X



MTB初心者質問スレ part107

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 23:56:05.85ID:7yWVuit+
MTBに関する質問スレです。
ジャンルは様々あれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択など、
ちょっとしたことから、より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見ていきましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
くれぐれもご注意ください。

前スレ
MTB初心者質問スレ part106
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541755099/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 12:50:05.79ID:aZo9KRbZ
おちんぽ痒いよ
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 19:37:38.38ID:PsHpVbPS
初心者です
一台目のMTBを検討しているのですが質問させて下さい
trekのrosco8 マイサイズが最寄ショップにラスト一台売ってたのですが、皆様の評価を教えていただきたいです

使用用途は、通勤片道 4〜5km
舗装はされていますが田舎道なので枯れ葉、枝、石ころなど落ちている道も、割りと急なアップダウンもある道走る予定です
当初は26インチのHTMTBでトライアルチックな技もやり易い物を探していたのですが、住んでいる県では取り扱い泣く、、
27.5に候補をシフトしようと思いました
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 21:10:48.35ID:ZmidkQNh
>>3
その程度の使用用途ならセミファットは必要ないんじゃないかと
なんだかんだ言ってもペダリングは重いよ
まぁ乗って楽しめるとは思うし悪くないけどトライアルチックな事はやり難くなるよ
山に行く事も視野に入れるならお薦め
ってか買って乗り慣れてきたら山に行こう!
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 21:47:58.70ID:PsHpVbPS
レスポンスありがとうございます。
>>4初心者にはもてあましてしまいそうですかね
>>5ありがとうございます!また、再度じっくり見ます!
トライアル的な事したいです!
>>6 山とは、常設されているコースのことでしょうか?
大変興味はあるのですが、鹿児島県には数が少なく、、
そこら辺に山は沢山あるのですが泣
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 21:57:35.54ID:ZmidkQNh
>>7
買えるなら良いに越したことはない
ビビっとキたならそれで正解
ただ想定する遊び方とバイクにズレがある
バイク自体は良いので買ってバイクに合った遊び方にも目を向けるのも世界が広がるよ
トラ車はどうしてもやりたければゆくゆく別途購入すればよろし
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 22:43:44.81ID:I3T7YRA2
>>7
トライアルを本格的にやりたいなら、
当初の予算がRoscoe8の14万だとして、
7万のトラ専用車と7万の通勤/山号を買うのもアリ。
20インチ、24インチなら7万で買える。
"ORION" "Full Marks KLONDIKE"でググってみて。
近所に取扱店があればいいけど、
クルマで買いに行くか通販になるかな。

山ってのはトレイル、古道、林道とかね。
TrekならMarlin 6/7でも十分。
メンテ依頼、トレイル情報収集のために、
最寄りショップで買うのがベター。

ファット、セミファット、29インチを避ければ、
普通のMTBでもトライアルの基礎練習は一応できる。
専用車なら軽いし圧倒的にやりやすい。
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 23:19:21.56ID:PsHpVbPS
>>8ありがとうございます!
確かに遊びの幅が広がると考えれば胸が熱くなります!
思えば1番最初に胸がときめいたのはspecializedの車体でした
その車体はもう手に入らないので諦めましたが、リストの中にspecializedの完成車があり、グラフィック気に入ったので、そちらに決めようと思います!
rosco8については、正直装備ばかりに目が行き車体は妥協感があったので、あっさり心変わりしてしまいました。

>>9
なるほど、視野が狭くなっていました。予算内で複数台買う事に気づかなかったです。ありがとうございます!
specializedの専門店も、生活圏内にありましたので、そちらでお世話になろうと思います!
書き込んでいただいたトラ車、胸が踊ります!
通勤/山用車の予算を抑え、今後もトライアル熱が冷めぬようなら
トラ車購入の資金にしようと思います!
相談に乗っていただき"あいがとさげもした!"
良いMTBデビューが出来そうですm(__)m
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 01:00:02.30ID:TeGWX5FI
>>10
お節介ながらone more response.

スペシャはPitch(27.5インチ)かな?
トラの基礎練習に使えるし、
初MTBの人が山で乗るには使いやすいから、
Trek Marlin(29インチ)よりずっと良い選択。

MTBでもできるトライアル練習
https://www.youtube.com/watch?v=73T5Py5fMoM&;list=PL68D8962A1EA0DA8D
トラ専用車でないと難しいものもアリ

これをいくつかやって楽しければトラ車を検討するといいかもね。

トラ車はすぐに買わないなら26インチは11万からある。
"ECHO 26 Pure"で検索。
ホイールサイズの選び方は、気になったらトライアルスレで聞いてみて。
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 01:34:25.89ID:wdCy7P0u
>>11
omrありがとうございます!
スペシャのピッチエキスパートで間違いないです!ありがとうございますm(__)m
動画まで乗せて頂いて感謝です。

pure格好良い!
検討させて頂きます!
相談して本当に良かったです!
皆様ありがとうございます
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 08:16:23.67ID:8WiM9bHt
コンポ変更に伴いギヤ比が0.66から0.71位に変わるんだけど、登りでかなり変わりますか?
相当違うようなら社外品のギヤの追加を考えます
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 16:25:29.31ID:ZwfTgVgz
>>13
その数字程度変わるって以外にどう答えるんだよ…
2、3t変わるのが「かなり」かどうかは人によるんじゃね?
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 17:36:53.58ID:xh8axz1k
>>13
変更前の状態で一番軽いギアがなくなったと思えばどうなるか自分がよくわかるんじゃないかね
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 17:50:29.84ID:TeGWX5FI
>>13
ギア比のシミュレーションをせずに
適当にフロントシングルを導入したら、
きつくてすぐパーツ交換したことがある。
0.75→0.65でかなり楽になった。
なので、
0.66→0.71はちょっと辛くなる、くらいかと。

今乗ってるMTBで0.71に近いギア比は試せないの?
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 19:28:54.22ID:PvDfkD/I
>>13です。
今の車体で試しましたが、案外辛かったです。
ジャイアントコグ一枚追加します。
スレ汚し失礼しました。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 19:56:14.81ID:sxEccQ27
2台のMTBでホイールをスワップして使うとなると、現実的にディスクローターにワッシャーとか入れて調整してますのん?
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 20:03:57.16ID:ITOX53cU
>>19
1組のホイールを2台のMTBで弄ぶって事?
それだったらブレーキキャリパーの方を
調整すればいいじゃね?
0022993
垢版 |
2019/02/14(木) 01:31:40.94ID:0it378bD
前スレ993です。
前スレの
>>997
>>999
サイクルモードで一応ヘルメットも出てるんですね。ありがとうございます。サイクルモードに行ってみます!サイズ感や見た目で失敗したくなかったので情報助かりました。

>>998
隠しているつもりはなかったのですが、京都市内から車で2〜3時間とか電車とかでいけるところであれば行きたくて京都、大阪あたりならある程度はいける範囲かと思いどう答えていいかわからなかったもので。
大雑把に聞いてしまってごめんなさい。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 04:59:51.11ID:BHewLGjc
>>22
期待に胸を躍らせる程にはMTB系のヘルメットはないと思うけど、被り比べられるほど揃ってるお店もほとんどない状態だからねぇ...。
まぁ、会場はユーザーフレンドリーな雰囲気だから、多くを求めなければそれなりに楽しめるよ。
MTB系の車体はロード系に比べて不人気で(笑)、ほぼ待ち時間なしで試乗できるしね(ただし、オフロードを走れるコースは用意されてない...)
経験上、晴れてれば万博公園の芝生は気持ちいいし、3月初旬でもけっこう暖かいよ(試乗で漕げば身体も温まる)
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 07:24:51.02ID:U0OhCHah
>>22
トムスクラフトとかアールズサイクルとか空井戸みたいなMTBショップには置いてなかったん?
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 08:10:13.42ID:PNrd1GHE
>>20
スワップ(車輪交換)デスわ、ローターを浮かせるのか
フレームにワッシャーを噛ますのかドッチが一般的かなと思い聞いてみた。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 17:49:24.04ID:PNrd1GHE
そうですかヤッパリローター側で調整するんですね
0.2単位か印刷板で0.24か0.3か…平ワッシャですね
0028993
垢版 |
2019/02/14(木) 20:20:06.21ID:0it378bD
>>23
試乗もできるんですね。それだけでも胸を踊らせれます。笑
やっぱりMTBは不人気ですよね。。。ネットや雑誌も少ないですもんね。
色々ありがとうございます!

>>24
トムスとアールズはあるのはあるんですけど、種類がなくてあまりかぶり比べれなかったのと似合って気にいるものがなくて。
あとはあさひ、ワイズ、一条、梅田のモンベル、ウエパ等いってみたんですけどなくて。
ただ大阪のほうはあまり情報ないのでこちらで聞いてみた次第です。
ありがとうございます。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 21:47:36.43ID:QEWoHg1a
>>27
おまえ人の話聞いてんのか?
なんでローターってコトになるんだよ…
それでどうやったら合わせられるんだよ?
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:05:40.82ID:P34PsjKo
ハードテール増車しようと思うんだけど今のトレンドってどんな規格?とりあえずブースト買っとけばいいのかなあ
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:29:09.51ID:r2LgqiOR
29erでフォア―ドジオメトリーなやつ
エンドはブーストで良いんじゃないでしょうか?
スーパーブーストの影もチラホラしてますが、そこまで気にしてても仕方ないですし
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:51:33.94ID:3LiYG79l
トランジションのヴァンキッシュとかサンタのカメレオンカーボンとかでいいんじゃない?
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:08:41.61ID:K0E8XZJe
最近のマウンテンバイクってフロントシングルが主流になってるけど、
バッシュガードってつけられるんですか?
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:32:37.12ID:ALhT5fjX
バッシュガードはクランクにつけるものなので、クランクにつくならつけられる。
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:37:42.57ID:rzpGLM4N
バッシュリングはほぼ死滅したけどISCGにつけるバッシュガードは普通にあるだろ
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:38:30.44ID:xdFLhHja
>>36>>38
ありがとうございます
これで安心して選択できます
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:12:06.42ID:xArMGQrg
アパートやマンション住まいの方に聞きたい
泥だらけになったMTBってどうやって洗車してます?いつもは駐車場でバケツに水汲んでやってるんだけど、2階なので何度も水を汲みに行くのが面倒で面倒で。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:46:56.15ID:lIwPHqju
MTBってサドルを下げて常に立ち漕ぎするのがデフォですか?街乗り29erですがぎりぎりつま先が付くくらいにしてるの自分しか見ない…
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:10:00.59ID:B2I/yiHS
>>42
ペダル下まで踏込んで若干膝に遊びがある程度が適正位置
停止時は当然直立でサドルに座って足はつかない
車体倒すかサドルから尻を上げてトップチューブに跨がるかになる
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:39:38.65ID:ymd9/ojU
>>40
物理的・大家的に可能なら部屋から長いホース引くのはどうかな?
うちは洗車場、ベランダ、実家、友達の家とか。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:44:56.72ID:lIwPHqju
>>43
え、それは停車時には必ず降りないと倒れないか?ペダルの一番下で足が伸びるんだろ?
つか、みんな自分よりもサドル下げてるやつばかりなんだけど…ロードみたいなポジションなのMTBも
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:14:19.31ID:B2I/yiHS
>>45
大雑把に言うとロードだろうがMTBだろうがそこは一緒
今はドロッパーあるからベタ足だけど以前はトップチューブに座るかスタンディングで
スタンディングが出来ないならトップチューブ跨いで立つかトップチューブに座るかすればいいだろ
どうしてもサドルに座ったまんまがいいなら車体斜めにすればいい
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:48:32.50ID:FntMuqcB
>>40
マッドコンディションで走りまくったのでなければ、
バケツ一杯分で終わるくらいの適当な洗車でいいと思う。


>>42 >>45
サドルベタ下げで乗ることもある。
SE Bike Check: The Dblocks Big Ripper
https://youtu.be/z5VtLI02rYE
でも普通はつま先しか付かない高さ。
調整方法 https://blog.cb-asahi.co.jp/howto/1159/

動画みたいなアクション系の自転車以外なら、
サドルが低い奴 = ママチャリの延長で乗ってる奴
と思って差し支えないと思う。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:56:02.99ID:XXDrKJi3
そか、霧吹きスプレーか。それなら無駄使いせず効率よく出来そう。
ホース2階から通したいんだけど1階の人の洗濯物にどうしてもヒットしてしまうから難しいのよね。マイホームが羨ましい。
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:46:37.42ID:SJ6vva0d
今ついているクランクがFC-MT500-B2というものなのですが、これをフロントシングルにしたいと思っているのですが、グレード外ということで情報が少なくて困っています。
PCDは異径96mmなのですが、シマノの物は例えば、同じ96mmでも、XTRとXTでは互換性が無いと聞いたことがあります。
このクランクをシングル化するにあたって、どれ用を買えば分かる方居ますでしょうか?
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:30:01.10ID:lHxneEWL
>>51>>52
これSRAMでいうところのナローワイドリングだぞ。
>>50が求めてるのが『通常のチェーンでフロントシングル化』なら
使えないぞ。

>>50も現在のフロントシングルはナローワイドやDrop-Stop等の
専用形状の奴とチェーン落ち対策したうえで汎用品使うとか
方法が色々あるから小出しにせず出せる情報全部出さないとダメだよ。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:58:54.22ID:SJ6vva0d
50です。
情報ありがとうございます。
すいません、いわゆるナローワイドのチェーンリングを考えていたんですが、チェーンも専用品なんですね。
リアのギア枚数と、それ用のチェーン規格しかないと思っていました。

今が2*10なのを、1*11(リアはシマノSLX予定)にしようと思っていたので、どちらにしてもチェーンは交換予定でした。
あと、必要な情報ありましたでしょうか?
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:03:02.74ID:odRan8h6
>>53
うわ、なんか凄いやつ来たw
通常チェーンでナローワイドリング使えん理由って一体なんだよ?
てか通常チェーンって何?ナローワイド用チェーンがあるとでも言い出すのか?
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:07:56.83ID:C6nmszYc
>>50
FC-M6000とFC-MT500の両方に対応するチェーンリングがあったから、
PCD96のほうは穴の位置は同じと考えていいだろうね。
https://www.amazon.com/Shimano-FC-M6000-Chainring-36T-Bf-FC-Mt500-2/dp/B078XRSDHL
wolftoothはM6000対応と書いてあるから付くのではないかと。
PCD96の話ね。PCD64のほうは調べてないから分からない。

シマノのほうは問い合わせれば教えてくれるんじゃないの。


>>55
シングルスピードと勘違いしてるのかな・・・。
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:20:37.21ID:UN5NUV5Z
>>54
全部slxで揃えた方が気持ちいいんじゃない?
細々パーツ買っても結構カネかかるでしょ?
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:54:15.01ID:aaolOcrO
スラムの9速ディレイラーを使っていてスプロケを最大が32→36と大きくしようと思うのだけど、ハブが適合するならスプロケはシマノでもいいのかな?
あとチェーン長くするくらいと思ってるけど、ほかにもっと巨大な歯数を使う時みたいにディレイラーハンガーの延長いるのかな?
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:06:39.54ID:ud0oMhws
キャパシティというかディレイラーの最大スプロケ歯数を確認するべきだな
36が対応外なら延長するしかないかも
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:14:27.35ID:E9PpMExy
なるほど、勉強になります。キャパがあるのですね。

詳しく型番みてないですが、古めかしいX-0なのでケージの長さによって変わってきそうな感じなのかな(見た目にロングケージではなさそう。
パッと検索した感じミディアムケージ?のようなので35Tまでかもしれません。(延長するのは構わないのですが、1T分くらい無理させられたらいいのに
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:15:30.83ID:E9PpMExy
スプロケは手持ちにシマノの36Tのがあるので再利用できるのは助かります。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:24:23.30ID:zV3yJWAS
50です

>>57
情報ありがとうございます。
とりあえず、6000系対応を謳っている安いチェーンリングを購入してみることにします。
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:30:19.13ID:t55NuHJ5
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
188ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイ 81b3-aoeu)2018/12/11(火) 21:29:55.15ID:/mvOLDpH0
銀座八五も第一旭新宿も速攻っすねWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
見苦し過ぎてもうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

仕事をサボって、らぁ麺 やまぐちの移転後初日でラーメンを意地汚く貪る
三鷹の"とまそん@ラーメン食べて詠います"

底辺会社員w まさに人間のクズw 醜悪w

90ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa85-XuUJ)2018/11/19(月) 09:59:34.45ID:9rYYF+Ifa
明らかに仕事時間中なのに移転直後の不如帰で超長時間並んで食べていたのを思い出したw
あのバカ、つける薬ねえなw

683ラーメン大好き@名無しさん (JPW 0Heb-6iQw)2018/11/09(金) 13:21:14.70ID:z5hxHu22H
まあ、平日の真昼間から毎日ラーメン食い歩いてるようなやつがマトモな訳ないわなw

684ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイWW 1981-N1n0)2018/11/09(金) 22:35:05.85ID:v9xT79wT0
万死に値する

363もぐもぐ名無しさん2019/02/04(月) 18:29:16.44
とまそん@ラーメン食べて詠いますもブラブラもGPS監視すればサボリを抑止できるんじゃないか?

189ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa9d-5NA2)2018/12/11(火) 21:45:48.46ID:nIcTxeK+a
トマソンは見苦しいというよりも淺ましい
卑しい感じ

143名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 15:02:08.56ID:3DajmGpa>>147
>>142
とまそんってのがどんなにひどいのかと思いつつ今ざっと見てみたがたしかにひどい、底辺高校の
現国でも赤点ギリギリクラスだな、しかししてラーメンbolgerは基地外みたいのが
うじゃうじゃいるんだね
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:30:39.72ID:t55NuHJ5
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
188ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイ 81b3-aoeu)2018/12/11(火) 21:29:55.15ID:/mvOLDpH0
銀座八五も第一旭新宿も速攻っすねWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
見苦し過ぎてもうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

仕事をサボって、らぁ麺 やまぐちの移転後初日でラーメンを意地汚く貪る
三鷹の"とまそん@ラーメン食べて詠います"

底辺会社員w まさに人間のクズw 醜悪w

90ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa85-XuUJ)2018/11/19(月) 09:59:34.45ID:9rYYF+Ifa
明らかに仕事時間中なのに移転直後の不如帰で超長時間並んで食べていたのを思い出したw
あのバカ、つける薬ねえなw

683ラーメン大好き@名無しさん (JPW 0Heb-6iQw)2018/11/09(金) 13:21:14.70ID:z5hxHu22H
まあ、平日の真昼間から毎日ラーメン食い歩いてるようなやつがマトモな訳ないわなw

684ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイWW 1981-N1n0)2018/11/09(金) 22:35:05.85ID:v9xT79wT0
万死に値する

363もぐもぐ名無しさん2019/02/04(月) 18:29:16.44
とまそん@ラーメン食べて詠いますもブラブラもGPS監視すればサボリを抑止できるんじゃないか?

189ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa9d-5NA2)2018/12/11(火) 21:45:48.46ID:nIcTxeK+a
トマソンは見苦しいというよりも淺ましい
卑しい感じ

143名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 15:02:08.56ID:3DajmGpa>>147
>>142
とまそんってのがどんなにひどいのかと思いつつ今ざっと見てみたがたしかにひどい、底辺高校の
現国でも赤点ギリギリクラスだな、しかししてラーメンbolgerは基地外みたいのが
うじゃうじゃいるんだね
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:31:01.67ID:t55NuHJ5
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
188ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイ 81b3-aoeu)2018/12/11(火) 21:29:55.15ID:/mvOLDpH0
銀座八五も第一旭新宿も速攻っすねWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
見苦し過ぎてもうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

仕事をサボって、らぁ麺 やまぐちの移転後初日でラーメンを意地汚く貪る
三鷹の"とまそん@ラーメン食べて詠います"

底辺会社員w まさに人間のクズw 醜悪w

90ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa85-XuUJ)2018/11/19(月) 09:59:34.45ID:9rYYF+Ifa
明らかに仕事時間中なのに移転直後の不如帰で超長時間並んで食べていたのを思い出したw
あのバカ、つける薬ねえなw

683ラーメン大好き@名無しさん (JPW 0Heb-6iQw)2018/11/09(金) 13:21:14.70ID:z5hxHu22H
まあ、平日の真昼間から毎日ラーメン食い歩いてるようなやつがマトモな訳ないわなw

684ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイWW 1981-N1n0)2018/11/09(金) 22:35:05.85ID:v9xT79wT0
万死に値する

363もぐもぐ名無しさん2019/02/04(月) 18:29:16.44
とまそん@ラーメン食べて詠いますもブラブラもGPS監視すればサボリを抑止できるんじゃないか?

189ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa9d-5NA2)2018/12/11(火) 21:45:48.46ID:nIcTxeK+a
トマソンは見苦しいというよりも淺ましい
卑しい感じ

143名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 15:02:08.56ID:3DajmGpa>>147
>>142
とまそんってのがどんなにひどいのかと思いつつ今ざっと見てみたがたしかにひどい、底辺高校の
現国でも赤点ギリギリクラスだな、しかししてラーメンbolgerは基地外みたいのが
うじゃうじゃいるんだね
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:31:21.58ID:t55NuHJ5
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
188ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイ 81b3-aoeu)2018/12/11(火) 21:29:55.15ID:/mvOLDpH0
銀座八五も第一旭新宿も速攻っすねWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
見苦し過ぎてもうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

仕事をサボって、らぁ麺 やまぐちの移転後初日でラーメンを意地汚く貪る
三鷹の"とまそん@ラーメン食べて詠います"

底辺会社員w まさに人間のクズw 醜悪w

90ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa85-XuUJ)2018/11/19(月) 09:59:34.45ID:9rYYF+Ifa
明らかに仕事時間中なのに移転直後の不如帰で超長時間並んで食べていたのを思い出したw
あのバカ、つける薬ねえなw

683ラーメン大好き@名無しさん (JPW 0Heb-6iQw)2018/11/09(金) 13:21:14.70ID:z5hxHu22H
まあ、平日の真昼間から毎日ラーメン食い歩いてるようなやつがマトモな訳ないわなw

684ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイWW 1981-N1n0)2018/11/09(金) 22:35:05.85ID:v9xT79wT0
万死に値する

363もぐもぐ名無しさん2019/02/04(月) 18:29:16.44
とまそん@ラーメン食べて詠いますもブラブラもGPS監視すればサボリを抑止できるんじゃないか?

189ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa9d-5NA2)2018/12/11(火) 21:45:48.46ID:nIcTxeK+a
トマソンは見苦しいというよりも淺ましい
卑しい感じ

143名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 15:02:08.56ID:3DajmGpa>>147
>>142
とまそんってのがどんなにひどいのかと思いつつ今ざっと見てみたがたしかにひどい、底辺高校の
現国でも赤点ギリギリクラスだな、しかししてラーメンbolgerは基地外みたいのが
うじゃうじゃいるんだね
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:31:47.31ID:t55NuHJ5
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
188ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイ 81b3-aoeu)2018/12/11(火) 21:29:55.15ID:/mvOLDpH0
銀座八五も第一旭新宿も速攻っすねWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
見苦し過ぎてもうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

仕事をサボって、らぁ麺 やまぐちの移転後初日でラーメンを意地汚く貪る
三鷹の"とまそん@ラーメン食べて詠います"

底辺会社員w まさに人間のクズw 醜悪w

90ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa85-XuUJ)2018/11/19(月) 09:59:34.45ID:9rYYF+Ifa
明らかに仕事時間中なのに移転直後の不如帰で超長時間並んで食べていたのを思い出したw
あのバカ、つける薬ねえなw

683ラーメン大好き@名無しさん (JPW 0Heb-6iQw)2018/11/09(金) 13:21:14.70ID:z5hxHu22H
まあ、平日の真昼間から毎日ラーメン食い歩いてるようなやつがマトモな訳ないわなw

684ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイWW 1981-N1n0)2018/11/09(金) 22:35:05.85ID:v9xT79wT0
万死に値する

363もぐもぐ名無しさん2019/02/04(月) 18:29:16.44
とまそん@ラーメン食べて詠いますもブラブラもGPS監視すればサボリを抑止できるんじゃないか?

189ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa9d-5NA2)2018/12/11(火) 21:45:48.46ID:nIcTxeK+a
トマソンは見苦しいというよりも淺ましい
卑しい感じ

143名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 15:02:08.56ID:3DajmGpa>>147
>>142
とまそんってのがどんなにひどいのかと思いつつ今ざっと見てみたがたしかにひどい、底辺高校の
現国でも赤点ギリギリクラスだな、しかししてラーメンbolgerは基地外みたいのが
うじゃうじゃいるんだね
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:34:19.10ID:t55NuHJ5
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
188ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイ 81b3-aoeu)2018/12/11(火) 21:29:55.15ID:/mvOLDpH0
銀座八五も第一旭新宿も速攻っすねWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
見苦し過ぎてもうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

仕事をサボって、らぁ麺 やまぐちの移転後初日でラーメンを意地汚く貪る
三鷹の"とまそん@ラーメン食べて詠います"

底辺会社員w まさに人間のクズw 醜悪w

90ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa85-XuUJ)2018/11/19(月) 09:59:34.45ID:9rYYF+Ifa
明らかに仕事時間中なのに移転直後の不如帰で超長時間並んで食べていたのを思い出したw
あのバカ、つける薬ねえなw

683ラーメン大好き@名無しさん (JPW 0Heb-6iQw)2018/11/09(金) 13:21:14.70ID:z5hxHu22H
まあ、平日の真昼間から毎日ラーメン食い歩いてるようなやつがマトモな訳ないわなw

684ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイWW 1981-N1n0)2018/11/09(金) 22:35:05.85ID:v9xT79wT0
万死に値する

363もぐもぐ名無しさん2019/02/04(月) 18:29:16.44
とまそん@ラーメン食べて詠いますもブラブラもGPS監視すればサボリを抑止できるんじゃないか?

189ラーメン大好き@名無しさん (アウアウカー Sa9d-5NA2)2018/12/11(火) 21:45:48.46ID:nIcTxeK+a
トマソンは見苦しいというよりも淺ましい
卑しい感じ

143名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 15:02:08.56ID:3DajmGpa>>147
>>142
とまそんってのがどんなにひどいのかと思いつつ今ざっと見てみたがたしかにひどい、底辺高校の
現国でも赤点ギリギリクラスだな、しかししてラーメンbolgerは基地外みたいのが
うじゃうじゃいるんだね
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 23:00:36.02ID:jkcqFe2m
>>53
何かレスください。


>>61-67
公式情報ではないので参考程度に。

https://forums.mtbr.com/drivetrain-shifters-derailleurs-cranks/sram-x-o-short-cage-chain-wrap-capacity-505320.html
ショートケージでキャパシティ30、最大スプロケ34t。

http://www.socaltrailriders.org/threads/sram-xo-medium-cage.43095/
9速かどうかはわからないが、
ミドルケージでキャパシティ37。
X9のロングケージでキャパシティ45。
最大スプロケはケージに関わらず共通のはず。

貴方のスプロケが11-36tなら、
ショートケージだとフロント歯数差は5Tまで。
ミドルケージだとフロント歯数差は12Tまで(例:36/24T)。
ロングケージだとフロント歯数差は20Tまで(例:44/34/24T)。
0076続き
垢版 |
2019/02/18(月) 23:10:58.33ID:jkcqFe2m
>>61-67
最大スプロケ34tと思われる
X9のショートケージRDで36tを使う。
https://forums.mtbr.com/drivetrain-shifters-derailleurs-cranks/will-shimano-9-speed-12-36-cassette-work-sram-short-cage-rear-derailleur-913361.html
>May just need to adjust the B-tension screw.

>>68
ダブルのほうね。FC-M6000-2。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deore-m6000/FC-M6000-2.html
トリプルだとクランクアームが90度間隔になってるから。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deore-m6000/FC-M6000-3.html
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 07:43:33.31ID:t4oGGQ0N
>>53
意味がわからないので解説お願いします。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:14:35.98ID:9W8hDIhO
シマノのディスクブレーキについて教えてください。
XT8000のブレーキレバーがついてるのですが、ブレーキレバーを握った時のブレーキのかかるタイミング?が左右で違います。
左はちょうど良いところなんですが、右は奥まで握らないとかからなくて、左右で差があることに違和感を感じてます。
原因が分からず、引きしろなどを調整しても改善されず、、、これは右ブレーキに気泡が入ってるのでしょうか?
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 00:00:56.59ID:riI3p32G
>>80さん
握り幅調節機能というのはネジを回してブレーキレバーの位置?を調整するやつでしょうか?
それは既に試してるのですが、ブレーキがかかる位置は変わらず、という感じで悩んでおりました!
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 00:35:12.81ID:mMC3gUTN
>>81
握る前のレバーの位置が変わるのはリーチ調整、
握って行って効き始める位置が変わるのはフリーストローク調整、
今回必要なのは後者じゃないかな?
やたら手応えが柔らかく、かつ深く握らないと効かない場合はエア噛みだろうね。
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 09:09:04.22ID:/bI6FDsT
>>79
質問の様子から推察するに自分でブリーディング及び調整が出来ない前提で、
ショップに持ち込んで点検調整してもらうのがベストかと思われます。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 13:21:34.77ID:riI3p32G
>>82さん、>>83さん

ありがとうございます!
フリーストロークアジャストというのですね、こちらで治りました!

てっきりエア噛みだと思って、諸々の道具も買ってしまったので、オイル交換してみようと思います。
エア抜きは、自転車ではやったことありませんが、車やバイクで何度か経験してるので、苦労しそうですが挑戦してみます。
みなさん、つたない説明にも関わらず、アドバイスありがとうございました。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 14:12:16.54ID:3BMtM15B
とりあえずレバー側にじょうごつけてオイル入れたらニギニギしてみ
エアが入ってたらポコポコ出てくるよ
オイル交換するほど汚れてなかったらこれでやめてもOK
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:43:46.18ID:f+3Iy79y
nhkのコロンビアmtbペアレース見たのですが
giantとcanyonは分かるのですが
team dmtってシューズメーカーでしょうか
フレームにはprotekってありましたが
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:16:57.69ID:n4dSiC4C
フラットペダル用のシューズについて教えてください。
今は履かなくなったテニスシューズを使ってるおり、フラットペダルへの食いつきも気に入ってたんですが、今日はがれ場みたいなコースを走りました。
自転車を担いで登るときにズリズリと滑り、全然踏ん張りが効かなくて怖い思いもしました。
なのでちゃんとしたマウンテンバイク用のシューズを買おうと思うのですが、調べるとFive tenがよく使われてる方が多いようですが、こちらはフラットなソールっぽくてこのようなソールでも担いだり、推し歩いたりするときに踏ん張りはきくのでしょうか?
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:27:35.50ID:31hKlohZ
>>90
5.10でも粘土質の土や砂岩が崩れた様な斜面だとズルズル滑ります
そういう所を担ぐ事が多い人はトレッキングシューズを使っています
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:48:44.39ID:QlX71hhQ
>>90
510なら岩は濡れててもグリップするよ
濡れた根っこやぬかるんだ土や砂が浮いた場所は他の靴と変わらないね
でも一回使ったら510以外の靴履く気なくなるぐらいいいから俺はオススメするよ
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:56:48.23ID:Gd/HlWS9
>>90
現在Fiveten freerider proを使っています。
ペダル・岩・根っこの上はよくグリップしますが土・砂はダメです。
押し担ぎありのトレイルライド用途であれば、
ゴアテックスのトレッキングシューズが良いと思います。
例えばこういうのとか。
Northface Hedgehog Fastpack Lite II GORE-TEX
https://www.goldwin.co.jp/tnf/ec/pro/disp/2/NF51725
ただしペダル上でのグリップはFivetenより劣ります。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 06:22:56.56ID:eRuqy3kf
なるほど、トレッキングシューズを使うんですね。たしかに溝が深いですしね。
しかし、皆さんの意見を聞き、それとは別にFiveTenもやはり試してみたくなりました。なかなか高いのですぐには買えませんが。。
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 08:55:50.88ID:t1AgxnX6
ファイブテン昔履いてたけど、
お店の床なんかに黒いスジがついちゃうんで、
履かなくなった
今のは改善されてるのかな?
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 10:34:01.37ID:07NF0j25
別に一足だけしか履いちゃいけないわけじゃないんだから
走りに行く場所によってファイブテン・トレッキングシューズ・ビンディングシューズを使い分けたらいいじゃん
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:07:57.81ID:qrmufs5a
登りがどうしても登れない、今27.5x3のタイヤなんだけど細くしたら少しは登りやすくなったりするかな??
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 13:08:23.29ID:AfSLGdGm
どんな風に登れないのかわからん
激坂でリアのトラクション抜けちゃうとか?それとも重くて踏めないとか?
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 13:43:05.08ID:qoStqy0j
>>99
ゆるい坂は大丈夫なんですが、斜度がきつくなると一番軽いギアでも足をついてしまいます。空気圧は抜いてるのでグリップはしてます。一番軽いギアで回してもどんどんグループから離されていきます。
0102フリー相乗り
垢版 |
2019/02/25(月) 13:43:13.28ID:1wmQnIDJ
>>95
最新モデルのS1ソールを使ってて、
地面に痕が付いたことはないなぁ。
もっと柔らかいMi6ソールはどうだかわからないけど。
https://www.adidasoutdoor.com/on/demandware.store/Sites-AO-Site/default/Life-Adventure?cid=fiveten-technology


>>97
タイヤが空転して登れないなら、タイヤの空気圧を下げてみよう。
ペダルが重くて回せないなら、ギア比を0.65位にしてみよう.
(例:フロント30T×スプロケ46t)
息が切れるなら、諦めて降りて押そう。

セミファットが気に入って買ったんでしょ。
ならタイヤを細くするって考えはやめよう。
登れるようになったとしても、今度は下りが危なっかしくなるよ。

半年ほど経って余裕が出てきたとして、
それでも登りがカッタルイと感じるなら
29erへのコンバートなり、非セミファットへの乗り換えを考える時だね。
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 14:23:29.83ID:NypY5E+g
>>90
MTBシューズということなら、2FOフラットがリーズナブルでほんと軽くて快適、夏向き
但し、MTBシューズって、レース向けというかMTBコースを走ることを前提に設計されてるから、ガレ場を歩いて上るとかには向かないし、強度不足

土踏まずがあるソールはペダルが裏返り易いので除外、選ぶならソールがフラット、柔らかめ、溝浅め、滑らないもの
さらに山登りでガレ場や岩場を上るならローカットではなくミドルカットを選んだほうが足首を痛めなくていいと思う
自分は条件に合うダナーのマウンテン600を使ってる
こういうファッションブーツ寄りの中途半端さが案外マッチする
ビブラムソールだから実用性十分
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 14:54:48.97ID:pzHbUUvI
>>101
その一緒に走るグループと貴方は
登りの走力は同じなのですか?

同じであればタイヤを細くするなどすれば
改善するかもしれませんが他のグループメンバーより
貴方の登りの走力が低いのであれば
無理して合わせる必要はありません

同じペースで走りたいならひたすら走力を
付けるしかないと思います
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 20:14:07.91ID:5GbOG3U8
>>101
他の人も書いてるけどギヤ比変えてみたらどうかな
フロント28tにするかもしくはリアを11-46にしてみるか
金あるならNXイーグルに変えちゃうのも手
ギヤが軽くなれば足つく回数も減るだろう
ただ機材に頼っても登りの努力も怠らないようにね、結局エンジン次第だし
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 20:34:07.97ID:i4L4GTZ+
>>105
そうですね、まだ数える程度しか山に入れてないので地道に走ってみます
>>106
もう少し走ってみて、しんどいならギア比下げるのも考えてみます!
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 08:14:05.87ID:MLT8MOcc
シフトワイヤーうまく切れない、大きいめのニッパーで切っているけどお勧めは有りますか
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 09:32:37.35ID:hMoJgypg
切りたい箇所の1〜2cm間にハンダを流し込んで固めてから切断する
ニッパーは普通に切断できるものなら何でもOK
この一手間で後の作業が楽になる
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 11:57:57.97ID:YaH1NmZj
持ち手70センチ級のボルクリがオススメやね
ワイヤー程度なら何でも切れるべふはははは
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:15:49.63ID:oSmcnRqm
チョットお伺いしたいんですがCO2インフレーター
16gで27.5×2.1 エアー満タン出来ます?
1度使ったら残り容量有れば再度利用できます?
700の23Cならフル充填で破裂しませんか?
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:07:46.01ID:Ug3XjfCs
>>115
満タン=何barか分からんが27.5×2.1なら2本ないと厳しいっす
再利用はできないというか残ることはないっす
破裂はしないっす
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:16:39.98ID:UuupyzvY
前スレでスプロケを少し大きめにと相談してたものです。チェーンも揃ったし次の休みで替えるかと思ってるんだけど、ミッシングリンク噛ませるのって山系だとあまりしないものですか?
シクロクロスで外れたことないしと思ってたんだけど、個体差なのかミッシングリンクが緩い感じがして山で外れて脱落されたら厄介だなと。
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:26:04.35ID:1OKbLRiQ
SRAMはミッシングリンク接続がデフォだよ
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 04:49:38.07ID:UuupyzvY
なるほど、そしたら気にせず替えて使ってみます。
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 00:18:28.27ID:5HtL6wBu
前スレでスプロケの大径化の質問をしたものです。32→36tスプロケとチェーン替えただけでいけました。
前より若干変速がゆっくりになった気がするので、あとはRDの調整かな。

替えたチェーンはまた元に戻す時に使うかもで保存しておこうと思うのだけど、
ドブ漬け洗浄、オイルアップ、くるんでジップロックにしたけどこれもしたほうがいいとかありまりますか。
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 01:48:36.92ID:NXWFFvam
まず置き換えスプレーなるものを買ったが使い方がわからん…雨の後にチェーンにスプレーすれば良いのか?そのあとチェーンルブとかするもん?
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 06:21:01.38ID:ag5NUoEc
>>123
雨天走行後そのままだとジャリジャリ溜まってるだろうからまずチェーン洗って、(チェーン洗う必要ない状態ならそのままでも大丈夫)
濡れた状態にスプレーすれば水分が退いて油が染み込むね。
そこで終わりにするか別の油を使うかはそのスプレーの粘度等が好みかどうかによるね。
けど別のを使うくらいなら最初から好みの粘度かつ水置換性のある物を使うほうが楽チンかもね。
または極端にサラサラの物とかだったら水切り専用スプレーと割り切るのもアリかもしれないね。
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 07:26:53.69ID:vkiRPKso
ホームセンターで売ってるスプレーグリスとかをチェーンに吹いたら重すぎかな?上から556を吹き付けて薄めるとか
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 07:47:55.13ID:ag5NUoEc
>>126
重さの前にきちんと浸透するかどうかが重要だと思うよ。
最初液体、暫くすると固まるやつなら大丈夫そうだけど。
あとグリスは拭き取り困難なプレート内側にジャリジャリ溜めがちだね。
ホムセンで調達するなら適当な粘度のオイルが潤滑油コーナーやカー・バイク用品のあたりにあると思うよ。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 07:54:03.46ID:gCgy0NZj
泥相手なら重いのでもいいけど、砂利が付きやすい→小傷が付く→さらに汚れが付きやすく錆びやすくなるの悪循環になるからおすすめしない
テフロン・フッ素系を常用してると掃除が楽
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 07:56:11.77ID:nfhvNKC5
フレームやホイールのリムなんかもガラスコートしてると掃除が楽になるね
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 08:57:43.65ID:NXWFFvam
>>125
ホースでかけたくらいじゃチェーンキレイにならないけど、弱めにチェーンだけにケルヒャーするとかした方が良い?
そのあとで水置換したら良いのかな?
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:03:46.67ID:yKkMW6Wb
>>130
汚れ落ちるならなんでもいいね。
俺はディグリーザー+ブラシ→水かお湯で濯ぎ→エアブローガン→水置換オイルでやってるよ。
高圧洗浄のやつ俺も欲しいな、泥の質によっては乾かしちゃうと面倒だよね。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 13:53:32.09ID:NXWFFvam
>>131-133
ケルヒャーはジャパネットで19800円で買ったよ!ブローガンはマキタのコードレス持ってる
どうしてもチェーンはドロドロになるよね…フレームにはblissしてある
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:37:38.71ID:UHLUxAXg
オイルはマウンテン用のモーガンが良いよ。
あまり粘度ないけど、水洗いしても落ちる程でもなくジャリジャリも少ない。
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:16:51.48ID:Vk24hi7j
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FVV19C2?pf_rd_p=7b903293-68b0-4a33-9b7c-65c76866a371&;pf_rd_r=VEQ27N451Q39JXEFX2AE
こんな割高なもんは買わないけど、コレってワイヤーがシート真下に繋がってますね、上下する時ワイヤーがたるむと良くないと思うんですが。私の持ってるBRAND Xのはワイヤー部は動きませんが。勿論アウターケーブルで
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:59:22.49ID:QXzFfWvA
>>136
エンジンオイルは性能は申し分ないんだけど、長く使ってるとパーツに茶色いシミがつくことがあるよ
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:14:15.93ID:5lrkelev
サスフォークが柔らかすぎる弊害って何になりますか?
底つきとかはしてないし伸び縮みも問題ないんですが柔らかくなってきた気がするのと、根っことかのギャップに引っかかりやすくなったようにも思えて
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:49:52.89ID:CQpN7sxn
フォーク銘柄は?
スプリングとダンパーどっちが原因ぽい?(サグ量変化はあるか、ダンパー速度変化はあるか等)
以前より沈んでてヘッド立ってる状態にあったり縮み速度が速すぎるとギャップに弱いかもね。
また連続したギャップ通過やコーナー中の踏ん張りが落ち着きなくなったり。
調整は試したんだろうからそれ以上の変化があったんだとしたら要オーバーホールかな。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:56:02.27ID:BQRbBRzG
すいません 予算20万円で出来るだけ軽量なハードテイル27.5バイク探してます
いいのあったら教えてください
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:56:09.19ID:8MV+HKwH
ふわふわして引っ掛かり感があるってことであればシールの劣化かな
コイル+オイルダンパー式ならオイル漏れする
エア式ならエアが抜けてスタックダウンを起こす
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 05:16:47.70ID:rlF/OG/A
KONAのunitx。フルリジットだけど、14万円くらい。
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:22:54.00ID:TsUrIO7S
>>144
ファゾム1はデザインもパーツもいいんだが
リアが141mmQRてのがなぁ

せめて142のスルーアクスルだったら
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:32:33.25ID:ncaw5ABL
ガイツーでトランジションのヴァンキッシュかスロットルのフレームに
同じくガイツーでフォックスのフォークとEagle GXやNXを買うとか
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:55:35.95ID:QYgf9uRT
>>142
Fathom1はフロントが軽くて反応がいいよ
ダウンヒルは空気圧を30psi近くまで下げないと暴れやすいけどね
重さだったらFathom2と300g程度しか変わらないので、太いタイヤが嫌ならFathom2でもいいかと
純正サドルは薄い割に程良いクッションが入ってるんだが、自分には形が合わんかったから即交換した
141mmQRはそれほど問題じゃないかな
QRのおかげで簡易スタンドが付けられるし

SRAMが好きならCINDER CONEおすすめ
MT-A 2000も良いアッセンブルで長く乗れそう
余った予算でドロッパーを付ける、これほど便利なものは無いというくらいマジ必須アイテム
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:31:05.05ID:4neYWUHr
横レスだけど通勤用でもドロッパー使えるかな?信号で止まることが数回あるけど斜めにするの面倒
ウエストポーチが邪魔で前に降りられない…trekのハエに乗ってる
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 14:51:48.61ID:KhknVDB2
>>147
質問主?
ノーマル幅タイヤでしか探さなかったよ。
27.5+を検討してるのなら、
Jamis Komodo A1、Kona Big Honzo、Nesto TRAIZE PLUS-A、
とかがいいんじゃない?
Roscoe 8は完売らしい。

>>148
TA希望ならSCHEIDEGG MT-A 2000かANCHOR XG6 SPORTかな。
あとは下り寄りになるけどMARIN SAN QUENTIN 2。

>>152
金があるなら買えば。
信号待ちでサドルを下げるなんて使い方は俺はしないけど。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:50:22.76ID:afZuXTlY
山野を走ったり、担いだりするための超軽量なMTBを検討しています。タイヤもできるだけ軽量にするため太さが1.5インチ程度のものに交換しようと思っています。どのあたりのメーカーがありますでしょうか?MERIDA, SCOTTあたりのものが軽いようですがおすすめはありますか?
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:58:07.11ID:wxUYapNT
カリカリのXC系HTに
タイヤもピュアXC用にすれば
かなり軽くはなるんじゃないかな

MTBに拘りあって軽量なら
そっちの方向しかない気がする
トレックのプロキャリバーか
スペシャのエピック辺りが現実的か

すまんがメリダとスコットはよくわからん

どうしても細いタイヤがいいなら
上でも出てるけど
グラベルかシクロに行った方が
幸せになれると思うよ
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 07:12:15.73ID:LCDUpYyc
山野を走るなら、タイヤに関しては耐久性とエアボリューム>重量だし
山野の登攀はギアレンジ>車重
オフロード全般は車体の耐久性>重量
重量軽いほどいいのは担ぎの時くらいだな
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 08:43:48.63ID:eelJ3XH6
ドロッパーシートポストのアウターケーブル仕様は2種有るのにインナーは同じなのはどんな構造なんだろう?
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 17:41:00.75ID:Xqq7rCKw
3カ月ほど前からのTLRの者です。
今日初めてパンクしてた。白い液を吹きまくりでも1気圧以下だった。
立ち上げ時の事が頭にあり一瞬ウンザリとしたが、ビートを外し、液を回収(再利用の為)
穴開き部分をしっかりと脱脂してパッチ貼、自作PB加圧器でビートを上げて液を戻して
空気を入れたらOKだった。30分ほど。
テープ貼りが無いと楽ですね。スポーク折れとかでテープを貼りなおすと大変ですね。
ホイールの完全脱脂せなあかんし…と思った
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 19:26:22.97ID:gd8g92jp
>>168
タイヤ外さなくてもパンク修理出来るキットが多種あるよ
自分はパナレーサーとブラックバーンのを使ってる
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:22:51.97ID:eelJ3XH6
>>169
車のと同じですね、シーラントが付くと思うんだけど加硫剤かな接着剤かな上手く溶けますか?
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:23:57.11ID:CyXr3sfE
クリンチャータイヤでTLR化しやすいメーカーって有るの?
と言うか出来ないタイヤって有るのかな?今シュワルベ
予備に買っときたい
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:45:47.27ID:8c9V3bM+
チューブを入れてない状態 = TL (TubeLess)

チューブを抜く行為 = TL化


TL化する時にシーラントが要らないタイヤ = UST TLタイヤ(TLタイヤ)

TL化する時にテープ,シーラントが要らないホイール = UST TLホイール(TLホイール)


TL化する時に準備が必要なシステム = TLR (TubeLess Ready)

TL化する時にシーラントが必要なタイヤ = TLRタイヤ

TL化する時にテープ,シーラントが必要なホイール = TLRホイール
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:47:28.47ID:P7lwm61c
>>172
うんマキシスならやり易い
26インチならLUSTって一昔前のチューブレスのタイヤが投げ売りされてる事が有るから探してみては
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:38:07.73ID:+CCaD51A
完全初めてMTB買うにあたってずっと悩んでる。
用途は大体街乗り、たまに山行ってみたいな、くらい。
結局ある程度高いやつ買えば間違いないのだろうけれど、あまり高いと駅に停めて出掛けたとき不安になりそう。。。

とりあえずTREKのエクスカリバー7あたりを考えているけれど…視野を広げ過ぎると絞りきれず、えいやで決めたら本当にこれでいいのか、と悩み、なかなか決まらない。。。
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 01:04:02.46ID:pLgcTSZQ
>>176
そこそこ安心して停められるのはあの吸い込まれる駐輪場くらいじゃない?(サイズ的にMTB行けるか知らんけど)
普通の駐輪場しかない駅等に停めて出掛ける場合はママチャリ使ったほうがいいと思うよ。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 08:04:01.12ID:T7jpeX/p
チューブレスのパンク修理どうしてます?
車と同じゴムを刺して引っ張るヤツで上手く行きます?
珠に自転車専用のキットが有るけど自動車用とは違うんですかね
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 08:09:11.08ID:AbJZdRnw
700オーバーのハンドルでアレ入るの?
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 08:10:51.80ID:JahaEz0F
>>181
ぶっ刺す奴はブロックが高めのタイヤじゃないと少々厄介
センターリッジとかスリック寄りのタイヤだと微々たるものだが出っ張りが抵抗になるし周期的に音もする
エア漏れに関しては完治はする
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 09:55:48.26ID:jR7UKdHV
幅は弄ってやらんと厳しいかな?
サイクルツリー
タイヤサイズ 18インチ以上28インチ以内
全幅 650mm以内
全長 1400mm以上1900mm以内
タイヤ幅 20mm以上55mm以内
全高 1250mm以内
前後かご幅 450mm以内
後ろかご高さ 1100mm以内
前かご位置 1650mm以内
ハンドル位置 950mm以上1250mm以内
変速機等の高さ 80mm以上
重量 35kg以内

エコサイクル
タイヤサイズ 18〜28インチ
タイヤ幅 55mm以下
全幅 650mm以下
全長 1400mm以上 1950mm以下
全高 1350mm以下
前カゴ幅 500mm以下
前カゴ下端高さ 550mm以上
後カゴ幅 500mm以下
質量 40kg以下
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 10:52:07.34ID:sTIkkuDY
>>176
駅に停めるならやっすいママチャリ
パクられて悲しくなるものは置くな
あとMTB買うならエントリーモデルでもヘッドアングルが緩いヤツ(フォークが寝てる)を選ぼう
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:01:05.70ID:AbJZdRnw
サンタのカメレオンは?
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:10:40.51ID:EAtxcjAM
>>176
X-Caliber7でいいと思う
太タイヤで悪路も走りたい、街で目立ちたいならCujo3もおすすめ

>>181
車用と自転車用ではゴムやツールのサイズが違うので併用はまず無理
自転車用はパナ、ジャイアント、ブラックバーン、LifeLineなど
パナ式がニードル刺しやすくて作業しやすいかな
修理後も持続して乗れるけど、念のため後から裏パッチを貼っておいたほうが安心
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:27:26.21ID:sTIkkuDY
エクスカリバー7とコナの同価格帯はブラストだと思うんだけどヘッドアングル1度寝てるぶん下りの安心感かある
初心者ならここの差は大きいよ
簡単に言うとエクスカリバーはクロカン向きブラストはトレイル向き
自分のいる環境と志向で選ぶだね
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 15:39:27.24ID:zwiAf3SE
>>176
購入後の修理や調整なんかを自分で全部やるんじゃないなら、
自転車を選ぶ前に自転車屋を選ぶ方が大事だと思う

店員に迷ってるところを率直に伝えて、
納得いく反応がもらえて
長く付き合って行けそうなところを見つける方が先じゃないかなと

で、契約の関係でその店で買えないメーカーもあるから、あらかじめ確認しといた方がいい
0199176
垢版 |
2019/03/14(木) 20:19:39.31ID:yM55g5Ud
いろいろ意見ありがとう。

今乗ってるママチャリが崩壊しそうなのでその買い換えも兼ねて、と考えていたけれど
盗まれて困るのならそもそも置かないというのももっともだなぁ。

週末にkonaをメインにもう少し自分でいろいろ見て回ろうと思います。
お店の対応なんて完全に盲点だったし、非常に助かりました。

個人的にオレンジや赤の暖色系が好きなのに今各社売ってるモデル見ても意外とない(´・_・`)
konaのBlast,2015年モデルのオレンジならめちゃくちゃ好みなのになぁ。。。
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 20:27:44.95ID:sTIkkuDY
>>199
地味なフレーム色でもコナいいぞ
んでペダルやハンドルやらのパーツをオレンジ色に交換するってのも楽しいよ
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:56:32.54ID:+RF6C5EU
>>199
同価格帯の29erと27.5で赤とオレンジをピックアップ。

GT AVALANCHE COMP
Commencal EL CAMINO GL 29er
KHS Aguila
Centurion BACKFIRE COMP 50.29

山を走ってみたい気持ちが強いなら、
29erではなく27.5にしておいたほうがいいかもね。
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 23:43:33.81ID:JvRvJGfR
ブラスト推しの決定的な理由は何ですかね?コスパ?品質?教えて下さい
他のメーカーで同等の物はないですかね?
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 00:10:39.37ID:X9nznrIO
ax lightess evoって軽くて中々良さげなHTに思うんだが評価は高くないのでしょうか?
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 00:22:16.83ID:WHWw7R5S
>>204
推してる人の好みの問題だと思うよ。
俺は推しはしないけど初MTBがKONAだったから好きと言えば好き。
同ジャンル(29er HT , 27.5HT)ならBLASTが特に高CPってことはない。
>>171 を見て予算内で好きなのを選べばOK。

27.5+希望ならCannondale CUJO 3はドロッパーのぶんCP高め。
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 00:31:22.95ID:E4wSzf8u
予算が許すなら
27.5のらブラストかシンダーコーン
27.5+ならビッグホンゾ
29ならホンゾ
ホンゾ系はドロッパーついてるのが○
ジャイのファゾムも27.5でドロッパー有
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:05:12.51ID:TCCi33IA
専門店行ってもシンダーコーンはメーカー在庫無いって言われたわ
関東方面とか在庫ありそうでうらやましい
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:59:43.31ID:YkOQGEhQ
>>210
取り寄せればおけ
18のエクスプロシフも年明けまで在庫してたショップもあったし
店のHP片っ端から見てけば見つかりそう
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:42:24.77ID:WHWw7R5S
>>210
ここ数年でKONAは取引条件が厳しくなったようで、
取扱店がかなり減ったように思う。
関東なら他の地域よりは多いだろうけど、
そのぶん購入希望者も多いから入手性は変わらないんじゃないかな。
OperatorとかShonkyが欲しいならともかく、
Cinder Coneに固執せずに他のメーカーも検討したほうがいいよ。

>>211
初めての人が山サイで使うなら27.5が無難って話。

>>216
5万だとKonaどころかMTB自体の選択肢が相当少ないよ。
>>171 を見てみるといい。

>>217
評価する。

>>218
国内実店舗で買える。
VIAL evo XCより数十グラム重いだけ。
148mm Boostアクスル。
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 07:52:56.40ID:tfP+QFKj
10キロ切ると値段がドーンと上がるね、コレで27.5の方が安くて軽そうだと思い探したが無いんだなぁ29erばっかしで
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 08:37:41.73ID:pM7EM8Ua
そこまで軽さを重視するのはガチクロカンやる人だけだろうからね
AM系の人はそこまで頓着しないと思う
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 09:51:10.44ID:RSCefQac
軽さを究極に求めるMTBはXCだけど
XCで27.5が絶滅危惧種だからね

11kg位のそこそこのXC29買って
27.5に換装したら理想のMTBになるかもね
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:06:33.67ID:Y0xGav85
XCはヘッド角が立ってるからトレイルだとこのトランジションのスロットルみたいなフレームの方が走りやすいと思う
しかもXCにはもうない27.5用だし
https://www.transitionbikes.com/Bikes_2018_ThrottleFrameset.cfm
これにバラ完でFOXの34 FLOAT 140mmフォーク+Eagle XX1+Magura MTシリーズ+ENVE M630+BikeYoke DIVINE SLと軽いパーツを選択
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:07:39.10ID:S6sbkALm
>>233
それだと同じ太さのタイヤ入れた場合27.5だとBBが2cm近く低くなるんだが
タイヤ外径で合わせて太いタイヤ履いたらそれは単なる27.5+のバイク
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:18:10.44ID:69k1zdbi
同じホイールセットで
スポークがストレートプルと
jベントが選べるのとかあるけど、
どういう違いでどう選び分けるの?
0245230
垢版 |
2019/03/17(日) 13:10:19.86ID:jOeUj6lG
>>231
そうなのよ。
重量記載のないものも候補として挙げようと思ったけど、
そもそも30万円台の27.5アルミ/カーボンHTがほとんど無い。
鉄、27.5+、フルサスだと12kgオーバーになっちゃう。

>>233
11kg台なら27.5でもいくつかあるから、
そこまでイレギュラーな事をしなくても。

>>234
予算40万らしいよ。
仮に予算無制限だったとしても、
最軽量を目指してるみたいだからXCフレームのほうがいいんじゃない。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/xr9.html
http://www.litecjapan.com/mtb/818/.html
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:09:50.83ID:jOeUj6lG
>>228
もう少し調べてみた。

Giant XTC ADVANCED 3
Giant FATHOM 1
Anchor XG6 ELITE
Anchor XR9 EQUIPE
KhodaaBloom DRESON XC

ぜんぶ11kg台。
XTC ADVANCED 3を買って、
ホイールかコンポを変えるのがいいんじゃない?


>>239
気になったので調べてみた。
ここが一番わかりやすいと思う。
https://www.artscyclery.com/ask-a-mechanic/ask-a-mechanic-j-bend-vs-strait-pull-spokes/
ユーザー目線で見ると、
ストレートプル:折れづらいけどスポークが専用品だから高価で調達は面倒。
 →レースやトレイル向き?
Jベンド:折れやすいけどスポークが汎用品だから安価で調達は簡単。
 →ツーリングや普段使い向き?
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:45:05.21ID:g9TgY/KS
メタルパッド対応のローターを
レジンパッド付けたキャリパーで引いたらどうなりますか?
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 17:16:10.62ID:yxjX2lB6
クリンチャータイヤでチューブレス フォーダブルよりワイヤービードの方がやりやすい?同じ?
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 10:39:51.98ID:/MH+b+r1
低い位置に付けたステムと高いライズのバーの組み合わせ
高い位置に付けたステムと低いライズのバーの組み合わせ
グリップの位置がまったく同じ高さの場合
ハンドリングはどのような違いになりますか?
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:56:50.18ID:5Eczkc/d
>>257
大して変わらないんじゃないのかなぁ。
見た目で選べばいいと思う。
個人的にはライズは1.25"まで、
コラムスペーサーは1cmまでに抑えたい。


>>258
消えろ、カス
0260257
垢版 |
2019/03/22(金) 14:31:21.52ID:/MH+b+r1
>>258
ご存知ないのですね。
わざわざお返事ありがとうございます。

>>259
今は5,5,10の計20mmスペーサーが入っていますが
それほどハンドリングに影響が出ないのであれば
ステムを下げてライズが高めのバーにしてみます。
ご助言ありがとうございます。
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:42:37.34ID:Wh9dhNlc
>>257
低い位置に付けたステムにライズなしのハンドルバー
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:54:46.06ID:cUh/gRzG
>>257
高ステム位置&低ライズバーの組み合わせは個人的にはあり得ません
まず見た目がダサいし、剛性面でも無駄にステム下のスペーサーを積みたくないっす
剛性に関しては実際どこまで影響あるかわからないけど気分的に
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:01:18.10ID:cUh/gRzG
そっか、ハンドル高めで幅を狭くしたい場合は
高ステム位置&低ライズバーというかフラットバーにする必要があるかもね
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:21:12.84ID:iXY8xkcf
>>263
てかトップチューブにブレーキレバーが当たらない事の方が重要
街乗りだけならいいけどね
0266259
垢版 |
2019/03/23(土) 00:03:53.51ID:bd0eM0rL
>>261
そうしたかったけど、
ブレーキレバーがトップチューブに当たるのよね。
0.5"ライズ+10mmスペーサーでも駄目だった。

>>265
そりゃ、ベタ下げステムの見栄えよりは、
転倒時のフレーム保護のほうが重要だわな。
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 01:06:06.29ID:KeGKObtw
メリダのBIG sevenって良いですか?
MTBに興味が出て初めて買おうと思うんですが軽いダウンヒルと登り含む山の中の散策目的です
レースとかは無いです
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 01:07:22.34ID:KeGKObtw
ちなみにロードをやっていて他にグラベルロードもあるんですがそれじゃギア比的に対応出来なさそうなのともう少し攻めた乗り方を想定しています
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 07:25:15.07ID:MP03ks5E
今年のビッグセブンは街乗り寄りのしかラインナップに無いし、
お金に余裕あるならビッグトレイルかビッグトゥエンティのがいい
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 07:45:06.04ID:cLY9ACr7
>>267
ダウンヒル想定ならもっとフォーク寝ているヤツにしたほうがいい
ちょっとした山の中でも斜度きついところもあるから
メリダじゃなくていいならジャイのファゾム
コナのビッグホンゾとかフォーク120にドロッパー装備のHTがおすすめ
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 08:34:55.30ID:rO2/KfjR
ルック車は嫌だけど、レースやダウンヒルは
全く考えていないのでtalonを考えていますが
1 2 3で値段ほど違いがあるのか教えて下さい
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:07:05.42ID:BXNOX9aL
>>267
ぶっちゃけ仕様が古臭いかな

まずフロントディレーラがいらない
山ならギア比0.7までのフロントシングルで十分対応できる
0.7以下を使うくらいなら押したほうが楽だし早い

ヘッド角がきつめな上にステムが長過ぎなので岩場とかで耐えられない
前転倒するのがオチ
ステム-3cmは必要

ドロッパーは一度使いだしたら手放せない
後付けでもいいから付けるべき

>>271
重量差が結構あるよ
1と2だとサスだけでも1.3kg違う

TalonよりKona BlastかFire Mountainにしといたほうが幸せになれる
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:28:45.71ID:VCaI4JMA
ジャイのタロンてルック車に
片足突っ込んでないか

3も視野に入る資金でジャイなら
もうちょい出してファゾム1のが
まだいいと思うが

あとは他にも意見出てるけど
別メーカーも視野にいれたら
タロンの同価格帯でもっと色々選べるよ
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:10:50.21ID:6rq1V/8n
>>266
ハンドル位置は見栄えじゃなくてポジションの話でしょう
XCポジションだとハンドルなりブレーキがフレームに当たること多いけど、ちゃんとそれ用のプロテクターも販売されてる
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:47:14.78ID:lxBwOjuS
軽いダウンヒルとかいってるのになんか本格的にやるの想定して回答しているやつは何なの?
最近やたらkona押しだし、どこぞの店員が書いてないか?
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:09:34.36ID:9ujD0XH+
>>270
ありがとうございます
どっちも良さそうですね
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 15:05:21.46ID:a9qAA1U0
コメンサルやサンタやトランジションにもオールマウンテンやトレイル系のHTはある
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 15:46:12.71ID:6rq1V/8n
サンタはまだしもコメンサルの価格で想定外というならよく考え直せという感じだな
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 15:59:32.14ID:9ujD0XH+
車を持ってないので車載は出来ません
京都のローカルな山道の散策や輪行して淡路島の山々、六甲なんかを検討してます
全くコースとか知りませんがまったり登ったり下ったり山中で食事をしたりという遊び方を検討してました
最低限とは言いませんがこのくらいなら不足無くね?的なロードでいう105みたいなコスパを求めています
ホイールやサスのカスタムまでは今のところ考えていなくてドロッパーシートポストみたいにあるのと無いのとではかなり違うようなパーツは欲しいです
セールとかあれば良いんですが狙い目なんかありますかね?
ワイズじゃワイワイセールでジャイアントやキャノンデールとか見ましたが当時まだ興味が無かったのでタイプまで覚えてませんが
メリダと言ったのはセール品があったのでコスパメーカーなら買ってもハズレないと安易に思いました

あと王滝のようなレースまで考えるようになったら他に買うつもりです
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:27:08.87ID:a9qAA1U0
MTBを試してみたいくらいならこれを乗ってみて
本格的にハマるようならAM系のカーボンフルサスに買い換えてトレイルや王滝って流れでいいんじゃない?
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=466335&;mode=6&area=&maker1=&maker2=&P=6
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:32:58.88ID:9ujD0XH+
>>290
これも格好良いですね
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:35:17.23ID:9ujD0XH+
>>291
こういうので不足を感じたらで十分でしょうか?
それで新しいのを買うなり街乗りにするなりで
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:44:46.13ID:QTHrhC67
>>293
メリダのセール品はいくらだったの?
他を買ってもはまると次が欲しくなるからそれでいいんじゃない?
高額なHT買ってもフルサスが欲しくなるみたいにね。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:52:23.24ID:6rq1V/8n
モデル何にするかも大事だけどMTBはMTBをちゃんと知ってる店で買うのが何より重要だと思うな
ワイズってどうなんだろ?

>>288
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:57:05.74ID:9ujD0XH+
>>294
12万円くらいでした
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:11:51.76ID:wEF3LIfv
Giant ATXにめっちゃ興味があります。
階段下りたりしても大丈夫ですか?
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:33:08.79ID:aXQHH+nt
リアブレーキから変な音がするので調べてみたらTAが少し緩んでガタついてたんで増し締めしておきました。
ネジなんだから振動で緩むのは当たり前なんですけどね。

ところで、リアだけシャフトにレバーが付いてないのってなにか理由があるんでしょうか?
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 18:17:22.87ID:f1zhZTVH
基本的には付いてるし、どこの会社の何て自転車かもわからんからどうしようもないやろ。
会社によっちゃツマミ捻るだけのやつもあるしな
0302266
垢版 |
2019/03/23(土) 18:46:58.85ID:bd0eM0rL
>>271
大きな違いだけ書くと、
TALON3:コイルサス、3x8速
TALON2:コイルサス、2x9速、チューブレスホイール
TALON1:エアサス、2x10速、チューブレスホイール
どれも油圧ディスクブレーキ装備。
3で十分だと思う。
2,1だったら他メーカーのテーパーヘッドモデルも検討すべし。
>>171 を参考に。

>>273
ロード出身の人は頑張って乗っていきたがるから、
0.65くらいって言ってあげたほうがいいと思う。

>>276
失敬。レスアンカーを見間違えた。

>>278
本格的ってのはこういうのを言うんであって、
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000056
10〜20万のハードテイルを勧めるのは何も問題無いよ。
今も昔もコスパの良いトレイル系HTと言えばKona,Giant,GTが挙がる。
Kona推しに関しては、
単独ID、一行レスでKonaを褒め称える変な人が最近居るね。
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:25:05.46ID:bd0eM0rL
>>267-268 >>289 >>293 >>296
貴方の使い方は自走が多そうなので、
ギアはフロントシングルではなくフロントダブルが〇。
タイヤはセミファットではなく通常幅の27.5インチ。
エアサス、油圧ディスクブレーキなら不足はないと思う。
価格で言うと9万くらいから。>>171 を参考に。
ドロッパーはあったほうがいいけど後付けで考えればいいかな。
標準装備車で気に入るものがあればそれでもOK。

メリダのセール品はこれかな?
https://www.merida.jp/archive/merida_2018/lineup/mtb/bs_limited.html
フロントシングルながら巨大スプロケのおかげでギア比は広い。
ロー側はトレイル内の急勾配も問題無いし、
トップ側はケイデンス90rpmで34.4km/hまでいける。
12万のフロントシングル車と比べるとわかりやすい。
http://konaworld.jp/blast.html
ロー側はトレイル内で問題無いけど、トップ側は90rpmで30.2km/hどまり。

>>297
リム打ちパンクに気を付ければ大丈夫だと思います。
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:06:09.83ID:M3Zje8LN
>>302
Taron2のチューブレスホイールってノーマルタイヤでも
パキッとビードが上がるんでしょ、
ほなパンク修理でチューブレス取り出すん大変やんか!
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:36:18.34ID:bd0eM0rL
>>304
貴方は>>271なの?
TALON3にしときなさいな。

TALON2にするにしても家でタイヤ脱着の練習はしておこう。
チューブレスレディタイヤ、シーラント、バルブが標準付属だから、
チューブレス化しとけば早々パンクしないだろうけど。
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:58:52.65ID:5rGB5AYt
チューブレス化した場合、タイヤに記載のある最低空気圧以下でも大丈夫でしょうか?
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:00:00.30ID:zTVzh+M/
フルサス29ハンドル幅760で輪行するのにオススメの輪行袋教えてください。
なるべくハンドルはずさなくていい奴で
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:17:53.27ID:zTVzh+M/
>>312
ありがとうございます。
Amazonの評価見る限りハンドルはずさないと駄目そうですね。
ハンドルつけたままはやっぱ厳しいのかな
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 15:11:02.37ID:0rOTYECw
>>298
軽い、安い、見た目すっきり、引っ掛けない、
後輪なんてめったに外さないだろ、とかかな?
https://bicycles.stackexchange.com/questions/45773/non-quick-release-through-axle-a-few-questions

>>306
2.5-4barのタイヤなら1.5bar位までは落としてる。
チューブレスに限らずチューブドも。
体重は58kgだけど下げ過ぎるのは怖いね。

>>308
チューブレス化して、パンクしないよう祈りながら走ってくれい。

>>311-314
L-100のほうがいいと思う。
3辺の和はこっちのほうが大きいし、巾着タイプは融通が効く。
L-100よりちょっと小さいポチット縦型を使ってたけど、
26" サイズ18" 120mmフォーク 785mmバーのHTはギリギリ入った。
29" サイズ18" リジッドフォーク 720mmバーのHTは余裕。
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 20:01:17.49ID:zTVzh+M/
>>315
ありがとうございます。
L-100はロードバイク用に所有しているので試してみようと思います。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 07:01:23.87ID:TxQQb+Xj
306です。皆さんありがとう!
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 15:52:22.62ID:rHF0UKsh
MTB同士で集まったりとかコース行ったりするとまだまだ絶滅は遠いぜなんて思ったりするけど、
一時期より見かけなくなったのは確かだね。
その一時期ってのも街で見かける事が大半だったわけだけど。
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 16:18:09.39ID:jdoas7ir
田舎者の方がミーハー度キョロ充度と車所有率が高いからね
真のMTBer()みたいのが車載で走ってるのはよく見かけるが
ガッタガタの車道やボッコボコのCR(半廃道)ですら
バッチリとピチパンキメたローディーばかり
俺は実用性でMTB使ってるのに、何故か浮いてるのが気分的に許し難い
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:01:43.84ID:hhzvqhZm
>>319
田舎だけど結構見るよ
まぁルックもよくみるけど、まともなの乗ってるのもちゃんといる
逆にロードのが見かけないな
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:36:28.38ID:1wBxRdxv
>>267です
MTBって山の中だから岩や倒木なんかを乗り越えるのと転倒が多いからフレームが傷つきやすいと聞いてカーボンは怖いんですがアルミの方が良いですか?

それとcanyonってコスパは高いですか?
ロードの場合はタイヤやホイールまで無駄が無い感じなんですがMTBでもそんな感じですか?
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:20:32.94ID:znZHIhh/
>>324
どんな素材でも尖った岩にぶつけたら終了だよ。
それに自分の趣向が分からない一台目に
高いバイクは買わないほうがいいね。
あとトレイルの場所やルールを教えてもらうために、
実店舗で買ったほうがいい。

もう十分レスは付いてるんだから、挙がった中から選びなよ。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 01:03:15.68ID:rhR9Yq5t
>>325
すみません
そうですね
色々見ていたら目移りしちゃって
とりあえず志向が定まってないので安いのから始めます
ありがとうございました
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 10:21:13.55ID:/VvG2CWr
Canyonって組み立て請け負う自転車屋なんてあるのか?
自分で組めるようには思えないが
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 10:58:09.62ID:BGxO0IHJ
canyonは簡単に組めるセッティングはされてるみたいだからきっとエア抜きとかほぼ完璧にされてるんじゃないの?
最近の油圧ディスクロードはみんなそのまま使ってるみたいだし
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 20:44:11.04ID:znZHIhh/
>>319
俺はトランポで田舎に走りに行ってるよ。
ローディに比べればMTBを引退する人は少ないと思う。
街乗りMTBerに関してはわからないけど。

>>321
ガタガタだろうがボコボコだろうが、
舗装路を走るならロードバイクでもいいじゃない。

>>327-330
初心者スレだし、Canyonは勧めないほうがいいでしょ。
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:24:04.87ID:Q7gfPBnB
キャニオンは組み立ては割りと適当だから
ディスクキャリパーの調整とフルード交換
ディレイラーの調整ぐらいはできる方がいい経験談
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 12:11:18.36ID:cGfnH9Bj
MTBについているホイールのリムがクリンチャー用なので、チューブレスレディ対応のリムに変えたいのですが、変え方をググると完組ホイールの場合は変えるのはできないみたいなサイトを見たのですが無理なんでしょうか?


知り合いから譲ってもらったMTBなので詳細はわからないのですが今ついているのがSUN ringle generator am 650b で、購入しようと思っているのがコレです。

https://www.chainreactioncycles.com/mobile/jp/ja/race-face-arc-mtb-リム/rp-prod157344
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:55:11.40ID:5D0aVNR5
>>334
完組のホイールからハブだけ活かして組み直すって事かな?
出来るからパーツ持ち込み可のショップ行って相談してごらん
0338334
垢版 |
2019/03/27(水) 16:37:52.66ID:cGfnH9Bj
>>335さん
はいその通りです。
ありがとうございます。

>>336さん
出来るだけ安くしたくて、、、

>>337さん
クリンチャー のままのほうがいいですか?
それかレディじゃなくてチューブレス?
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:22:28.31ID:wbbpCaW7
>>334
リム2本=9000円
送料=7000円
スポーク64本=約5000円
ニップル64個=約1000円
ホイール組み換え工賃=約10000円
合計 32,000円〜

車体が前後スルーアクスル仕様なら、
工賃次第ではWH-MT600を買ったほうが安いかもね。
ローターが追加で必要になるかもしれないけど。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:16:39.58ID:vAugCuyU
>>334
以前お騒がせしていた者ですが簡単に出来ましたよ。
リムはCRCでWTBの安いやつ1本2400円かな送料無料
勿論有効リム径の近いやつ(変なん買わなければ大抵行けそう)
前のリムからそのままスポークを外しそのまま取り付け
組み方等考える必要はなし。テンション張って、センター出して、触れとって、一度チューブで乗って慣らして(必要は無かった)
アリでコアバルブを買って、ダクトテープを張り、タイヤは前から買ってあったシュワルベのラピッドロブ(2500円程かな?)を使い、ペットボトル加圧機を作成してビードを上げてIRCのシーラントを入れて現在使ってます。全然行けてます。センター治具とフレ取り器は木工自作
加圧機の空圧部品はアリで調達。6Φのチューブの内径が丁度コアバルブにハマるんだなぁ。で一万円も掛からなかったよー
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 20:04:23.37ID:wbbpCaW7
>>341
質問者はCRCからリムを調達すると書いている。

他のプランがあるのなら俺にレスしてないで
質問者に教えてあげなよ。
0347334
垢版 |
2019/03/27(水) 22:13:33.51ID:cGfnH9Bj
皆さん色々ありがとうございます。
なんかすみません、色々と騒がせてしまい。

>>339さん
詳細な見積もりありがとうございます。
自分でやってみたいのとこれからも長く乗りたいので、経験として完組ホイールやショップ持ち込みじゃなく自分でやってみようと思います。
無理だったらショップに持ち込みます。
結果高くなっても勉強代と思いますw

>>345さん
リムは有料になったんですね(>_<)
教えていただいたリムで検討してみます。

>>340 346さん
細かくありがとうございます。
ショップに持ち込む前に自分でやってみたいのもあるので、参考にして挑戦させてもらいます。
0348345
垢版 |
2019/03/27(水) 22:43:40.78ID:wbbpCaW7
>>347
俺も検証が甘くてゴメン。

リム一本+何か=6000円オーバーでも無料になるね。
リム二本だと7,300円の送料がかかっちゃうみたい。
0349334
垢版 |
2019/03/27(水) 23:06:49.98ID:cGfnH9Bj
>>348さん
そんなとんでもないです。
ほんとですね、リム1本と何か小物で6000円超えると無料でいけますね。CRCとWiggle使って送料無料でいきますw
ありがとうございます!

あとリムって1万円程度のものならどれ選んでもほぼ変わらないですよね。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:07:50.87ID:PAtgjyHD
>>349
Spankはエア抜けしづらい、ポテチにならない、
っていうテクノロジーで造られてるみたい。
じゃあ他のがダメなのかって事はないと思うし、
よく分からんから俺は見た目で選んでる。

メーカーはともかくとして、
自分の使うジャンルに合わせて選ぶのが大事かと。
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 07:17:31.93ID:C5aC3Izx
>>338
クリンチャーならパンクしても15分ほどで交換可能。
でも下りで空気を抜くから良くパンクするんだな、
俺の場合は擦れてチューブに穴がってのが多かったな。
その点チューブレスは良い、でもレディを含めてシーラントは無かったら怖いな。
レスホイールとチューブは止めた方が良いよ〜
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 08:49:44.07ID:spcwRfnO
クリンチャーホイールですが、チューブを入れて使うならチューブレスレディ、チーブレスのタイヤもそのまま使えるという理解で良いですか?
チューブレスイージーってのも見つけたんですが、そちらはどうでしょう
またクリンチャー専用のタイヤを使う場合に比べて
デメリット等ありますか?
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 11:32:12.27ID:ERSSaSW/
>>352
使えるには使えるが…タイヤの付け外しが大変なのでおすすめしない(タイヤによる)
デメリットは、
タイヤの脱着がしづらい、ビードが引っ掛かって嵌りにくいなどでパンク修理に手間がかかる
ビードの滑りを良くするために石鹸水を携行する必要がある
将来的にチューブレスレディホイールに交換、あるいは使い回しするにしても、度重なるパンク修理でビードが傷んでしまっていれば空気漏れを起こしやすくなる

チューブレスイージーはシュワルベがチューブレスレディをそう呼んでるだけであって、二者は同意かと
0356334
垢版 |
2019/03/28(木) 12:17:31.58ID:vEyMW/0P
>>350さん
ありがとうございます。
Spankもちょっと候補に入れつつ、用途と見た目で選んでみます。

>>351さん
確かにチューブはパンクしたとき楽ですよね。
色々とホイール見てみます。
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 15:06:04.15ID:2XxyljUA
>>353-355
ありがとうございます
通販で間違えて買いそうになり、買っちゃったらどうなるかと気になって質問しました

まあよっぽどの事情がなければ、クリンチャー専用のタイヤを選んだ方がいいようですね
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 20:07:37.27ID:AJOEJlRR
>>345
今頃何だけどこのリムニップル穴が貫通していないみたいに見えるじゃん
質問者も質問しとるけど
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:48:46.62ID:PAtgjyHD
>>358
確かにKore Realm 3.0 MTB Rim (UST)と書いてあるから、
TLテープの要らない真正UST TLなのかと思ってしまうね。
リムの内側もオシャレに仕上げときました的な。

実際にはテープは付属しないようだし、
リム単体に既にテープが貼ってあるのはオカシイ。
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:37:37.37ID:f5YTrjpH
specializedの チゼルが、最寄り店でセールしており、購入を迷っているのですが評価を教えて頂けないでしょうか! 初心者の1台目で検討しています
仕様目的は通勤5、里山5で検討しています
当初は簡単なトライアルの真似事もしやすい26or27.5を検討していました
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:54:38.59ID:Bjih7j36
マキシスのikon+というタイヤを買おうと思ってるのですが、仕様が二種類ありどちらを買えばいいのか解らず困っています。Maxx/Exo/TR とExo/TRの二種類なんですがどうちがうのか教えて貰えませんか?
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 03:21:27.17ID:tMQxABYE
ほんとに初心者で申し訳ないです。
山でチェーン切れた時に、カッターで切ってピンコネクト、もしくはSRAMのやつだとミッシングリンクで繋ぎ直すじゃないですか。

これってあくまでも、緊急用の作業であって、
その後にチェーンも新たに変えた方がいいんですよね?そのまま使い切るって事はしない方がいいんですよね?
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 04:06:25.80ID:qOfEcQFQ
>>363
例えばピン挿入不良とか作業ミスで切れた場合はそこだけ換えれば寿命まで使って大丈夫だけど、
巻き込み等で切れた場合は切れた箇所の周囲もダメージ受けてる可能性があるね。
この場合は帰ったら新しくしちゃったほうが安心だね。
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 07:43:46.58ID:fUmboaez
>>361
里山でどんな走り方をするかによるんじゃないかな
XCバイクだから下りは難しくなるよ、ドロッパーも無いし
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 08:24:37.18ID:1v2UGYM/
365さんの間違いでした(汗)
どんなバイクがどんなタイプなのかわかってないのかな?
里山ならチューブレスリムとドロッパーついてるモデルにした方がいいよ
乗り慣れた上級者なら構わないけど、初心者は機材のお世話にならないと乗車率かなり下がる場合もあるよ
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 08:38:09.89ID:AeauOsLU
そいやMTBのジャンルってよくわからんね
ロード系だとランドナーやグラベル相当の
荷物くくりつけて荒れた道や峠を走る舗装路メインの用途にはどのジャンルがあってるのかな、XC?
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:17:40.60ID:CAI4XaYq
>>369
XCのギアレンジを狭く、タイヤを太く、TTのスロープを緩めにしたのが理想かな
Dragonslayerみたいな
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 12:36:58.66ID:YIGPIbmV
必要以上に頑丈過ぎるのは重くなるのとポジションかな。
とはいえ気に入った物に乗るのが一番だと思うよ。
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 12:54:37.35ID:/x63Hger
>>374
向かなくはない
ただ通勤と里山ならより環境の厳しい里山に合わせるのが懸命
フルサスじゃない奈良通勤なんて漕いでりゃ着くからへーき
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:00:50.19ID:feh6bAcP
>>362
Maxx/Exo/TR
3C MAXXSPEED:
 転がり抵抗を減らし、
 摩耗とトラクションを最適化したトリプルコンパウンド
 
Exo/TR
DUAL COMPOUND:
 低転がり抵抗とコーナリンググリップを実現

EXO:
 強化サイドウォール
TR:
 チューブレスレディ

https://www.maxxis.com/catalog/tire-520-140-ikon-plus
https://www.maxxis.com/technology/bike-technology

Maxx/Exo/TRのほうが高いでしょ?レース向け。
価格差見てお好みでどうぞ。
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 14:38:14.79ID:yeSCM9rd
ストリート・ダージャン系のハードテール通勤に使ってるけど楽しいよ〜
途中の公園や空き地に寄り道してウイリーとかジャンプの練習してる
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 14:43:51.07ID:OoL7c4dV
>>378
うわーっとってもわかりやすい説明ありがとうございます!!すっごい助かりましたっ!!
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 16:19:38.43ID:feh6bAcP
>>361
>>3-12の人だよね。
皆いろいろ書いてくれてるので俺からは二点だけ。
〇チゼルはフロントシングルだから、
 街乗りでは重いほうのギアが足りないかもしれない。
〇チゼルは29erのクロスカントリーバイクだから、
 トライアル的な事は厳しいし、ウイリー・マニュアルも辛いかと。

>>369
AdventureとかOff-Road Touringだね。
上に挙がっている以外にSalsa Fargoとかも。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 18:09:03.00ID:WyVgdPzX
何でも1台なら
オールマウンテンとかトレイルとかの
モデルになるんじゃないかな

初心者ならエンデューロでも
やや下り気味過ぎるかもね

この辺の表記は曖昧なところあるから
ジオメトリ表とにらめっこするしかない

MTBで通勤だけ考えるなら
クロカンが快適そうな気はするけど
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 20:39:22.63ID:takDw5EC
スラムのリア用シフターの故障について質問です。

恐らく転倒時にワイヤーの受け口のプラスチックのアジャスターボルト(というのでしょうか?ワイヤーの張り具合調整するプラネジ)が折れました。
リアが1番軽いギアから他へ変速が出来ず、ワイヤーが弛んでいる状態です。
修理の方法としたらどういったものがありますか?

シフターごと交換、それかスモールパーツでの対応かと思いましたがsramのx9という古いラピッドシフターなので場合によっては変速システムごと入れ替えでしょうか?

試しに折れたプラネジをもとの位置でダクトテープで固定しましたが、ワイヤーのたわみは改善できないようでした。
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:38:30.57ID:takDw5EC
※破損したボルトはハンドルシフターの側です。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:13:07.98ID:7VatBAC7
何でも一台で里山トレイルメインならヘッドアングルが65〜66度付近で前後サス130〜140mmトラベルクラスのフレームがいいかもね
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:10:55.59ID:y+mgF2E9
何でも一台でトレイルメインにキャノンデールのハビット駄目ですかね?
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:21:43.56ID:y+mgF2E9
キャノデハビットかキャニオンNEURON AL 7.0で悩んでんだけどどっちがいいかな。

元々はオフ車で林道遊びしてたんだけど、骨折してから遠ざかってた。バイクよりチャリのが安全かなと(*´&#42163;`*)
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:41:25.90ID:takDw5EC
>>389
たしかに、それはいい手かもれません。自分のは左右でキメラになっちゃっててわからないのですが、リア用とフロント用でボルトの形共通だったら安く済んで助かるなぁ(中古の通販みた
>>392
すごい!まさにこの部分のパーツです。
2個目のURLのパーツが折れてしまったんだけど、プラだと思ってたけど画像にある金属のネジかもしれない。明日詳しく自車をみてみます。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:42:34.34ID:takDw5EC
情報ありがとうございます。 米アマゾンからの送料入れたら国内中古買えちゃうかも。あと折れたネジが取り出せないならシフターごとですか…
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:49:39.53ID:feh6bAcP
>>393
ファットではないノーマル幅の27.5"で、
120mmストロークのトレイル系ハードテイル、
コンポはSRAM EAGLE。
とかでいいんじゃね?
何でも=通勤,里山,常設,トリック練、と想定。

>>395-396
MTBが初めてでトレイルメインの用途なら、
29"のNeuronはやめとけば?
身長174cm以下だと27.5"になるから選んでもいいと思う。
20-30代ならハードテイルから始めるのがいいけどね。
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:16:36.42ID:YlGphCiJ
>>394
横レスだけど気になったので軽く調べてみた。
GT SENSOR
Santa Cruz 5010

トレイルバイクで65-66度まで寝てるのって少ないような。
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:29:44.90ID:1XQ1NnUi
>>400
EVILの29erのOfferingや27.5のCallingは?
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:59:37.91ID:sUWrM93A
一台に絞るってなったら、どんなタイプにする?
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 10:08:59.96ID:GahTNXoN
>>405
bombのセンチネルとかスタントンのスラックラインとか
所謂AMHT1台あれば自分の場合は事足りる
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 10:28:25.33ID:1XQ1NnUi
>>405
29erならトランジションのSMUGGLER・サンタのHightower・EVILのOFFERING
27.5ならトランジションのSCOUT・サンタの5010・EVILのCALLING
辺りかな
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 12:42:02.35ID:YlGphCiJ
>>402
Callingはいいとして、
Offeringのフルサス29er 140mmは
日本のトレイル用途にはちと長いんでないかい。
里山メインで一台にまとめるなら27.5"のほうが良いだろうし。

>>405
これまで26"AMHT+TALASで色々やってきた。
ポタリング、通勤、里山、自走、MTBツアー、常設、王滝、ウイリー練、etc。
可変フォークが無くなった今は万能な一台は難しいね。
1x12s 27.5" HTまではすぐ決められるけど、
フォークトラベルは間を取って130mm、それが入るAMHTかなぁ。
もしくは120mmを標準装備、常設用に160mmフォークを別で持っておくとか。

まぁ一台に絞らないのがベストだね(´・ω・`)
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 16:35:15.93ID:HeyDRSNk
>>404
ほんとにね。シマノならある程度古くてもパーツ取り寄せてなんとかできちゃうのに困ったものです。
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 07:11:57.19ID:sFf0Lutk
モトクロスみたいで走破性は高いのかもしれんね。
自転車では流行らんと思うけど。
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 22:19:45.81ID:HBgxjoJ9
>>399
何でハードテイルからが良いの?感覚つかみ易いとか?
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 22:39:36.16ID:XdNotawl
正直普段のメンテ自体は違いないし
オーバーホールはお店に投げちゃうからあんま気にならない
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:08:34.85ID:NfYVN4JT
こまめにオーバーホールしてもリンク部にガタがきやすい
リアサスも寿命短くてな
若いならHTでガンガンイケるし技も磨ける
転倒しても若いと反応出来るものも年くうと遅れて怪我に直結しやすい
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 01:02:58.34ID:Z7HvZaq9
>>418
オーバーホールのことは考えなくていいと思う。
その理由として…
(1)初MTBとして買う予定の自転車は、
  オーバーホールにお金を掛ける価値のあるグレードなのか。
(2)MTB初心者は一台に乗り続けるより色んなのを試すべき。
(3)オーバーホール期間中に他に乗る自転車はあるのか。

異論は認める。
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 01:21:24.96ID:fHE1cCD1
OHってバラして清掃して消耗品交換するだけじゃん、エントリーモデルでもするだろ。
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:41:24.39ID:lDPcVe7h
クロモリフレームが好きなんでオススメを教えて下さい。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 10:03:28.75ID:ytl5kYDw
フルサスは安定して走れる
よって速度域が上がる
初心者はプロテクション不十分な場合が多い
転倒時のダメージ大

俺はこう考えるな
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 10:07:42.01ID:lTYMFm5k
初心者スレだからな、アーバンとかトレッキングmtbを求めてる人がいるのも忘れんなよ。
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 11:33:12.06ID:vH2bahOW
新元号は「おちんぽ」に決まりました
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 11:40:28.42ID:huwczZ6n
中年初心者は最初で最後のMTB購入かも知れないと思ってフルサス行くやで
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 11:46:53.67ID:huwczZ6n
今の予測変換は0話
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 12:24:53.84ID:Z7HvZaq9
>>425
エントリーモデル付属のサスなら、
一年使ってOHではなく買い替えを検討するかも。
初MTBが志向にピッタリ合う可能性は高くないと思うから、
自転車ごと買い替える人もいるかもしれない。

>>426
まぁ結局は買わないとわからないよ。

>>427
ジャンルを書かないと。俺はこれを勧めちゃうよ。
https://www.inspiredbicycles.com/inspired_arcade_pro_bike_p142.php

>>429
ジャンルを書かないと意味ないんでは?

>>432-433 >>439
経験者が付いて自制させるならフルサスのほうが安全だね。
一人で走りに行って好き勝手やるジジババは知らん。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 12:35:35.01ID:ytl5kYDw
>>439
MTB自体が危険
舗装路の普段使いなら他の自転車と同じだが山や未舗装路で走るのは年齢関係なく危険
ただ若い故に回避出来たりする場合もあるってこと
HTなら不安定なぶん速度が落ちるので転倒時のダメージは軽減される場合もあるが不安定なだけに転倒するリスクはフルサスよりもあるであろう事は否定しない
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 13:24:14.09ID:i3KBNWUq
mtbの面白さを感じる取っ掛かりとしてフルサスはいいと思うけどね
単純にボヨンボヨンして楽しいしダート走るのにもなんか安心感あんじゃん
安全性で言えば限界の低いHTのほうが無茶して突っ込む!とか出来ないからマシだとは思う
ただどうせ一台買ってハマったら一年後には新しいバイク買うだろうし最初の一台はフルサスがいいと思うよ俺は
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 13:24:18.98ID:lDPcVe7h
皆さんありがとうございます427です
オートバイでトライアルやってましてトレーニングも出来たらなと思ってます、ダニエルしやすくて10キロの通勤も出来たらなと思ってます、家にはジャイアントの安いMTBとモンティがあります
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 14:26:30.29ID:Qhte6HOm
>>443
montyあるなら、トラ車いらなくない?
20インチだろうから、24とか26以上のいわゆるプレイバイク的なのが欲しいってことなのかな?
上で紹介されてたinspiredだって、10kmも走るのはギア比的にキツイ(全く進んでく気がしない)と思うよ。

その安いgiantの安いMTBのタイヤをブロックじゃないものに交換して、駆動系ブレーキ周りとワイヤー類をシャキッと整備(必要に応じて交換)し直すのが、一番通勤に向いてると思う。
(もしかして、そのgiantで今も通勤してる?)

買い足しなら、なおさらそのクロモリ車に求めるものを明確にして、場面に応じて乗り分ける方向で考えた方がいいと思うよ。
物欲で欲しいだけなら、用途が被っても気にせずブランドや見た目なんかで決めちゃえばいいんじゃない?笑
趣味ってそう言うものだと思うし。
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 18:15:00.60ID:megN6kaf
ほのぼのローンほのぼのレイワ
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 22:13:42.05ID:Qn/fK953
20ー30マン程度で買えるオススメ教えて。
用途は未舗装林道で遊ぶくらい。

ロスコー8ってのが良さげだったけど期間限定みたいで諦めた。
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 07:31:29.28ID:Y3FDGkwO
8キロ台の29erとか有るけど、何が軽いんだろう
タイヤは重いし、Fサスもリジッドより重いはずだし
カーボンフレームもそんなに変わらんだろうし
わからん
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 09:29:31.53ID:H6gwLMbg
MTBで黒森が意味ないとか言ってるわけわかんやつがいるのにびっくりするわ
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 10:35:22.87ID:/qas7m3z
クロモリフルリジッドディスクブレーキの空手モンキーもどきみたいなやつ
街乗り用として5,6万円くらいの価格帯で出回ってくれないかな
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 10:55:48.08ID:UfLl5vk4
>>450
用途的には何でもOKなので選択肢が無限に出てくるよ。
〇ハードテイル or フルサス
〇29er or 27.5 or セミファット
〇カーボン or アルミ or クロモリ
〇自走 or トランポ
〇好きなメーカー、カラー
〇身長、年齢
くらいの条件は書こう。

>>460
ちと高くなるけど、
http://marinbikesjapan.com/city/donky_se/
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 12:26:21.77ID:otnaLxIj
マリンのクロモリイイよ。
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:40:10.54ID:nvmAOsPJ
FUJI NEVADA 27.5は初心者にどうですか?用途は通勤(悪路あり)なんですが。
三種類グレードあるようなので、どれがおすすめかなとも思いまして。
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:32:49.87ID:nvmAOsPJ
>>466
冬はスパイクタイヤはいて、凸凹ガタガタ道の通勤なんですが問題ないですかね?よくわからんけど、強度的なことです。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:38:37.96ID:rVSEMZ1j
>>467
そこまでの悪路か、そういう後出しは勘弁して
それはさておき厳しい環境ならセミファットとかにした方が安全かもね
てか環境含めて最寄りの専門店で聞いてみては?
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:03:03.31ID:nvmAOsPJ
>>468
そういえばMTB買って、はきたいスパイクは太めだったかもしれんです。やっぱり言われたように一度聞きに行ってきます。
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:21:13.72ID:UfLl5vk4
>>464
Marin DONKY SE自体に乗ったことはないけど、
セミファット(2.8〜3.0インチタイヤ)の特徴として
漕ぎが重い、曲がる時にモッサリ、ってのはあるね。
運転できるかできないかで言えば、
ママチャリに乗れる人が適正サイズを選べば問題ないと思う。

タイヤ幅よりもサス無しリジッドフォークであることを検討すべき。
段差を下りるとガツンと振動がくるし、
連続で下りるとハンドルが暴れまくる。
エアボリュームがあるから通常幅タイヤよりはマシではあるけれど、
サスペンションフォークには敵わない。


>>465 >>467
1.2はフロントシングル、32km/h@ケイデンス90rpmで十分かどうか。
雪道での使用だとケーブルが露出してないのはメリットだね。
1.5はトリプル、シフトケーブル露出。
1.9はトリプル、ブレーキ&シフトケーブル露出。
強度はどれも問題ないだろうけどクリアランスは平気かな?
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:53:33.37ID:Y3FDGkwO
チョット教えてほしいんですが、チューブレスでパンク時に車のパンク修理のように
ゴムを突っ込んでやる方法有りますね。
それってタイヤの裏にはシーラントが付いていても上手く接着できますか?
裏パッチを貼るときにシーラントが残ってたら全然接着できなかったものでお伺いしました。
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 07:54:29.74ID:wt/B0MGg
>>471
この修理箇所は応急じゃなく、タイヤがイカれるまでずーっと使えるんですね?
チューブレスの人は皆んな応急工具として持参してるんですか?
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 08:17:24.67ID:oIeeB1Ql
みんな持ってるかどうかなんて知りようもないが
オレは一応携帯してる
ただ、大抵の穴はシーラントで塞がってしまうので、いまのとこ(タイヤ3本分)出番はないけど
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 10:38:17.68ID:JtDqx2O6
>>477
ハサミ重要
出っ張りを際で切ろうと欲張って引っ張ったりすると引っこ抜ける
カッターだと先端を摘んでカットするから前述の危険性が増す
パナレーサーのキットがハサミ付きなのは納得できる
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 11:47:16.85ID:TfqIGYR3
387です。回答ありがとうございました。

中古の仕入れて交換してことなきを得ました。

また折れないことを願う。
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 15:55:15.92ID:ISv61gl4
購入検討中でネットより実車見ないとと思って都内の3店舗回ったけど…フルサス1台トレイル5台程度しか見れなかった…店員も最近興味持った儂より商品のこと知らないレベル。まさかここまで衰退してるジャンルだったとは
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 17:26:11.18ID:oJp/aR+D
MTBは今の日本だとまず初めに
信頼できる店を探すのが基本すな

良さげな店の取り扱いブランドから
自分の好みの自転車を探す
ブランドと車種決めてから店を探すと
絶望する可能性大
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:18:36.33ID:LEqvzie4
都内なら小川輪業・トレイルストア・風魔行ってみたら?
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:59:56.43ID:YNQwDoQr
>>481
昔はワイズ新宿・赤坂・環八を周れば
それなりの台数を見れたんだけどね。
上に挙がってるようなMTB専門店は、
店員の知識はあっても在庫してる台数は少ない。

あきらめて実物を見ずに注文するしかないよ。
できれば候補のバイクと似たタイプのものを
実際に見るなり跨るなりはしたほうがいいけれど。
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 22:03:44.65ID:ISv61gl4
軽くぼやいたつもりが…マイナージャンルは新規に優しい法則が発動してるw
教えてもらった店のサイトは確認したので、今度の休みにでも実店舗行ってみます。
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 23:24:55.75ID:8bIj5zHe
玄武はコナとモンドレイカーの在庫はいっぱいあるけど店主の癖が強すぎるwww
ワイズは東大和がmtbそこそこある
小川かトレイルストアで相談するのがいいんじゃないかな
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 08:51:24.13ID:4+kmM9Si
>>470
詳しく説明ありがとうございます。クリアランスは大丈夫そうです。
よくケーブル凍ってたので、内蔵されてると良さそうですね、予算とも相談して、店行ってみます。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 16:08:24.33ID:c+d2Oq0m
変速機で質問です

外装3x6の同じタイプのに買い替えたつもりだったのですが
ハンドルのところで変速機を操作すると
リア側はガチャンって1→2→3...と切り替わりますが
フロント側はチェーンをグイグイっとズラす感じで動きます

よく見たらリア側の変速機には数字が出ますが
フロント側は + - だけでした

以前使ってたのはフロント側も数字あったので
てっきりそういうものかと思ってましたが
一般的にはどちらのタイプが多いのでしょうか?
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 18:54:31.66ID:A2K7CGri
>>493
多いのはカチッと切り替わるやつかなぁ。
しかし素早く変速するのには不向きだけど、接触回避のための微調整が効いていいんだよね。
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 07:32:58.06ID:LDy0U0ku
チューブレスタイヤ使用→風化→サイドひび割れ→エア漏れ→そのタイヤをチューブドMTBに使用  こう言う図式成り立つ?
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:21:18.30ID:vXpuFkPL
自転車は乗ってこそのものだから嗜好的に台数増やしても活用しきれないんだよな
せいぜい二台がいいとこ
かくいう自分は5台持ち
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:51:13.89ID:fECYos92
メリダのMTB乗ってましてチェーンを交換したいと思ってます。
KM-X10 10Sというチェーンはシマノのアルテグラ10Sってのと互換性ありますか?
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:23:10.67ID:VEDwJ2Gq
皆さん保険には加入されていますか?
幅の広いマウンテンバイクで加入できるのでしょうか?
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:24:22.11ID:edhkmLeA
入ってるよ
保険加入時に自転車のチェックとかないし
幅広ハンドルでも別に違反ではない
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:41:15.08ID:VEDwJ2Gq
>>502
お店で幅60センチ超えの話をされたのですがその店員はあまり詳しくなかったようで
気になって自分で色々調べていました
ありがとうございます
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 20:10:09.44ID:5wV0WPWY
昨年のクリスマスに息子がGTのSTOMPER PRIME20をねだるので買った際、同じ店舗に展示されていたTREK FUEL EX8を一目惚れで自分用に購入しました!
20年以上ぶりの自転車です。のんびり楽しもうと思いますが、こういう本格的な自転車は初めてで、FUEL EX8はもったいないでしょうか?
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 20:37:15.89ID:v0/AoYMR
>>506
買ったからにはもったいないも
くそもないでしょう
使い倒せばいいだけ

幸いfuelならクロカン的な使い方でも
専用ゲレンデみたいなちょっとした
ダウンヒル的な使い方でも
一応、両方できるように設計されてる
何にでも使えるけど
悪く言えば全てが中途半端ともいえる

まずは息子さんと河原のダートでも
一緒に楽しめばいいんでないかな

まぁ何よりfuel8を衝動買いできるほどの
金銭面と環境が羨ましすぎるわ
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 02:59:44.99ID:s0Ro3dv8
>>506
fuelは万能ですよ 基本なんでもできる良いバイクです。初心者にはかなりベストだと思います。
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:50:18.54ID:sygEIjW1
儂もさっき新宿ワイズでフューエルポチってしまいそうだったけどサイズが合わなかった。今渋谷ワイズに移動中
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 18:00:43.68ID:O6YX+C5d
29erで前後トラベル量が120〜130mm
27.5で前後トラベル量が130〜140mmが一番里山トレイルで使いやすいからね
0514はるあん
垢版 |
2019/04/07(日) 22:42:42.76ID:mABOJg5z
嘘みたいなガチガチの初心者なんですが、マジレス希望で質問させてください。

10万くらいのMTBなら防犯はそんなに気にしなくて大丈夫ですか?
2〜3万のロックやらGPSやら検討してますが、実情はどうなんだろかと、、、

よろしくおねがいします。
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 22:54:45.14ID:O6YX+C5d
>>514
札束を道路に置いていると考えた方がいいよ
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 23:06:24.70ID:aFLaqaab
そもそもスポーツバイクなんてそこらに鍵かけて置いとくもんじゃないw
駅とか学校とかに置いとくならルック車で良いよ
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 23:08:50.78ID:0lvWhhZQ
カギは値段よりも最低2個以上使おう 鍵を使うタイプとダイヤル式両方あると良い つけ外しは面倒でも盗まれたら無意味だからガマンして
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 00:41:36.82ID:zeqlzmL4
>>514
必要なのは頑丈なチェーンロックかU字ロック
ドライブトレインとブレーキは綺麗に保って他は汚れたままにする事
0520はるあん
垢版 |
2019/04/08(月) 06:58:09.18ID:lYPUU/BS
アドバイスありがとうございます。
長時間では無いですが、コンビニとかスーパーとか寄ることが多々あるので、、、いろいろ見て、U字ロックとチェーンロックとアラーム付ロック付けることにしました。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 14:21:20.51ID:kbLDcAFR
都内でMTB用ヘルメットを沢山とり扱ってるお店ってないですか?
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 14:24:35.79ID:rWnQT9WB
>>514 >>520
街乗り時のコンビニ・スーパーで、
10万のMTBにロック3つは大げさでしょ。
俺だったらAbus Bordo Lite+KryptoFlex程度かな。

山サイの時はAbus 1200か3mmコイルケーブル錠。
コンビニもスーパーも飲食店も普通に入る。
15〜45万くらいのMTB。


>>522
ありません。
横浜のマイクスへ行きましょう。
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 14:54:21.60ID:kbLDcAFR
>>523
おー有り難うございます。
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:56:44.91ID:iUkkBgQ3
>>525
意味わからん
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:15:32.23ID:rWnQT9WB
258 ツール・ド・名無しさん 2019/03/22(金) 11:58 ID:tmC4xXZh
>>257
知るか、バカ!

449 ツール・ド・名無しさん 2019/04/01(月) 21:25 ID:inVk4cDY
>>448
バカは黙ってろ!

472 ツール・ド・名無しさん 2019/04/02(火) 19:10 ID:OKyMfCv9
>>471
知るか、ハゲ!

525 ツール・ド・名無しさん 2019/04/08(月) 18:39 ID:/Ie7d0Y8
>>524
死ねバカキチガイ!

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549177037/439
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549177037/453
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549177037/533

439 ツール・ド・名無しさん 2019/04/01(月) 21:24 ID:inVk4cDY
もう絶対ウンコしたい

453 ツール・ド・名無しさん 2019/04/02(火) 11:50 ID:OKyMfCv9
もう絶対ウンコしたい

533 ツール・ド・名無しさん 2019/04/08(月) 11:52 ID:/Ie7d0Y8
もう絶対ウンコしたい
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 13:44:39.45ID:+DqYVOLd
初めてMTBを手に入れました。中古です。
タイヤが細くて嫌で太いタイヤに交換したいと思います。
ただ、今のホイール自体が2.5インチとかが入らないので
ホイールと一緒に交換しようかと思います。
自分の車体のフレームに、合うホイールの規格?を知るにはフレームを見ればわかりますか?

ヤフオク等でホイールを探そうかと思ってます。
0532530
垢版 |
2019/04/09(火) 14:12:41.83ID:+DqYVOLd
リムがtioga?って所だったので、メーカーに写真付けて質問しました。
そうしたら、リム幅2.1までの対応でした。
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:42:07.90ID:BZWXpnRD
>>530
まずメーカーと車種がフレームにあるからソレ書いてくれないか?
大雑把に言うとリアがクイックリリースなら2.3がいいとこ
0535530
垢版 |
2019/04/09(火) 14:46:37.33ID:+DqYVOLd
すいません、ありがとうございます。
メーカーはゲイリーフィッシャーで、モデルがオピ(opie)ってモデルです。
昔のダートジャンプモデルです。

フレームはこれなのですが、要所要所で変更されてます。
フレーム的には、純正状態が2.5のタイヤを履いてるので行けると思います。

この情報で分かりますか?
素人で申し訳ありません。
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:58:03.55ID:t2sOY0cD
>>507
コメントありがとうございます。色々な用途に使えると店員さんから聞いたのと、一年前のモデルで値引きがかなりされていたのが決め手でした。
息子と一緒に近所の公園やちょっと荒れた場所で遊んでいます!
また何かあれば相談させてください。
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 15:29:18.64ID:BZWXpnRD
>>535
ちょっと見たところ06年 08年式ではデフォが2.4だね
ショップ持ち込んで相談した方がいいよ
オクでホイール調達しても自分でフレ取りや各部調整出来ればいいけど
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 11:43:17.67ID:8j0oa2yk
ファットバイクの穴開きリムで頑張ってやったら半年は保ったけど
その後リム穴から液漏れして やり直しても3ヵ月で液漏れして、あまりに面倒くてやめた
普通のMTBのリムならもっと楽なのかな
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 17:27:27.16ID:lblpRzL4
1台目チューブレスにして4ヶ月目、2台目もやろうと思ったが、別にやらなくて困ることも無いしそのままで行こうと思った。現地パンク修理も簡単だしね どのくらい持つんだろうかなリムテープとかタイヤとか
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 18:19:59.07ID:Nhj4ZX9F
>>545
タイヤが分厚く万遍無く重い、針孔程度でも補修が必要
パンク修理には鬼の様に固いビードと格闘しかも山の中で
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 18:24:09.85ID:tGebVCxr
結局mtbではチューブドが
標準ってことなのですね。
ありがとうございました
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:42:32.65ID:Nhj4ZX9F
>>548
ここまでのやり取りだとそう思うかも知れないけれど、シーラントをつっ込んだチューブレスが全盛
それを扱える専門的なショップが少ないのといきなり初心者が手を出すには慣れが必要で
身近に良い環境が無いとその壁が越えられない
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:51:00.13ID:e0i9XMqM
完成車についてるブレーキについて質問。
シマノMT400ってグレード的にデオーレ位?それ以下?
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:57:25.24ID:0egSJ+dx
マウンテンバイク買ったけど、場所が海のそばで自転車が錆び錆びになりやすくて怖い
こまめに洗車や注油はするつもりだけど、
チェーンやディレイラー以外のボルトや細かいパーツ類の錆び防止にはどんな手があありますか?
錆止め油とかはフレームなんかの塗装やプラパーツには良くないでしょうか?
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 00:11:00.99ID:dF9QTQo+
>>553
鉄メッキのボルト頭とかはスーパーラストガードをブチュッとしてるよ。
強度や寸法的に換えられる物はステンレスに変更してスレッドコンパウンド多目で組み付け、
あとは年イチの全バラ組み直しの時に錆びてたら換えちゃう。
0555553
垢版 |
2019/04/12(金) 10:32:26.54ID:4PWsTe+J
>>554
ありがとうございます

全バラメンテはちょっとハードル高いですが、
最低限のメンテはして、
錆が目立ったモノから順次交換していきたいと思います
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 13:13:35.44ID:asd8es5j
>>556
MT500からはレバーが2フィンガーじゃなくて1フィンガー、クランプがオープン式、キャリパーはフィン付きパッドにも対応可能とかなり違う
デオーレの無印版みたいな感じ
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 15:09:21.08ID:9L80/d3z
デオーレ買うならあまり値段変わらないのでSLXが。
みたいになって結局XTまでグレードが上がっていくよね?
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 15:40:13.59ID:p5rYLMVM
ぶっちゃけシフターやブレーキキャリパーはXTがいいけどスプロケはデオーレで充分
リアディレイラーも木や岩にヒットしやすい場所にある為SLX
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 16:30:05.64ID:asd8es5j
ブレーキはデオーレからXTまでタッチだけで言ったら俺には違いがわからん
けどリーチをサクッと弄れるからslx以上がいいかな
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 18:36:45.38ID:SbNX3OxK
大して重量が変わらないですか?
このスレで軽量なほうがいいというと直ぐに虚弱とか言われますが、結構ギリギリのところで担いだり持ち上げたりするのに軽さは大事だと思うのですが
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 19:45:57.38ID:SwD8txjU
数十グラムで欣喜雀躍できるならヘリウムボンベ持ってって
担ぐときは風船それで膨らましてくくりつければいい
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 20:52:57.50ID:v5mc0pdV
以前こちらで相談に乗っていただいた>>3>>5>>7>>10>>12>>361の者です
質問にお答え頂いた方々の意見と私的な使い方について考え紆余曲折ありましたが、先週roscoe8を購入しました。
プロテクターなどの装備がまだ整わないのでおもいっきりアタックはできませんが、とても楽しいです!
ご報告でした!
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:29:20.88ID:asd8es5j
>>569
レバーの握った感じはかなり違うね
シマノはガチっと効く感じでスラムはムニュっとしてる
ストッピングパワーはシマノのほうが強い気がするけどスラムはコントロール性が高くて俺は好き

あとはオイルがミネラルオイルかDotかって違いがあるけどこれは大した問題じゃない
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 23:09:21.09ID:P3Vb7xvX
>>567
色々とコメントした者だけど、
考えた末の選択で楽しめてるならOK。
でも、いつかはトラ車を買ってみてね( ´∀`)b
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:10:43.51ID:hTSDh56V
自分もマグラ推し
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 18:31:53.31ID:IBXh0X3i
>>573
ググると良くないってのも出てきて悩む
近場のショップじゃマグラって聞いても?マークが頭に浮かんでたよ
でも見た目がいいなぁ
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 20:40:48.72ID:Cxxekez9
その近所の店でMTBのメンテナンス
絶対頼むなよ

下手したら命を落とすぞ

山とか常設ゲレンデ行かないなら
大ケガで済むかもしれんが
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:44:29.26ID:W4EHJHLI
MT7というかマグラはキャリパーの位置調整がシビアすぎて好きになれないわ
レバーからオイル漏れやすいし年1オーバーホールの自分には扱いにくかった
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:06:13.32ID:aLlgGCey
MT5と7使ってるけど
MT5はもっと褒められても良いと思う
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:15:39.54ID:wKaN3QWJ
材質違いでちょっとだけ重量が重いだけだもんな
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 08:12:22.05ID:UqPlpt8h
sunraceのワイドレンジカセットにシルバーとブラックが存在しますがブラックの方が値段が高いです
これはスペックに差があるのかブラックに処理している分高いのか判断つきません
ご存知の方いらっしゃいませんか?
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 23:46:38.66ID:hmPPdzzh
初心者は法律的にグレーな登山道よりも、未舗装の林道を走った方がいいよね
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 07:42:53.15ID:jh3sPbRn
>>595
法律云々より、初心者は登山道は体力技術とも無理だろ。
林道だってけして安全とは言えないので最初は一人は止めたほうが良い。
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 09:54:26.83ID:rDBKkzEO
山サイで倒木あったらジャンプしたりしないというか俺は怖くでできない。
映像で見るより傾斜はきついし、崖から落ちたら遭難だよ。
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 11:12:17.36ID:krHGKkQ7
>>595
トレイルマナーとハイカーへの対応を覚えるまではその方がいいね。
経験者に付いていくか、
どうしてもソロで行くならネットで勉強。

>>600
怖かったら降りて押せばいいよ。
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:30:58.94ID:HIvPFPDM
買ってから10年放置してたFoxのエアサスなんだが、インナーレッグが乾き切ってる事に気が付いた
インナーレッグのアウターに入る部分って、オイルが着いてるのが普通なんだよね?
ストロークさせてもオイルが付かないんだけど、中のオイルが切れてるのかな?未使用だけどメンテ要る?
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 23:52:27.57ID:GIweb8co
>>599
クソ笑った
俺が行くトレイルもだいたいこんな感じだわ
たまに人連れてっても2回目はきてくれないことが多くて寂しい
ジリジリ走るのもけっこう楽しいのに
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 06:58:31.44ID:eZ54QYe/
うちの方へ来いよ。表土が剥げてないトレイルばっかりだぜ。
どこかは言わないけど。
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 10:02:05.31ID:2EcLlHpj
>>609
梱包用フィルムでぐるぐる巻きにしてできる限り空気を遮断、日が当たらず温度変化の少ない冷暗所に保管
てな感じで割と状態保てるよ

あとは硬くなってしまったらクレ556を吹きかけておくとオイルがいい感じに浸透して復活する
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 22:23:01.09ID:Qvd5s8Pa
流行り、廃り、自分の嗜好の変化があるから、
タイヤに限らず買い置きはしない。

もし新品タイヤが500円で売ってたら買うけど、
早々に交換して元のタイヤをスペアとして置いておくかな。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 10:40:01.50ID:anZrs7p5
>>610
使い捨てカイロも一緒に入れておくといいよ
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 11:54:01.22ID:KevSegn7
ロードの話だけど昔ランス・アームストロングが自宅の地下室でタイヤを1〜2年寝かせてから使ってるとか話題になってたな
実際にはまとめ買いしたタイヤが自宅地下室で眠ってるみたいな言い方したのを曲解したんだろうけど
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 23:58:21.28ID:8NGWjthp
チューブレスレディ対応ホイールにリムテープ貼りたいのだけれど、インナーワイズ35のリムにテープ25で大丈夫かな?穴さえ塞げれば良いのかと思ってるんだけど
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 00:09:17.68ID:2VneL9Gm
>>618
WTB推奨はインナー幅+5mm。
https://www.wtb.com/products/tcs-rim-tape


チューブを入れてない状態 = TL (TubeLess)
TL化できるもの = TL対応

TL化する時に準備が必要なシステム = TLR (TubeLess Ready)
TL化する時にテープ,シーラントが必要なホイール = TLRホイール
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 00:14:29.04ID:TyNUTSfc
>>618
一応ドライヤーで加熱しながら貼ったけど、微妙な隙間にシーラントが入り込んでゴリラテープがシワシワになってた事が有る
大丈夫だよと言う人も居るしファットバイクの人はリム穴だけ塞いで問題無かったりする
俺は今は内幅+2mmでテープを張ってる
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 05:05:52.75ID:ft6QeqE/
>>619
>>620
>>621
情報ありがとうございます。
25mmが無駄になりますが、40mmを購入してやってみます。初めての事なので見えてる地雷を避けて行く方向で行きます。
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 07:30:03.75ID:X9hbfVZo
maguraのsuspension blood type 2と同等のオイルが何wがご存知の方いらっしゃいますか?
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:13:08.95ID:y+dn8eZG
>>615
袋内の酸素を消費して酸化を防いでくれる
脱酸素剤の代わり
酸素が無くなれば発熱も止まる
梱包材グルグルだと通気してしまうかもだから、
厚手のビニール袋でも更に包めば良いかも
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 22:52:07.21ID:ylFJh/6I
>>622
幅広テープは貼りにくいぞー、チューブレディ化で1番難しかったのはテープ貼りだったぞー
兎に角先に接触した箇所がくっついてしまう
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 07:25:23.24ID:3x/r8MhP
今、信貴山のどか村着いた。
朝っぱらだから誰もおらん。
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 11:12:32.12ID:Ya7BHYem
登りは葡萄坂か十三峠の舗装路、下りは恩智道で恩智神社までダートを走ってるけど
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 15:40:01.65ID:j42rQ85L
中古で買って買い物から河原まで乗ってるTREKのsuperflyを飲み会の帰りに駅に置いて帰ってしまったので、
借りた軽トラの荷台に寝かしてガタガタ帰ったらフロントフォークから油吹いてた…これって油圧サスだったの?
rockshocksのREKONってやつがついてます…サイクルベースあさひとかにオーバーホールに出した方が良い?
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 15:59:56.15ID:mlt3EBG2
良くトレイル行きの会でフルフェイスヘルメット禁止
とあるけど何でだろうフルフェイスの方が安全じゃない
まさか配慮?? そしたらアーマーも駄目なの
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 16:12:29.32ID:0xTHBa22
年式と型番と漏れた油の量がわからんこっちにゃサッパリだが
ロックアウト機構の方のオイルじゃないの?
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 16:16:47.26ID:j42rQ85L
>>641
そうです、ロックアウトのついた方の上から油が垂れてベタベタしています。これは大丈夫ですか?
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 16:19:29.13ID:j42rQ85L
ロックアウト機構が油圧式、ようはリリースする戻りが油圧ってことですかね?
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 17:21:53.81ID:A3nlXOf5
>>643
サドルに座ってみて右側な
レバーが緩んでるだけかも知れないし
ユニットが緩んでるだけ知れん
取り敢えずお店に持って行こう
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 17:53:46.30ID:j42rQ85L
>>644
そうです、右側です!あさひでもわかりますかね?trekの扱いはなかったと思いますが…中古で買ったから正規ディーラーが家のそばにないし、行きつけもない
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 18:02:26.66ID:ZNYcNj0A
とりあえずあさひじゃなくて地元のMTB取り扱ってるとこ調べてそこ行ったほうがいい
行きつけじゃなくてもMTB専門みたいなとこだとMTB乗ってるだけで機嫌が良くなるような店長が多いから
別に他店で買ったやつでも気にしなくていい
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 18:32:03.62ID:j42rQ85L
>>646
ありがとうございます。MTBの在庫から店長の思いが伝わるようなお店を探して行ってみます!
これしかチャリないけど、なるべく早くに行ってみます
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 03:48:19.85ID:HL3ulwHZ
質問
e-bikeでフロントサスにリモートロックアウトついています
電動で登りでも楽にペダリング出来るためロックアウト使わないのでリモートレバーとワイヤー外したいのですが外しても問題ないですか?
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 04:39:18.05ID:sglblbJ5
無問題あるよ
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 07:02:11.06ID:UzTt/Gmb
e-bikeだとサス入れたまま強引に登れちゃうのか、いいな
いつもの坂道辛い辛いと思いつつ20%パートでとうとう挫けて降りてからロックアウト忘れてたのに気付いたことがある
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 07:48:24.10ID:LROm27Sx
XM2乗りだけど確かにロックアウトした事ないな
イランっちゃイランけど外したところでメリット無さげ
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 09:04:57.50ID:GYfL4f1u
MTB購入の時、ロックアウトで使うとサスが壊れやすいって聞いたけどそういう構造なの?
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 09:30:47.85ID:HL3ulwHZ
>>651
こちらはミヤタのリッジランナーでドロッパーシートポストのリモートレバーと隣り合ってて、その隣に自前のサイコンもつけたのでごちゃごちゃしてます
外して良いものなら外してサイコンをもう少し端に寄せたい、、、
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 09:35:19.81ID:YfqOOIOs
長い登りをロックありとなしで登ってみて、バッテリーの減りを比較してみたら?
人力だと体力の減り具合はだいぶ違うけど
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 10:46:27.53ID:HL3ulwHZ
>>654
なるほど登りの時にロックアウト使うと電費が良くなるかもしれないと
自宅が標高200メートルで帰宅の際はいつも登りでバッテリーはそこそこ減りますね
ただ斜度そのものは10%以下なのでロックアウトは全然使っていません
ロックアウト使って電費稼げるなら使うのもアリと言う事か、、、
ロックアウトの動作がサスにとってあまり良くないと聞いたので外したいと思ったけど電費と天秤にかけて見ようかな、、、
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 11:42:55.81ID:X+NELywn
>>652
俺も買った店にずっとロックしてると壊れるよって言われたけど、別にロックアウトの必要性を全く感じないからロックしたことないわ
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 14:52:56.27ID:/q72ZNw+
>>640
そもそもトレイルの速度域ならフルフェイスは要らない。
視界が狭くなって逆に危険なこともある。

ハイカーへの配慮でもあるね。
同じ理由で、目元が見えない濃いレンズのアイウェアもNG。
プロテクターは服の中に付けるタイプがいいね。
どうしても外に付けるなら、
ハードカップのものではなくソフトタイプを選ぶ。
ニーシンガードは目立つのでニーガードだけにする。
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 15:19:09.01ID:P7qRRA9l
すれ違ってすらいなくても
老害その1が「もうちょっとでひかれそうになった」
と、話を盛り
それをきいた老害その2が「その1さんがはねられて入院」
と、更に盛り
それを耳にした正義感の強い()老害その3が「これはなんとしても自転車での立ち入りを禁止にせねばなるまい!」と、70にして勃つ
そんなとこを走るのだという認識が必要
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 15:24:28.34ID:ZvGYDpzX
無人の某神社の階段を駆け下りたい衝動にかられるも神社だしダメダメと自転車担いで降りる俺
その横をダウンヒルフル装備で駆け降りるカワサキのオートバイ×2
他山の石とはこの事だ
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 18:21:33.62ID:yFjPVcR+
神社でDHの大会してる動画あるよな。
ただただ全部が凄いことだと思う。
考え方はそれぞれやけどそういうことが出来る神社はこれからも敬われて大切にされると思うな。
八百万の神様がいるんやから多様性はあっていい。
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:33:56.00ID:RJB86zJA
神様なんて元々ドキュンだろ祭りという名の神事で乱交して生命授けちゃうんだから…
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 03:17:31.91ID:UWhFqA+s
>>663
諏訪大社の御柱祭のことか?
あれはmegavalancheだよ
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 00:19:04.13ID:KkxpnQW6
BMXの方が走りやすそうだな
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 22:42:26.09ID:Qvgu30p4
と言うかトレイルバイクの中でXC寄りかエンデューロ寄りかみたいな感じな気がする
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 08:24:18.60ID:ZwsOMgzh
>>673
XCは前傾とりやすい設計で登りと平地に強い
トレイル系は下り向けに振っててタイヤ太目、ドロッパーポスト装備、フォークのストロークが120mm以上
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 08:39:46.27ID:PAwDC8VR
トレイルとXCの違いより
トレイル/AM/エンデューロの違いの方がわからない
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 11:22:40.53ID:q5s1v5fb
>>678-679
トレイル
 アップダウンをこなしながらMTBを楽しむライド。
AM
 トレイルの激しい版。特に下り。
エンデューロ
 移動しながら下りのタイムを争う競技。

ってとこじゃないのかなー。

バイクで言うと、バンシーがそれぞれにジャンルのチャートを付けてる。
http://bansheebikes.com/bikes/
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 12:46:09.03ID:ZKrMN8R5
AMは幅広く売るための販売用語かと。だって、オールマウンテンなんて範囲広すぎて何それだべさ。
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 10:33:23.60ID:E1RmFwCq
ストロークが長めのバイクは、
Aggressive Trail Bikeとか、
Hardcore Hardtailとか呼ばれてたけど、
もっとカッコイイ響きのAll Mountainというワードを創った、
ってとこじゃないのかな。
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 16:11:10.03ID:ymaP3QQb
ドヤ顔で”自主ルール”貼っつけるバカがおる
持ち山か林道、専用コースだけにしとけ
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 11:37:07.88ID:wuG94t39
質問すいません
予算7.8万まででMTB探してます
今のところ山をそこまで走る気ないのですがおススメありますでしょうか?
初心者の1台目です
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 11:42:17.44ID:uB4PreOd
その価格ならどれも変わらないから好きなメーカーでいいと思うよ
下から2番目くらいのグレードが買えるでしょう。
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 11:43:17.87ID:+im+XgO7
このスレの上の方に15万円以下のMTBをリスト化したやつのリンクがあったはず
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 12:05:10.32ID:9c6YoarB
コメンサル meta am ht でバニーホップ等の練習はやらない方がいいですか?
又、専用コースにあるようなバンク?でジャンプするのはバニーホップが出来ないと飛べないのでしょうか?
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 14:25:50.50ID:PcKtiO1j
>>696
スポーツサイクルは道楽だから初心者だろうが良いものを選ぶべき
結果的にいじくって高く付く場合が多い
20万円程度はこの業界じゃ安い方だしその位は学生でも払えると思うんだが
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 20:37:20.70ID:PwKamOfb
MTBの真価は下りで問われるから 登りなら何でもいいな。
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:01:09.26ID:UAMGIq1z
>>700
レースに出るわけでもないなら別に20万のなんて要らんだろ
初心者が高いの買っても何がいいのかわからんよ
ロード乗りみたいなこと言ってんなよ
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:35:27.53ID:1B6ppMRV
飽きるかもしれんのにな。
ハマれば高額車買えばいいし先ずは7万位ので十分だと思うよ。
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:39:28.40ID:1B6ppMRV
ついでにもう一つ言わせて貰うけど、mtbは新規格が続々出てきて直ぐに型遅れになるからオワコン規格は注意が必要。
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 22:07:16.07ID:+im+XgO7
まあ前後クイックの135mmでフロントトリプルとかは買って欲しくないかな
最新規格のフルサスは持ってるけど、普段リア135mmQRで3x10のフルリジ乗ってる俺が言うのもなんだけど…
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 01:33:13.12ID:PHo4wjPh
giant
ATX、talon3
キャノンデール
catalyst、トレイル7

この四台で悩み続けて数ヶ月・・・今年の夏は必ず買うんだ!!
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 02:47:03.15ID:/4215Dp1
MTBに力を入れてる店なら中古もアリかと
処分に困ってるお客さんの車両を紹介してくれるかも
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 05:32:27.73ID:jvirjIx5
中古車とか要らんな、次のを買う時に今度は自分がその中古を処分しないといけなくなる
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 09:04:57.29ID:3zVTANxR
>>708
ATXは機械式ディスクブレーキだから候補から外せば?
他の三台は油圧式ディスクブレーキが付いてくる。

それと、体重が重くてホイールを壊しそうとか、
街乗り用に別のホイールを買いたいとかいう考えがあるなら、
安いホイールを手に入れづらい141QRのTRAIL7はやめたほうが良さそう。

あとCATALYST1は在庫の面で難がありそうな予感。

まぁ最終的には見た目が気に入ったものを選ぶべきだけどね。


>>710
それは中古に限らず新車を買っても付いて回る問題だな。
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:08:46.98ID:s7Ui6nCn
精度と剛性の悪い安サス安フレームで油圧式はどうかと思うぞ
クリアランス調整がめっちゃシビアになる
いくら真ん中に調整しても曲がる時のサスやフレームのねじれでディスクが接触してシャリ音が鳴りやすい
それと軽いブレーキは初心者だとロックしてコケるのがオチ
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:09:34.26ID:pnu5co8r
>>711
体重は重いんだ・・・80kg以上ある
atx,trail7はやめておくか

スレ内を見てみるとkonaってメーカーがみんなオススメなのかい?(予算8万以内
信頼出来る自転車屋が有るんだが、そこにあったかな・・・
キャノンデールやgiantは有るんだが・・・

みんながオススメするんならお店の人にもkonaについて聞いてみようかな
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:11:56.24ID:pnu5co8r
>>712
んじゃ、そもそもディスクブレーキじゃない方が良いのか?気をつけて乗れば大丈夫だろう?
俺は10年以上ママチャリで、今夏からMTBに乗りはじめるんだが・・・
前につんのめって転ぶんじゃないかと心配だ
後ろブレーキばかり使う事になりそう
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:30:17.98ID:uGxOpaCF
ちゃんと前を向いてて集中力を切らしてない時なら
たとえ後輪が浮いても対処できるんだが
怖いのが疲れや暑さでボーっとしてる時や
脇見や振り向きのタイミングでのロック
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 11:10:48.08ID:FGUxarL5
>>714
>>5をとりあえず見たらどう?
ついでに各メーカーのHPでパーツで何使ってるのか載ってるんだからそれも見よう
そもそもチャリ屋にすべてのメーカーのMTBが置いてあるなんてことはないんだよ
>>712はディスクブレーキはロックで転倒君なロード乗りのただの荒らしだから気にするな
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 11:50:37.25ID:s7Ui6nCn
>>714
いや、油圧式ディスクでいいよ
登山してダウンヒルみたいな乗り方をしないならロックで前転ってことはほぼ無いし、コントロールは慣れの問題
まあ転倒も茶飯事だからすぐ慣れるけど

山でも乗りたい、剛性で選ぶならMARLIN 7
使い勝手で選ぶならBIG.SEVEN 100

>>717
ディスクだとロックで転倒という意味じゃなくて、油圧のほうがコントロールがやや難しくなるという意味で書いたんだが
誤解されるような書き方で申し訳ない
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 12:15:53.44ID:PHo4wjPh
>>717
ok!
>>171が凄い便利だね
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 12:19:33.78ID:PHo4wjPh
>>718
メリダ?トレック?有名メーカーなのかな?
確かに見たことあるな、この名前

MARLIN 7良いね!ド派手な色が欲しかった
BIG.SEVEN 100ってのは高すぎるな・・・
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 12:20:26.13ID:PHo4wjPh
>>719
違いの分からない俺にはATXで十分だと思っていたが、
安物買いの銭失いになってしまうか・・・??
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:14:58.42ID:tgdGNII/
どういう使い方を考えていたんだ?
それがマッチしなかっただけでしょ
大した使い方せずに街乗りだったらatxで十分
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:00:05.49ID:zvzE7DvI
>>723
ATXは俺に合わなかっただけだから気にしないでくれ
他の人も言ってるが入手性の問題もあるから油圧式の中から選べば良いと思う

街乗りで使うなら見た目の好みで選ぶのもアリ
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:50:36.70ID:uC8ta9JR
>>716
まさに俺
チャリごと前転したわ
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:53:18.04ID:uC8ta9JR
>>714
後ろブレーキだけかけてもズリズリ引きずるだけでカコワルイ
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 16:10:26.89ID:PHo4wjPh
>>730
で、でもチャリごと前転するより良いだろう??

ま、とにかく生涯でほとんどママチャリしか乗ってこなかった俺には未知の世界・・・

お前らにオススメしてもらってるMTBを、
サイトで見るだけでもワクワクしてきたぜ
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 16:25:09.20ID:uC8ta9JR
>>731
俺もフロントかけすぎで前転したことあるよ。
油圧はバイク並みのソフトタッチを心掛けたらええ。
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:37:15.32ID:xJF612qp
そんなにロックするかな?油圧ブレーキだけどロックとは無縁だよー。鳴くブレーキローターに注油してここでダメだと言われたもんだけど
当然、ママチャリくらいには効くから不便は感じてないかな。時間が経って元に戻りつつあるところ
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:42:32.81ID:0boTU+Er
コントロールも楽だし、手入れも楽だよね
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 19:19:50.40ID:PHo4wjPh
TREK Marlin 7 2019
GIANT TALON 3 2019
cannondale Catalyst 1
kona ラナイ LANA'I

の4つに絞った!
BIG.SEVEN 100ってのは派手さに欠ける感じがしてやめた・・・

あとオススメある?

リスト作って、あとは自転車屋さんと相談して決めるかな。
そもそも入荷不能なモデルもあるかもしれないし
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 19:50:49.65ID:EGl0x/c9
ここはそんなアホがアドバイスしてるんか
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:22:25.73ID:xJF612qp
すみません、前スレの921でローターに556することのデメリットは教わってパーツクリーナーもしました
単なる感想というか、自分のはロックしないなので残念と思って感想を書いただけです。絶対にお勧めできません
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:25:08.68ID:0boTU+Er
>>714
Vブレーキでもロードバイクでも同じだけど、スポーツバイクに乗るなら全速力からのフルブレーキはできるようになっておいた方がいいよ
サドルに漫然と座りっぱなしでブレーキじゃ無くて
重心(お尻)を後ろ下方に移動しながら止まる
歩くスピードからだんだんと始めて、徐々にスピードを上げて
舗装路、ダート、下り坂など、色々な条件で余裕を持って止まれるように
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:28:08.75ID:0boTU+Er
慣れてきたらフロントアップ(マニュアル)や、その逆のジャックナイフの練習もするとさらに余裕を持てるようになる
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:12:31.35ID:PHo4wjPh
>>742
なるほど、フルブレーキの練習か
街中でも絶対使う時があるだろうから練習するわ

>>743
フロントアップ、、ウィリーみたいなのか
障害物や路肩を乗り越えるのに使えそうだな

ジャックナイフはいつ使えばいいんだw
ケツを振れれば、超信地旋回?みたいな事が出来そうだなw
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:14:14.83ID:PHo4wjPh
>>743
>>744
あ、曲芸って意味じゃなくて、余裕を持ったブレーキ操作、姿勢制御の為にって事か、、すまん
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 23:41:40.53ID:3zVTANxR
>>736
用途を書かないとオススメしようがない。
用途が決まってないなら予算内で好きなのを買えばいい。

その4つだとMarlin7は29erだけど大丈夫?
トレイルメインなら候補から外したほうがいいと思う。
街乗りメインにしても身長170cm以下なら外そう。
体重80kgということは170cm以上はあるのかな。

それとラナイは機械式ディスクブレーキだよ。
ママチャリしか乗ったことがないって話だから、
せっかくのMTB、油圧ディスク車を買ってみるといい。
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 00:13:39.57ID:rRCzFz52
>>747
ホントだ・・・>>171ちゃんと見れば良かった。。
ラナイやめるわ・・・配色は好きなんだけどな

身長は170cmちょうどだよ!
でも>>171に29インチは180cm以上推薦って書いてある・・・結局二択になってしまったw
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 00:44:35.22ID:LHS/7946
>>748
街乗りメインなら29er一択だよ
たまに林道やらトレイルするにしても29erがいいよ

ぶっちゃけキャノンデールのリア7速とかフリー的にも拡張性無いし、
ジャイアントのも旧世代変速機にクランクもプロホイールとか使ってケチってる
その点、マーリン7はクランク含め変速機はシマノで現行のM2000、M3000使ってリア9速
フォークも29er用に51mmオフセットで取り回しも問題なし。ホイール・小物もボントレガーで統一。

ラナイ抜いた3つの中じゃカラーに拘りがない限りマーリン7の17.5しか選ぶもんがないレベル
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 01:30:21.97ID:rRCzFz52
>>750
おぉ、了解だ・・・
マーリン7を第一に店の技術屋さんに聞いてみます!

買ってもいないのにタイヤとかいろいろ見てるんだが、
MTB用の極太スリックタイヤ?みたいなのがあるんだな
太いタイヤの迫力と、舗装路の走りやすさの両立が出来そうだな
シュワルベってメーカーか
いつかタイヤ交換も自力で出来るようになりたいわ
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 10:08:05.86ID:Hv4GaIiV
>>751
前にビッグアップルの2.35使ってて今も2.00使ってるけど、ガチャンとロックするまでハメるタイプの駐輪場だと2.00でも2barくらいまで空気抜かないと入らない機械が多いから覚悟して。
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 11:08:39.04ID:pXpXTGAU
27.5プラス規格でタイヤが2.2~3.0のわい涙目だわ。幸い29履けるから2.0迄落とせるけどホイールとタイヤ代がががー。
29でコスパ良いホイール教えてちょんまげ。
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 14:17:25.64ID:rRCzFz52
>>754
ビッグアップルってタイヤ見てきた
すごいなコレwまるでバイクだ
ちなみにビッグアップル2.35ってヤツ、買おうとしてるマーリン7にも履かせる事出来る?

あー、早く買いたい・・・マーリン7・・・
0761736
垢版 |
2019/05/07(火) 18:26:15.88ID:rRCzFz52
みんなに教えてもらった事をメモして、自転車屋に行ってきたんだが、trekはそもそも扱ってないという事が判明した・・・
konaはほぼ在庫無し
自転車のニューモデルってのは秋なんだね・・・知らなかった・・・
ものによってはとっくに売り切れてしまってる、って丁寧に説明をしてくれたよ
かと言って、今秋までは待てない
0762736
垢版 |
2019/05/07(火) 18:28:26.37ID:rRCzFz52
んで、上記のモデルはもちろんだが、それとは別にscott aspect 950 (かろうじて在庫あり)ってのも店からオススメされたんだが、コレってどうだい?
デザインも派手で気に入ったし、マーリン7と同じ29インチを選べるってのが良いな!と思ったんだが
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 19:45:19.57ID:kTqgpAQg
ASPECT950 合うサイズあればいいんじゃないかな リア8速だけどマーリンより全体的にシマノ成分多いし。 2020年モデル待つと早くて夏から秋以降になっちゃうから それより今買って 梅雨前に乗り始めたほうが楽しいと思うよ
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 20:52:37.09ID:LHS/7946
>>762
欲しいと思ったんならいいんじゃない?
俺ならとりあえず近所のTREK取り扱い店検索してそこ行って在庫切れならスコット考えるけど。
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 20:55:24.49ID:+90W/FCv
とりあえず他の店舗もいくつかまわって見たほうがいい
メーカー在庫無くても店舗には売れ残ってる場合が多々有る
とりあえず選択肢を増やしてから考えよう
0766736
垢版 |
2019/05/07(火) 21:42:07.23ID:rRCzFz52
>>764
近所のTREK取り扱い店検索したんだが、凄い遠いんだよね・・・やっぱり車のディーラーと同じで、万が一の時の為に歩いて行ける距離の店から買った方が良いじゃん?
いや、違うのかな・・・自論なんだけどさ
0767736
垢版 |
2019/05/07(火) 21:46:21.22ID:rRCzFz52
>>763
ok!とりあえずaspectを第一に考えようと思う

>>765
いくつも店があるような街じゃないんだよね・・・
遠いけど、もう1店舗行ってみようかな。そっちもスポーツ車専門店なんだ
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 21:51:43.91ID:YT34zn69
自動車が使えない場合
最悪au等の自転車ロードサービスを使う手もあるが
徒歩圏内の方が色々安心なのは確かだろね
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:28:57.03ID:aqZml+jq
>>767
多少遠くても「何処で買った自転車でも承ります」って所にした方が後々他のメーカーに買い換えたりガイツーのパーツ取付も対応してくれるよ
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:29:17.38ID:LHS/7946
徒歩圏内でロードもMTBもさわれるショップあるからそこいつも行ってるけど、
持ってる自転車すべて他店購入だけど余裕で持ち込んでるわ、気にしたら負けw
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:41:05.22ID:rRCzFz52
>>769
買おうとしてる店も、他店購入自転車を診てくれるよ!
スポーツ車専門店だけど、ママチャリも診てくれる

>>767で書いた遠くのスポーツ車専門店の取り扱いメーカー、および先週の時点での店舗在庫状況を調べたら
trek製品皆無だった・・・

こりゃaspectで決まりだね!
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 00:10:59.88ID:nR0/3I2p
aspect でおけー
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 00:34:22.47ID:TjGjwok5
買った店でしか相談できないって縛りがあったら何処にでもあるあさひでしか自転車買えないよな
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 04:28:29.39ID:mMiaEeRM
自分だったら店が遠くてもトレイルライドに行くショップで買うかな(店の雰囲気が良いことを前提に)
0778736
垢版 |
2019/05/08(水) 10:06:20.70ID:KwQVwk44
>>777
お店の人には、世界的に大手メーカーなんです、って説明してくれたんだけど扱ってないんだってさー
世界三大メーカー、trek giant ...あとひとつなんて教えてくれたっけ・・・忘れた、、

んで、scottってのはロードとMTBに特化した力のあるメーカーで、世界三大メーカーほどの会社規模は無いけど、優秀なメーカーだよって話をしてくれたな
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 10:07:55.00ID:cZOV3iXX
>>193にも書いたけど、
特にビギナーのうちは車種やメーカー選ぶより、付き合ってく店(店員)を選ぶ方が大事だと思う
0780736
垢版 |
2019/05/08(水) 10:10:34.53ID:KwQVwk44
>>779
その点は大丈夫だよ、店を信頼してる
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 12:58:49.60ID:Dx2ucb4A
trekはtrek専門店みたいなとこじゃないとなかなか扱ってないよね、特にMTBは
三大メーカーっていうとトレック、ジャイアント、スペシャライズドみたいな感じかね
スコットはワールドカップDH、XC、ランページとかでも走ってるしバイクとしての信頼性は十分だろう
あとスコットジャパンはちゃんと仕事してるし
0786736
垢版 |
2019/05/08(水) 15:04:56.76ID:KwQVwk44
>>782
なぁ、スコットジャパンって言葉どっかで聞いた事無いか?
自転車関係無い話でさ
なんだったかな・・・スコットジャパン、、確かに聞き覚えがあるんだがピンと来ない・・・
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 20:37:23.58ID:7hMxoWxF
ビード上げはコツをつかんだので片手ゆっくりポンプで余裕なんだけど、ビード落としのコツってありますか?
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:56:57.68ID:dKayXM7m
米3大メーカーでトレック、スペシャライズド、キャノンデール、じゃ無いの?

工場での生産力言えば、ジャイアント、メリダ、その他。
トレックはジャイアント、スペシャはメリダの工場で作られてたりするし。
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:57:54.35ID:FdUP7AR2
雁坂峠を横断できる程度の完成車を物色しているのですが
スレ民さまオススメなコスパ最強なものがあれば教えてください
まったくこだわりはないのでSORAでも何でも走れればいいです
身長172、体重58、ロード歴5年目です
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:14:49.99ID:oKct9i0t
>>794
ママチャリ担いで登った馬鹿な思い出
2度目はMTBクロモリで行ったけどそのまま降りた
いつの間にかトンネルができてて
いざ行ったら追い返され
もうそれ以来近付いてもいない魔境雁坂

いつかトンネルを通りたい
チャリでw
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:19:22.66ID:+oDnNyCK
おまいら輪行してる?毎回レンタカーで新渡戸消えるの痛いから、オヌヌメバッグやウルテクあったら教えてちょんまげ。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:40:35.69ID:0MgPPq7Q
ドロッパーポストというものを使ってみたいと思っています
条件としては 27.2 external
下の画像で言うCの部分が130mm以内で探しています
https://www.bike24.com/p2290388.html
この製品は適合しますか?
シートピラーの露出が少な過ぎるのは厳しいですよね…
もし適合する製品があったら教えて欲しいです

https://cdn.shopify.com/s/files/1/1081/9866/files/Pine2018_measurementsArtboard_2-80_1024x1024.jpg?v=1542843190
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:03:06.81ID:J0KT1pyK
今年の1月からチューブタイヤでチューブレスレディを使っている。最初サイドからも細かい泡が全周に渡って出たのでやはり普通のタイヤでは駄目かなと思って
シーラーをもう60cc追加したら、ピタット止まり
ついこの前まで問題はなかったが1週間ほど乗らなくて見たら空気が抜けている。
水テストで見たらサイドかビードの処から細かい気泡が出ている
コレって又60cc位足すんですか?そしたら60グラム重くなって其れの繰り返し?
一度高圧洗浄とかでリセットする必要も有るんでしょうか
TLタイヤだったらこういう事はないでしょうかね
わからない事ばかりですいませんが
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:20:10.00ID:aO0KFhWU
>>805
恐らくビード周りの肉厚が足りないのが漏れの原因かな
その場合ゴリラテープやチューブレス用テープ複数回巻く等でリムの内側の高さを上げる必要が有る
チューブド用のリムでやってる場合はもう少し他の方法が有るけど面倒くさいのでお薦めしない
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:29:38.50ID:J0KT1pyK
>>806
何処に巻くのか良くわかりませんが、何れにしろこの作業はタイヤ洗ってリムのシールのヌルヌルをアルコールで落として、と面倒ですね。今度はTLタイヤを買った方が良いのかな?
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:51:44.93ID:whFpKFPn
>>812
継ぎ足しでOK
メーカーによってだいぶ差があるね
シュワルベは保持率悪いよ
マキシスはかなり優秀
てか元がクリンチャーだから多少は仕方ないね
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:00:35.05ID:+oDnNyCK
テープにも金かければいいのに。インナーに対してテープ幅足りなさそ。
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:23:43.15ID:whFpKFPn
>>814
シュワルベでも出来なくは無いけどレースシーラント90ccぐらい投入して必要以上にシェイクする
シーラントが均一に行き渡って半乾きのゴム状になるまでは良く乗って乗車前には空気を入れる
安定するまでは一週間も放置しちゃダメだよ
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:23:55.59ID:H8JbRq44
フルサス購入検討してます。

身長168cmでリーチ450ってやっぱ長い?
Mサイズしかないから悩み中。

ちなみに今乗ってるHTは420ミリ
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:39:11.40ID:DE00nVZp
FOXのリアショックのマウンティングハードウェアってロックショックスにも使えるの?
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:59:57.42ID:NSFL3EeC
>>821
30mmぐらいのステムつければ普通に乗れる
けどこぎ上げじゃないフロントアップとかは結構大変
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 05:11:43.46ID:CZ7/fnIk
そうなの?
MTBは立って乗ることが多いからリーチのが重要かなと思ったんだけど。
サイズって小さめがいいと言われるけど、大きいと乗りにくいかな?
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 09:47:41.69ID:WL5bLiy/
>>828
身長170でリーチ440のバイクに45mmステムつけて乗ってるけど普通に振り回せる
ハンドルのライズやらステム長で最初はかなり悩むと思うけど
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 21:27:46.07ID:Yd6p65Jj
太さ空気圧チューブドかチューブレスか
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 20:57:14.94ID:C2U4oTCk
M780のトリプルクランクをレースフェイスのシングルにしようと思ってるのですが、
クランクボルトはどれを買えばいいのでしょうか?
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:08:55.39ID:PtgoIX67
タイヤの空気圧を最大指定値までパンパンに入れると、
ブレーキの効きが悪くなりパォンパォンと鳴くようになるのだけど、
空気はタイヤが張りきらない程度にしておくべきなのだろうか?
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 00:29:22.06ID:JAaTeniP
乗る場所、乗り方による
自分の場合、山乗りで30〜35psi、街乗りで40〜45psi
但しサス圧は逆で山乗り>街乗りにしてる
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 07:16:12.74ID:7DdLLyYr
2barも30psiも同じだろ
単位混ぜんなややこしい
というか、MTBはbar主勢なんだっけ?
俺もpsiで考えてるから異端か
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:22:34.22ID:2aCrrVJd
最近は17〜19psiが多いな
富士見走るとリムべこべこになるからインサート必須
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 15:07:29.71ID:8EYaoATB
>>798
konaの、あのネーミングはなんなんだ?
アレがノースショアのノリなのか?
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 10:29:29.50ID:VxDpikEJ
国際単位に慣れているので
自分はPaだな〜
いい加減SIに統一してほしいけど、
ヤード、ポンド勢がしぶといね
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:51:26.60ID:QymMzk5y
>>843
あのバカっぽさ(バカ丸出し)がMTBの真髄
トレックとかは真面目過ぎる
ロード=真面目
MTB=バカ
でいいんじゃない
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:44:44.21ID:qk6hIkyo
>>852
ドレルに買収された後、ホームセンター系自転車ブランドになりさがってしまったらしい
ドレル傘下にはGTやキャノンデール、マングースもいるし、上手い具合に役割分担させた結果こうなったんだろう。
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:28:28.99ID:ypqlrVq/
CoveにはHandjob ってのもあったね
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:41:54.01ID:gfDQ3SUa
近年のMTBってチェーンリングが異常に小径で醜くないですか?
カッコ悪すぎにと程がありますよね???
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:43:13.12ID:gfDQ3SUa
近年のMTBはローギア大き過ぎませんか?
醜い小径チェーンリングがついてるからあそこまで大きなローギア要らないでしょ?
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:47:37.63ID:gfDQ3SUa
近年のMTBは20年前のMTBよりはるかに劣った存在ですよね?

・無駄なタイヤ大径化
・無駄なタイヤ大径化に伴うジオメトリーの奇形化(特に29er)
・スピードの出ない小径チェーンリング

良かったのはディスクブレーキの進化くらいだが、それでもその一方でカンチブレーキを残すべきであろう
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:39:53.98ID:Vo4zQlqE
>>864
それがだな、最近向こうでトリプルまでとは行かないけど結構ダブルで乗ってる人多くね?
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 01:39:46.84ID:RatZxIVk
ナローワイドに慣れるとチェーン落ちまくりのダブルには二度と戻れる気がしない
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 02:36:00.82ID:aWOWStNg
>>867
ダブルって1枚よりチェーン落ちやすいのか?

あと、ナローワイドの意味を教えてください・・・
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:17:51.01ID:n3uP/0uq
MTBはスピードの出ない遅い自転車の象徴ですね?

先日プロショップにMTBを見に行ったのですがどれもチェーンリングが異常に小さく
これでは速度が出ないのでとてもスポーツ自転車とは呼べないと感じました。

例外はローウィルのストレート8という自転車で48Tがついていた。
これなら快適に巡航出来ると思います。
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:12:08.24ID:JAmJ9FC6
ですね?で終わるのは他スレにも出るランドナー爺の特徴
ほっときゃ消える
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:26:05.26ID:q63vHMB3
最近フルサス買ったんだけど、サスセッティングがよくわからん。

どんな症状ならコンプレッション調整するの?リバウンドも。

どう感じたらどれをどう弄るのかわかりやすく教えてほしい。

前はともかくリヤなんて違いとか感じる?俺が鈍いの?
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:37:11.21ID:k7H4Sfkk
MTB買ったのですがブロックタイヤは抵抗が大きくノイズが不快なのでオンロードタイヤにするべきでしょうか?
実はサスペンションも不要ということが分かったし

→クロスバイク、ツーリングバイク、グラベルバイク、トラベルバイクで十分、MTB不要(大正解!)
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:47:14.06ID:OilKY0N7
スリックタイヤに限界サイズのチェーリングといったツーリング仕様にしても
サスは荒れた峠の長い下り坂やグラベルを30km/h+で走るときには必須だ
品質のいい平坦なアスファルト舗装路しか走らないのにMTB買っちゃう奴に不要なのは首から上だろ
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:04:33.04ID:EFwlmkJ1
俺はトレーニングで走ってるとこですら3%で5kmの農道があるな
2000m級の高原に自走で登って林道20km下るとかもやるし
林道下りはグラベルバイクでもやったが、やっぱ下り悪路はサスがないと怖かった
ゆっくり降りればそれはそれで楽しいのだけど
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:45:53.10ID:GdgH9E4j
>>874
俺も舗装路しか走らないけどmtbだよ、ハードテイルだけど。
理由は格好いいから。
サスペンションもコイルからエアサスに変えた、歩道への段差にしか使わないけど。
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:55:14.37ID:I+lWJ6qw
>>874
ダートを全く走らないなら潔くスリックにするが吉。サスも要らないならオクに出してその金でリジットホーク買える。
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:12:49.53ID:SNxLc/CN
>>880
ストリート始めようぜ気持ちいいよ
ウイリーで数メートル走るだけでも
子どもから「スゲー」って言われる
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:49:02.17ID:4qiLqt7j
>>868
ダブルでもバッシュガードとチェーンガイドを付ければ
ほぼチェーン落ちしないよ。
https://www.bike198.com/wp-content/uploads/2010/11/mrp-installed.jpg
これもフロントシングルナローワイドも、
チェーン落ちの可能性は1%以下とかじゃないかなぁ。

ただしこのセットアップにするのとセッティングは面倒だから、
シングルNWにするほうが(・∀・)イイ!!
クランク周りもハンドル左側もスキーリ。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:28:30.22ID:z9sq3aXH
つーかドロッパーポストが便利すぎるし
それのサウスポーレバーのほうが操作頻度高いから
フロントシフトレバーはもはやただの邪魔者

Di2のシンクロシフトのように右側レバーだけで前後変速をまとめて操作出来るならフロントダブルでもいいけど
重量増とコスト増を考えたらフロントシングルでギア比500%超のスプロケつけるほうを俺はえらぶわ
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:39:32.53ID:qc4wML1h
前3枚で連続でFD壊したので1xに換装したわ
うおっギア重っ って時についトルク掛けたまま変速しちゃって
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:14:27.60ID:c1glRNWr
今ドロッパーのリモートレバーは押し込み型を使ってるんだけど、シフター型にしたほうが使い易い?
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:35:52.86ID:RatZxIVk
>>890
好みだけどシフター型のほうがワイヤーの取り回しをブレーキに合わせやすいからすっきりするよ
あとバイクひっくり返したときにガリガリしない
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:03:14.62ID:aWOWStNg
>>887
ふむふむ・・・
でも、ナローワイド化ってチェーンも、手元のシフトレバー?名前がわからん、後ろのギア?も交換しなきゃダメになるんだよな?
大金が必要だな・・・
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:18:17.87ID:I87TpJ1H
>>894
単純にナローワイド導入するだけだったらクランクについてるチェーンリングをナローワイドチェーンリングに入れ替えてフロントディレイラーとフロントシフターと取っ払うだけだよ
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:27:50.67ID:4htNUKn+
>>894
ナローワイドチェーンリング
ナローワイドチェーン

これだけでいいぞ。
チェーン変えないといけないのは
ナローワイドチェーンリングの刃先形状が
+−になってるから。

リアはフロントシングル化でギア比が
足りなくなってからでいい。
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:41:25.06ID:c1glRNWr
>>892
そうそうあのカーブした管がブレーキを跨いで前に出るのが目障りなんだよね
試しにシフター型を買ってみるよ、サンクス
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 17:58:12.35ID:WnlkIuvN
>>821
同じくらいの身長で今リーチが423mmのフルサスフレームにENVEの55mmステムで乗っているが
35mmで450mmのリーチでも問題ないと思う
実際に自分が選んだフレームのMサイズのリーチが440mmでメーカーのフィッティングで境目辺りだったし
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:13:21.95ID:aWOWStNg
>>895
>>896
でもさ、ナローワイドチェーンって+-+-+ってなってるから、最初から付いてる後ろのギアも変えなきゃいけないんじゃないの?
最初から付いてるチェーンって------じゃん?
んじゃ、後ろのギアも------に噛み合うようになってるんじゃないの?
+-+-+-のチェーンは噛み合わないんじゃ??
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:50:02.00ID:3+GdROK+
>>902
親切な俺が説明してあげよう
普通のチェーンって間隔の広いアウタープレートと間隔の狭いインナープレートが交互になってるじゃん?
で、従来のチェーンリングの歯はインナープレートに合わせた薄い歯のみになってるからアウタープレートと噛んでる部分はゆるゆるなわけ
ナローワイドチェーンリングってのはアウタープレートと噛み合う厚歯ととインナープレートと噛み合う薄歯が交互になってるんだよ
ただしチェーンを架け替えようとした時に都合よくアウタープレートが厚歯、インナープレートが薄歯と噛み合ってくれるとは限らないから変速には対応してない
同じ理由でスプロケにはナローワイドがない
ナローワイドじゃないチェーンって言ったら半コマチェーンくらいかな
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 23:21:14.82ID:4qiLqt7j
>>894
ナローワイド化って呼び方はおかしい。
フロントシングル化のために、
ナローワイドリングを使うってだけの話。

ギア数が減ってギア比の幅が狭くなるから、
元と同程度のギア比を実現するために
後ろのギアは交換しなきゃいけない。

(例)
前36-22 後11-36

前30 後11-46

前30はフロントシングルで一般的。
最高速は落ちるけどそこは妥協しなきゃいけない点。
軽いほうのギアはきつくなってるけどトレイル内で十分使えるレベル。
最高速も軽いギアも両方欲しければ、
前32以上 後10-50
にする手もあるけれどお値段がグッと上がる。
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 00:41:11.52ID:IRF0tWgQ
>>910
今の完成車はほぼ上から下までSram Eagle1x12じゃん
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 01:17:14.78ID:Cy15u9yZ
>>915
クランクはコンポ乗せ換えなら変えなくて良いからもっと安く済む
エントリーグレードなんて碌に使わないトップ10t捨てて11tにすれば良いのに何でやらないのか
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 01:39:10.88ID:ZXROsFoF
>>872
跳ねて手が疲れるならリバウンド締める
コンプはある程度速く山走らないと違いが分からないだろうけどLSCはブレーキングやコーナーでサスが沈み過ぎる時、HSCはボトムアウトが早すぎるなら締める
よく分からないのであれば全開でいいよ
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 02:05:10.83ID:9kSRgD8J
>>907
>>909
な、なんとなくわかったぜ・・・いや、わかってないかも
>>912
ふむふむ・・・
ギアいっぱいあるとよくわからないから、前1枚の方がわかりやすい、、ってぐらいの理由なんだよね

とにかく、前1枚にするだけならそんなにお金がかかる事は無いのね!
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 07:40:36.32ID:bs03b/Mc
昨日チョットガレガレの岩場を5キロ程走ったら今日タイヤからミルクが垂れてる、2回目 後輪 まぁ1.5位で止まってるけど
後圧高い目に乗ってるしだろうか?
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:09:02.81ID:Xdd63e0m
>>919
一度タイヤはずして裏面にゴム糊パッチ貼れば?
普段はシーラントで保持できても強いショック受けると漏れるとか
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 13:59:26.03ID:gRHoa/ZN
>>918
シンプル操作を求めてのフロントシングルってのは有りだし、
後ろギアそのままならそれほどお金は掛からないけれど、
走りづらくなったら意味が無いからギア比は注意してね。

まぁフロントダブルでも慣れれば問題無いけどね。
〇舗装路平地・下り = アウター(デカくて重いほう)
〇舗装路上り = インナー(小さくて軽いほう)
〇オフロード = インナー
とルール決めしておけばいい。
ただし以下の組み合わせはNG。
●前アウター × 後ロー(一番内側のデカいギア)
●前インナー × 後トップ(一番外側の小さいギア)
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:22:08.35ID:LV+4KBZw
操作が楽なのはもちろんだがnw1xは掃除がとても楽
1枚なので洗いやすく、チェーンリングの間になんか挟まってるってこともないし
nwなのでかなり雑にチェーン掃除しても外れにくい
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 16:14:02.53ID:rVzgfF8n
>>926
いいんじゃない
スラッグプラグはシーラント入れてても使えるってんで俺も持ってる

ただ俺の実績あるのはタイヤ外して裏からはるゴム糊パッチってだけなんで
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 16:41:49.29ID:bs03b/Mc
>>928
ビード半分外してシーラント回収して(再利用)問題箇所拭いて、完全脱脂してパッチ貼って、後はビードを上げてシーラントを、入れてと 中々手間が掛かる
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:24:09.51ID:rVzgfF8n
>>929
うんスゲー分かる

実は俺も似たような状態なんだw
やらなきゃいけないと思いつつも強打しなければ問題ないんでズルズル延びてる
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:42:20.67ID:ObPrBEga
>>930
スラムが1x14まで一気に飛ぶと予想
んでさらにエンド幅広げて157mmを標準規格にしようぜ!と言い出す
すでにいくつかエンデューロ系の車種で採用してるメーカーあるしね

まあDHバイクと規格共用出来るメリットあるけどさ、
だったら最初からそれでやれや!と先取り文句垂れてみるw
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 21:01:12.04ID:ec+oU5rG
>>933
今のパーツとは互換性なく大枚叩いて買ったパーツは型遅れのジャンクだよな
毎回だけど。
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:50:25.96ID:7Dx1aG2r
140mmフォークと比べたら60mmくらい短くなるみたいで厳しそうなのでやめときます。
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 15:27:16.95ID:vpGIcTJN
予算3万じゃろくなの買えないかな?カブの整備は出来るから多少のトラブルは対応できると思うが
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:00:59.29ID:kOqsSkN/
どこを走るつもりなのか、どんな体格なのか
50kg台以下の人が街乗りで階段降りたりバニホしたりしないママチャリ用途で使うなら
3万円以下のいわゆるルック車で大丈夫かも
そこそこの信頼性があるメーカーが
強度的にオフロードもいけまっせと言ってるのは
安いのでも5~6万円
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:09:44.01ID:wqxDppJx
>>940
やっぱ5万以上になっちゃうよなぁ
体型は172の52のガリガリ、用途は田んぼの間のあぜ道とか走ったりしようと思ってるよ
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:00:39.80ID:ffAYFOXa
>>941
スゲェとこ住んでるな・・・常時オフロードじゃん
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:08:08.81ID:wzMeuhGF
MTB輪行諦めた。148対応のリアエンドうってないやんけー。大人しくレンタカー借ります。
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 16:21:32.95ID:JfOrkWTH
今年はフロント29erでリア27.5が戦績でも上だし検証でも速いとなるとどこかのメーカーが出してくるか?
https://www.youtube.com/watch?v=fokcaedztic
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 14:04:41.32ID:nCHFh7Dr
モータサイクルの世界では前後のホイル径が違うのは今や普通だから自転車にもこの概念が浸透する可能性はある
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 15:02:17.14ID:SiTxwi6n
全くの初心者でロードから乗り換えを検討中ですがおすすめを教えて下さい。
用途は街乗り、ヒルクライムが
メインと考えています。
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 15:09:23.18ID:ZWI+ARJf
>>957
ハードテイルのクロカン用MTB
街乗り山登りなら10万くらいのフロントダブルのを買ったらOK
ちなみに無理に流行りに乗ってフロントシングルは選ばなくてもいいよ。
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 17:17:17.62ID:sxy5D3PJ
>>960
街乗りメインでもサスは合ったほうがいいと思うけどなぁ
んなこと言ったらクロスでよくね?って話
ましてやスリックなんて薦めるのはただのバカだよ
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 17:20:18.03ID:4d5SfgD+
>>957
フロントダブルの29er。
舗装路メインだとフロントシングルでは回し切ってしまう。
舗装路の快速移動は大径車が有利。

https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/avalanche_elite_7081/

トレイルを走ってみたいと思ってるなら、
29erはタイヤがデカいと感じるだろうから、
同じ車種の27.5インチ版にするとイイかもね。
身長が170cm以下とかなら尚更。

その他、リストを見て、
予算、ショップの取り扱いブランド、色・デザインなどで選んでみて。
>>171
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:06:28.44ID:etAKIL/j
>>961
957の出した条件は街乗りとヒルクライムメイン
未舗装路について言及されてないからだよ
未舗装路走行も含むなら当然チョイスも変わる
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:26:11.13ID:Su0UjFCB
ヒルクライムが何を差してるかが不明 舗装路なのかオフロードなのか 舗装路だったらMTBいらないね
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:31:35.42ID:rwX5MMso
もしヒルクラのレースに出るなら軽量なカーボンフレーム一択だし、
そんな自転車で街乗りしたら駐輪中の盗難や破損にビクビクしなきゃならん
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 08:12:51.04ID:yl2bRAZK
957です。皆さんご意見ありがとうございます。
選択肢が多すぎて自分でも方向性が見いだせない状態です。
暫く悶々と悩んでみます。
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 09:29:33.29ID:uCZ/GoR3
ダウンヒルならわからないでも無いけど、
ヒルクライムでマウンテンバイクってどんなメリットあんの?
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 09:37:01.31ID:xAa4fZ/X
登ったら降りなきゃいかんだろ
特に路面が荒れた峠ではMTBのが下りが安心
登りに関してはギア比的に楽で
ダンシングなしでも15%とかいける
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:32:57.21ID:9Nwcva3R
>>966
未舗装路走るなら油圧サスと油圧ディスクブレーキは必須アイテム
今時はスルーアクスルがスタンダードだからその辺も考慮
やる事によってドロッパー等も追加
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:48:39.72ID:KVP0i64c
単純にヒルクライムが好きって人はいるだろ
初心者スレでレースをターゲットに話を進めるのもどうかと
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:05:28.15ID:Ql7rk5el
僕もドロッパーシートポスト欲しいぉ・・・山道下ったりしないけど・・・
高さの無段階調整したいぉ・・・
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:24:46.40ID:FPzbmACu
ドロッパーは信号待ちに便利
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:47:10.17ID:Ql7rk5el
>>975
それ、どっかで読んだお!!つま先をピンピンに伸ばさず待てるなんて素晴らしい・・・

5万円くらいあればお釣りがくる?自転車屋さん聞いてみるか
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:40:05.97ID:Ql7rk5el
>>977
海外通販なんて怖すぎて絶対利用できないよ・・・
香港からのOculusGOのフェイスパッドですらどれだけ怖かったか・・・

>>978
スタンディングが下手?スタンディングってなんだ??
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:45:03.43ID:Ql7rk5el
>>980
chainreactioncycles.com
ここか?初めて見た

Brand-X Ascend XL ドロッパーシートポスト \19498
って書いてある・・・

でも、こんなケーブルのとりつけなんか出来ないわ・・・
フレームの中通したり、外を這わせたりしなきゃならないんだろう?俺じゃ無理だな
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:59:19.17ID:So/4D0NG
>>979
29er :速度重視
舗装路や林道が長い場合に良い。

27.5+:グリップ重視
トランポしてすぐにトレイルに入るような乗り方に良い。


>>980
次スレ頼む。
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 15:04:02.94ID:Vg6rN4Gv
>>992

次スレでもよろしくな!
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:11:47.27ID:pvhzD9S0
ギリMでいけるんじゃね
ハンドルが遠く感じるようなら30mm台の超ショートステムに替えればいい
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 23:36:42.37ID:azPzQdYN
>>995
FAQにサイズガイドが書いてあるので参考に。
CHRONOは載ってないけど全車種共通。
S 1.58 - 1.68
M 1.67 - 1.76
L 1.75 - 1.86
XL 1.85 - 1.95
https://www.mondraker.com/wo/en/faqs

フォワードジオメトリ、リーチを考慮せずに
トップ長+ステム長+ハンドル幅だけで見ると、
Mはデカ過ぎるように思う。


>>996
avantはフランス語でbefore,forwardという意味。
1000埋め
垢版 |
2019/05/23(木) 00:42:58.53ID:MobZBLwW
>>999
ハンドル遠いなっ!
胴は短そうだから、
腕が物凄く長いか、超前傾姿勢なのかな。

ハンドル幅も考慮に入れたほうがいいと思う。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 100日 0時間 46分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況