず使ったほうが良いぞ。
何も付けんでアルミニップルで組むと気付かんうちに内部で腐食が進むリスクがぐんと高くなる。
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:23:34.39ID:wKYkeGVt
ステンスポークとアルミニップルの組み合わせで野ざらしとかならともかく、普通はソコまで心配する必要は無いよ
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:41:56.89ID:xp6qddq/
>>996
ロックタイト=固定と勘違いしてるおバカさん多いよね
222とか248なんてほとんどスポークプレップと変わらないのにね
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:50:31.66ID:Z7e7MnWi
>>997
いや、比較的海に近いところに住んでいるっていうのもあるかもだが、ガルバニック腐食は実際に自分自身でも経験してるし
周りの人間も経験してるし、そしてそれをスポークプレップ付けて組み直して効果を実感してる。
白い粉が吹き出すような派手な腐食なら誰でも気付くだろうけど、内部で徐々に腐食が進んでいるようなケースだと
ある日ニップルの首がプッツンして初めて気付くことににもなりかねんし、無駄なリスクは取るべきじゃないと思うぞ。
俺は前輪の腐食に気付いて組み直したんだけど、大丈夫だと思ってた後輪のニップルも内部をよく見ると腐食してるのあったし。
あと、野村がサピムのアルミニップルは駄目というのはマジで、俺が見た中で一番派手に腐食してたのサピム黒アルミだった。
1000ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 12:23:30.95ID:wKYkeGVt
>>999
電食の名前と結果だけ聞き齧って、仕組みを理解してないだろ?
だからガルバニック腐食がとか言いながら自分がズレた事を言ってる事に気が付かない

電食の仕組みなどをキチンと理解すれば、特段気にする必要が無いことやスポークプレップ等があまり意味が無い事が理解できるよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 18時間 56分 30秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況