X



今ディスクブレーキ導入しちゃった奴wwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:47:57.32ID:8OGGwTuf
規格改変でゴミと化した135mmエンドフレーム
の二の舞を演じる運命にある142mmフレームを
ウキウキで買っちゃったアホを煽りつつ今後のフレーム事情について語るスレです。
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 08:33:28.72ID:LKHLY7wq
まあ、そもそも今ディスクロードに固執するのって

売りつけたいメーカーの営業
在庫抱えてしまっているショップの店員
乗り換えでハイスペックディスクロードで後悔している経験者
最近始めたばかりのにわかローダー
雑誌の情報を鵜吞みにする情弱

こういう人たちだからネガティブな情報は否定しないとならないんだよ。
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 08:42:05.75ID:LKHLY7wq
>>637
ローターがそのうち歪んできて
その微細なズレが気になるようになる

全く歪みのない新品ローターなら気にならないクリアランスでも
歪みの分よけいにクリアランス必要になる
そのギリギリの時にホイールのズレにイライラするんだよ。

右にズレてるときにブレーキかけてパッドが戻る時は右寄りで戻る
その状態だと左ズレの部分では左パッドに擦る
逆もまた然り

ちなみに当然だけど、ローターはブレーキかけるたびに徐々に歪んでいくから。
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 08:56:32.90ID:xrAK6hv9
>>640
解決するにはディスク一式総取り替え?
新車購入ならなお良しの自転車業界ウハウハコースだな
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 08:59:25.45ID:p/pbtbN3
ディスクブレーキは効きやすいかわりにロックしやすいからコントロール性が悪い、効きやすさとコントロール性は両立しないという理屈がディスクアンチの間でまかり通ってるけど
1kgの重りとと10kgの重りをそれぞれ「10cmちょうど」持ち上げてください って言われたら1kgの方が10cmちょうどに近づけれるよね
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:03:06.97ID:xm1DQcrJ
>>638
制動力欲しけりゃたしかにVブレーキの方が
簡単だろうな
あれなんでロードには採用されないのかね
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:05:38.92ID:u8WRkf18
>>640
どんだけ歪んだローターで乗り続けるんだ
だいたいそんなにローターが歪んできてたら
ローターの修正または交換するけどなふつうは

>右にズレてるときにブレーキかけてパッドが戻る時は右寄りで戻る
>その状態だと左ズレの部分では左パッドに擦る
>逆もまた然り

↑完全に脳内理論

イライラするんだったらいつまでもそんな歪んだローター使ってないで
早く修正か交換しろよ
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:08:48.57ID:u8WRkf18
>>642
その通りなんだけど
脳内理論語るリム脳には
そんな簡単なことも理解できないと思うよ
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:16:35.25ID:pIRFf3OK
10キロのおもりを10センチ持ち上げるのにユンボが必要だと騒いでるのがディスク厨
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:47:36.58ID:LKHLY7wq
>>647
お前が言うように新品でも歪みがあるなら、使っていたらもっと歪むよな?
ディスクブレーキのクリアランス調整に苦労したことがないと言うヤツは
ディスクに触ったことないのがバレバレ

>>644
ディスクブレーキで輪行とか遠征でホイール外ししたことがあれば、
ローターが歪んだ経験ぐらいあるだろ?
予備ローター持ち歩くならディスクロードでもいいんじゃないか?
そこからクリアランス調整して走り出すのか
まあ、頑張れ。

脳内というか、普通にメンテしてたら直面する問題なんだけどな
本当にディスクブレーキ触ったことあるの?
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:52:47.36ID:u8WRkf18
>>647
いつ新品ローターに全く歪みがないと言ったよ
新品なら微妙なひずみがあってもシャリシャリ言う事はないわ
それでもシャリシャリ言うのならキャリパーズレてるとか
それ以外のどこかがおかしいだろ
ちなみにリムはママチャリしか乗ったことないけど
ディスクロードは約5年乗ってるわ
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 10:09:13.88ID:1WVdwQb9
>>648
もう無理すんなw
「〜なら」「〜よな?」じゃなくお前の経験で書けよ
新品ローターに全く歪みがない発言でお前のレベルは確定してる
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 10:17:02.84ID:jMDp99b6
>>648
機械式のクロスバイクを油圧化とCAAD12Discしか乗ったことないんだけど、
クリアランス調整ってキャリパーのネジ緩めてブレーキ握って締め直ししかしてないんだけど、他にもやる事ありますか?
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 10:39:03.84ID:u8WRkf18
>>648
>ディスクブレーキで輪行とか遠征でホイール外ししたことがあれば、
>ローターが歪んだ経験ぐらいあるだろ?

↑はっきり言って歪んだことありません
 お前どんな扱いしてんだよ
 輪行袋入れたまま投げたりしてんのか

 俺は今までシャリシャリ言うほど歪んだことはないし
 目視で微妙に歪んでるかなと思った時点で
 修正はしないで交換してる
 一度歪んだ金属は修正しても熱で戻てしまうからな
 お前そんだけ歪んで交換か修正もしないのか
 お前こそメンテしてんのか脳内君 
  
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 11:30:29.52ID:LKHLY7wq
>>650
こういう重箱の隅をつくヤツって詰んでいるやつだよな

新品に比べて歪みが大きくなったら擦るからクリアランス調整大変だよって言っているのに
新品ローターの歪みがどうこうとか論理をすり替えるのって
かの国の人みたいなことやめた方がいいぞ
新品の方が歪みが少ないって訂正すれば満足か?

>>652
最近ディスクブレーキ始めたばかりなんだな。
経験浅くてトラブルに合ったことがないだけで、
トラブルが起こってないだけだよ
まあ、予備ローター持って走ればいいよ。

>>651
位置合わせっていう意味で、それでいいと思うし、ローター交換後なら正しいかと。
ただ、ローターに振れがでてクリアランス不足の時にどっちに動かしても擦ることはある。
よく見るとピストンが少し出ていたりする事もあるんだよ。
そういうときは、ブリードネジを開放してピストンを押し込んで
オイル量を減らすことでクリアランス確保してあげるのも解決策。
ブレーキオイルは水分とかで膨張するから、最初よりピストンが出ていることが多い。


まあ、ディスクブレーキ乗りたい人はデメリットもあることを知った上で乗ればいいと思うよ。それは否定しない。

ただ、昨今のディスクロード推しってそういうのを隠して、必要無い制動力とかを前面に出して他人に勧めるから、どうかと思う。

自分の周囲にも擦れる音が気になって困っている初心者がいて、
購入したショップはそういうものですって突き放しているし。
まあ、ディスクブレーキはそういうものなのは合っているんだけど、買う前に説明してやれよと思うわけで
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 11:44:36.58ID:u8WRkf18
>>653
だからお前はディスクシャリシャリ言っても
交換も修正もしないのか

>ブリードネジを開放してピストンを押し込んで
>オイル量を減らすことでクリアランス確保してあげるのも解決策

↑嘘書いちゃだめだよ
ブリードネジ開放する必要ないだろ
ダイヤフラムって知ってるか
おまえフリーダムの店長か?
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 11:48:06.68ID:UiFVwXeE
機械式ディスクとクイックなんて組み合わせから入ると
クソ規格にしか感じないんじゃないかなぁ
ホイール外す度になんかずれてる?ってなっちゃうわけで

油圧はローター自体が歪まなければ一回握れば大体
センター出るからそんなにシビアじゃないよ
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 11:49:44.46ID:F4PKexPX
>>643
一時期のエアロフレームには専用設計のVブレーキ採用されてたけど制動の立ち上がりが急だから
ロードの細いタイヤじゃすぐにロックして危ないからだったはず
専用設計のはそのへん調整されてるみたいだが

ディスクブレーキが増えてきたのは最近主流の25Cや海外で流行ってる28Cの普及とも関係するのかもね
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 11:59:05.92ID:LmYfwY5m
>>654
ほんと根本的に勘違いしてるなw
ローターの歪み矯正は"むしろ新品のとき"にやっておくものなんだよ

あと水分で膨張するからオイル量減らしてクリアランス確保も根本的に大間違い
で実際やってみてどうだったよ?クリアランス解決しなかったろ
この書き方からするとスラム使いかな?
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 12:17:10.84ID:Y0G8ZVHd
シャリシャリを気にするかどうかか
まあディスクの鳴きといいこんなもんでしょ
神経質な人には向かない
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 12:19:28.44ID:LmYfwY5m
>>656
キャリパーの固定位置ずれてても一回ニギニギしたら勝手センター出るという意味で書いてるなら、あんたも大間違いだな

あと調整の自由度なら機械式の圧勝なんだけど
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 12:37:48.82ID:LKHLY7wq
>>655
>>658

知識と技術と経験が無い人と話すのは、時間の無駄なのでやめます

ただ、初心者にディスクブレーキは擦れ音する事ぐらいのデメリットは説明して
押し売りみたいなことはしないであげてください

ディスクロード被害者はあなた達だけで十分です
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 12:44:10.45ID:u8WRkf18
>>661
何度も聞くが
お前はディスクシャリシャリ言っても
交換も修正もしないのか

知識と技術と経験が無い人って言うのは
おまえだろ
堂々と嘘言っちゃダメだろ
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 12:51:36.58ID:LKHLY7wq
>>662
お前は輪行で旅行に行ってシャラシャラ鳴っていたら
その場で交換とか修正とか始めるの?
同行者に迷惑だよ?

いい加減、話がかみ合っていないの気づいてくれ
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 12:57:54.84ID:u8WRkf18
>>665
だから輪行でどんな扱いしてローター歪むんだよ
って聞いてるだろうが
それ以前に輪行前にチェックしないのか?
それともド初心者かよ
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:02:31.90ID:LKHLY7wq
>>666
あなたが歪んだ事が無いからローターは絶対に歪まないっていうのも飛躍してるし、
誰しもがあなたのような超一流のディスクローダー(笑)ではないのですよ?
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:07:19.02ID:u8WRkf18
>>667
俺がいつ歪まないと言ったよ
俺は何かの原因で歪んだら
修正じゃなく交換してるといったぞ
それより聞かれたこと答えたら
輪行でどんな扱いしてローター歪むんだ??
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:09:07.02ID:LmYfwY5m
>>661
知識と技術と経験が無くてクリアランス問題やシャリシャリに困ってるなら色々教えてやるから言ってみ

まず君はキャリパーのクリアランスがどういう原理で生まれてるのかを理解するべきだ
本当にオイルを抜かなきゃいけないなら、それは最初からオイル量が過剰だったということ

で、スラム使ってるんだろ?それならもっと頻繁にDOTフルード交換しとくべきだったな
現状のクリアランスが無さすぎる状態を改善するには腕のいいショップかメーカーにOHしてもらう以外ないね。
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:26:32.31ID:LKHLY7wq
>>670
教えて貰えるというのなら是非お願いします。

ショップで油圧ディスクロードを勧められて購入した
最近ロードを始めた初心者が、初めて輪行したら走り出しからシャラシャラ音がしています。
恐らくはブレーキが擦っているようです。

彼が音鳴りを解決して気持ちよく完走できるように
原因と対処法をできるだけ教えてしてください。

結構、しまなみとか淡路島とかの輪行に憧れてロード始めるヤツがいて
なんとかアドバイスしてあげたいんだよね。
結構、切実なんですよ。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:27:05.77ID:u8WRkf18
661君は自分の言ってる脳内理論が正しいと思っているおバカちゃんだから
何言ってもたぶん理解できないよ
輪行でホイール外したりセットするだけでディスクが歪むとか言ってるし
ブレーキオイルは水分とかで膨張するからって言ってるのも?だし
ミネラルかDOTそれぞれの特性すらも知らないと思うぞ
おそらくリムしか扱ったことのないショップ店長あたりじゃないかな
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:33:53.99ID:u8WRkf18
人のことを知識と技術と経験が無いとか言ってんだからそれくらい
自分の豊富な知識と技術と経験で教えてあげればいいじゃん
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:37:17.78ID:jMDp99b6
>>671
自分は上にも車種書いてるがQRの油圧しか使ったことなく、秋にスルーの油圧ロードを予約済み

QRならタイヤ(軸)がきちんと入っているか確認
QRの締め具合はどうか確認
ローターとパッドが干渉するのが特定の位置ならローターを手で曲げる
ずっと干渉してるなら一度タイヤ外してパッドを押し込んで、タイヤ入れてキャリパー緩めてセンター出し
とりあえずこの位はすぐ出来る
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 14:09:40.52ID:LmYfwY5m
>>671
新車でディスクのクリアランスが狭すぎて調整が難しいなら、まず考えられるのはキャリパーマウントのフェイスがちゃんと出てるかどうかだな

とにかくキャリパーのピストンが正常に動いてるかどうか、キャリパーが適切な位置にちゃんと調整されてるかどうか、基本のキだがこれに尽きる
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 14:13:24.55ID:u8WRkf18
ID:LKHLY7wq
おまえがNGだろ
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 15:46:58.30ID:u8WRkf18
>>679
ディスク絶対歪まないなんて言ってるヤツはどこにもいない
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:11:41.92ID:u8WRkf18
>>679
自分の発言すべて見直してみろ
ディスクほとんど触ったことないか初心者脳内理論君
としかおもえないぞ
早く答えろよ
どういう輪行のしかたでディスクが歪むかを
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:27:31.67ID:F4PKexPX
もっとクリアランスが広くて多少歪んでも気にならないようなキャリパー出てきたら良いのになぁ
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:47:11.27ID:6n6fij7U
外人は基本音鳴りも接触によるシャリシャリも大して気にしない
ワールドカップでも普通に鳴らして走ってる
日本人が神経質すぎんだよ
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:57:30.32ID:LmYfwY5m
>>679
やっぱりそういうことだよな じゃねーだろw

散々自分はディスクの経験豊富だ、素人ども黙れ、と言わんばかりの発言しといて知り合いのシャラシャラ音ひとつ対処できず指くわえて見てるだけかよw
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 17:27:56.90ID:LKHLY7wq
>>686
いや、経験豊富と自負する方でもこの程度なのかというレスですがw

ただ、せっかく真面目にレス頂いたので敬意を表したまでです。
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 17:30:12.93ID:u8WRkf18
>>679
結局は皆さん(お前以外)に散々突っ込まれ
おとなしくなるしかない脳内妄想野郎
聞かれたことには答えることすらできない
全部作り話みたいな気がするわ
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 17:33:40.15ID:u8WRkf18
シャリシャリ音がするという友人の
バイクのメーカーとブレーキシステムのメーカー言ってみろよ
脳内妄想だからすぐには言えないだろうがな
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 17:34:00.71ID:l6Ipx80w
もっと小径のローターに小さくてスマートなキャリパーで控えめな見た目にならないのかな
ちょっと前までエアロエアロ騒いで無理矢理キャリパー隠してたのにディスク推しになった途端にゴツいキャリパーぶら下げる節操の無さ
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 17:37:58.73ID:4KU8JyH9
むしろディスク使ってて音きにならないどころか音ならないなんて言う人いるんだな
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 18:27:15.96ID:5bHfjgB6
走行中にたまにしかシャリって擦らない状態にはしてるけどね。
ただオフロードか雨じゃないとDiscに乗る気はしない
MTB/晴れロード/雨ロード/お買い物自転車
これ位が最適解かと思う もっと持ってるけど
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 18:36:33.03ID:t81Roj86
スポークにまでエアロとかを流行らせた業界の推すゴテゴテディスクとはなんぞや?
ヘルメットの風抜けとか適正なポジション維持してこそなのにアホやね

地球環境云々で悪環境の欠陥ハイブリッドを売り捌いた悪徳クルマ業界よりも
低レベルの嘘の自転車業界の方が子供を含む顧客をバカにしてる分悪質だね
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:35:57.76ID:1FUc1VGC
とっても親切な人が何でも答えてくれるんだって?
普段はスリスリしなくてダンシングでスリスリの対処方法はどうするの?
前に聞いたら何故か教えてくれなかったんだよね
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 00:06:28.06ID:OPUhmwTj
>>696
漠然過ぎて何もわからない
車種、ブレーキのメーカー、ディスク径、フロントかリヤかクイックかスルーか
フラットマウントかポストマウントか
それくらい書かないと何もわからんぞ
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 02:53:09.34ID:RNaaHY1E
大抵はキャリパーのフェイス出してローターレンチで修正するだけで音鳴りはせんし、クリアランスも確保出来るけどな

手で直すとか、手脂で効きが悪くなるだけじゃん
馬鹿なの?
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 03:14:50.47ID:ws0OQOGY
ディスクってそんなに音なるの?
ヤベー嫌すぎる
ディスクフレーム注文したけどキャンセルしようかな
輪行もするしトラブル少ない方が良いや
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 06:17:30.89ID:/UC76yIb
>>702
どれだけぶきっちょなの
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 06:50:54.64ID:Rs9pJZop
カンパのCULTハブとか高いホイール買ったのに
ディスクブレーキがシャンシャン音出して抵抗になったら
なにやってんだよって感じになるよな
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 07:05:05.22ID:1B7V0a1m
三船さんが同じメルクスのディスクとリムを乗り比べてディスクはスピードが乗らないとブログで書いてるな
やっぱディスク用のフォークとフレームはまだまだ発展途上なんだろうな
あと1〜2世代待った方が良いと思う
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 07:58:31.00ID:/DJ/kFpJ
何世代待った所で一緒だよ
ブレーキの効きを取るか軽さを取るか
前輪はローター入れる限りオチョコ出るし
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 08:13:56.73ID:qoLvxmGr
MTBのエントリーモデルでも調整不足以外でシャリシャリ擦るなんてない
ロードバイクのディスクブレーキがシャリシャリ擦るのはブレーキキャリパーのせいじゃなくてフレームやホイールの剛性が足りてないから
ガチガチにすれば乗り心地悪くなるし重くなるからそれも出来ない
今の規格ではディスクブレーキはロードバイクには不向き
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 09:15:34.79ID:pFOoDbpK
>>702
どんだけの勢いでキャリパーにぶつけるの
しかもホイールはめるときだからぶつけるのってディスクのエッジ部分でしょ
そんなくらいで歪むわけないだろ
そんなにぶきっちょならディスク以前にほかの部分曲げちゃってるぞ
例えばディレーラーハンガーとか
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:18:39.50ID:sePv7NiU
最近のやりとり見ていると
このスレってショップかメーカーかわからないけど
ディスクのデメリット指摘されたら全否定して
必死に売りつけようとするのが数名いるように感じる

音鳴りがしても、
自分は音鳴りしないから乗り方が悪いとか、
ディスクブレーキはそういう物だ、
とかで一蹴されそう

それにリムブレーキに比べて繊細な調整が必要みたいだし、しばらくは様子見かな
ディスクブレーキ肯定派のレスより否定派のレスが役にたったわ
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:31:37.37ID:doifNE9Z
重量増とスポーク増が解決したら購入候補に入れてもいいかな
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:50:25.70ID:2nlqYtjN
>>708
642だが後で揚げ足とられるのも嫌なので訂正しておく
握力のグレーディング(調整能)に関しては最大握力に近い方が高いのでリムブレーキで疲れないという人なら握力そのもののコントロール性に関しては効かない(より力がいる)ブレーキの方がいいかもしれない
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:52:48.13ID:a3AH8DxQ
カーボンホイール使わないならディスクメリット無い
ことがわかった
カーボンホイール入れると軽くなるがブレーキが効かない
そやディスクにしたらカーボンホイールでもブレーキ効くわ
ディスクいれたら ありゃ1キロ重くなった
カーボンホイールで軽くなった分ブレーキで重くなったからプラマイ0だからアホが買うはず→今ここ
みたいな流れ
5年もしたら各メーカーやっぱやめるわって言いそうだな
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:53:56.06ID:pFOoDbpK
>>710
俺はディスクのデメリットを全否定しないけど
乗ったことも触ったこともないヤツが脳内理論だけで
ディスクのデメリットを大げさに語るのがクソッムカツク
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:57:14.24ID:+/18v9kN
スポークへの負担はリムブレーキより増えるからスポーク増はどうしようもないだろうなぁ
リムブレーキの場合、地面→タイヤ→リム→キャリパー
ディスクの場合、地面→タイヤ→スポーク→ローター→キャリパー
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 11:18:54.56ID:GS25EhYL
MTBも乗るからディスクに抵抗無い
寧ろメリットしかない
重さ?別に気にしない
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 11:34:45.77ID:0WIiwzkX
俺みたいなデブにはめちゃくちゃ良かったわディスクブレーキ
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 12:29:21.08ID:hvA1eqc0
その昔MTBでも真剣にサス要る・要らないの大論争があったんだよな
今考えたら馬鹿みたいだが、ディスクロードもそれに似てる
もちろんフルリジッドにはフルリジッドの楽しさがあるのは否定しないが
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 12:48:59.16ID:6Ml0gvEs
>>702
それはディスクのせいではなく、ヘタクソだから
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 13:55:19.43ID:6Ml0gvEs
>>722
ちゃんと入れられている人が大多数なのだから、その言い訳は通用しない

ヘタクソの上達への近道は自分をヘタクソだと認めるところから
って、学ばなかったか?

学んでないから物のせいに出来るんだろうね
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 14:03:29.57ID:5d/7dFNM
>>720
1980年代?
2000年では既にサスは当たり前だったが
その前はRSのゴミみたいな殆ど動かないサスしかなかった
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 14:14:37.25ID:pFOoDbpK
>>722
ヘタクソでディスクじゃなければディレーラーハンガー曲るし
ヘタなホラ吹きはやめよう
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 15:03:04.27ID:v9Asvx6z
フロントは効き重視でディスクブレーキ
リアは軽量化でリムブレーキ

というのはどうだろうか?
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 15:09:57.44ID:FFnpIXdu
>>726
自分はシクロでそれをやった事がある
当時はカンチだったからフォークだけ入れ替えた

結果はフロントとリアとの効きの差がどうしても慣れなかったのと、レバーを握った時の感覚が違ってあまり良くなかったので元に戻した
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 15:18:27.22ID:Y8rrFAAt
どのフォークでやった?
俺も同じ事やろうとしたけど検索で
700Cの細タイヤ用、カーボン製、フォーク長は370mm、ストレートコラム、スルーアクスル
に合うやつが無かったから諦めた
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 15:36:15.20ID:IWnqWAga
>>728
サンエスから出してたやつだな
肩下寸法は見なかったことにしたから、少し前上がりで格好も悪かったし、悲しい無駄遣いであった…

あと、ストレートコラムでスルーアクスルなんて、まずないだろうね
仮にスルーアクスルを諦めたとしても、数年前ですらワウンドアップかオレの買ったサンエスぐらい思いあたらなかったし
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:16:43.86ID:aYXuW1tH
両方買ったらいいんやで
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 23:54:03.85ID:5d/7dFNM
>>732
頭の悪い詐欺師が一生懸命業界の利益の為に書いた記事って感じだなw
なんで比較対象のリムブレーキが前時代の糞キャリパなんだっつうの
最低でも105使えっつうの
リア160mmだと二人ともロックとか・・・
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 06:25:06.36ID:4Ls3Jiov
こないだ油圧ディスクに試乗してきたが
正直、引きが軽いのと、リムが傷つかない以外にメリットを感じなかったな
悪天候のときはロードはまず乗らないし…

制動力は大差ないというか
ボトルネックになるのはブレーキ周りの剛性ではなく、タイヤのグリップ力の方なんだよな

逆に言えばMTBのような幅広ブロックタイヤを履いてこそディスクブレーキが生きる
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 06:33:46.92ID:iCZ/URWZ
正しい感想だな、あと1kgぐらい本体重量が増える
ただ60km/h以上だすかダウンヒルするかブーデーかならすこしは差がわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況