X



折り畳み&小径車総合スレ 143

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:05:48.91ID:bJKzvYqo
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 142
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545617475/
折り畳み&小径車総合スレ 141
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1542269063/
折り畳み&小径車総合スレ 139
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1537732686/


※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:23:15.65ID:5MpsjD/0
もしかして「車内」とか詭弁を弄してんのかな?
そのとなりに押して乗車はダメって書いてるじゃんw
まさか駅構内はコロコロして乗る前に袋に入れればいいとか勝手な解釈?
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:24:25.72ID:KTuexTVD
またこのループか(・ω・`)

駅構内(この場合はチェックができる改札の内側)も電車内の規則に準ずるってのが鉄道各社の見解だろ
改札の外側は道と一体化してるとことか商業施設と境目がないケースもあるから一概には言えないだろうけどね
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:15:21.85ID:41/mlkgX
>>334
ダナーは雨靴のバリエーションが豊富でモックタイプを買うけど、
ABCマート買収後は雨靴は入手しづらくなりました。
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 15:45:17.85ID:HygwL6hy
片手運転ができる折りたたみ自転車でおすすめある?
卵を持って帰るときカゴに入れずに手で持ちたい
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 15:52:48.68ID:89bqgByF
小径車の場合、ハンドルステムの所にS字フックを付けて、そこにコンビニ袋を吊るすといい感じだよ
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 21:27:39.56ID:l58FsmGM
小径折り畳みでほぼ毎日買い物しているし卵も運んでいる
基本リュックで一杯で入らない時はハンドルステムに引っ掛けているけど問題ない
特売日にしか買わないので使用済みの卵パックとエアパッキン(プチプチ)と
輪ゴムを持参してそれで包んで保護している
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 22:10:12.44ID:MN7PFIv4
>>385
重そう
遅そう
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 22:22:38.75ID:EEZvZoru
海外ではキャリーオールが再販されるんだよな
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 22:54:25.77ID:y4VwmDF1
ディブラッシの電動折り畳みの動画見た時は感動したな
よくあれを製品化しようと思ったもんだ
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 08:32:11.57ID:MRCTMfEG
このサイズなら普通にロードのホイール外して輪行した方が楽なんじゃないの?
軽いし
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 09:05:06.49ID:Jo8sgGLP
>>398
タイヤ外さんといかんのか?
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 09:23:29.52ID:08WV3Ecz
>>400
ロードの前後輪外すより遥かに小さくなるだろ
例によって他社の丸パクリのチャンコロ製品だが
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 10:15:27.35ID:WZLGsHT3
>>400
フォーク抜き輪行と同サイズくらいになってるんじゃ無いかな
リアエンドも処理しなくて良いのは楽だと思う
まー重いのは間違いないけど、サドルとかホイールタイヤ諸々変えれば10kg切りは行けそう
>>402
サイズが少々でかくなるけど外さなくても畳めそうだね
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 16:47:54.56ID:PJ1EWd+A
>>398
パラトルーパーに似てるなと思って
モンタギューのhp探してたら同じのがあってw
https://shido-cycle.co.jp/montague/

でもパラトルーパーの方が完成度高いな
荷台がスタンドになるあたり
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 07:55:07.32ID:5d+Yx+EQ
一度26インチや700Cの乗り心地を知ったら20インチとか乗りたくなくなるんだよなあ
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 08:54:59.16ID:JJi+9LXQ
>>410
俺は14インチに乗り換えたが
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:28:49.07ID:B1YROTGH
俺はロードに乗りたく無いかな
ダサい格好とメットが絶対みたいな風潮とキモい奴多すぎてな
まあミニベロにもキモイの多いけど
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:37:58.10ID:it27iwto
大径?車はタイヤ空気量とホイールそのもののショック吸収性が段違いだからな
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 12:23:53.91ID:YgYZWwtI
ロード否定するのはメタボだけだろ
ロードでロングライド、ミニベロでポタの使い分けが楽しい
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 08:37:00.43ID:K4zEQEGg
>>415
金かけなきゃロードじゃないみたいな風潮が主流だけど、
タイヤ細くてダイヤモンドフレームドロハンで700Cなら
格安ルック車も百万以上するプロ仕様のも同じロードだけどな。
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 09:01:03.37ID:sh52jx57
ミニベロロードは独特の可愛さがあるので普段見かけるととりあえずガン見する
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 09:55:11.69ID:Q2DkrNJW
>>424
いや、ドロハンってだけでロードだぞ
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:27:45.75ID:6y0I4EHq
初めてキャリーミー乗ってるのを見た
もうあからさまに無理してハイペースで走ってる感じだった
小径車海苔って「タイヤが小さい自転車だから遅いんだろ?」という世間の偏見に対する反発が
心のどこかにあるのか、無駄にペース上げる人がいる感じがするね。
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:41:20.80ID:sh52jx57
まあ乗ってればわかるけどそれなりに金かけたロードでしか味わえない楽しさってのはある
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:03:47.59ID:2pleABoA
確かに最近はみんな高そうなロードばっかりだね
業界にとってはいいことなんだろうけどなんか妙な違和感をおぼえてしまう
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:07:20.80ID:R3wpVRWp
バイクと違って車体に金かけるくらいしか自慢できる要素ないからってどっかのマンガで言ってた
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:38:49.59ID:Ke/QV+o8
初輪行用に14インチシングルで楽しんでるけともうチョイ走行いいのが欲しい 20で前後輪外していいから折畳みでない小さくてなるのんオススメない? イデオムってフレームは小さいのかな?
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:56:05.24ID:hTiLWhMt
>>432
ロードが一番儲かるんだよね。
今はアルミやカーボンだからスチールフレーム時代のような職人が必要ないし、
そうなるとトラックレーサーを除いたらロードが一番単純な造りだから製造も輸送も安く済み、その割には高値で売れる。
また、完組みホイール全盛だからホイール組みや振れ取りすら出来なくても店員が務まる。
トラブルがあったらすぐにメーカー送り。
ロードは一番軽くて一番速いということで素人にもアピールしやすい。
でもカリカリのハイスペックな競技用自転車が素人の緩いサイクリングに使いやすいわけがないよね。
最初はメディアや店の口車に乗ってカタチから入りレーパン履いて選手なりきりごっこやってたニワカローディも
俺は一体何がしたいんだろう?とふっと我に返りロードから離れていく。
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:57:29.86ID:2pleABoA
>>434
小径車というのは車輪が小径なのであってフレームは小さくないよ
条件に合うのはフォーク抜きのできるランドナーくらいかな
デモンタブルというフレームが二分割できるのもあるけど折り畳みみたいなもんだし
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:02:13.92ID:8XEr4mpP
>>435
ロード挫折したデブの逆恨みかな?

>>436
適当なこというな。IDIOMはフレームサイズ小さいじゃねえか
420mmしかない
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:15:33.83ID:8XEr4mpP
>>438
ホイールベースだけならでかいとは言わん
長いだけなので縦置きしたら場所を食わない
キャリーミーと同じ
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:19:48.41ID:iqnUduDQ
だな、ロードのフレームだってシートチューブの長さは違ってもホイールベースはほとんど変わらない
でもそれをもってフレームサイズが同じとは言わない
フレームの大きさはシートチューブの長さと、トップ長で判断する事
輪界の常識
0444441
垢版 |
2019/02/16(土) 12:21:28.00ID:uL6d478t
>>441
ああこれは間違いだ
イディオムは20インチだもんね
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:04:59.52ID:iqnUduDQ
>>445
別人だし、それで話題逸らせたつもり?w
フレームの大きさをホイールベースで語るとか、本当にバカで無知
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:27:37.92ID:sh52jx57
ただロードで楽しむにはウェアとかトレーニングとかメンテ、セキュリティとか面倒なとこも多い
ミニベロはそういうところから比較的自由なところがメリットだね
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:52:30.60ID:01ReMQEV
ミニベロロードは

いやいや僕そんなに本気で走ったりしませんよwww
ピチパン履いてヘルメットして走るとか競輪選手でしょwwwww
公道であんなことする人はヘンタイですよねwwww
ましてあの格好で街中走ったり平気で店に入ってくるなとかありえないしwwww
あの人たちとは違うんでwwww

ってアピールするための自転車だよ
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:40:33.62ID:FYJPHJwr
折り畳みじゃないミニベロで輪行するときはロードやクロス用の輪行袋使えばいいですよね。
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:54:17.08ID:VJGGR2vr
>>443
これいいよね 迷ったあげく折り畳めるの買ったけど 
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:55:15.73ID:ufPdI25y
軽さに釣られて、やっすいシングルの折り畳み買っちまった
25km/hくらい出すとケツが波打ってとてもじゃないけど漕いでらんない
使い途ねぇわコレ
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:03:40.60ID:iqnUduDQ
>>455
別人が書いているという状況を否定したい余り、ID変えたとか言い出したんだろ?
やっぱタダのバカw
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:57:48.35ID:YNs5wN6G
>>436
小径車だから小さいとは限らない
小さくしようとすれば小径にするしかない
ホイールベースが同じなら小径の方が全長は短くなる
運用時の全高は小径にしても変わらない
折り畳めば車輪径に比例して小さくできる
折り畳み時の厚み(奥行き)は大小で変わらない(変速システムが同じなら)
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:53:38.92ID:pGp5x30o
ミニベロでホイール外し輪行はある意味ロマンだが走りにふった奴ならありなのか?
もっともそんなミニベロなんてあまり浮かばんペグとかタイレルとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況