X



【事故】自転車の保険総合スレ13【通勤通学】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 18:59:21.99ID:ihoc9pjH
自転車の保険の総合スレです。個別の話題は専用スレで

■示談交渉サービス
保険会社社員による交渉で保険金の支払いがある場合可能(=過失あり)
過失ゼロの場合は基本的に弁護士のみ。

■ロードサービス
損保と地元企業との外注請け負い契約で曖昧なことが多く同乗は厳格に禁止している場合あり。
また業者によってはカーボンロード嫌がるらしく数時間待たされることも。

■事故後の相談
★事故った体験 ヤバい体験と対策 26★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478271343


前スレ
【事故】自転車の保険総合スレ12【通勤通学】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510366640/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 21:03:14.89ID:bcd8pnJ0
【被害者弁護士(弁特)から見た各損保のイメージ】

・東京海上:賠償も弁特も払いがいい。担当者のレベルが一番高い印象。ただ、弁護士交代時の着手金支払い制限はやめて欲しい。

・三井:LACLACうるさい。賠償は普通。あまり変なことは言わない。今のところ訴訟基準差額説を理解できてない担当者はいなかった。

・損ジャ:LACLACうるさい。そのくせ着手報酬最低30万とタイムチャージが併存している。担当者のレベルは普通(ピンキリ)。

・あいおい:LACLACうるさい。着手金と報酬金の違いが分かってないのか、「示談終わるまで追加着手金の経済的利益が分からないので」と複数の担当者から言われた。

・JA:この仕事、マジで辞めたら?せめて担当者くらいは全員が赤い本を知ってて欲しい。怒りの訴訟率高いので、ここと契約してると加害者になったとき訴えられやすいかも

・SBI:支払い基準に同意した書面に署名押印しないと最初の着手金10万すら払ってくれない。当職はSBIなら受けないこともある。

・自動車共済:端的にレベルが低い。敵にしても味方にしてもイライラする。人傷の約款がかなり特殊(調査時)で、「これは人傷基準差額説??」と混乱した。

・ソニー、チューリッヒ、アクサ:ダイレクト系3人衆。支払いは渋いのでそんなに好きではない。人手が足りないのか、治療中でもあまり連絡してこない印象

・楽天、チャブ、ニューインディア:レアキャラ。ニューインディアに至っては1回しか当たったこと無い。というか当たるまで存在を知らなかった

・日新、共栄:ややレアキャラ。着手報酬最低30万くれる以外のイメージがない。
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 02:24:27.24ID:B91rv1HY
j:comの自転車保険月400円家族全員
対人対物1億で示談交渉つき
自分の怪我は出ない

どやろ?
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:28:26.96ID:PKFTBLg0
今まで無保険だったが、明日からauに加入します
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:25:32.75ID:tHVkry5w
安全協会からこんなん来てたぞ

会員の皆様、お元気ですか?
先日、警察庁から、平成30年中の交通死亡事故について発表がありました。
○ 交通事故死者数は3,532人
○ そのうち自転車乗用中が453人(約13%)、歩行中1,258人(約36%)であり、交通事故死者数の半数を「自転車乗車中と歩行者」が占めている。
○ 自転車乗用中の死者の約8割に何らかの「法令違反」があった。
○ 自転車が加害者となる死亡事故(自転車と歩行者、自転車対自転車の事故)が5件発生。
ということです。
この自転車が加害者となった死亡事故、賠償保険に加入していたのか気になるところですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「約8割に法令違反があった」ということですが、皆さんは法令を守っていますか?

◎ 「軽車両」である自転車にも、交通ルールが適用されます!
  ルールを守り、周囲の状況に気を配って「安全運転」をしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:36:13.49ID:jgE7T2aD
昨年の8月にロードバイクで軽自動車と正面衝突して救急車で運ばれました。

こちらは過失ゼロで身体中に傷は有りますが現在痛みはなし、右肩の痺れが残っています。

相手の保険屋さんから固定障害の手続きを行って下さいって連絡が来たのですが素直に手続きしていいんですかね?

やはり弁護士入れた方が良いですか?

弁護士特約は入っていません。

詳しい方教えて下さい。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:58:27.05ID:ouN/6kSe
>>16
後遺障害が残るようなら弁護士に相談
後遺障害認定までしっかりやってくれる弁護士に頼む
後遺障害が認定されるかされないかは大きい

後遺障害が無さそうなら過失割合で揉めないのだから
弁護士を使うこともないだろうけど

治療費や治療期間が長かったりすると
弁護士使うか調停やるか裁判やらないと慰謝料が安くなるので
賠償総額で結構差が出る
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 01:12:28.90ID:5lJ27Ncu
>>16
事故が去年の8月なら症状固定の話があってもおかしくないでしょう。
でも症状固定を診断するのは医師です。まず通院している医師に相談すべきです。

痺れが残るとか、可動範囲が制限されるとか、変形などの後遺障害の等級認定は、保険会社は最小限に留めようとします。
本人も後遺障害(肩の可動範囲とか)に気が付いていないこともありますので、こちらの味方になる専門家に相談して判断材料を増やした方がいいです。

私自身が事故にあった時には、弁護士ではなく司法書士に相談しました。
鎖骨骨折でしたが、肩の可動域が狭くなっていることと、骨の変形を後遺障害とすることを勧められて後遺障害の等級が上がりました。
その上で、交通事故紛争処理センターへの手続きを手助けしてもらって行い、解決に至りました。

司法書士と弁護士の違いは、
司法書士は報酬の上限が決まっていて安いこと、書類の準備など手助けしてくれるけど手続き自体は自分で進める必要がある
弁護士は全ての任せられる、司法書士に比べて高額になる
というところでしょうか。
裁判まで進むと弁護士を入れるしかありませんが、交通事故紛争処理センターでの調停で解決することも多いのではないでしょうか。
そこで解決しない場合になって、初めて裁判を考えればいいのではないかと思います。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:53:30.03ID:t782Y9AN
去年事故に会って以来リアビューレーダーとドラレコ買った
これらなしでは不安で乗ってられない
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:59:23.11ID:S7e9l3Df
いいドラレコあるの?
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:24:59.83ID:bOh/UuyF
夜道で視線も定まらないまま一瞬考え事してたら急に目の前に歩行者現れてビビった
音楽聴くとかより不注意で「見えてるけど見ていない」状態が一番怖いな
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:41:29.72ID:+DugoLSj
東京だと区民交通傷害保険ってのあるのね
傷害保険1000円に自転車賠償責任プラン+400円で対人対物賠償1億、自分の怪我は150万
傷害保険は1700で350万 2900円で600万
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています