>>866
>>676と違って、灯火も前照灯も光源と置き換えて意味が通るわなwwwwww


日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

光源 こうげん

光を発生する物体の総称。


前照灯は、電気エネルギーを利用した前を照らす灯火だろwwwwww
つまり、電灯だwww
持ち運べる電灯は懐中電灯だが、懐中電灯で前を照らしたら、それは前照灯だwwwwwwwww

そして、辞典の意味がそれを証明してるwwwwwwwwwwww

灯火の意味は【ともしび】【明かり】であるが、【明かり】の意味は、


あかり 【明かり】

@あたりを明るくする/光を出す物。電灯・灯火など。
【用例】ーをつける

電灯 でんとう electric lamp

電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう。


【光を出す物。電灯・灯火など。】これらは同義だからなwwwwwwwww
つまり、光を出す物(光源)=電灯(光源)=灯火だwwwwwwwww