X



今ディスクブレーキ導入しちゃった奴wwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:47:57.32ID:8OGGwTuf
規格改変でゴミと化した135mmエンドフレーム
の二の舞を演じる運命にある142mmフレームを
ウキウキで買っちゃったアホを煽りつつ今後のフレーム事情について語るスレです。
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 23:24:26.44ID:u7wwkLkJ
>>768
6.8kgのバイク作るのにリムブレーキなら40万でできるけどディスクは100万かかるからなあ

あとスポーク増→空気抵抗増ね
あ、これもバイクアヘッドの50万のホイール買えばいいってかw
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 23:25:37.06ID:0BVbvGZ+
>>782
そういうことにしないと自転車が売れないから
そうなっているだけ
大人の事情があるんだよ
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 23:32:02.54ID:GGkZccER
>>785
お前にスポーク増えた分の空気抵抗を体感できるのか?
ちなみにヘッドチューブの前にあるワイヤー類
かなりの空気抵抗って知ってるか
リム脳君達は脳内理論をさも自分の経験談みたいに語るから
始末が悪い
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 23:47:58.97ID:TboN4ovH
そんなムキになってももうブーム過ぎたし税も上がるから売れねえぞw
大体、今まで散々少スポークだ、ラジアルで空力だ煽ってた癖に
ピタッと言わなくなったとか
やり方が朝鮮っぽいんだよ
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 00:18:38.72ID:uViqSuv0
>>788
スポーク増えても問題無いって正面から説明できないと売れないぞw
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 00:29:43.70ID:rAzed5XT
>>790
何が問題だよ言ってみろよ
空気抵抗云々だったら
リムのキャリパーとむき出しのブレーキホースの空気抵抗も語ってくれ
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 00:37:36.81ID:BxogIYeS
リムブレーキのフル内蔵エアロキャリパーからゴツいキャリパー丸出しのディスクになった途端にブレーキのエアロ云々は触れてはいけない物になったよな
業界都合良すぎだろ
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 00:43:22.14ID:dIPL3p4F
いっそのこと仮面ライダーみたいなカウルを付けるのが良いと思うが
冬場の寒さ対策にも効果的なのに何故誰もやらないのだろうか?

業界の最終兵器かな?
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 02:30:49.97ID:aMtwlxvk
2020モデルあたりからヘッドチューブに
ケーブル類通すACRとかいうのゴリ押そうとしてるけど
さすがにアレはやばいと思うわ
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 07:56:44.94ID:KhKiSFO9
>>793
昔作ったメーカーがあったが
クソ暑いし重いからやめたそうだ
風は前から来るとは限らないし
やはり無意味だろうね
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 10:08:14.15ID:SbHu/DI1
よくやってる空気抵抗実験で歴代1位はキャノンデールのエアロディスクなんだろ
ディスクになったから空気抵抗増ってのは何を根拠に言ってるんだ?
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 10:35:00.40ID:v1Gt2x7c
プロの人がディスクブレーキでもリムブレーキでもどっちでもいいって言ってたな
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 10:44:16.17ID:YTtDVydv
そらプロならUCI基準で重量制限あるから鉛を積むかディスクにするかの違いなだけじゃろ
普及に必要なのはそんな限界に挑戦する訳でも重量制限がある訳でもない素人集団にいかに売り込むかでしょ
とりあえずリム式と同程度もしくは舗装路晴天時での性能差で埋められるほどのメンテナンス性と重量差を実現出来なきゃ普及は難しい
メーカーがゴリ押しして全ての車両をディスク式にしたらディスク率は上がるだろうけどね
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 10:52:33.14ID:ODFVcvit
ゴリ押しの仕方が29erの時とそっくりなんだよなあ
26と29がありゃ十分なのに26無くして27.5押し付けて来たり
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 11:29:05.13ID:LxtTPMAU
ゴリ押しだろうと売れなきゃ業界が死ぬ
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 11:39:21.66ID:L8uuuqLD
簡単なメンテで時速180キロで数十万キロ走れる車と
価格の面で変わらないロードバイクってのは
業界が儲けすぎなんだよ
逆に言うとメーカーも店ももっと淘汰されないとダメって事
競争原理が正しく機能しているママチャリにおける企業努力が本来の在り方
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:07:35.15ID:DW8zIDK9
>簡単なメンテで時速180キロで数十万キロ走れる車と
何処で180キロ巡行で数十万キロ走るんですか?
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:24:24.60ID:ck8txdoD
>>801
お前その時代をリアルタイムで知らないだろ
つい最近でこそ29とトリック用で26があれば良いかもなんて言えるが、一時期は27.5が正解だとメーカーもユーザーも信じて疑わなかった時期が長くあったんだよ
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:31:35.71ID:Bi269I3r
リム派はネトウヨ
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 15:52:42.91ID:ODFVcvit
>>806
5chでも27.5マンセーなんて奴少なかったろ
俺は181あるから29一筋だし
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 17:14:34.67ID:LkLIgl5n
まあ、2つの規格出して真ん中がちょうどいいとか無理がある理論で
無理やり規格移行して26インチを過去の物にしたからな

24インチと27.5インチを比較したら26インチがいいとも言えそうなガバガバ理論だった。

ディスクロードにもこのガバガバ理論があてはまるけど
リムブレーキ対応パーツが供給されなくなるという恐怖は実際にはある

イタリアの自転車が好きなメーカー主導ではなくなって、
米国の資本主義の金儲け第一主義が台頭するようになってきた影響なんだろうな

MTBの失敗をロードで繰り返すんだろうけど、
供給されるパーツを使うだけのエンドユーザーにはどうしようもないんだよな

自転車雑誌もメディアとしてきちんと検証しないで、提灯記事ばかり書いていると
MTBのように人が減って結局廃刊になるけど、わかっているのかな?
ただの脳筋が、言われるがままに書いている販促雑誌だから仕方ないけどな
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 17:33:54.79ID:I+xnT6fP
ぶっちゃけた話は業界が機材を売り続けないと生きられないからいくら最良の機材が出たとしても次々と劣化品でも出すだろ
商品寿命が長くなったら誰も買わなくなるからこれを変えるのなら規格変更しかない
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 17:50:40.39ID:L8uuuqLD
ピナレロにリムブレーキ供給を独禁法覚悟でやらねば
リムの優位性が揺るがないのとちゃうか?

ディスクで無いと安全な停止を担保出来ない貧弱低スキルの子は
自転車教習所に通わなければダメなんじゃない?

どこにあるか知らんけど
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:07:20.97ID:C09e1UuH
ディスクをロードでまともに使うために大変な苦労をメーカーはしてるんやろうけど中のスタッフは懐疑的に思いながら仕事してるヤツも居そう
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:15:46.05ID:ezzox49N
ビッグメーカーの強みは、同感だな
弱小やビルダーは、違った生き残り方を模索しとくべきだった
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:25:13.97ID:ODFVcvit
ビルダーは安泰だよ。
客の好みに合わせて管調節して体に合わせて仕立てるだけで
乗りやすいバイクになるから。
鉄で多少重くてもやはり全然違う。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:42:14.44ID:G/Co6mek
ホイールは問題だよね
結局ディスク化でリムが消耗しないので高級ホイールも買いやすくなったと言えば聞こえはよいけど
実際はリムの消耗での買い換えがなくなったのでホイールの売り上げは減る
またリムの消耗ないから中古で済ます人も当然増える可能性はある

そうなると適度にその規格が売れたあとは規格をかえてホイール売らないといけなくなる
そうすると数年で規格が乱立って・・・どこかでみた光景になる可能性は低くはないだろうね
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:06:31.58ID:ezzox49N
サイズは合っても、海苔味はリムみたいにはいかんのでは?
俺も1台作ってもらったけど、やたら頑丈な出来上がりだったよw
フォークは市販のカーボンなので、組み合わせが悪いのかもしれない
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:37:02.79ID:ck8txdoD
>>812
本当にその時代を知らないんだな
2013年頃にジャイアントがMTBのライナップをすべて27.5に統一したあたりから2017,8年くらいまでは完全に27.5が主流のサイズだと誰も疑ってなかったよ
サンタのようなMTB専門メーカーも完全に27.5が主役で29も作ってたけどあくまで脇役という感じだった
最近になってクロカンだけじゃなくDHやエンデューロでも29の活躍が目立ってきて逆転したという感じ
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:34:10.92ID:1rYFn6L4
>>823
ディスクはリムは消耗しないがスポークのヘタリが早くて
カンクミのスポークがポキポキ折れそうな予感
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:43:40.13ID:wkxUgSPR
>>827
スポークボキボキ折れるか不安とな?
大丈夫
命知らずの馬鹿テスター君が今も誠意テスト中だから
その他ディスクロードの不安あれやこれや全部同じ
しばらく馬鹿テスター君を観察して安心した所で初めて考えればいいよ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:47:51.64ID:YWwohn2a
>>827
デブですか?
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:53:45.01ID:ODFVcvit
>>826
自分の乗り易いバイクがあったら別に買い足さないからなあ
ロード・山MTB・街乗り 位あったら物欲か機材オタ以外はもう買わなくていいでしょ
規格変更とか多段数のシマノ商法とかに付き合う気ないし
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:16:08.56ID:pFMZ8k2Z
>>823
ホイール買うときの理由として今使ってるリムが擦り切れたからなんて答えるやつが全体の5%もいるのかすら疑問だけど
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:51:47.78ID:8cNqDCmb
雨の日乗ってると砂がリムについてアルミぐらいだと削れる。ステンレスなら大丈夫だけど。
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 02:42:42.19ID:GWx9Tslo
>>827
ポキポキとまではいかないだろうがリムブレーキ用ホイール並みの強度しか出ないホイールなら振れがでそうな気はする
頑丈なスポークが必須になるかな
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 05:32:04.51ID:k1trB5uS
フレーム買い替え分はまぁしょうがないとしても
コンポとかホイールも、リムより、ディスク仕様のほうが
ちょっと高いってのがまたムカつくんだよなw
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 07:24:13.68ID:5WXRRB1Y
そういえば「ロードバイクは軽くなったから落車が増えた」論者は重くなったディスクブレーキを褒めたりしてないな
結局自分の持ってる機材が一番なんだろうな
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:39:47.11ID:ngUy/VxG
前の方でもUCIの規定でどうせ重りつけるんだからディスクの重さも一緒みたいな人いたが
単純に重さが同じでもどこが重いかは大分乗り味としてかわるから
軽くなったから落車が増えたって人の理屈はしらないけど重い箇所が悪いとかは言えるのかもね
個人的にディスクの落車でのデメリットは横風に弱くなった点でこれは元パン屋さんも指摘してたけど
慣れてないと変なもっていかれかたするよね
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:54:30.61ID:INpRZVm7
レー3とかZondaみたいな販売数多いホイールで
リアがラジアルなの平気なんか
リアブレーキは殆どかけないよね?て事?
スポークひん曲がりそう
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:56:13.12ID:WdSWBkxT
クルマの場合でもバネ下の回転するホイールを軽くする事が一番最初にするチューンアップだからね
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:36:42.29ID:0L2r47N8
結局リムとディスクがどうと揉めるのってロードで重要な重量面があるからなんだよな
リムもディスク同じ重量になるなら一気に普及する
プロだとパンクしたときにリムのが早く交換出来るってメリットはあるだろうけど一般人には関係ないし

先週納車されたけど足回りの軽さは正義と思っているからディスクじゃなくてリムにしたわ
MTBでしか油圧ディスク使ったことないけどブレーキングだけなら油圧ディスクのが楽なのは認める
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:47:23.24ID:SbOuLfYS
>>844
ディスクはレース前日にトラブル起こしてなすすべ無くなるのか、知らんかった
ところでそれならMTBレーサーはどうやってレースしてるんだろ?
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:49:06.36ID:oRU5T+S5
ツーリングでも応急処置できない
工具も多くなるようでは、普及しにくいと思う
自転車屋さんも減る一方だし、メンテナンスについては
ディスクもうちょい考えて欲しい
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:10:59.45ID:PqmNVQhr
パッドがとのクリアランスが左右3mmずつぐらいあって、
少しぐらいの振れでも擦れないようになったら考えるわ
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:18:33.91ID:ngUy/VxG
ブレーキパッドの磨耗もわかりにくいからね
もともとが薄いから交換目安の1mmくらいの減りを目視で確認は注意深く観察してないと難しいし
油圧だと磨耗してても引きしろが甘くならず変わらないから操作時に磨耗していてもより気付きにくい
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:47:30.86ID:JParbCNx
>>845
ホントにね
MTBは全てディスクブレーキと言っていい普及率
普段からメンテ慣れしてればいいだけ
元々ディスクブレーキでトラブルなんて過酷なDH以外は皆無だけどな
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:21:07.34ID:ngUy/VxG
>>851
どっちでもというよりはディスクにもリムにもメリットとデメリットがあるから自分にあったの選べばよいだけ
リムは背が小さい人や女性、雨によく乗る人にはディスクより向かない
ディスクはヒルクライムや長距離のる人、自分で色々いじりたい人にはリムより向かないってだけ
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:30:27.47ID:ahPnQaOU
そうそう。なのに自転車雑誌が重量のことを忘れたようにもうディスク一択みたいな記事を載せると反発したくなる。お前らには節操が無いのかと
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:32:16.86ID:UFsE6exn
アメリカメーカーに忖度(´・∀・`)

広告料たっぷりもらってるからしょうがない
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:45:58.57ID:STW7/jcl
そりゃinnovate or dieを社是にするポリシーで絞めてるくらいだからな
社員もたいへんだろう
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 19:12:15.19ID:ngUy/VxG
長距離ってのは書き方悪かったね
要するに店のない郊外の山道とか輪行などの旅行って意味で家の近くではないって感じ
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 19:27:36.58ID:ngUy/VxG
というか優劣でいったらディスクにもリムにも絶対的なものはロードにおいてはなくて
新モデルもリムとディスク半々でだしたらディスクにする人よりリム買う人が多いかよくて半々だと思う
なのでディスクモデルが増えてる理由はディスクモデルのみにしないと売れないってのが大きく
多分メーカーが一番期待してるのはEバイクでディスクはロードってよりEバイクに都合よい規格だからシフトチェンジした気がしてる
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:26:37.21ID:yiI1qj4n
原付きでも60km/hでドラムブレーキに不満を感じてくる
本当はドラムブレーキの制動パワーにそこまで問題はないがレスポンスはディスクがいい
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:50:14.42ID:htAbkOtt
ディスクブレーキなんで小学生の時以来だ
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 21:28:22.07ID:yiI1qj4n
>>864
ここでロックしたとかディスクで騒いでるやつは食い込むドラムを多分しらないだろうな
過熱しない限り、ブレーキはそこそこの温度のほうが効きが良い
具体的にいうと300度
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 21:54:43.01ID:bQl7CcUU
短距離トラックシューズやらマラソンシューズやらあるなかで、トレランシューズとか登山靴が安全とか言われて陸上選手で買う奴いるか?それと同じ構図だと思うけど
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:02:56.04ID:9zkmDMkg
それ程の違いじゃない
そのアナロジーなら陸上競技シューズスパイクの形状材質程度
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:40:46.53ID:INpRZVm7
カーボンリムならまだしもアルミリムのDiscなら走りがモッサリしてうわ糞
ってなると思うんだけどな
良く止まりはするが進みは悪い
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:57:30.84ID:aZFZlzr/
思う思うって、ただの想像にしか過ぎず〜

握力自慢がいるようだが、そうであってもそうじゃなくてもロングになれば引きが軽い方が疲れないのはわかりきった事
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 23:35:03.93ID:bQl7CcUU
フレームの根本にブレーキある方が何かと安心で軽量化出来てメンテナンス楽 

ロードバイクを趣味でいじるのが楽しいならそれが全てじゃないの?
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:08:52.27ID:BjwMuq+O
散々ディスクを無用だと思ってたけどブログを読んでたらこれからの寒い時期に軽い力でブレーキが出来るのは良いかもな
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:18:09.75ID:Q+4M4Q4u
リムのシューも使い切ったこともないなぁ
バイクのブレーキパッドは使い切ったことはある
自転車のディスクのパッドって街乗りだとどれっくらい乗れるんだろうか
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:32:36.15ID:dtyYDV2i
完全停止の多い街乗りにはディスク
減速程度のロードバイク趣味には軽量シンプルなリム
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 11:35:23.26ID:7AXn27DI
>>876
お前は雨も寒い時も乗らねーだろw
大半のユーザーには要らねー
一番必要なママチャリに全く採用されない時点で見えてる
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 11:45:30.15ID:BjwMuq+O
>>879
俺は真冬でもガンガン乗ってるよ
シューズもウェアも完全防寒仕様
だがグローブは色々キツい
仕方がないからバーミッツ検討してる
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:00:07.56ID:7AXn27DI
>>880
ロードだと無理じゃね
日陰で凍結してる所結構あるじゃん
どんなにテクがあってもあれは無理 100%こける
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:50:17.47ID:7AXn27DI
都内でも端は厳しいかな
狭山湖の辺とか 殆ど埼玉だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況