X



ロード人気が急降下中だけど9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 10:35:44.95ID:G7nTEoDB
13 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/05/14(火) 10:34:31.72 ID:FLmTW3xr [1/3]
ロード(の特定の乗り方)を叩く人のパターン分類
・クロスバイクしか持ってない人が嫉妬心を持ちつつロードなんてー言って叩く
・レーサーウェア派(〔自称〕本格走行派)が気軽な走行派を叩く
・↑の反対
・自転車全般好きじゃない車乗りなどがロードやスポーツ車を叩く

※前スレ
ロード人気が急降下中だけど8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557756877/
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 00:35:29.71ID:IPgUY+26
●●っていう奴は■■に違いない


この論法なんなの?池沼なの?
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 09:40:35.20ID:6ira1ULX
>>115
レオタードでウロウロしているようなもの!
と言いつつ、食堂やコンビニはオーケーって…

レオタードでそんなとこ入ったら奇異の目で見られるわな
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 10:25:59.81ID:7BaDUMpo
レオタード最高じゃん 美人ならな
男が見てホモじゃなくてもレーパンだってイケメン・ダンディーオヤジならありだろう。
ダンディーオヤジなんて見た事ないが。鈴木雅之みたいなのな。
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 10:35:26.48ID:r+N5T31c
>>128
キモ
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:19:03.83ID:Ga1d/Z+F
格好よりも汗だくで臭そうなのがダメなんじゃね?
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:29:41.34ID:BcMZTLBU
>>123
パンクがどうやって発生するか知ってるなら細いタイヤだからパンクしやすいなんて結論には至らないはず
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:30:09.53ID:7iqyaROS
ヨーロッパ人は戦争のトラウマがあるから発散しなければならないんよ。
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:33:28.49ID:BcMZTLBU
タイヤは空気量が少ないほど高圧にせざるを得ない
23Cなどの細いタイヤだと最低の最低でも6bar、だいたい7bar以上で運用する

適正な空気圧だったら段差で潰れてリム接地によるパンクは考えられない
つまり段差でパンクするのは全く空気圧管理をやってない証拠
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:38:08.35ID:BcMZTLBU
こう書くと、いや、細いほうが貫通パンクが起こりやすい!と意味不明な反論をするかも知れないが
タイヤ幅と貫通パンクの確率に因果関係などない
考えられるのはケーシングが薄い軽量タイヤだと貫通パンクに弱いということ
細くても肉厚のタイヤだとその限りではない
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:40:10.86ID:Ga1d/Z+F
高圧なだけ劣化が早くてバーストが起きやすいのでは?
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:44:44.48ID:BcMZTLBU
細いタイヤは劣化してバーストしやすいなんて聞いたこともない
もっとマシな言い訳を考えたまえ
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:48:26.33ID:BcMZTLBU
ゴムが劣化するほど長年に渡って使うならその前に摩耗して交換となる
長年保管するとしても高圧をかけたままということはない
必ず空気を抜いて保管する
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:48:27.38ID:Ga1d/Z+F
輪ゴムをそのまま置いとくのと伸ばして置いたのでは伸ばした方が先に切れるでしょ?
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:50:48.75ID:qoS8Z/I0
>>135
タイヤが細いとかなりの高圧を維持しなければならない。
そのためにはまめな管理が必要になる。
一般的にはそれをパンクをしやすいというのでは?
ロードに限らず管理や乗り方でパンクが減るのは当たり前の話だしね。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:04:03.90ID:v/Jw3HCJ
ロードのタイヤが28Cと32Cとか最近急に有り得ないレベルで太くなってきたのは
空気圧管理もロクに出来ない街乗りニワカ野郎が乗り回して段差でリム打ちパンクが相次いだからだな

ニワカ雑魚にも売るためにクソスやママチャリレベルの太いタイヤにする必要があった

グラベルロードとかいうインチキな自転車が捏造されたのもその流れ

ロードはピーキーなので素人の街乗りのニワカ雑魚が気軽に乗り回すようなものじゃない

だかロードは製造原価や輸送コストが低くその割には高値をふっかけても売れるから
業界はなんとしてでもロードを売れ筋にしたい

だからロードバイクの太タイヤ低ギア比アップライトポジション化とグラベルロードの捏造が起こった
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:21:15.50ID:s3nDAn8t
俺の知るかぎりでも30年前には32とか28はあったよ。
はいてる人もいたよ。
にわかとか関係ないと思う。
太いほうが乗り心地もいいだろうし、むしろ俺は脚力のある人に許される贅沢くらいに思ってた。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:38:34.71ID:cg5tCDBG
>>143は27インチのロードマンあたりと混同してるんだな
700CWOタイヤの廉価ロード風自転車でも32Cなんて付けてなかったよ
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 17:29:24.27ID:zpw8lGPu
>>145
もちろん既成品で32は見たことはないけど、仲間ではいてる人がいたよ。
レース志向ではなくツーリング志向の人だったけどね。
最終的にはバイクに行っちゃったけどね。
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:45:05.51ID:iJnYMfQ/
>>149
俺も自分でつかってたわけじゃないし昔の話だから嘘といわれてまで言い張る気もないけれど、
他人の話を嘘と言い切るのならもう少し具体的な指摘をしたらどう?
それともただ絡むだけで何も経験も知識もない人なの?
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:40:35.99ID:r+N5T31c
32Cはグラベルじゃないかな?
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:47:17.94ID:iJnYMfQ/
>>151
30年前だからグラベルはなかったよ。
今みたいに情報があったわけでもないし、好きにいじったりで自己流で乗ってる人が多かったと思う。
だからそういう太目のタイヤをつける人もいたし、俺もロードにごついフロントバッグをつけたりしてた。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 07:25:20.34ID:VDpdmmoA
>>150
ブレーキどうしてたの?
当時のレーサーはそんな太いタイヤを想定してないからブレーキアーチにタイヤが当たって無理だけど。
ロングアーチを付けるとしてもピボットの位置が低いから意味ないでしょ。
24年前のアルミロードに試しに28Cを入れてみたことあるけど
フォークブレードとの隙間が数ミリしかなかった。
バッグを詰めた設計のフレームだとシートチューブにも当たりそう。
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 07:56:05.30ID:K4TwzTy/
>>153
俺が使ってたわけじゃないからわからない。
スプロケがサンツアーだったことくらいしか覚えてないね。
レースやってる奴じゃなかったし学生だったから安いブレーキがついてたんだろうね。
ロードマンのホイール変えて細いタイヤ履かせるの逆みたいな発想だろうね。
しかし『ロードはこう』みたいながちがちの人が多いね。
まあそういう人たちが早い人なんだろうけど。
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 09:57:19.11ID:gcI+adhp
それってスポルティーフじゃない?
昔は舗装状況が悪くロードはチューブラーばかりだったから
快走系ツーリング車はスポルティーフ
昔も今も人間の考えることに大きな差は無いよ
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 10:34:03.48ID:ChXTrM5k
ちょい前の23C時代のロードに28Cを入れたらこんな感じだな

http://imgur.com/uUF71KJ.jpg
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 12:02:38.41ID:K4TwzTy/
>>155
昔の話だからわからないけどそうかもしれないね。
当時はロードといってもかなり重いし、
俺らが乗ってるような自転車だと他の車種との違いなんて装備くらいでしかなかったからね。
まあレースに出ていたわけでもないし、当時でクリンチャーというところで後は察してくれ。
俺が言いたいのは『タイヤが太い=にわか』と卑下するのはちょっと違うんじゃないのというだけ。
レースに出るとかタイムを気にしてるとかいう人じゃなければ好きで使う人もいるし、
それはそれですごい人もいるんじゃないの、というだけのこと。
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 12:03:30.13ID:w/iHTJzd
あと5mm大きくなるとママチャリのタイヤと
幅は同じになるな
やっぱり最適解はママチャリをカーボン化が正解
くっそかっこ悪そう
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 15:31:46.31ID:X4OQ4DpS
昔からランドナーやキャンピングは35〜42あたりを履いてたわけで速さより快適性や耐久性を重視するならその辺が最適なのは自明
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 15:59:29.94ID:kLk6Mii7
快適性、利便性を求めたのがママチャリだからそちらを優先すればママチャリ軽快車規格に近づくのはしょうがないよ。

ママチャリの先祖たるスタッガードだって元を辿ればホリゾンロードに跨がれない人用のなんだから

ただ今のロードバイクがその道行くのはどうなのかと思う。よく気軽に駐車できない。ぶつけられたら壊れる、耐久性がない、泥除けが外付けで邪魔くさい、お尻が痛いとか言ってロードバイク不便とか言うけど、いや当たり前でしょ?って思うわけ

そっち求めてできたものじゃないのに、その不便さをどうにかしろって、乗る自転車間違えてませんか?って選民思想じゃないが、ある程度使う範囲ってのがあるんだから、不便さは受け入れるべきでは?

スポーツカー乗ってて「この車燃費が悪くて、荷物乗らないんだ」って言ってるのと変わんないと思う
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 18:47:05.81ID:QG9ITtee
ケツが痛いからレーパン履けよと言うがあんな格好したくないジェルパンツなんて下に着たくない。
サドルでどうにかしろ
結果今出てきてるロードのサドルはバネ付きのママチャリサドルと同じ構造の物

それでもママチャリサドル以下の衝撃吸収性能
ママチャリパーツ類をカーボン製で作った方がいいんじゃね?実際
カーボンフレーム完成車でも10万切ってきてるんだから、パイがデカいママチャリ市場なら5万切り余裕だろ
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:13:38.81ID:q020/TsR
>>163
つまり腹の出たオッサンはロードにふさわしくないと?
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:29:55.16ID:DQ/EmZAW
そもそもママチャリで乗る距離考えたら
サドルの硬さなんて割とどうでも良い
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:43:00.01ID:MvhlFfTz
>>164
乗り手と乗り方による違いだろう
ママチャリは長い歴史の中であの形に落ち着いた
あの用途にはベストの形状である

>>165
革サドルにしたら?
ツーリストはパットなしで 乗って全然問題ない
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:45:37.52ID:DQ/EmZAW
>>168
用途の問題ではないな
どちらかというと乗りての問題
ロード乗っているやつが、ママチャリ乗って快適とか
絶対に感じないだろうからな
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:48:25.55ID:MvhlFfTz
>>154
それは30年どころじゃない 40年以上前のフレームだろうね
もっと昔のロードレーサーは 32 C いや泥除け装着も可能だった
ブレーキアーチは レース用でも今のより大きかったし 大きい アーチ はいくらでもあった
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:01:56.20ID:MvhlFfTz
>>143
その32や28は ロードレーサーのタイヤではなくスポルティーフだな
レース用タイヤはチューブラーしかなく 一番太いのが23だ

>>142
売れ筋の中心が ロードからグラベルに移るのは 歴史的必然
そちらをベストとするユーザー層が多いから

一昔前 猫も杓子も MTB に乗ってた時代があるだろう
しかし今はその層が乗るのはクロスバイクだ

ロードほど緊張感を持って乗りたくないという人が多い
そういう人にはグラベルロードがベスト
だからこれからはグラブルが資料になるはず
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:10:04.01ID:K4TwzTy/
>>170
そこまで古い話じゃないよ。せいぜい32年か33年くらい前のものだよ。
まあ俺の自転車じゃないし詳しくはわからないし覚えてないけどね。
俺はヘタレだったからタイヤを細くしてスピードを出そうとしてたのに、
あえて太いタイヤを使う心に驚いたのが印象に残ってただけ。
そういえば当時はハンドルのパイプに穴を開けてブレーキのケーブルを通したりしてたけど今は見ないね。
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:18:06.83ID:K4TwzTy/
>>169
坂道がないところで500m先の弁当屋さんに弁当買いに、とかならママチャリの方が快適じゃない?
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:33:53.94ID:SKVWOhEY
>>118
格好自体はどうでもいいんですけど、
汗びたびたで布や革張りの椅子に座られると大ダメージですし、
カチャカチャ鳴る金具のついた靴で歩かれると樹脂や板張りの床が傷だらけになるので
業務上の損害になって迷惑なんです
全身スパッツを当人が恥ずかしがるかどうか、という話じゃないんです
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:37:44.28ID:DQ/EmZAW
前かごなんて、後からつけりゃ良いだけだし
弁当程度じゃアレだが、少し重い物載せると
トップチューブが無いからグニャグニャで危ないしね
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:08:52.57ID:K4TwzTy/
>>174
ママチャリは服装や履物の自由度が大きいのも利点。
姿勢も楽、違法だけど雨の日の傘さし運転なんかはママチャリならでは。
走行性能以外の性能もあるから、ママチャリはママチャリで良い自転車だと思うよ。
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:10:23.26ID:K4TwzTy/
>>177
前籠に大砲でも積むのか?
トップチューブがないことが問題になるくらいの重量物を積むとなると、
自転車の強度よりも前籠の強度の方が心配だよ。
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:58:26.38ID:z1iVbiVQ
俺は自転車で傘をさす事は絶対にない。帽子やパーカーで十分。大雨なら自転車自体乗らない。
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 22:48:49.44ID:K4TwzTy/
>>181
3kgの荷物を積んだくらいで自転車がぐにゃぐにゃになるのか?
そもそも乗った人の重さでぐにゃぐにゃになりそうだな。

>>182
違法だと書いたはずだが・・・
そういう乗り方が横行するくらい乗りやすい自転車ということ。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 22:52:14.59ID:K4TwzTy/
>>182
自転車に乗るのは君ばかりじゃないから。
スカートやコートを着てる人なんかもいるからね。
ママチャリにはママチャリのよさはあるよ。
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 01:23:01.59ID:fzFoaYVY
自転車かつ歩行速度で傘さしても危険じゃないわな。雨降りでもワイパー動かして速度を下げない自動車乗りはおかしい
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 06:23:30.08ID:SzgVuLP9
>>185
お前って自分目線でしか話せない馬鹿なんだなw
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 07:45:17.18ID:vYDf1Yo2
ロードのカチカチに慣れてるだけだろ
ママチャリのアップライトな姿勢で乗るハイテンフレームのゆったりしたしなりは良いもの
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 07:57:02.44ID:MR+V5qVF
ゆったりではなく、単なるもっさりでしか無いけどな
結局のところ、用途ではなく中年女性でも乗れるような設計でしかない
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 08:49:22.34ID:LXN1ysZn
>>189
自分の認めてるもの以外は全否定というのは止めた方が良いと思うよ。
ママチャリがそんなにぐにゃぐにゃの自転車だったら、
それを気にせず乗れる人たちはものすごい自転車乗りということになるだけだよ。
3kgくらいは普通の主婦でも積んで乗ってるしね。
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 08:56:00.68ID:VXJhwT6f
子供前後に乗せた電アシ乗ってるけどあれはいいモノだよ子供抜きでも積載量ハンパない
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 08:59:00.54ID:VXJhwT6f
>>195
大臣カタワにしたロードは危険じゃないの?
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:03:42.18ID:VXJhwT6f
>>195
大臣カタワにしたロードは安全性において良い状態ではない
これ否定できるか?
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:04:34.31ID:MR+V5qVF
人格疑われるような発言平気で出来るような奴が乗るものは
全て危険だな、他人に対して
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:04:34.33ID:LXN1ysZn
>>193
君のいう安全性に支障があるような「ぐにゃぐにゃ」のママチャリを見たことがない。
ママチャリってたいていは20kgくらいの鉄の塊だよ。
見たり乗ったり触ったりしたことある?
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:05:54.46ID:uL9NWwmi
>>12
サンバルカンの歌みたいだな
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:06:26.21ID:MR+V5qVF
>>199
むしろ君が乗ったことあるのかと?
前かごに重い荷物載せたら、どうなるかなんて馬鹿でもわかる
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:09:57.79ID:VXJhwT6f
なんか必死すぎて哀れ
ごめんなさい出来んのかな
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:12:13.26ID:FAxSW7jZ
ママチャリはママチャリで便利な部分はあるからいいんじゃないの。俺は必要ないから乗る事はほとんどないけど。みなそれぞれライフスタイルも違うんだし、どれが都合いいとかも変わるんだからマウントの取り合いしても仕方ないと思う。
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:12:24.83ID:LXN1ysZn
>>201
3kgくらい普通に載せてるよ。
1.5Lの飲料2本買って載せるだけでもほぼ3kgだよ。
米なんてかったら5kgだよ。
運動神経ゼロな俺の嫁でもそれくらい乗せて走ってるよ。
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:14:20.07ID:tSNFlYjU
カーボンのママチャリは作ろうと思えば作れるだろうが、横倒し状態が頻発する日本の駐輪場じゃ無理だろ
カーボンフレームなんて転けてクラック入った時点で終わり
それを街乗りで使って駐車したいとか、通常のスタンドつけたいとか阿呆かなと
まぁ数十万するものをバンバン壊せるほどの余裕がありゃ良いけどさ
年収643万の僕には無理です
老後に3000万以上貯めなきゃならんので
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:15:27.55ID:MR+V5qVF
マウントの取り合いではなく、設計思想の話だよ
用途に合わせたものではなく、乗り手に合わせたものがママチャリ
これに何故納得できないかなぞだけどな
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:19:08.73ID:VXJhwT6f
>>203
ママチャリ以外も通勤でクロス、近場の買い物は折り畳みの20インチ、あとカーボンロードとアルミのシクロ乗ってるよ
用途で選べばいいと思う
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:33:34.42ID:FAxSW7jZ
>>207
いいんじゃないのそれで。俺も折りたたみ欲しいんだよな。ホイール買ったばかりだからまだ無理だけど、k3あたりイイかなと思案中w
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:36:12.84ID:szgPN951
>>208
シベリアの首都だろ
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:41:10.66ID:VXJhwT6f
>>208
は?車椅子だから両輪ってツッコミか?
サラリーマンでも遊びで怪我して解雇されるのに一国の大臣がチャリで転んで車椅子って責任感なさすぎだろ
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:51:36.21ID:TywgwM/m
やべえ奴しかいないなここ
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:57:07.01ID:ovQjZvub
>>201
この前15年物位のアルベルトで砂利を40kg持ってきたわ。
ハンドル取られないように後ろのかごに載せたら速攻でウイリーしたw
前後で20づつ分けて走行出来たぞ
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 10:42:28.48ID:VXJhwT6f
ママチャリ危険論者ワロタ
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 11:10:03.10ID:TywgwM/m
ママチャリ危険論者www
もはや存在が意味不明だろ
ここロードスレだぞ
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 11:35:47.64ID:maBZIXrn
20万のスポーツ車で街乗りするくらいなら同じ値段の高級シティ車買ったほうが遥かに快適という事実
まあロードしか持ってない「一台くん」が一張羅のロードをママチャリ代わりに使って必死に見栄張ってるんだよな
実用でスポーツ車とかマジで滑稽なんだがwww
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 11:40:21.92ID:MR+V5qVF
ママチャリの用途における利点は安い事と初めに言っているのになぁ
根本的な理解力が足りないようだ
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 11:43:51.38ID:maBZIXrn
あと昔ブリヂストンがファッションブランドのセリーヌとコラボしたモデルとか
金属パーツはとことん金メッキしてフロントバッグはセリーヌ製
これはさすがに乗るのは恥ずかしいが造りは超一流
ハンドメイドのランドナーに近いな
まあミニ四駆やガンダムみたいな
最近のロードだけにしかかっこよさを感じないニワカには分からん世界だろ

http://bri-chan.jp/2016/08/19/celine/
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 11:46:45.31ID:maBZIXrn
>>221
ローディは自転車の事を全く知らないし自転車のことを実は好きじゃないこおがよく分かる
普段使いの自転車なんか中華の安物で十分という思想
高級自転車=スポーツ車、とか笑いものだわ
いい靴、いい服がスポーツウェアか?
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 11:50:24.90ID:MR+V5qVF
>>223
>普段使いの自転車なんか中華の安物で十分という思想
普通に十分だろ
あと思想ってなんだよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況