X



[R-Sys] MAVICを語ろう18サイクル目[Crossmax]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 23:24:34.73ID:sDKjtlyT
フランスのパーツ老舗、MAVICについて語りましょう。

本家のHP
http://www.mavic.com/
※世界各国に営業所や代理店有り
■歴代スレ
[R-Sys] MAVICを語ろう12 [Crossmax]
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462134936/
[R-Sys] MAVICを語ろう13 [Crossmax]
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484178422/

前スレ
[R-Sys] MAVICを語ろう17サイクル目[Crossmax]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1537979491/
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 04:20:13.31ID:iHVf6sty
>>552
それなw
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 11:52:17.14ID:7xsL4C58
けんたとかいうゴミの話題持ってくんなやボケが
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 15:38:46.06ID:NmSQlgGI
自分のんぶん回してみろ
ホイールバランス取ってないやつは奇跡的にバランス取れてる個体以外はすげーガタガタなるから
バルブの分を反対側重くしておくというお節介のせいで、だいたいバルブ側に鉛を貼る羽目になる
車みたいに毎回ホイールバランス取る前提なら、バルブホールの反対側をわざわざ重く作ったりせんだろうに
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 16:48:19.40ID:5DPhGn/l
一週間経ってもキシプロの補修パーツ届かないんだけどアメア仕事してんのか?
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 17:59:59.35ID:TBLpTxgj
>>559
そうその通り
そして乗ってみてもちっとも違いがわからない
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 18:19:37.07ID:AiruPF8P
やっぱ近いうちにトレンドはチューブレスレディからチューブレスになるな
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 20:42:33.84ID:jFpFT3eI
>>564
レディ使ってるやつからは逆の事言われる。だから素人レベルの俺にはさっばりわからん。
まあ、答えを出せといわれても人それぞれなんだろな。それぞれのいいとこ聞いて自分にとって魅力的な方を選べばいいっか
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 21:36:03.53ID:jRs6rYho
現状ではTLもTLRも重量がない。
となれば気密保持考えればシーラント使う人でもTL選んだ方がトラブルは少ない。
この時点でマビクソは無いって話だ。

TLRの本領発揮はMTB同様にTLに対して重量が軽くなってきたとき。
MTBのTLRタイヤはクリンチャーと大差ないからな。
そんな感じなれば熟成って感じだな。
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 21:54:00.23ID:nKxMQEx/
TLもTLRも重量がない?
ゼログラム?
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:59:02.06ID:YH+A7Asz
マビックのUSTってホイールはTLだけどタイヤがTLRなだけだよな?
マビクソは無いってどの事言ってんだろ?
スポーク穴が開いてるからTLじゃねーよって事なのかな?
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 12:09:06.19ID:n7KXhvAE
>>569
ホイールもTLRだぞ。
一応タイヤもリムもチューブレス運用するための肝は作られてる。
が、USTの売りのタイヤの着脱を得る為に
USTの規格上の寸法を厳密に守りました→ロードチューブレスで必要な寸法をUST規格を楯に甘くしましたってもんだらかね。
だから、イクシオンUSTが他社TLホイールでシーラントレスで運用できている人もいれば、キシリプロにFUSION5TLでエア漏れするって人もいるわけだ。

とりあえずUSTホイールでキシリみたいにリム穴無いモデル選び、
他社タイヤでTL運用出来なければ、TLR用リムテープを巻いて調整は可能。
ただ、1周回程度であればバンプを乗り越えられるけど、2週必要なクソリム選んでしまったら硬いTLタイヤではバンプ乗り越えられない可能性高くなる。
ちなみにFUSION3のTLでキシプロUSTにSTANSのテープ一重巻きでTL運用出来たけどパンク時にタイヤ外すにはプライヤーみたいな大き目のビード落としで汗だくに鳴りながらやったよ。
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:58:30.13ID:X2pxy5bm
どこで買うのがおすすめですか?
メンテはある程度できるので値段重視で。
wiggleでは何回か買ったことがあるくらいなので海外通販でもOK
英語のやり取りも多分大丈夫だと思う
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 19:59:11.42ID:n7KXhvAE
MAVICって補修部品必要になって、飛び込んだ日本のお店が余り補修部品に詳しくない場合、
ショップ専用サイトでホイールのロット番号を打ち込んで補修部品を検索するシステムなんだ。
ところが、海外通販だとエラーでその部品の購入不可になる。
これは日本で買ったものをイギリスで補修部品探しても同じ事になる。
色々と面倒くさいから海外通販ではMAVICやめておいたら?
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 21:18:56.40ID:X2pxy5bm
>>573
来年に期待します

>>574
それは盲点でした
メンテできても部品が調達できなかったら元も子もないしね


久々の買い替えなのでもう少し悩んでみます
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:20:57.59ID:XhRduKkK
そもそも完組ってどんどん陳腐化させて補修部品の供給も数年でストップさせるから
どこで買っても変わらないよ。
日本で買ってもスポーク供給終了とか普通にあるし、
Sysのスポークなんて1本8000円だっけか?
ノートPCみたいに一部が壊れたら基本買い替え。
壊れたらヤフオクに出してニコイチ修理の道具取に買ってもらうだけ。
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:31:52.31ID:6qqaXflN
ホイールの年数・型式を把握しておくのと良いお店を見つけておくのが大切だと思う。
スポークだと1本単位で取り寄せできるのにまとめて買えっていう店もあるから要注意。
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:35:36.79ID:cGnTixfI
>>580
年式によって、1本売りしてるモデルもあればセット売りのもあるからか。

2014年以降はアクシウム以外はばら売りしてないし。
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 00:02:08.95ID:1Mz2URWi
のむラボはMAVIC扱ってないからスポーク持ち込みしないと修理できないんじゃなかった?
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 00:05:09.17ID:k6cJyiiI
マビックのワイドリムに23Cのタイヤ入れてる人いる? コンチネンタルは無しで。

イーストンなんかの考えならいけるし、シマノもワイドリムだけど大丈夫だし。
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 12:27:42.61ID:IxCqfJye
>>584
確かFJTさんが試してたよ
IRCのチューブレスで
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:03:58.76ID:k6cJyiiI
585さんありがとう!
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:23:04.06ID:CGL2r7O8
>>588は全部選択して開いてね
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:05:10.55ID:1Y1+lx99
>>583
一応、持ち込まれたホイールが日本国内流通品ならノムラボでも取れるよ。
でも、MAVIC JAPANがノムラボには卸さないスタンス。
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:23:11.25ID:Ijg20DKt
>>589
実際タイヤ外してシーラント交換等してるけど
確かに動画にあるように手だけでは外し難いし
シーラントでグチャグチャになるけど
タイヤレバー一本で脱着はできるけどな
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:25:14.86ID:Ijg20DKt
追加
タイヤレバーで外してウェスでシーラント拭き取れば大してグチャグチャにもならない
手についても擦り合わせればボロボロと剥がれて問題無い
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 11:13:38.85ID:QS4KtCfK
ベルエキップのサイト見たけど
要はUSTは手でタイヤが外せないことがあるから取り扱い辞めるってことなんだけど
他のメーカーのホイールは手で確実に外せるんだろうか?
他のメーカーがMAVICを追い越したとか書いてあるけど取扱を辞める程の他メーカーにアドバンテージある?
取引先と揉めたとかじゃないの?
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 13:08:08.44ID:IurRCfeo
>>597
外しやすいよ
手で外せなかったとしても
タイヤレバー一本で十分
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 14:03:58.02ID:e/F5PzRz
ロードでUST言い始めて2年経つし精度が当初より落ちたとか何だとかあっても不思議ではないでしょ
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 17:44:56.72ID:H11AOaOv
>>600
周りでは逆に精度上がったような
シーラント無しでの減りが前後同じとか
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 20:07:06.00ID:YeXi8NZI
アルミの方は問題無いみたいだけどね
コスカボUSTで1箇所だけ文字通り血を見たよ
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 20:46:26.95ID:14i70qCO
まあここまではっきり言われるようじゃ実際駄目なんだろうな。個人的にも外しやすさは感じない
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 00:41:55.53ID:bfo1zB2s
のむラボだと、最近のUSTは初期に出荷されたやつと異なってタイヤが外しにくくなってるらしい
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 01:12:38.00ID:pHCJbnUN
そらもうマビックだし
マビックじゃなくても新製品、新サービスを始めた最初だけはコストも気合も入れるのはよくあるし
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 12:06:10.00ID:K3nlkpkS
スポークテンションが低いと外しにくいのでは?とかいう話を聞いた事があるような
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 20:54:11.29ID:0WewCn+A
どう頑張ってもエグザリットのリムでUST規格の精度が達成できない→そうだこっそりUSTの精度を甘くしようヘ(゚∀゚ヘ)
まあ普通に考えたらディスクブレーキが主流になるまで無かったことにしそうだけど
0610453
垢版 |
2019/04/15(月) 19:56:03.71ID:rIITVFEu
コスカボUST買ったらブレーキシューが黄色だった…
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 06:29:44.76ID:pPqdnS3Y
変色させたくなかったらblack princeかシマノだと思ってたけどグレーなんて出たのか
0615610
垢版 |
2019/04/16(火) 09:36:42.64ID:5zG0nDp9
ちなみにシーラントって必須?
0617610
垢版 |
2019/04/16(火) 12:06:05.25ID:GzhYRbVb
>>616
いえ乗ります。乗りまくります
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:06:52.58ID:luXon/R1
>>617
取り敢えず無しで様子見して、空気の抜けが激しいようなら入れてみたら?
抜けないようなら(1日1気圧減くらい)、あとは個人にお任せだと思う。
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:00:23.19ID:QLEqG2fP
俺はマビックオイルの代わりにフィニッシュラインのウェットルブ入れてたわ
あっちのがドロドロしててラチェット音少ない
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 10:41:24.76ID:w5tHnZu5
>>619
俺も使ってた
夏場は問題無しだったけど、冬場は硬すぎて供回り多発
結局純正に戻した

純正は思考停止でグリスたっぷり入れてま問題起こらないけど、フィニッシュラインのセラミックは量調節しないとダメ

正直面倒なだけだった
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 15:46:53.00ID:97e4gLZD
マビックオイルなんて買う奴はアホ
あんな透明の粘度高いだけのオイルなんぞチェーンソーオイルと変わらん
そもそもマビはハブが糞だから何しても大差ない
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:17:22.32ID:D4Sx9KB/
>>623
ただ、USTリムに関してはなぁ・・・。
今年生産分のキシリプロはマジで悪すぎる。
初回のはハンドポンプでビード上がるもんだったけど、
今出回ってるのはシリカとかの高圧ポンプ使わないとバンプ超えられない。
ハンドポンプだと必要圧に上げるポンピングの間にエアが抜ける始末。
(もし必要圧に上げられるならハンドポンプでもエア噛むので上がるだろうが。)
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:01:09.44ID:mAhoKy9o
結局チューブレスの永遠の課題なんだよな
樹脂成形品とゴム成形品の高精度なはめ合いなんて全数選別が必要で歩留まり50%みたいな世界だろ
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 12:22:02.25ID:x2MEfTnp
ホイールの会社とタイヤの会社で厳密な規格作らない限り同じこと繰り返すんだからそろそろ業界なんとかしてくれないかな
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 15:32:25.25ID:zJLvUQXJ
だからシーラント使え
高圧のロードタイヤでそんな事は現実的ではないの
1本2万円になっても買うとか言うなら、別だが
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 17:47:13.56ID:9VUZkmKC
>>626
それを作ったのがMAVIC ロードUSTだけどね。
その基準をぶっ潰してるのが当の本人のMAVIC。

>>627
シーラント必要な仕様のクセしてその辺のチューブレスより嵌めあい硬いのが今のキシリプロなんだよ。
カンパ+IRCみたいにガッチガチだけどエア漏れ無いってなら未だ良いが、
ちゃーんとエア漏れする=チューブレスレディのままでえぐい硬さになってるんだよ。
最悪なロット引いたらマジで使い物にならんし、今年生産分はそんなのが多いみたいだ。
とりあえず、俺はTLRタイヤのわりにビードの伸びが良いピレリのタイヤに入れ替えて凌いでる。
ビード上げるの硬いSTANSリムのが楽に上がるレベル。
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 21:21:39.75ID:T3NVKBtv
>>628
今年生産
リムかタイヤ
どっちが悪い?
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 23:49:26.83ID:l7pqShTA
本当にキッチキチなのか非力なだけなのかわからんから
身長体重と握力とか適当に書いといてくれ
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 21:15:59.13ID:fsYkE2Rv
>>629
リム側で酷いのが出てるみたいよ。
はずすのは当然としてタイヤを上げるのも一苦労なくらいにバンプが高い奴。
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 23:16:26.10ID:jw5AyocS
>>622 粘度の高い低いがわからんやつにアホと言われてもピンとこないなぁ〜。
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:15:09.79ID:DH1njv/O
こういうゴミを買わせるセールストークが凄いのかこういうゴミを買っちゃう頭お花畑なアホが凄いのか
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 18:07:26.22ID:18N00d3I
この人5年のうちにフロントホイール壊してベラチで買ってなかったっけ?
けっこう簡単に壊れてた気がする
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:35:47.64ID:Tl7w7Ubj
エグザリットのブレーキシューですが、700km乗っただけで、3分の1くらい減ってる、、、減りすぎだろ。
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:48:26.47ID:DagUSKoQ
専用使ってんの?
最初ならそんなもんだぞ
ちなみにオリジナルブラックは700kmも使えばほとんど無くなる
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:58:45.74ID:ZuoxW+sI
>>633
現行のCCUが25万で買えるのにw
でも後10年くらい経つとナローリム時代の最軽量CCUとしてプレミアがつくかもしれん
と同じ型持ちのワイの希望w
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:03:55.61ID:Tl7w7Ubj
>>638
専用使ってる
最初ってどういう意味?
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:05:49.38ID:x0KkFRNA
>>637
最初めっちゃ減る
1000kmくらいで落ち着いてきた気がする
俺は2000kmくらいでフロント1回目交換
次のは8000kmくらいいけたかな
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:48:15.86ID:Tl7w7Ubj
>>642
ありがとう、良く分かりました
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:10:17.90ID:plvahhFx
クリンチャーには常に7bar入れて週に一回程度100キロ程走っている体重72キロですが、
今度クロモリにキシプロUST履かせるのですが、
皆さんの適正と言うか一般的にはどの程度で運用しているのでしょうか?
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 00:20:50.95ID:2UWTQ9dZ
646さん648さん、ありがとう。
貧乏性なのか、乗り心地を殺しても高めがいいと思いがちですが、
そこそこ低くてもいいタイヤなんですね。
647さん、ありがとう。<MyMavic>ですか、早速スマホにDLしてみました。
GWに装着したら、登録して結果を見てみます。
人生初のチューブレスに乗るのが楽しみです。
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 03:01:12.34ID:i69zOUB6
>>642
俺は5000km使ってもフロントすらなくならなかったな
思ってたよりめちゃくちゃ長持ちするからコスト気にならない
ちなみに体重60弱のクライマー
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 06:12:37.57ID:4GO9vOHZ
>>649
チューブレス初心者か?
そもそもチューブレスはどれもこんなもんだぞ。
いうほど性能高いタイヤでもない。
早々に11ストーム本家のハッチソンに入れ替えるかピレリのCINTURAに入れ替えるほうが幸せ。
YKSION UST自体の性能はRACE-A EVO3チューブレスに劣る。
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 07:12:03.13ID:ndDQ5SiM
いつもの人Panaracerの転がり抵抗の悪さ知らないのに良くこういう事書けるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況