【ポジション】おじぎ乗り★5【ペダリング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:53:40.62ID:7X1fAcKu
堂城賢先生の勧めるおじぎ乗りのスレです。
堂城賢先生
https://youtu.be/PZq31jZJtxE

関連動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgiTe8VLAQwV0zfeNVVqEEStNtQndkVcC
やまめの学校赤坂
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo
その他
https://youtu.be/w243_Uky6n0


ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
原則として著作や公開されている無料動画を観て参加して下さい。
アンチは放置。
次スレは>>970が立ててください


※前スレ
【ポジション】おじぎ乗り★4【ペダリング】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541170725/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:40:39.02ID:Grxho7WS
やまめの学校・教科書
「前傾が深い状態では、頭の重さが前輪に乗っかってしまい、前のタイヤが路面に押し付けられてしまいます。
おまけに前傾では脚を上手く回すことができなくなるんです。
でも身体を起こすと脚は勝手にクルクル回ります。
前傾で無理に脚を回すために骨盤を立てるのではなく、高いハンドル位置で身体を起こすと骨盤も立って自然に脚も回って楽だとやまめの学校は考えます。」

「実際に身体を起こしてペダリングしてみると、脚は回さなくても勝手に回ります。
身体を起こした状態だと、長いクランクもスムーズに回ります。
クランクはテコですから、長いほうが小さな力で動きます。
クランクの長さは、身長で決まるものではないと、ワタクシは感じています。」
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:43:04.71ID:Grxho7WS
「ハンドルの幅のお話。
低くて遠いポジションの自転車なら、狭いほうが良いです。
脇が締まって腹筋に力が入る=お腹が凹ませ易い。
では、ワタクシの乗り方だと・・・・・・広いほうが良いです。
脇が締まりにくいので力が入らない=お腹を凹ませにくい。
上半身の力を抜いてリラックスさせ、ハンドルに体重を預けた時に支えやすいからです。
ドロップハンドル・・・・ちゃんと活用できていますか?
上しか持たない?上しか持てない?下りだけしか下を持たない?
ドロップハンドルは、いろんな所を持てるからドロップハンドルの形をしています。
持てますよ、ワタクシの乗り方なら・・・・・・腹筋背筋鍛えなくても。」

「フレームの大きさとステムのお話。
ワタクシ大き目のフレームと短いステムをお勧めしています。
大き目のフレームのほうが、重心位置を真ん中に寄せ易いのわかりますか?
前後輪の車軸と車軸の間に重いもの(頭とお尻と手)を寄せたいんです。
短いステムを使うのは、手の位置がより軸と軸の中に入るから。
高いハンドル位置で短いステムを使うためには、大きめなフレームが絶対に必要なんです。
大き目のフレームならば、ちゃんと身体を寝かせることができるんです。」
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:55:52.48ID:QPYPWHmf
994
>スポーツには向き不向きがあるんだよ。
>ボクシング、サッカー誰でも出来る?

ボクシング、サッカーは、誰でも出来るだろ。
体操(難しいやつね)やスキージャンプは無理と思うが。
サッカーが選ばれし者だけなら、体育の授業でやるか?
体操は簡単・安全なのに絞るだろ。

落車しないために必要な資質は、スタンディング・ウィリーではない。
状況把握が一番重要。
それと、周囲との間隔を一定に保ちまっすぐ走る技術(まったく意識しなくても自然にそうなっている必要がある)。

堂城の言葉を真に受けるのは、運動音痴ばかりだな。
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:59:53.32ID:QPYPWHmf
「まっすぐ走る技術」も、三半規管によるバランス感覚ではなかろう。
白線に沿って走る練習を続ければ、曲がって走る力が自然となくなるからだ。
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:00:48.21ID:QPYPWHmf
レースで有効 ⇒ なら、おじぎ乗りで成功した選手がいるはず、選手はこぞって取り入れるはず
レースでは有用でない ⇒ なら、何のために金払って指導を受け特別な練習してまで習得するのか?
堂城はプロとして活躍してきた人だからこそ出来る ⇒ なら、それを素人に教えて金取るのはいかがなものか
おじぎ乗りには、並以上の基礎体力と運動神経が必要 ⇒ そのわりに、生徒のなかで成功した人が現れない
プロが自身の経験から導き出した結論に、素人がケチつけるもんではない ⇒ 一流選手のほとんどが、邪道の烙印を押している

堂城が本当のこと言うわけないんだからね。言って生業を失うことなかろう。
インチキ商法にひっかかることは、誰でも大なり小なりあるもんだ。早く忘れるこったね。
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:21:36.28ID:y2D8ixp3
興味はあるけどカルトちっくな雰囲気がして敬遠
乗り方なんてもっと簡潔に説明できて、誰でも真似できるものだろう
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:34:28.09ID:jsBoYeRU
スタンディングやウィリーみたいなバイクコントロールが簡単にできる奴は落車確率少ないと言ってるのは、俺の意見じゃなく受け売りで、ここの校長や人気フィッティングの人やプロ監督やコーチが言ってるんだけどw
ほとんどの人が言ってるね。
ソース貼ってもいいけどね。
後、左右の抜重ペダリングが容易にできちゃうとか。
位置取りとかのレーステクニック以前にできなきゃいけない事。
柔道の受け身技術と同じと思えばいい。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:41:41.72ID:jsBoYeRU
おじぎ乗りの教えで安全テクニックは速くなるより大事は、いい事言ってると思う。特にアマチュアはね。
ここの教えでレース向きに速くなるかは疑問符だが。
でも、おじぎフォームはバイクコントロールがしやすい。
いろいろ、やってみればわかると思うけど。
安全にソロで公道でソコソコ速くなるには的してるのかなと思う。
ブルベみたいなのにはね。
これは俺の意見だけどね
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:45:17.02ID:QPYPWHmf
>スタンディングやウィリーみたいなバイクコントロールが簡単にできる奴は落車確率少ないと言ってるのは〜

前スレにあったのは、「スタンディングやウィリーが出来なければロードレースに出てはダメ(落車の危険がある)」に読める。
ロードレース続けて問題ない人でも、スタンディング・ウィリーが出来ない人は山ほどいるし、
スタンディング・ウィリーが出来るだけで落車がなくなるわけでもない。
当たり前すぎることは、わざわざ口にしないもんだよ。

「スタンディングやウィリーみたいなバイクコントロールが簡単にできる奴は落車確率少ないと言ってるのは〜」
「これは、他の能力スキルが同等なら、バイクコントロールが上手い人のほうが落車確率少ない」なる意味だろ?
当たり前すぎることは、わざわざ口にしないもんだよ。
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 15:01:35.82ID:jsBoYeRU
いや、本当にできないの?
あれだけ自転車に時間費やしてできない人いるの!
あんな簡単な事!
それりゃ、相当、運動音痴だわ
あれができなくて、その他のバイクコントロール能力が秀でてるとは信じられんよ、イヤマジでw
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 15:26:49.77ID:jsBoYeRU
おじぎ乗りを批判するのも、是々非々。
ちゃんとここの本を読んで理解して、他の人の教えも収集して反論するなりしなきゃね。
みんな同じこと言ってることもあるんで。

落車って、常にバランス崩しやすい人の意味ではなく、アクシデントが発生してバランス崩した時のバランス修正の事だよ。
接触、スリップとかのアクシデントは運だけど、誰でも起こるかもしれなでしょう。その時の体の自然な対応の事。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 15:29:50.92ID:QPYPWHmf
いると思うよ。
練習ちょっとやれば出来ると思うが、それに向けた練習は不要だからね。
そもそも、普段の練習でそんなことやらんから、可不可すら不明。

>あんな簡単な事!
>それりゃ、相当、運動音痴だわ

あれれ?
「ロードレースはスタンディング・ウィリーが出来る“優れた運動神経の持ち主”だけに出場が許されるスポーツ」じゃなかったのかな?
それとも、「教祖は間違い」かな?

そもそも、「真ん中に乗る」という表現がねえ。
左右方向は、真ん中に乗らなきゃ曲がるが、前後は車輪加重50:50にはなっていない。

スタンディング・ウィリーは、出来るに越したことないが、落車対策はもっとすべきことある。
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 15:38:58.88ID:QPYPWHmf
>>12
>その時の体の自然な対応の事。

スリップには、オフロード走るのが一番。
接触は、チーム練習で接触の訓練をするのが一番。
スタンディング・ウィリーの練習やるより、よっぽど対応が身に付く。

スタンディング・ウィリーが出来たところで、何の足しにもならん。
スタンディング・ウィリーは、感覚を磨く効果は非常に高いが、それだけでは落車防止にはならん。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 20:49:07.79ID:tWCBa4//
>>13
「真ん中に乗る」を「前後輪荷重50:50」と思ってるひとがいるのね・・・
それ真ん中どころかめちゃくちゃ前寄りじゃないか
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:06:07.24ID:QPYPWHmf
>>15
じゃあ、前後方向の“真ん中”とはどこよ?
“適切な重心位置”て意味だろうけど、どこよ?
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:11:43.85ID:tWCBa4//
>>18
簡単に考えるならBBの上で良いんじゃない?
個人的にはBBとホイールベースのセンター(BBより少し前あたり)のゾーンが真ん中というイメージ
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:23:00.19ID:tWCBa4//
そのゾーンに身体の重心が乗ってたら安定してるはず
登りにしろ下りにしろ傾斜がきつくなるほど、ホイールベースのセンターとBBの間隔が狭まくなる
つまりスイートスポットが狭くなるのでバランス取るのが難しくなる、という感じ
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:57:23.20ID:jsBoYeRU
まぁ、ベテランでもスタンディングやウィリー程度もできないロード乗りが多いことがわかったわw
練習すればすぐに出来るとか子供じみた言い訳してるけどw
俺も東大合格なんか時間かけて勉強すれば簡単て言おうかなー
でも、あんだけ毎日乗ってたら練習なんかせず自然にできないのかな?
できて普通だけどね、普通の運動神経があればね。

それから、オフロードの話出たけど、MTBなどのオフロードでのバイクコントロールでスタンディングやウィリーは初歩の初歩なんだけど、分かってるのかな?
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 23:04:10.77ID:jsBoYeRU
どうしてもできない悔しさは分かるがw
だからと言って、そんなベテランロード乗りが全くダメだとは言ってないけどね。
速いけど、バランス感覚があまりないロード乗りだから落車確率が高いですよのこと。
落車怪我のリスクが結構ありますよのこと。
素直にその事は認めたら?
別に遅い奴とか言ってる訳じゃないんだし。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 23:17:21.51ID:jsBoYeRU
おじぎ乗りのでの自転車の真ん中はスタンディングができる位置だと校長は言ってるね。
ここの乗り方のポジションは真ん中にこだわるよ。
その為のおじぎフォームだから。
それでロードバイクが速くなるではなく、コントロールが非常にしやすいから。
ロードバイクで速さではなく、バイクコントロール重視フォームは邪道て言われれば邪道かもしれんね。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 23:44:29.57ID:Grxho7WS
ポジションもペダリングもパワーも機材ではっきり計測する時代にサドル係数くらいしか数値で出してない時点で察してください
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 05:52:55.25ID:uOCmpYFk
>>19-20
なら、「真ん中に乗る」という表現は適切でないね。
俺も、おおむねその位置だと思う。

>>23
MTBでクロカンの平坦・上りは速さ重視でしょ。
それではコントロールできないほど難しいか?

>>21-22
>でも、あんだけ毎日乗ってたら練習なんかせず自然にできないのかな?

やれば、“選手”はできるさ。どう考えても、1時間はかからんだろ。でも、わざわざやらんよ。不要だから。

>速いけど、バランス感覚があまりないロード乗りだから落車確率が高いですよのこと。
>落車怪我のリスクが結構ありますよのこと。

やっぱ、受け売りなんだよなあ。
「これこれのことがありますよ」がどれほどの意味あるか、実感が伴わない。
俺は、前スレ最後から、「ロードは選ばれし者だけ出場できるスポーツ。ウィリー・スタンディングができない人は出てはいけない」なる意見があったが、“それはないですよ”と申し上げた次第であります。
落車の原因は、バランス感覚は微々たるもの。他の要素が大半だ。

>俺も東大合格なんか時間かけて勉強すれば簡単て言おうかなー

文系と理1理2は時間かけんでも簡単だろ。

これは同一人物なのか、気になる。
994
>スポーツには向き不向きがあるんだよ。
>ボクシング、サッカー誰でも出来る?

>でも、あんだけ毎日乗ってたら練習なんかせず自然にできないのかな?
>できて普通だけどね、普通の運動神経があればね。
0027本郷さくら ◆AT7Kuxjzos
垢版 |
2019/02/24(日) 14:09:45.98ID:mbpAnyIX
>>24
ロードバイクじゃなく、シティサイクルでおじぎ乗りすると、正しさわかる。
ロードバイクは何も考えなくてもおじぎ的になるけど、シティサイクルは意識しないとおじぎにならないから。
そしておじぎシティサイクルは、ロードバイク並みに速くなる。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 14:15:23.93ID:DoZhp9R7
>>19
教祖様が真ん中じゃないものを「真ん中」と呼ぶから紛らわしい
この人そういう誤った日本語ばっかり使う

>>20
下りでそれはない
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 10:23:50.91ID:IS18dHjR
>>12
>接触、スリップとかのアクシデントは運
読みが甘いだけ、君子危うきに近寄らず、塚原卜伝
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 10:34:50.32ID:ipdKIjCh
>>26
なるほど。
スタンディングやウィリーできないベテランのロード乗りは練習したら1時間でできるのかw
みんな、できないベテランロード乗りに言ってみよう。
簡単だからすぐできるでしょうってw
もちろん、スタンディングは座ったままもだよー
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 11:12:35.75ID:ipdKIjCh
よく走ってる人がスタンディングやウィリーができないのは、あまり自転車の重心とかわかってないと思うよ。自転車の真ん中がわかってないと言ってもいい。
別に特別な芸じゃないですよ。重心がわかってるか、わかってないかの判断だよ。
わかってる事がバイクコントロールに重要!
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 11:19:54.27ID:ipdKIjCh
自転車スポーツは危険なスポーツの認識が重要。
特にレースとかでは。
だから、アマチュアは速さ追求よりもバイクコントロール追求が重要。
プロと違って怪我は絶対にダメだから。
他人に迷惑かけるから。
自転車でバイクコントロールとは重心を理解する事。
まぁ、こういう事だな。
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 11:23:00.85ID:ipdKIjCh
そういう初歩的な事もせずに、位置取りとか集団走行とかレーステクニックをやってるのがアマチュアロード乗りの現状じゃないの。
基本をほったらかしにしてるというか
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:42:44.52ID:wlN+r7oq
>>30-33
ロードの現状を理解していないようだねえ。
落車を防ぐのに重要なことは、そんなことではない。
わかっているのは>>29くらいのもの。

受け売りじゃダメという見本。
その言葉自体は正しくても、それがどういう状況で価値を持つか、わかっていない。

>>31
重心の前後位置は、コントロールのためじゃなく、一番楽に速く走れる条件で決まる。
こうしていない“選手”なんているか?

重心がずれているから落車する、なんて、誰が決めたんかいな?
スタンディング・ウィリーが完璧でも、前輪が接触すれば100%近い確率で転ぶ。
正面から接触して転ばない人は皆無だろうね。

受け売りを偉そうに語るのは、やめようね。(運動音痴+低IQは、そうしなきゃ“マウント取れない”んだろうけど)
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:47:34.75ID:wlN+r7oq
>>33
重心位置 
横方向:ずれていたらまっすぐ走りません。
前後方向:速く走るためにポジションを決めます。あなたがたの理屈では決めません。

>だから、アマチュアは速さ追求よりもバイクコントロール追求が重要。

堂城のへんちくりんな理論を聴くより、オフロードのダウンヒルやれば自然に身に付きます。
なんか、「堂城の理論どおりに前後位置を決めれば全て解決」みたいな話にもっていこうとしているが、
落車対策はそんな単純な問題ではありません。
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 09:33:15.76ID:XGQ3bpfH
自分もおじぎ乗りちょっと馬鹿にしてたけど
29インチはBB下がりが重要だとか、フレームサイズは大き目を選んでステム短めにすべし、あたりは先見の明があったな
0039本郷さくら ◆AT7Kuxjzos
垢版 |
2019/02/26(火) 10:59:47.47ID:WvknR/1I
ママチャリじゃ無理よ、シティサイクルでなければ。
シティサイクルでも深いおじぎするには、ハンドルじゃなく前カゴを持つの。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 15:51:41.22ID:gbre9MHb
>>32
トライアルじゃないのだ
プロが怪我しちゃだめでしょ、プロは怪我を恐れてはいけないが無事これ名馬
バイクコントロール習熟するなら、極低速走行、一本橋、8字(できるだけ小さく、できるだけ高速で)
スラローム、急制動(フルブレーキ)、坂道旋回
重心の操り方なんて同じこと繰り返しやって身体に覚えさせるしかないのだ
ペダリングなんか猪走りの役にしか立たない

どんな姿勢、速度でも自由自在に旋回できれば良い
加えて正しいコース取りできる目と頭
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 16:04:18.28ID:5vlDmdfr
なんか見てるほうが恥ずかしいからキクミミさんの話題は出さないで欲しい
ママチャリでロードバイク抜く映像は楽しい人には楽しいのだろうけどトップ10に入る程速い訳でもなくサンデーレーサー抜いてるだけじゃないですか
ある程度鍛えてりゃペダル-サドルのポジションが合ってればどんな車体でもどんな乗り方でもあの程度の順位は行くでしょ
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:11:57.81ID:ITWcX2+p
>>41
その練習は普通だな。
多くの人が実施している。
スタンディングウィリーが有効なら、とつつくに取り入れているさ。
受け売りは、黙って従ってりゃいい。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:13:36.09ID:ITWcX2+p
もうひとつ重要なのは、スピード感覚。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 07:19:38.81ID:TiY6wZLt
>>41
トライアルとか大げさなw
ジャックナイフとかダニエルとかならわかるけど、たかがスタンディングだよ。
その程度に過剰反応するとは!
だから、トライアルとか騒がず簡単にできるんでしょう。
そう言ってるじゃん。
逃げるなよw
みんな、偉そうにバイクコントロールとか初心者に言ってるベテランロード乗りに簡単だからやってちょうだいと言ってみようw
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 07:23:01.82ID:TiY6wZLt
もちろん、座ったままスティルもね。
こんなん自転車の安定するポイントがわかりゃ簡単だから。
このソースは受け売りじゃなく俺の経験w
0048本郷さくら ◆AT7Kuxjzos
垢版 |
2019/02/27(水) 08:17:53.03ID:EeiOvC5V
>>40
> シティーサイクルとママチャリの違いってナニ?
>


ハンドルの高さ。
シティサイクル、ママチャリを明確に分けるのはハンドル。
前傾姿勢になるほど速度出せる。
車体はママチャリでもハンドルをシティサイクルやクロスバイクのものに、さらにドロップハンドルにまですれば速度出せるでしょう。
0049本郷さくら ◆AT7Kuxjzos
垢版 |
2019/02/27(水) 08:23:02.42ID:EeiOvC5V
わたしシティサイクルで速度出すために、サドルをいちばん高く、ハンドルをいちばん低くして乗ってる。
さらに腕を折り曲げ前傾に、もっと速度出すためにハンドル持たず前カゴをもって深いおじぎ乗りにする。

けっこうシティサイクルで、おじぎ乗り大変だけどおじぎするほど速度増して楽しいよ。
シティサイクルでもロードバイクを抜かして走ってた。

ロードバイク乗ると自然と深いおじぎするからね、特にドロハン下持つとおじぎ意識しなくても、おじぎになる。
だからロードバイクはおじぎ効果つかみにくくてつまらない。
0050本郷さくら ◆AT7Kuxjzos
垢版 |
2019/02/27(水) 08:28:42.54ID:EeiOvC5V
身体の重心、真ん中に乗る話出てたけど、それって議論にならないのよ。
自分で身体の重心移動あれこれ試して、楽に速く走れるポイントを見いだす。
それが自転車の真ん中に乗るってこと。
おじぎが正しいか間違いかの議論もナンセンス。
速くて楽に自転車乗ることが、おじぎ乗り。
おじぎ乗りで速い人いないってのも嘘。
速い人=おじぎ乗りする人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況