X



古いMTB乗ってる人 38人目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:49:40.56ID:OUCbs0LZ
886だけど、俺の26インチホイールはリアエンドが130mmなんだよね
そうなると取り扱ってるところは殆んどなくて手組みするしかない

…と、おもいきやサイクルベースあさひにOLDホイールの在庫があったという奇跡
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 02:55:33.27ID:JXiUV5mn
高田馬場近辺でファットチャンスに乗った女性を何度か見かけたが(多分同じ人)
あの色の自転車をなんで当時買ったんだろう?
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 03:27:46.82ID:T2VWftS8
当時太ってたので彼氏がネタにプレゼントした
まだバブルの余韻が残っていて馬鹿なことに金を使えてたんだ
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 09:15:18.55ID:ot5QIDdn
25.4〜28.6のシムで長いもの(60mmくらい)ってどこかに売ってませんか。端にテーパがないもの。eBayにはたまにあるんですが、日本にないかなぁと。
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 11:13:34.76ID:BAbK1p0a
古いMTBのフレームに現行のFDをつけたいのですが、バンド径がΦ32.2で、合うものがありません(売っているのは31.8)
無理やりつけるしかないですか。
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 15:32:29.23ID:sKFd0G12
>>903
どっかのサイトで見たけどフレンチ規格(プジョーとか)のフレームに合うようにする方法
@シートチューブにカーボン紙を巻く
Aカーボン紙の上からFDをやさしく締め付ける
BFDのバンド内側にカーボンが付着したところを削る
CABを繰り返す
Dバンド内側にまんべんなくカーボンがつくようになったら作業終了
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 04:11:00.50ID:hosLobKy
ドロップハンドルにしてる人いるかい?
よければどんなのにしてるか見せておくれ
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:31:11.29ID:hNJ/zg77
>>911
意外としっくりくる
やはり今は別体シフターよりSTI化するのがデフォなのか
古いっぽいデザインのレバーないかな

トマックとか団琢磨がやってた頃はこんな平たい、いわゆるマウンテンドロップ
ではなくて普通のドロップだったっけ?
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:28:04.70ID:J8URGSn+
ジョン・トマックのYetiは普通の撫で肩っぽいドロップで、初代7410系?デュラエースのSTI使ってましたね。

柳原もサブ車のKLEIN pinnacle eliteを塗装剥がしてドロップ仕様にしてたっけ…
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 03:45:37.22ID:TmLMBXAZ
マンドロは幅が広すぎるのと、あまり広がった奴はなんか古いMTBに合わないんだよね
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 03:46:29.60ID:TmLMBXAZ
バーエンドシフターは壊しそうだしサンツアーのコマンドシフターがあればなあ
あれ復刻してるんだっけ?
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 04:34:12.71ID:djV24Kjf
ウイングシフターの事かな?インデックスじゃないけどな
ギブネールも似合そう
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:13:46.02ID:LOF3D8ix
>>916
今でもサンツアー版はオクなどで未使用買えるし
ダイアコンペが引き継いでる
サンツアー版のインデクス改良パーツもある
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:22:33.82ID:LOF3D8ix
>>917
ロードSTI以外だと今ならギブネールの方がいいよね
ブレーキレバーもタイコの取り付け位置の変更で
カンチでもノーマルVでも使えたりするから
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:17:41.59ID:vJ7Z+xcF
トマックはドロップハンドルについてのちにあれは気違い沙汰の間違いだったって
言ってるな。
ドロップの下握ってダウンヒルやってるトマックの写真見た事あるけどあれは
確かに気違いじみてるw
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:34:41.53ID:g6AWBEyz
DHバーは元々ダウンヒルのために開発されてたんだからもっと気違い沙汰
まあすぐに気がついてレモンがツールで使うことになって
ロードのTT、トライアスロンで生き残るが

マンモスマウンテンだっけ?ブレーキ2回しか使わ無いとか言われてたの
そんなコースもあるからなんだろうけど
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:44:01.84ID:3gX5eGWO
>>921
当時のDHは広いゲレンデを下るのが主流だったからドロハンで空力に全振りできたんだろう

その後トマックが自分のブランド起ち上げた時は超幅広ハンドルに幅広BBで何じゃこりゃと思ったわな
一早く幅広ハンドル取り入れてればもっと山で楽しめたのになあ俺は数年無駄にしたわ
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:53:43.48ID:h+EbJmJG
ScottのAT4Plusを装着してたけどステムやブレーキレバー取り付けるのに
傷だらけになったな
ミヤマクワガタみたいでカッコよかったけどScottのハンドルは柔らかすぎて
いつか折れるんじゃあないかと思ってたわ
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:16:34.28ID:YJqec5VR
一体型の製品が好きでSCOTTのAT2-LFを使ってたが確かに柔らかいな
バーエンドを握ってもがくとたわんで気持ち悪いので他のハンドルに交換した
オープンクランプの製品じゃないと作業性が最悪だし
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:13:41.23ID:YJqec5VR
重量で一番ひどかったのはハリーキャットというリンク式のフォークか
実測重量がカタログ値より300gほど重い、おフランスは
マヴィックのホイールとかも重量がエーカゲンだよね
こんな小賢しいごまかしをしても信用を失うだけだろうに
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:49:50.42ID:TmLMBXAZ
誤魔化してるつもりはないんじゃあないかな
いい加減なだけで
ミーもおフランス暮らし長かったザンスがスーパーで買い物しても
正確なお釣りを貰ったことないザンスよ
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:18:46.75ID:iV/J06Xa
AMPのフォークのカーボンの物が欲しいけど信頼性が低いらしいな
しかしめちゃくちゃかっこいい
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:04:40.86ID:7FZGpZul
オレも欲しいけどヤフオクだと50k以上出さないと落札出来ない
この頃は出品もされてない
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 18:00:07.60ID:tRCgmYyT
古いGTのレストアの動画
海外の動画だけど、結構面白かった

Dream Bike Build Restoration - Blacked-out 1x10 '94 GT Ricochet
ttps://www.youtube.com/watch?v=V0gI31LK1oM
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:48:52.72ID:5n+jJKXJ
90年代のフレームのカンチ台座(穴が3つ空いているプレートがある)に現行のポールなどのカンチはつきますか
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 05:14:42.33ID:J9ZWjOgL
穴使わない方式でたまに装着できないやつあるよね
工夫しないと付かないフレームもあった

いつも仕事帰りの時間になると近くの自転車屋の横に駐輪される古いMTBの
前後にサンツアーのSEブレーキが取り付けてあって、フロントにリア用は
アカンやろ…と思いながら信号待ちで見てたんだけど最近Vブレーキに
換装されててヨシ!と思った
いつも停まってるのは自転車屋は閉店したあとだし店員のではないと思うけど
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 01:46:43.86ID:K+DDQQrk
ボールバーニッシュって普通のポリッシュよりも長く曇りにくいけど
うっすら曇ってきてしまったらネバダルとかピカールで磨いていいの?
(磨いたら曇りやすくなったりするのかな?って思って)
それとも何かオススメってありますか?
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 01:46:35.12ID:eApVurkS
>>932
どのレストアでも塗装にスプレーバイク使ってるんで宣伝かよ!と思うが
速乾で塗膜も厚そうでいいなぁって思ってしまうじゃねーか

サンタクルーズをクリスマスプレゼントする動画はええな
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 02:36:06.35ID:+9iqol9I
スプレーバイクって低圧とか重ね塗り不要とかは書いてあるけど肝心の
基本情報が書いてないのはなんでなんだろう?
使ってみたいけどどういう塗料なのか詳しく知りたいのにその辺隠してんのか?
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 13:41:36.47ID:FdYhdQfX
マニトウのエストラマー時代のサスだけど、固着してる状態で街乗りしても大丈夫でしょうか。ビアンキみたいなことにはならんと思いたい。
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 13:55:24.07ID:667u8+Ai
>>950
× エストラマー
〇 エラストマー(elastomer)

コレ間違ってるヤツほんと多いけどなんでなの?
こんなもん間違い様がない思うんだが……
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 14:12:51.38ID:SRMxdxm8
単語の頭とケツだけ合っていれば間の文字が入れ違っていても文章として読めてしまうってコピペあったじゃん
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 15:43:29.90ID:FdYhdQfX
レスありです!
調べたのに間違った方で覚えてしまって残念です。
マニュアルとかサイト見たけど、中がすごいことになってそうなので、分解はやめておこうかと。
走ってたら中味が飛び出てくることはないですよね?
何か詰めてリジット化できるなら分解チャレンジしたいと思います(見た目重視)。
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 16:24:10.33ID:+7o6QJPi
27.5でリムブレーキ対応のホイールってどのくらいある?
雨晒しにしちゃってたMTBを起こそうと思ったらホイールが
やられててフリーが抜けてやがる。
今からどうせホイール買うなら27.5にしたいんだけどディスク未対応
フレームなんだ。
ブレーキ本体は対応の目処付いてる。
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 16:50:17.03ID:3wVDwrdl
衝撃を吸収する事で機能してた機械にダイレクトに衝撃をぶつけたら壊れるぞ
リヤサスフレームでも『ロック機能のあるサスユニットは使わないで』
と書いてあるのがあるでしょ
だめです
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 19:22:08.65ID:Mj60HP/8
それこそランドナー用ならリムブレーキの650Bがあるけど

アレックスのEN24とか?
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 19:25:40.51ID:kGiDsrr9
ジャイアントで27.5インチのクロスバイクあったじゃん
あのホイールを補修部品として入手したらどうよ
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 20:09:30.70ID:X2AMpeBc
>>964
マジですか!
まだ部品があるとは。
でも交換してくれるショップはないですよね。
部品多すぎて、英文マニュアル見て自力でできる自信ないなあ。
Mach5、シール剥がしてもカッコいいんだけどね。
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 21:52:52.47ID:X2AMpeBc
>>951
>>962
レスありです!
やっぱり危険なのですよね。
中味がスポーンはネットで見かけたのですが、中味がドロドロだと、ブシャーとなるのでしょうか。ヤバイですよね。
大人しくリジッドのフォーク見つけた方が良いかなあ。
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:30:11.92ID:cLRuNgjY
>>969
アウターレッグに水が溜まってた場合腐食の可能性が有るからな
一度開けて見てみないとそのまま使うと危険だぞ
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:01:13.07ID:HnEu5FDf
まあRSTのような設計ではないからあの雨ざらし整備不良事故と同じとまではいかんでしょ
それに普通はブレーキワイヤーあるから、スプリングじゃないなら
フロント持ち上げてもそうそう抜けない
エラストマー溶けてるだろうからサスが縮んでタイヤがクラウンに当たって動かないけど

ネットで長野の自転車屋が修理してる記事書いてるけど
ドロドロに溶けたのを掻き出すことからはじめるようになる
ハンズで売ってるスプリング+ゴムとかホースチューブ?で改造してる人はこのスレでもいたよね
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:01:40.22ID:J5nk8nRp
ホムセンで売ってるドアのストッパーゴムを流用してはいけないぞ
あれは反発力が無いからな
俺は知ってる
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:09:22.07ID:UJEyjUbn
マニトウEFCとヘッドショックのエラストマーはクズクズになってるだけだったよ
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:27:25.97ID:QjxObBxY
>>973
ゴムは劣化するからダメ
2000年製のRockshox オイルバスコイル ダンパーオイル交換だけで無茶苦茶良く動いて未だに現役w
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:31:20.92ID:nJo/yBBw
コイルスプリングとオープンバスオイルダンパーの組み合わせは
長く使い続けるなら最強だよな
糞重いけど
買っててよかった日本製時代のKOWAフォーク
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:41:06.43ID:X2AMpeBc
この時期のマニトウのサスは、作りも良くてカッコ良いし、1.5sぐらいだから、サスが機能しなくてもデフォより軽量化できたら、自分的には実用の範囲かなと思いました。さほど危険でないなら、いいフォークが見つかるまで使えたらいいなぁ。
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:48:20.89ID:cLRuNgjY
>>979
フォークブレースとレッグがボンドで接着されてるだけだから
過剰な衝撃食らうとその部分が分解しちゃうかもよ
お金無いのはわかるけど、整備不良で事故って他人に迷惑かけたらどうすんのよ
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 00:04:43.36ID:sdomStQc
やっぱりそういう構造なのですね。
いまいち理解できていませんでした。
皆さんのレス、本当にありがとう。
他のパーツは、大体組み上げたのですが、いいフォークが手に入らず、そのまま行っちゃえと思いました。
分解すると当分乗れそうにないので、適当なフォークを見つけるのが先かな。
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 00:22:00.63ID:V7z1XEZT
みんなエラストマがどろどろに溶けると言うけど俺のは周りカリカリ中とろとろの
銀だこ状態だったから特に内部が汚れたりもせず軽く拭き上げるだけで
再度組み直せたな
バイクのバルブスプリング等で補修した
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 00:39:22.18ID:rtEpf0RX
オクでRicheyおじさんが火を入れたP-22 TEAMのデッドストックが大変なことになってるぅ〜
それでも当時の価格を考慮したら滅茶苦茶でもないか
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:50:55.66ID:dYkHQQxK
90年頃のMTBフレームに、現行のリアディレイラーってつきますよね?
ボルトの径って違いますか。
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:37:29.57ID:zl5QwCIa
8sのシフターで引けば引き量が違ってもリアディレイラーの調整で10sのリアディレリラーで8sスプロケはOKだよ
実際にその組み合わせで使ってる
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:30:43.88ID:MnQvENPQ
逆にフラットバーロード用10sシフターの中身を952XTRシフターに移し替えて
900XTRのRディレイラーで980XTRの10sスプロケを運用してるわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況