X



今ディスクブレーキ導入しちゃった奴wwww

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:47:57.32ID:8OGGwTuf
規格改変でゴミと化した135mmエンドフレーム
の二の舞を演じる運命にある142mmフレームを
ウキウキで買っちゃったアホを煽りつつ今後のフレーム事情について語るスレです。
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:21:07.34ID:ngUy/VxG
>>851
どっちでもというよりはディスクにもリムにもメリットとデメリットがあるから自分にあったの選べばよいだけ
リムは背が小さい人や女性、雨によく乗る人にはディスクより向かない
ディスクはヒルクライムや長距離のる人、自分で色々いじりたい人にはリムより向かないってだけ
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:30:27.47ID:ahPnQaOU
そうそう。なのに自転車雑誌が重量のことを忘れたようにもうディスク一択みたいな記事を載せると反発したくなる。お前らには節操が無いのかと
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:32:16.86ID:UFsE6exn
アメリカメーカーに忖度(´・∀・`)

広告料たっぷりもらってるからしょうがない
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:45:58.57ID:STW7/jcl
そりゃinnovate or dieを社是にするポリシーで絞めてるくらいだからな
社員もたいへんだろう
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 19:12:15.19ID:ngUy/VxG
長距離ってのは書き方悪かったね
要するに店のない郊外の山道とか輪行などの旅行って意味で家の近くではないって感じ
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 19:27:36.58ID:ngUy/VxG
というか優劣でいったらディスクにもリムにも絶対的なものはロードにおいてはなくて
新モデルもリムとディスク半々でだしたらディスクにする人よりリム買う人が多いかよくて半々だと思う
なのでディスクモデルが増えてる理由はディスクモデルのみにしないと売れないってのが大きく
多分メーカーが一番期待してるのはEバイクでディスクはロードってよりEバイクに都合よい規格だからシフトチェンジした気がしてる
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:26:37.21ID:yiI1qj4n
原付きでも60km/hでドラムブレーキに不満を感じてくる
本当はドラムブレーキの制動パワーにそこまで問題はないがレスポンスはディスクがいい
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:50:14.42ID:htAbkOtt
ディスクブレーキなんで小学生の時以来だ
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 21:28:22.07ID:yiI1qj4n
>>864
ここでロックしたとかディスクで騒いでるやつは食い込むドラムを多分しらないだろうな
過熱しない限り、ブレーキはそこそこの温度のほうが効きが良い
具体的にいうと300度
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 21:54:43.01ID:bQl7CcUU
短距離トラックシューズやらマラソンシューズやらあるなかで、トレランシューズとか登山靴が安全とか言われて陸上選手で買う奴いるか?それと同じ構図だと思うけど
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:02:56.04ID:9zkmDMkg
それ程の違いじゃない
そのアナロジーなら陸上競技シューズスパイクの形状材質程度
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:40:46.53ID:INpRZVm7
カーボンリムならまだしもアルミリムのDiscなら走りがモッサリしてうわ糞
ってなると思うんだけどな
良く止まりはするが進みは悪い
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:57:30.84ID:aZFZlzr/
思う思うって、ただの想像にしか過ぎず〜

握力自慢がいるようだが、そうであってもそうじゃなくてもロングになれば引きが軽い方が疲れないのはわかりきった事
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 23:35:03.93ID:bQl7CcUU
フレームの根本にブレーキある方が何かと安心で軽量化出来てメンテナンス楽 

ロードバイクを趣味でいじるのが楽しいならそれが全てじゃないの?
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:08:52.27ID:BjwMuq+O
散々ディスクを無用だと思ってたけどブログを読んでたらこれからの寒い時期に軽い力でブレーキが出来るのは良いかもな
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:18:09.75ID:Q+4M4Q4u
リムのシューも使い切ったこともないなぁ
バイクのブレーキパッドは使い切ったことはある
自転車のディスクのパッドって街乗りだとどれっくらい乗れるんだろうか
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:32:36.15ID:dtyYDV2i
完全停止の多い街乗りにはディスク
減速程度のロードバイク趣味には軽量シンプルなリム
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 11:35:23.26ID:7AXn27DI
>>876
お前は雨も寒い時も乗らねーだろw
大半のユーザーには要らねー
一番必要なママチャリに全く採用されない時点で見えてる
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 11:45:30.15ID:BjwMuq+O
>>879
俺は真冬でもガンガン乗ってるよ
シューズもウェアも完全防寒仕様
だがグローブは色々キツい
仕方がないからバーミッツ検討してる
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:00:07.56ID:7AXn27DI
>>880
ロードだと無理じゃね
日陰で凍結してる所結構あるじゃん
どんなにテクがあってもあれは無理 100%こける
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:50:17.47ID:7AXn27DI
都内でも端は厳しいかな
狭山湖の辺とか 殆ど埼玉だけど
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:57:41.80ID:bHpKnZNR
八王子の方まで行ったら凍ってるね
府中辺りまでなら大丈夫、川沿いは特に温度保たれるし
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:33:21.44ID:v2csNFZ0
>>880
バーミッツいいよ
一回使ったらもうあれなしには戻れないね
ウインターブーツもしかり。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:45:21.39ID:BjwMuq+O
冬も雪が降るか凍結しなけりゃ乗れる
ファットバイクで雪山登るやつもいるくらいだしな
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:03:56.16ID:4ZdeKqhF
>>858
ずっとレバー握りっぱなしな連続した長い下り坂はわかるけど
たまにブレーキ引くぐらいなら何時間乗っても握力なくなったりせんだろ
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:28:55.11ID:F6qdBhCs
ホイール交換の敷居も高いな
ディスクもセンターロックやアーレンキー使う奴もあれば
工具も結構いる、リアエンドも違うわQRやスルアク対応やら統一しろよって思う
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:42:55.68ID:aWuaQ/uC
そんなことで敷居が高いとか言ってるやつはどうせリムブレーキも調整メチャクチャなんだろうな
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 18:14:27.78ID:bHpKnZNR
>>892
当然だと思うがホイールにはディスク付けといてもらうぞ?
自分でやるのはクリアランス調整ぐらいだな
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 19:54:47.39ID:hV3pQ5aH
しかし 誰得でディスク化したんだろうな
やっぱシマノの陰謀かな
フレームメーカーなんかディスク化なんて
面倒なだけでなんのメリットもなさそう
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:02:44.13ID:F6qdBhCs
>>898
それだと通販で買えねえだろ
自分でローター組まない前提て次点で敷居高いわ
センターロックの規格もBB工具だったりスプロケリムーバーだったり
メーカーでもまちまちなのき
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 21:03:01.03ID:mQfzMgGw
赤城山ヒルクライムコースレコードがディスクロード
リムジジイどーすんのw
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:59:24.29ID:afRR7bz9
>>902
有料テスターが増えるね!
はよ使って改良終わらせろや
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 00:18:35.76ID:dVXjS4tg
世界選手権ロードは超不良馬場もあってディスク勝利
レース時間6時間超えともなれば後半の残りHPに差が出るか
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 02:13:50.59ID:3zuOOxQ6
リムジジイの反論待ってるぞ
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 03:34:52.54ID:225yH4T/
>>906
お前最近自転車買ってもらったばかりのニワカだろw
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 08:46:55.38ID:/GDGtSTk
レースで上位に入るような人はなんだっていいんだよ
普及に必要なのはその他大勢のサンデーライダーに対する訴求力
値段が上がる・重量も増える・メンテの手間も増える
これじゃ普及しないでしょって話だろ
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 08:58:02.50ID:bmpehv5h
ディスクのメリットは20キロ以上のダウンヒルだけ
メーカーが必死に提灯記事書かせて
初心者に売りまくり初期投資回収したら
リムブレーキの方が良いという記事を書かせる予定
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 09:59:45.28ID:IFr3i8Ap
雨で下り20kmならシュー猛烈に減るけど年に何回あるねんイベントで仕方なく行くくらいしかそんな機会ない
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 12:07:52.72ID:yJbv1qPz
君たちは昨日の世界選手権何を見てたの?1〜3位までディスクブレーキが独占だよ?
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 12:11:05.72ID:S3M9yTMK
>>913
そうそう結局そういうこと
このサイトで栗村さんが語っているが端的に言えば

ディスク用に金かけてる高いフレームのディスクは問題ないが
一般的に売られているディスク車はあまり進まず重いバイクになってしまっている
逆にリムは過去最高のバランスを誇っているので高級ディスク以外ならリム車の方が上
ハイエンドモデル買えないなら数年はまだリム乗っとけ

ttps://cyclist.sanspo.com/488408
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 12:14:09.46ID:S3M9yTMK
これだけ業界のしがらみあるなかであくまでも栗村さんのいち意見だとしても
公になるメディアではっきりディスク車の問題を指摘してるのは立派だと思うわ
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 12:19:01.50ID:S3M9yTMK
ただ半分は皮肉になるかもしれないがハイエンドモデルでないディスク車買っている人は
将来のよりよいディスク車を生み出すために進んで養分になってくれているので
リム派に負けずどんどんディスク車買ってほしいとは思う
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:23:49.90ID:DECbWgk/
>>921
その辺りだと大体リムもブレーキもブレーキパッドも
最底辺のものが使われるのでそういう意味で
ディスクにしてしまった方が安心できるってのはあるかなぁ
油圧ならね
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:32:46.30ID:S3M9yTMK
クロスにカーボンホイール履かせる人も少ないだろうし普通にVブレーキで制動面は問題ないだろうけど
メーカーがVブレーキ製造やめたからしかたなくディスクにしないといけないからね
低グレードのディスクなんて錆びるし機械式だからメリットなんてあまりないのに
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:47:29.19ID:hDkt2iHG
ヒルクライムレースでもディスクが優勝しだしたね
赤城の下山でリムブレで破断したらしいな
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:04:50.58ID:Ig+JyL8d
ブレーキ軽くなるだけで最高やわ
通勤してると信号やら減速やら多いからな 
レース目的なら微妙かも ダウンヒル以外
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 17:08:48.75ID:S3M9yTMK
どっちともとれるけど普通に文脈からとらえて、もしブレーキの引きが軽くなるって意味なら
通勤などの高速走行じゃないときはどんなブレーキでも握りの軽さなんてさほど変わらない
むしろストップ&ゴーが多いほど足回りは軽くこぎだしが軽い方が疲れにくい
逆に信号もなくあまりとまらないレースみたいな環境なら足回りは重くても素人にはあまり大差ない
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 17:49:06.24ID:b5anrWSf
貧弱な人にも優しいディスクロードってことですね。
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 18:15:41.37ID:NKYJmumA
ハイエンドロード以外ならグラベルやシクロクロス 、あるいはそれら的なロードを使いたい人向けだよね。ブレーキ性能は認める
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 19:31:16.88ID:b5anrWSf
>>931
3年前に買ったディスクロードをかれこれ1万キロほど乗りましたが、走りが重くなりません。
どうしたらいいですか?
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 19:38:59.46ID:b5anrWSf
>933は軽そうですものね、頭の中とか。
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:28:29.42ID:b5anrWSf
>>935
アンカーじゃないのか、流石IDコロコロするだけありますね。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:40:31.91ID:RIzHwJ2E
>>942
ほら???
どしたの???
反論してみれば???
バーーーーーーーーーーーーーーーーカ
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:46:55.19ID:b5anrWSf
ID追っかけていくこともできないのか、無能なジジイだな…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況