X



鉄フレームの活躍と新素材の歴史

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
2019/08/25(日) 15:03:33.91ID:F5eJgCh+
(副題)十文字選手は迷わず鉄フレームを選んだ!

鉄フレームの活躍と、新素材フレームの歴史について語りましょう。
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:07:43.37ID:F5eJgCh+
中村4兄弟の鉄フレームの活躍の歴史
4人は幼少期から、サイクリングへ出かけ、内3人が自転車関係者となった。

メキシコ5輪・・・ケルビム(今野仁)の「鉄ロード」が自転車ロードで(上位入賞)を果たす。
ロサンゼルス5輪・・・3連勝(今野義)の「鉄ファニーピスト」がkmで(銅メダル)獲得
アトランタ5輪・・・3連勝(今野義)の「鉄ピスト」が十文字選手のライドで(日本記録)樹立
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:09:42.90ID:F5eJgCh+
1996年 十文字選手 鉄ピスト 日本記録樹立 > チタンピスト、カーボンモノコックピスト、アルミピスト
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:09:56.44ID:F5eJgCh+
1997年 十文字選手 鉄ピスト 日本記録維持 > チタンピスト、カーボンモノコックピスト、アルミピスト
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:10:10.21ID:F5eJgCh+
1998年 十文字選手 鉄ピスト 日本記録維持 > チタンピスト、カーボンモノコックピスト、アルミピスト
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:10:21.70ID:F5eJgCh+
1999年 十文字選手 鉄ピスト 日本記録維持 > チタンピスト、カーボンモノコックピスト、アルミピスト
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:10:33.78ID:F5eJgCh+
2000年 十文字選手 鉄ピスト 日本記録維持 > チタンピスト、カーボンモノコックピスト、アルミピスト
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:10:49.32ID:F5eJgCh+
2001年 十文字選手 鉄ピスト 日本記録維持 > チタンピスト、カーボンモノコックピスト、アルミピスト
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:11:00.76ID:F5eJgCh+
2002年 十文字選手 鉄ピスト 日本記録維持 > チタンピスト、カーボンモノコックピスト、アルミピスト
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:11:11.26ID:F5eJgCh+
2003年 十文字選手 鉄ピスト 日本記録維持 > チタンピスト、カーボンモノコックピスト、アルミピスト
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:11:19.31ID:F5eJgCh+
2004年 十文字選手 鉄ピスト 日本記録維持 > チタンピスト、カーボンモノコックピスト、アルミピスト
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:11:28.92ID:F5eJgCh+
2005年 十文字選手 鉄ピスト 日本記録維持 > チタンピスト、カーボンモノコックピスト、アルミピスト
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:11:48.18ID:F5eJgCh+
2006年 十文字選手 鉄ピスト 日本記録維持 > チタンピスト、カーボンモノコックピスト、アルミピスト
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:13:34.13ID:F5eJgCh+
ここまでで、「輝かしい鉄フレーム」の「歴史」がよく分かりました。
ここから新素材フレームの歴史を織り交ぜながら、鉄フレームの活躍について
語りましょう。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:15:33.05ID:F5eJgCh+
尚、筆者1の見解としても、8万円のアルミ、15万円のチタンフレームよりも

吊るし1万、3万、5万、10万、オーダー13万、15万、
高級オーダー20万、
舶来高級30万の鉄フレームだな!と認識しております。 カーボンは論外です。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:16:56.86ID:F5eJgCh+
ツール130年の歴史から見ても、新素材は45年くらいで、鉄フレームは130年の歴史
がありますからね。 勝利数も圧倒的ですし。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:18:45.45ID:F5eJgCh+
>メキシコ5輪・・・ケルビム(今野仁)の「鉄ロード」が自転車ロードで(上位入賞)を果たす。

一応、1970年代には、チタン、アルミ、カーボンフレームまで出そろっていました。
ALAN(1972〜)やビチュー、アルミ、カーボンや、カイセイのカーボン、
テレダイン、スピードウエル、ランボルギーニのチタンフレーム(後のトレチアだったかな?)
が有名ですね。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:20:47.53ID:F5eJgCh+
1970年代〜1990年代初頭まで活躍したアイルランドのケリー、
クラシックハンターと呼ばれ、平地メインのクラシックレースを得意とした
ゴールスプリンターですが・・・何故か、ビチューのカーボンフレーム+アルミラグ、フォーク
がお好きでした。 山岳は不得意で、グランツールも今一つでしたが。
スーパープレスティージュや、ミラノサンレモやパリルーベの活躍は凄かった。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:21:47.71ID:F5eJgCh+
つまりケリーは体が重かった為、平地が強かったが、山岳は苦手だったのです。
平地のレースでは、カーボンフレームはあまり有効ではありませんでしたが、
苦手なアップヒルで、少しでも優位に立とうという気持ちの表れでしょう。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:23:30.53ID:F5eJgCh+
その頃、スペインの山岳王達は、鉄フレームがメインでした。
古くはバーモンテス、ヒメネス、70年代でフエンテ、オカーニャといった所です。

新素材フレームは、オカーニャが、スピードウエルのチタンフレームを試した、
といった程度で、結局、鉄フレームに戻っていましたね。
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:24:54.11ID:F5eJgCh+
80年代に入ると、コロンビアの山岳王が活躍を始めましたね。
ライバルチームがLOOKのカーボンフレームで活躍したことから、
ヘレラがこの頃、カーボンフレームを使い始めました。 まあ、しかし体が軽いので、
基本的に、要らないんですけどね。軽量フレーム。根本的に軽くて速いんだから、山岳王は。
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:25:40.15ID:F5eJgCh+
80年代後半〜90年代前半までは、デルガドが活躍しました。
デルガドも、山岳王なので、基本、新素材フレームにはたいして拘っておらず、
ライバルに優位に立たれない程度に使っただけでした。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:27:11.70ID:F5eJgCh+
デルガドの後、90年代中期まで活躍した、インデュ―ラインに至っては、
機材に対して興味が無く、ある時期に供給されたピナレロのカーボンフレームが嫌で、
鉄フレームに戻ったり、アルミやチタンを試したりしたそうです。

インデュ―ラインは、体が重いタイプなので、山岳では立ちこぎをせず、座るタイプです。
つまり超人メルクスと同じタイプ。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:29:14.52ID:F5eJgCh+
1970年代にメルクスがフエンテ、オカーニャと戦って苦しんだ山岳ですが、
メルクスは、大柄のベルギー人ゆえにやはり体が重いタイプだった為、
山岳も強かったですが、やはり、フエンテなどに先行されるシーンも多かった。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:31:08.27ID:F5eJgCh+
体が重い為に
○自転車をやたら軽量化したり・・・1970年代の穴開きとチタン素材のブームはメルクスの為。
○サドルポジションを後海苔に変更したり・・・・メルクスとレース中のアーレンキーの調整は有名
○シート角を72度にしてステムを80mmにしたり(通常は120〜130mm)
さらに
○山岳とタイムトライアルだけは、180mmクランクを試したりしていました。
(通常は175mm)
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:34:08.70ID:F5eJgCh+
昨今は軽量化は良いのですが、同時進行と言いながら、エアロが中途半端ですね。
これは「平地や下りが遅い、日本人」にとっては良く無い傾向です。
むしろ「空力を優先」しなければいけません。 

世界レベルで市川選手が山岳で活躍したように、日本人には山岳より平地が重要です。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:37:06.34ID:F5eJgCh+
その一方で、1980年代からのアメリカと日本で盛んなトライアスロン、
これのバイクパートは非常に良いですね。

はっきり言って、ローディーよりも良いです。トライアスリートは空力に熱心だから。
DHバーや、完組も、アメリカンとトライアスリートによって1980年代に生み出されたものです。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:39:41.13ID:F5eJgCh+
カンパニョーロが、シャマールSHAMALで完組を採用するまで、ローディーも採用しなかったので、
完組時代が来るのは、2000年代まで待つ必要がありました。

一方、マニアは、少スポークもエアロスポークも散々試している為、完組時代は、何を今更、
という感じでしたね。現在でもそうです。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:40:19.99ID:F5eJgCh+
それでは、新素材フレームのブームを詳細に検討しましょう。
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:02:31.98ID:u/TXJzJb
>>28 その前に、一応、カセットフリーの歴史を抑えておこう
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:06:42.69ID:u/TXJzJb
1978年 島野カセットフリー誕生(7200系EX 5,6段)、サンツアーボス5,6,7段発売
→ツール総合優勝はボスフリー
1979年→ツール総合優勝はボスフリー
1980年 島野カセットフリー7段誕生(7200系EX 7段)→ツール総合優勝はボスフリー
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:09:43.98ID:u/TXJzJb
1981年 島野カセットフリー7段が欧州で活躍(7200系EX 7段)→ツール総合優勝はボスフリー
1982年 島野カセットフリー7段が継承(7300系AX 7段が誕生)→ツール総合優勝はボスフリー
1983年 島野カセットフリー7段(7300系AX 7段)が欧州で不評→ツール総合優勝はボスフリー
(但し、今野義、5年後のアマ時代の橋川プロ、一部マニア達には大好評)
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:10:35.47ID:u/TXJzJb
1984年 島野カセットフリー7段を捨て、7400でボスフリー6段に戻る(7400系6段誕生)
→ツール総合優勝はボスフリー
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:24:16.97ID:u/TXJzJb
1984年続き 島野カセットフリーハブ6段も併売する
   HB-7400 ボスハブ+ボスフリー MF7400-6
FH-7400-6 フリーハブ
・・・やはり1986年頃までは他社のボスフリーが使えるボスハブの売れ行きが良かった
0036MF7400-6 ボスフリー購入
垢版 |
2019/08/27(火) 01:28:45.45ID:u/TXJzJb
1984年続き、ブレーキレバーもエアロを捨て、
 ランドナーと同じBL7400 昔ながらのアウター外出しのブレーキレバーが誕生した。
→ワイヤーが外に出て無駄だったため、
わざわざ、旧型のBL7300をコレクションするケースが相次いだ。
→国内ファンから逆にクレームが増え、1987年のエアロレバーの誕生に繋がる。
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:39:08.33ID:u/TXJzJb
1985年 例年通りカンパとレジナのボスフリーの組合せがツール総合優勝
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:40:03.89ID:u/TXJzJb
7400デュラエースの好調を受け、またボスフリーが出ました! (カセットフリーは1978年)

1986年 島野ボスフリー7段MF-7400-7を発売・・・・この年のツール総合優勝はボスフリー
HB7400-FRのボスハブと併せ、7段のボスフリーもかなり売れました。
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:41:17.91ID:u/TXJzJb
>1986年 島野ボスフリー7段MF-7400-7を発売・・・・この年のツール総合優勝はボスフリー
>HB7400-FRのボスハブと併せ、7段のボスフリーもかなり売れました。

7段専用SISのWレバーも同時に出ました・・・SL7401
同時にカセットの7段フリーハブが3年ぶりにようやく新登場 FH7400-7
しかし7段時代は、実業団以外のアマチュアにはボスハブが多く売れたようです。
0040BL7400購入→ワイヤーが邪魔→BL7300購入、多くのコレクターが誕生
垢版 |
2019/08/27(火) 01:45:05.63ID:u/TXJzJb
尚、1985年〜1986年は、BL7300のレバーがAXの文字を消されて、DURA-ACEの
エアロレバーとして、在庫が流通していた。マニアはこれを購入していた。
0041BL7400購入→ワイヤー邪魔→BL7300改購入→BL7401も購入
垢版 |
2019/08/27(火) 01:46:43.35ID:u/TXJzJb
1986年 島野 国内外からのマニアの意見に押され、エアロのブレーキレバーを復活させる。
BL7401誕生 7400デュラエースのブレーキレバーが再び、AXのエアロレバーに戻る。

年末カタログには記載があるが、国内で本格的に流通したのは1987年以降である。
0042MF7400-6 MF7400-7ボスフリー購入
垢版 |
2019/08/27(火) 01:48:17.64ID:u/TXJzJb
とにかく購入。
MF7400-6 MF7400-7ボスフリー購入→FH7200,FH7250,FH7260,FH7300,FH7400購入→全て購入
0043(多くのコレクターが)7400系は邪魔くさいという結論(に至った)
垢版 |
2019/08/27(火) 01:53:20.29ID:u/TXJzJb
1987年 7400の7段が流通する、が、7段→6段SISを経て、7段カセットへ戻る。
1988年 7402の8段が登場する、この後、数年後にレジナも8段化される。
しかし、8段以降は邪魔くさい、という結論に至る。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:54:16.38ID:u/TXJzJb
1989〜2007→5,6,7段がベストという結論に至る。
2006→やはり5段は良いと分かる、5段作る。  ・・・5,6,7段がベストである。
2015年→6段だなあ、と分かる。 ・・・5,6,7段がベストである。
2017年→5段作る。 ・・・5,6,7段がベストである。
2018年→5段を準備する。 ・・・5,6,7段がベストである。
2019年→6段を準備する。 ・・・5,6,7段がベストである。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:58:18.67ID:u/TXJzJb
1986年 島野ボスフリー7段MF-7400-7を発売・・・・この年のツール総合優勝はボスフリー
1987年 7400の7段が流通する・・・・この年のツール総合優勝はボスフリー
1988年 7402の8段が登場する・・・・この年のツール総合優勝はボスフリー
(ハプニング年のジロは除外する)
1989年 STIが登場する・・・・この年のツール総合優勝はボスフリー
1990年 ・・・・この年のツール総合優勝はボスフリー
1991年 ・・・・この年のツール総合優勝は
カンパからCレコカセットが出て、5勝したインデュラインが使って、ようやくカセットがツール制覇。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:59:26.21ID:u/TXJzJb
まとめ
1978年 島野カセット誕生 ツール優勝はボスフリー
1979年 ツール優勝はボスフリー
1980年 ツール優勝はボスフリー
1981年 ツール優勝はボスフリー
1982年 ツール優勝はボスフリー
1983年 ツール優勝はボスフリー
1984年 ツール優勝はボスフリー
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:01:16.54ID:u/TXJzJb
一応、この間、カセット方式のボスフリーというレジナフューチュラがあるが、これはボスフリー。
1985年 ツール優勝はボスフリー
1986年 ツール優勝はボスフリー
1987年 ツール優勝はボスフリー
1988年 ツール優勝はボスフリー
1989年 ツール優勝はボスフリー
1990年 ツール優勝はボスフリー
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:06:02.39ID:u/TXJzJb
1984年 ツール優勝はボスフリーでフィニヨン スーパーレコード
1985年 ツール優勝はボスフリーでイノー スーパーレコード
1986年 ツール優勝はボスフリーでレモン Cレコード
1987年 ツール優勝はボスフリーでロッシュ Cレコード
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:07:03.86ID:u/TXJzJb
1988年 ツール優勝はボスフリーで デルガドでCレコード
1989年 ツール優勝はボスフリーでレモンでMAVIC 1000
1990年 ツール優勝は?でレモンでCレコード この辺りからカンパのカセットかな?
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:08:30.33ID:u/TXJzJb
1991年 ツール優勝はカセットでインデュラインでCレコード
1992年 ツール優勝はカセットでインデュラインでCレコード
1993年 ツール優勝はカセットでインデュラインでCレコード
1994年 ツール優勝はカセットでインデュラインでCレコード
1995年 ツール優勝はカセットでインデュラインでCレコード
1996年 ツール優勝はカセットでリースでCレコード
1997年 ツール優勝はカセットでウルリッヒでCレコード
1998年 ツール優勝はカセットでパンターニでCレコード
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:10:15.66ID:u/TXJzJb
で、ようやく1999にランスでデュラのカセットで優勝ってことだけど、10年遅かった。

2004年 全日本選手権ロードTT 4位 ボスフリー 橋川プロ←
0052カセットって何だったん? 最初から便利なだけと思っていたよ
垢版 |
2019/08/27(火) 02:12:21.93ID:u/TXJzJb
○1978年 島野カセット誕生・・・但しツール優勝はボスフリー○
1978年〜1989年 ツール優勝は全てボスフリー○
1990〜1998年 ツール優勝は、一応カセットだが、全てカンパ。○

2004年 全日本選手権ロードTT 4位 ○ボスフリー○ 橋川プロ←
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:14:30.72ID:u/TXJzJb
2004年 全日本選手権ロードTT 4位 ○ボスフリー○ 橋川プロ

「カンパレコード10S×」 ボスフリーは7段か8段なので、シンクロ8段で無ければデュラの7段。
「カンパレコードカーボン×」 8段以下にリングが対応していないから、使って無いだろ。
「エルゴパワー×」 当然、使えない。から使って無い。
0054分かって頂けましたかな? 新素材フレーム要らないという現実
垢版 |
2019/08/27(火) 02:15:28.43ID:u/TXJzJb
○1978年 島野カセット誕生・・・但しツール優勝はボスフリー○
1978年〜1989年 ツール優勝は全てボスフリー○
1990〜1998年 ツール優勝は、一応カセットだが、全てカンパ。○

2004年 全日本選手権ロードTT 4位 ○ボスフリー○ 橋川プロ←
00559段も10段も橋川プロとボスギブリに勝てない
垢版 |
2019/08/27(火) 02:17:42.66ID:u/TXJzJb
カーボン10段カセットも、9段チタン軽合金のカンパもカセットも、
「橋川プロの健脚」と「ボスギブリ」に勝てない。

つまり「カンパのギブリ」 >>>>>>>> 「カセット方式(歯の交換に便利なだけ)」
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:21:05.33ID:u/TXJzJb
9段以降、一枚一枚の歯の交換はできません。カセットフリー全部まるごとの交換です。
特に10段以上は、繋がってます。しかも価格がシマノで1万〜2万、カンパで2万〜5万
(マビックのCC9は交換できるが、2万以上します) 

6段と7段カセットの時代は1枚が、数百円〜1000円程度です。


「カセット方式(歯の交換に便利なだけ)」
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:23:01.58ID:u/TXJzJb
×××××「カセット方式(歯の交換に便利なだけ)」  最初期の5,6,7段と初期の8段まで。
×××現在の8段では不可能
×××交換カセットはシマノで1万〜2万円、カンパで2万〜5万円、ロードバイク買える。

6段と7段カセットの時代は1枚が、数百円〜1000円程度です。
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:24:17.96ID:u/TXJzJb
ということで、新素材フレームは要らないのですね。

プロとアア競技者、草レーサー以外には、まったくのムダです。
カセットフリーですら、要らないのだから。 これが5,6,7段がベスト理論です。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:25:14.34ID:u/TXJzJb
東京5輪では、BMXやロードバイク、ピストなどが例によって
カーボンモノコックで登場し、それなりの成果を収めるでしょう。
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:26:57.28ID:u/TXJzJb
しかし、それらの選手は、最新技術の鉄フレームで出ても、
同様の成果を収めるだけです。 鉄、チタン、アルミ、カーボンは大差無いからです。
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:27:44.94ID:u/TXJzJb
100年前の軽量化には意味がありました。
重さ20kgの実用車が12kgのロードバイクになると大変な違いでした。

現在の軽量化は、たいした意味がありません。既に十分に軽いからです。
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:29:28.60ID:u/TXJzJb
もちろん7kgがさらに3kgになれば、登坂では、僅かに速く走れるかも知れません。
しかし山岳王がスプリンターになれないし、スプリンターが山岳王には成れません。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:30:41.74ID:u/TXJzJb
5kg台のメルクスのピストに、12kgのピストのモゼールが空力で上回ったようにです。

ボードマンのエアロも、それらは現在、ベストな努力と呼ばれて居ます。
ノーマルピストでは、ボードマンは、メルクスと大差無い、結果でしたね。
振動低減や、タイヤの走行抵抗や、回転部の抵抗の減少程度の効果でしょうか。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:32:55.42ID:u/TXJzJb
5段が再登場したらしたで、それ見た事か?と私達自転車マニアが
勝つだけですし。 結局、いつも私達、自転車マニアが勝利している。

そんな気が致しますね。
規格変更ビジネスやブランド変更ビジネス、はては会社変更ビジネスに・・・勝利している。
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:35:36.01ID:u/TXJzJb
最近のカンパと島野の良い点は、マニアと同じアプローチになったこと。
両社とも、かつては一本化しようとして、失敗しました。

現在では、「平地」と、「登り」と、「マスド」の3タイプが違うので3種類必要、となっています。
それが良いですね。完組ホイールもしかり、3タイプですし。
だから、選手もマニアもロードバイクを3台用意したのです。1970年代から。
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:38:41.62ID:u/TXJzJb
なかなか新素材フレームの歴史に辿りつけませんが、
鉄+アルミ+カーボン+チタン、その他レアメタル合金を含めて・・・
組合せですな。 組み合わせることです。現在のコンポのように。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:06:06.52ID:QHjN1HZo
見た目では分からんが変わってきてるみたい
後半のケルビムとサイスポの対談で
https://minilove.jp/news/products/4710/
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 09:57:23.92ID:gfPWD8lw
ケルビムは中の奴が邪悪な感じがするんだよな
あんな奴が作ったのに乗りたくない
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 11:29:10.56ID:6hYLHOMm
イケメンで嫁も美人だからアンチも多い
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:49:54.19ID:gfPWD8lw
>>70
本人?
嫁なんて検索しても出てこないぞ
イケメンつうより未熟者で気障なだけだろw
NAHBSもインチキのシマノ賞だからな
素晴らしいスチールが欲しくてこいつにオーダー出す奴はおらんだろ
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:59:08.46ID:fcxMEK3i
こいつ毎回懐古自分語りスレ立てては放置してるよな
もしかして昔居たジュラ10か
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 09:32:43.26ID:ME7bon9E
サイスポカタログ'89より、当時の日本製フレームはハイテクだらけですな???
これが1989年当時の、新素材フレームの状況です。

いかに、今のフレーム=「古臭い」かが良く分かると思います。

俺のチネリが1993、コルナゴが1991だからねえ・・・これらより新しいのに、SLXやSLという古いのを
買ってたからねえ。最近は70年代のレコードばかり買ってるが。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 09:33:33.36ID:ME7bon9E
>>76

●日本勢

ブリジストン・・レイダックCCI(カーボンモノコックのエアロフレーム):33万円

パナソニック・・・POS PRA1500チタンフレーム、PRA800アルミフレーム

ミヤタ・・・MOC アルミハイブリ、フルカーボン、カーボン+アルミフォーク&バック、フルチタン、チタン+アルミフォーク

丸石・・・9000RXTチタンフレーム、8000RLアルミフレーム

富士・・・チタニウムTIRRF-L TIRDF-L(強化版)

住友・・・MAXチタリオン

中川工業・・・デュラオール、D−A,D−C(カーボンクロス),D−D(カーボンケブラー)

新家・・・・ニューエクセラカーボン(カーボンケブラーモノコックのエアロフレーム、19.8マン)

栄・・・・・SR−ライテージ(フルアルミフレーム)


●外国勢

ビチュー・・・デュアル(アルミフレーム)、カーボン9(9本カーボン+アルミラグ)

LOOK・・・・KG2001(カーボンケブラー+アルミラグ)
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 17:34:14.29ID:8MO6CyAO
>>1 福島県の経済を応援してくれてありがとう!

国産鉄チューブはカイセイか丹下だが、
もちろんカイセイは福島県(旧岩瀬村)にあります!
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:53:29.41ID:GWjZv/e6
>>1
ケルビムのHPにも、鉄フレーム200年の歴史!と語ってあった。
感心した。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:25:29.67ID:8oet2Qqf
歴史的には鉄フレームが200年、アルミフレームが100年、チタンフレームが50年、
カーボンフレームが40年で、鉄フレームが圧勝しているが!
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:25:55.43ID:8oet2Qqf
実際に普及を始めたのは鉄フレームが130年、
アルミフレームが50年、
チタンフレームが40年、
カーボンフレームが30年 ともちろん鉄フレームが圧勝しており、
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:26:45.35ID:8oet2Qqf
(現在のように)実際に普及したのは鉄フレームが100年、
アルミフレームが30年、
チタンフレームが20年、カーボンフレームが20年と言えるでしょう。

つまり鉄フレームが乗り心地、軽量性、耐久性、価格のいずれも圧勝です。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:27:58.86ID:8oet2Qqf
現在は、ボリューミーな・・・要するにアメリカ受け・・・です。

インスタ世代は、空気抵抗に妨害されるよりも、キャッチーな見た目を好むのです。
ロードバイクなどの走りには、アルミ、カーボンメガチューブは邪魔なだけ。
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:28:56.97ID:8oet2Qqf
オートバイのフレームを見て下さい!
いまや、ロードバイクや、MTBのフレームパイプの方が、
オートバイのフレームより、マジで太いくらいなのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況