X



自転車の軽量化はほとんど効果が無いことが明らかに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 09:25:59.25ID:JhnLK1at
自転車止める時は軽量化の意味が有るけどな
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 16:52:12.04ID:b3fqVLZ0
アワーレコードの話しだと思うが、ベロドロームの高低差ないところを走ったはず。
最初の50km/hまでの加速に重量が影響するが、ディスクホィールの空力を選んだのがモゼール。
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:53:25.82ID:60iTuK++
エンジン
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 23:09:18.57ID:KUj6jE1G
平地のノンストップ巡行ならそうだな
例えば

趣味 : アワーレコードのコースで実走トレーニング
スポーツ : アワーレコードのコースで実走トレーニング
休日は : アワーレコードのコースで実走トレーニング

こういう人なら超オッケー
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:11:46.60ID:7FWx/hjY
>>515
>クロモリスレでツールのラルプデュエズの登坂タイムが
>90年代より最近のカーボンバイクの方が遅いと話題になってた。
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:20:39.43ID:QHINbABq
>>557
ドーピングって最悪だよな
女子陸上の短距離走なんて1988年のジョイナーの記録が未だに世界記録として残り続けているし
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 06:05:02.64ID:9GMUOsNh
運動方程式一本書けばそれで全部説明できるよね
推力=慣性力+空気抵抗力+上り坂でかかる重力の進行方向成分+転がり摩擦抵抗+しなりやズレによる逃げた力---@
@式の右辺の第1項から第5項の値は、シチュエーションごとに下記のように変わる
・登坂時は@式の右辺第3項が大きい
・時速30km/h以上の時は@式の右辺第2項がほとんど
・発進時は@式の右辺第1項が大きい
・タイヤの空気圧が少ないときは@式の右辺第4項が大きい
・軸受け故障やブレーキがふれてるときやフレームがギシギシしてるときは@式の右辺第5項目が大きい
やべー。このスレで消費された全文章の内容をたった8行で網羅しちゃった。
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 19:14:20.80ID:NiV57Sbe
6.8kg
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 23:14:57.79ID:3dd9FnUR
>>559
そもそもヒルクライム計算等のサイトの計算にそれらの効果ほぼ全部まとめられてるよね…
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:12:44.69ID:rSqxYJQw
もっと重量化パーツを買わないと。
0564名無し
垢版 |
2020/11/30(月) 08:46:34.22ID:pLYv66Gv
そもそも重量が関わるのは加速時と登坂時のみ。平地での巡航時は、軽いと慣性が小さいので、むしろその分、速度を維持するのに余計な仕事量が必要になる。
特にホイールを軽量化し過ぎると回転の慣性も加わるのでその影響が大きい。
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 19:53:30.24ID:fgRY2wsX
>>564
>軽いと慣性が小さいので、むしろその分、速度を維持するのに余計な仕事量が必要になる。

中学の理科からやり直せ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 11:49:06.57ID:Gx5Y/j9V
>>564
平地だと思っても公道は緩い勾配が連続して続いているから絶えず加減速繰り返してるんだよな、風向きや風速でも加減速する。
重いホイールは減速し難いけど加速には不利なんで、体力を消耗しやすい加速や登り勾配には軽いホイールが有利。
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 14:57:50.13ID:R3jQCN96
>>50
それな
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:13:30.62ID:eS8nAUDf
車体の軽量化にはまって最終的にボルトのTi化とかに行き着くけどさ
サドルバッグやフレームバッグとかのバッグやツールボトル
LEDライト、工具セット、携帯ポンプ、ワイヤーロック、スマホ、サイコン、財布の中身の小銭の量とか
車体以外の携行品見直しの方がよっぽど安価で簡単に軽量化につながる気がしてきた
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:11:08.62ID:uH2JXRdf
レースでは、そんなもんサイコン以外は全部はずすやんけ

レースじゃなけりゃ1000m上がって高々1kgで1分の差や きにすんな
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:23:55.35ID:xbcSKUS/
自転車に興味持ったばっかりで初めてこのスレ見たが、
効果があるとかないとか言う前に、なぜ実際に実験しようとしないのか

車体の1sの軽量化が効果あるか知りたいなら、逆に車体に1sのペットボトルでも取り付けて走ってみる
またホイール周りなら釣り具屋でも行って、重り買ってきてスポークに貼り付けて実際に走ってみるだけの仕事

これだけのことであっさりと自分の中で結論が出ること
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:36:55.06ID:xbcSKUS/
数万もするようなフレームやホイールなど買うまでもない
ホムセンで鉛テープ買ってきて色んな所に貼って見るとよい
安い勉強料で結論がでる
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:38:24.12ID:cLpVncVC
んな数値化で白黒はっきりさせたら
「軽さは正義」と言う名の物欲の理由(自分への言い訳)が無くなるやろ

軽量=高級パーツを是としたいだけ
大多数のライダーは7速程度のスプロケでも充分
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:40:21.71ID:lu6GfeFE
>>574
若いな
無知と暴走は若者の特権
一応答えると
ペットボトルドリンク1-2本付けるだけだから皆やってるよ
その上で変な子が騒いでるだけさ
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 16:14:45.08ID:zFCfVspb
ほとんどとか何々で十分とかって表現を使ってる時点で、自由に選べる(貰える)なら軽い方を選ぶってことだよね。

結論出てるじゃん。費用対効果なんて人それぞれなんだから。
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 00:19:17.09ID:fGPp2hvr
>>559
問題は人間の観察という行為によって波動関数が収束する(ように見える)ことじゃないか?
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 14:48:06.70ID:u9D9YYMH
>>574
それを言うのはあなたで61人目です
お盛り付けた云々なんて
ドリンク装着して走るから皆わかってんだよ
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/07(水) 16:03:44.55ID:GyVhHnk9
自転車に興味持ったばっかりで初めてこのスレ見たが、
効果があるとかないとか言う前に、なぜ実際に実験しようとしないのか

車体の1sの軽量化が効果あるか知りたいなら、逆に車体に1sのペットボトルでも取り付けて走ってみる
またホイール周りなら釣り具屋でも行って、重り買ってきてスポークに貼り付けて実際に走ってみるだけの仕事

これだけのことであっさりと自分の中で結論が出ること

62人目ゲット
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 07:48:20.69ID:RoT62w1y
1) 1600g級フレーム+フォークに1600g級ホイール
2) 1200g級フレーム+フォークに1300g級ホイール

で、7%の坂でFTPで7分くらいで登って比較したら1)と2)の差は5秒くらい

だってさ(´・∀・`)
0586通りすがり
垢版 |
2021/08/15(日) 19:31:48.18ID:UVLa1MX4
平坦な道なら、1人の時より大好きな彼女と2人乗りの方が早く走れるからね!
この事実を論文にすれば、ノーベル賞獲れると思うのですが?
0587ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/15(日) 20:00:36.32ID:fEb0ywRU
痩せろ、デブ!
0588ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/15(日) 21:23:05.52ID:RZXa3/yZ
>>562
高校物理の偏差値50以上ある人ならググらずに頭の中だけで方程式セットアップできるお
0590ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/15(日) 23:17:27.57ID:fEb0ywRU
有数の大学(笑)
0592ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 01:31:47.85ID:H++R0LIs
簡単な方程式のセットアップにわざわざググらなくてもいいよね
オームの法則使うのにググらないよね
あるいは愛媛県の県庁所在地とかもググらないよね
あと物理や数学は演繹的推論が最初に必要で数少ない一般法則とそこから導かれる
少数の公式だけ覚えておけばあとは自分の頭の中で方程式をセットアップするよね
って高校一年生の教師かおれはw
0593ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 02:57:18.19ID:bRtqwfZc
>>591
アホ丸出しで草
0595ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 15:16:03.52ID:qupVW/gt
セットアップwww
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 08:05:24.83ID:lpks8p6b
走れば速度が増す毎に風に向かって走ることになるんで重量より空力の方が重要だよな。
100g軽くするより重くてもエアロフレームの方が速度でるもの。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 09:50:17.32ID:atzHwhqf
まっ平らな北海道のような街ならそうだね
でも実際には山あり 谷あり
町中でも坂道そこそこ有り
あと大体の人がでぶ
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 17:24:27.78ID:YlGe/hyq
>>599
本州都市部と比べても真っ平なんてことはないよ
お前が無知なだけ

道が真っ直ぐなのと真っ平なのがごっちゃになってるんだろうな
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 10:17:28.25ID:rEyqZkqk
メーカや自転車屋がディスクブレーキ普及させようとしてから、自転車は軽くなくていいと言う論が流布されるようになったな。
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:19:08.67ID:8jwDSCpv
ホールを交換したらえらく効果があったけどな。 他のパーツはあまり感じなかった
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:42:29.23ID:HagomaKe
要するに高級ハブ(ホイール)使えばいいんでしょ。
そうするわ。
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:59:32.18ID:d0JsMxyU
>>595
Set up equationsって英語では言うんやで 日本語ではなんて言うか度忘れしたからカタカナで書いたけど
確か定式化かな。セットアップのほうがわかりやすいと個人的には思うけどね。
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:02:37.10ID:1Ti8ycNO
坂登るなら軽い方が確実に速いけど、平地メインで多少の登り下りくらいなら数百グラムの軽さよりもエアロや剛性がある方が速いな。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:30:51.78ID:SvH/NiQY
んなもんTTやトライアスロン見てりゃわかんだろ
トライアスロンバイクとか10キロ近いんだから
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:41:43.02ID:7OxjALoX
平地でも軽くしたら速くなったと言う奴が居たとして、その事は事実かもしれないが、
WH-R501からBora Ultra 50に変更した結果、
軽量化で速くなったのでは無く
空気抵抗が減って速くなった、回転抵抗が減って速くなった、
と言うのが実際の所であろう。

速くなるかはともかく、サドル、シートポスト、ハンドルバー辺りの高い位置にある物を軽くて振動減衰も期待できるカーボンにするのは悪くない。
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:16:56.01ID:FJ5LvMm3
他のスレから抜粋
自転車を軽くするより体重を軽くしたほうがずっと良いよ

>ちょいと古い BiCYCLE CLUBに,ヒルクライマーの兼松大和と言う人の記事が出ていた
>ヒルクライムではパワーウェイトレシオが全て!少々パワーを落としても体重を落としたほうが有利
>乗鞍はゴール前のスプリントがあるが55kg
>富士山は少しゆるいので59kg

>兼松さんが70kgから55kgまでそれそれれの体重のときに同じ峠で計測したタイム
>身長178cm体重
>70kgで15:07(299W)
>65kgで13:56(302W)
>60kgで12:51(301W)
>55kgで12:08(300W)

>ちなみにバイクの重量(装備含め)が2kg減ると15秒ほどタイムが早くなるとある
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:31:00.68ID:HFLhblYF
デブが軽量化した自転車に乗るのは、耐荷重の意味からも推奨できない。
体を追い込んだ上で、不要なマージンを削ったりしてパフォーマンスを追求するのであればカッコイイ。
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 22:19:38.29ID:o7rt+n/d
殴りかかられたとき筋肉あった方がダメージ少ないし
防御のために殴り返す際も効果が大きいから筋肉を落とすのはためらう
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 15:54:44.32ID:9EdkUDq2
兼松さんがだれかわからないけど、この人がすごいのは300Wは維持したうえで体重
落としていけてるところ。
素人が無理に落とすとパワーも落ちる。
アマチュアレベルなら継続的なトレーニングができてれば無理な食事制限しなくても
体脂肪が自然に落ちていいところに落ち着く。
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 05:09:20.77ID:Ci3xvVWt
>>620
激坂でのシッティングしながらペダルクルクル回して登るのは、
ペダリングによるトルクコントロールではなく自転車の重心の問題だと思う。
シッティングというより自転車にへばりついて重心を思いっきり下げないと
前後ホイールへの荷重バランスを上手く取れず、坂の途中でバランス崩したり
スリップして立ち往生になる。
自分のシオンUでは登り坂の走りはそうしていた。
まあ、極めてバランス感感覚のいい人なら上体起こしても登る事ができたかもしれないが、
自分には無理だったわ。
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 21:54:13.66ID:vSdn/I0J
歩道でロードレーサーって、違反だろ

78 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2022/11/20(日) 05:18:40.84 ID:Ci3xvVWt
>>77

歩道でのシッティングしながらペダルクルクル回して走るのは、
ペダリングによるトルクコントロールではなく自転車の重心の問題だと思う。
シッティングというより自転車にへばりついて重心を思いっきり下げないと
前後ホイールへの荷重バランスを上手く取れず、歩道の途中でバランス崩したり
スリップして立ち往生になる。
自分のシオンUでは歩道の走りはそうしていた。
まあ、極めてバランス感感覚のいい人なら上体起こしても走る事ができたかもしれないが、
自分には無理だったわ。

なんのつもりのコピペやらw
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 11:19:29.69ID:xIrryP8q
上り坂では軽い方が良いし、軽い方が加減速も楽にできる。
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 01:30:34.02ID:h5+1jwBU
平地メインなら重量はそこまで気にしなくても良いね、重量より重いエアロ重視の方が速い。
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 10:14:22.73ID:69Mxh1Ru
ホイール外すタイプのスマートローラー専用なら軽量化は意味ないね。
ほかは加速や後ろに下がる状態を加速し続けながら前に進める状態をキープし続ける登坂は軽くする意味がある。
ダンシングで車体を振る場合も軽量化は効果大
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 02:08:12.52ID:ixoaIhWl
夜のラーメン最高
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 22:54:06.53ID:tl9GqJtR
マルチ商法
本拠地:栃木県小山市

リーダー:結城BMW
参謀:手塚
パシリ:キャデラック岡
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 01:36:12.32ID:aDAQQExA
ギアチェンジして軽くしても漕ぎ出しが軽くなるわけじゃないもんな
おかしな乗り物だな自転車は
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 08:10:58.79ID:2kWyr139
>>1 の図は間違っている
黄色=空気抵抗の割合 赤=総走行抵抗 青=空気抵抗 横軸=速度 なのかな?
ここまで指摘なし
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 13:59:07.75ID:oKx7SZNc
K9バイクスと言うショップが扱っているレクサーと言うメーカーのファルファッラと言う
超軽量アルミクリンチャーホイールを買ったら公式発表重量の前後1250グラムを
遥かに下回る1158グラム(リムテープ込みだよ)に驚愕、期待に胸膨らませて走りに行ったら
登坂は最強、平坦は鉄下駄並みという結果となった。
どうもリム剛性が不足気味で分かり易く言うと走行中はリムが真円状態を維持出来ず
楕円状態になってるみたい。
ホイールってのは真円を維持出来てこそ性能は発揮出来ないみたいだね。
タイヤの空気圧を高めに設定してみてもリムがよれる感触は変わらず。
前に進む感覚七割、地面にめり込んで行く感覚三割って感じ。
ペタリングをヤメてからの失速もかなり早かった。
でも登りは間違いなく早くなったから短時間なヒルクライムイベントには投入するかも。
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 16:00:02.00ID:Dvn46xaM
街乗りなら1分おきに時速0km/hから30km/hに加速するがそんとき少しでも軽い方が楽ちん
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 00:13:28.39ID:B3l39GvG
体重が重めの人はそうじゃない人より
尻が厚めになりやすそうなので
サドルが固めでも体重が軽めの人より
尻が痛くなり始めるまでの時間が長くなりやすそう

腰や足は体重が重めの人の方が早く痛くなりやすいだろうから
サドルのある程度下に高性能のサスペンションを付けたり
ペダルはギアを出来るだけ軽めにして軽い感じで漕ぎやすくしたり
ペダルの材質は今のところ一番軽くて更に一番丈夫な奴にしたり
人力の他に出来るだけ人力以外の力も使って漕ぎやすくしてみる
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 06:07:55.81ID:B3l39GvG
修正前:サドルのある程度下に高性能のサスペンションを付けたり
修正後:サドルの丁度良い程度下に高性能のサスペンションを付けたり
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 09:29:01.80ID:B3l39GvG
連投ご容赦を
642は体重が重めの人が乗ると
自転車に掛かる重力が重すぎになる可能性が
体重が軽めの人が乗るより高くなるから
体重が重めの人が乗る自転車はマウンテンバイクが一番壊れづらくなるはず
でもマウンテンバイクは自転車の種類の中では一番重い自転車か・・・
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 09:39:39.03ID:hkJHn1EL
人間はモーターやエンジンと比べても出力の低い非力な生き物なので物を動かす場合に軽い方が楽なのは当然、自転車も軽い方が前に進む力が少なくて良いから軽い方が有利だが強度や剛性は重量に影響する。風の影響で煽られた場合にある程度の重量も必要。
20キロのママチャリと7キロのロードバイクじゃ大きな違いがあるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況