>>768
>話にならんね。
>
>日本語の修飾語は、文章全体で理解しなければ意味が違ってくることがあるのだけれど、>君にはその能力がないみたいだね。

話にならねえのはお前の話だよwww

>>今度は【結びつけ】んのかよ?www
>>【や】並列助詞で読点同様だぞwww
>>何で【結びつけ】るんだよwww
>
>並列助詞の勉強してきな。
>「や」は、前後の対等な関係の言葉を繋ぐ助詞だよ。

対等な関係で何で【対比】なんだよwww
そして並列助詞なのに何で【結びつけ】るんだよ?www
結びつけるなら接続助詞の【と】だろうがwww
考える事だけで無く言ってる事も滅茶苦茶だなwww

>ここで対等な関係となるのは同じ灯火器である【電灯】と【ろうそくなど】だよ。
>【電灯】と【光】が対等とうのであれば、君の「電灯は灯火器」という主張は成り立たなくなっちゃうよ(笑)

本当に日本語勉強してこいよwww
【明るく照らす電灯】【や】【ロウソクなどの光】で並列助詞で接続してんのに、何で【電灯】と【ロウソク】だけ取り出してんだよwww

>>読点が無いんだから【明るく照らす電灯】までが1文節なのに、何故【明るく照らす】で区切るのか説明してみろwww
>
>「や」が並列助詞だからだよ。
>そもそも、「明るく照らす」の後ろに読点なんて付けないよ。

【や】が並列助詞だから何だ?wwwwww
【や】が並列助詞だと、なんで【明るく照らす電灯】が【明るく照らす】【電灯】に区切られんだよ?www
区切るなら読点付けるのが日本語の基礎だ低能www

>「明るく照らす電灯やろうそくなど」が「光」の連体修飾語だよ(笑)

は?www
【光】の連帯修飾語?www
連帯修飾語にその【光】が入ってねえのにか?www
それにな、並列助詞の【や】がある以上、【明るく照らす電灯】で1文節の区切りなのは当たり前だwww
【や】は【、】と同じだからなwww
お前の言ってる事はデタラメだwww

>ちなみに、googleで、
>「明るく照らす電灯やろうそくなどの光」を英訳すると、

話を反らすなよwww
日本語も理解出来ない低知能低学歴の馬鹿が、Google翻訳しても何の意味も無いwww