ケーブル類を決める場合は、まずアウターから決めるんだよ。

フレームのサイズが大きかったり、非エアロだったり、ワイヤー外装式だったり、ハンドル幅が広かったり、ステムが長かったり
そういう取り回しに余裕ある組み立てできる場合は、シマノ純正やカンパ純正をそのまま使えば良い。
この場合、もちろんインナーも純正で揃える。
まあ、ブレーキ用インナーは性能良いし寿命も長いからポリマーコートで確定としても、消耗が激しい変速インナー(とくに右のリア変速用)だけはオプティスリックや普通のステンレスを高頻度で交換の方が良いかもしれないけどね。
自分で交換できず店任せの人はインナーもポリマーコートにしておいた方が寿命的に楽かも。

フレームのサイズが小さかったり、エアロフレームだったり、ワイヤー内装式だったり、ハンドル幅が狭かったり、ステムが短かったり
そういう取り回しに余裕ない場合は、日泉のステンレスアウターみたいな柔らかいアウターが要る。
で、この場合、アウター内径に合わせてインナーも径細いものが必要になる。
だから、シマノ純正やカンパ純正を諦めて、アリゲーターとか日泉とかジャグワイヤーとかBBBみたいなスリック加工1.1mmにコーティング処理したインナーを選ぶ。
自分で交換できる人は寿命短いけどテフロンコーティングの安いやつを高頻度で交換。
自分で交換できずに店任せの人はSP31みたいにしなやかで寿命ちょっと長めなのを使う方が結果的に安く仕上がる。

とはいえ、色々と工夫したところで、ブレーキに関しては油圧ディスクブレーキに勝てないし、変速に関しても電動コンポには勝てないんだけどね。