X



ディスクロード PART19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:17:23.55ID:jeFzr7tD
油圧ディスクのロードバイクについて議論するスレです。
機械式ディスクやリムブレーキの話題はスレ違いにつき禁止。

テンプレは>>2-1000参照

【前スレ】
ディスクロード PART18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544066620/
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:37:35.53ID:luxVXWvl
ブレーキ性能は変わらないとか言ってる人は乗ったことないんだろ
貧乏は辛いねぇ
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:40:12.59ID:ai2WTK3M
街中でもリムブレーキとかもうかったるくてのってらんないわ
坂道なんてもってのほかw
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:31:28.88ID:Pk9EpZrR
>>462
瞬間的にローターとキャリパー(パッド)の温度はほぼ同様に上昇するけど、ローターは表面積が大きいから風ですぐ冷える
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:00:00.94ID:pMZLmHkC
走ってたら走行風でローターもリムも冷えまんがな
常時ブレーキ引きづりっぱなしでスピード出ない状況で
火傷するくらいの高温って傾斜270度位の坂下ってるの?
バッカじゃねえの?フ◯リーダムの店長と『ばるさん』ってw
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:58:14.31ID:/s/FDLf2
いや、キャリパーはパッドという断熱材を挟んでいるという事になんで気がつかない?。
ローターは摩擦熱全て引き受けているが、キャリパーは間にパッドがあるんだよ。
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:07:31.35ID:st+4rGsY
しかもキャリパーはパッドとキャリパー本体に接触してるのはパッキンとピストンだけ。
しかも自転車はピストンも熱伝導率の低いセラミックが一般的だ。
馬鹿ばっかりだな。
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:09:54.65ID:6DypSVra
フルード(あるいはオイル)が過熱するとアカンから
ローターや途中のパッドの放熱性を上げているのだよ
たぶん
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:11:01.10ID:H2+XCAH7
実際、エンデューロやクリテなんかどうなんのかな
ブレーキの恩恵よりワイドリムの恩恵高そうだけど、みんなより一歩突っ込んだとこにいけるとか
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:11:38.78ID:Cm8D2do9
レースでディスクばっかり勝つようになれば黙ってても庶民はディスク買うよね
もう始まってる
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:14:51.31ID:eRCGzkUZ
次はディスクってやつが大半だよ
だからリムももう売れない
在庫抱えたお店は必死にリムあげして売り切ろうと必死w
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:20:46.77ID:SQOObD2t
4輪の話ですまないが、素人がミニサーキットで簡単に瞬間パッド表面温度600℃越えていくけど、キャリパー表面のサーモシール(不可逆温度シール)の上限260℃とかだから
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:29:59.99ID:e5jydNQy
>>469
いやだから「キャリパー(パット)」ってキャリパー=パットじゃないんだよw
キャリパがローター温度と同様になるってそれヤバイ状況なんですが

>>471
知らないんだねえw
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:32:41.52ID:yyyCanN4
>>482
昔JGTCでMOTECにラジエーションサーマルセンサー繋げて4輪ともローター温度測った事あるけど、フルブレーキングで1200℃超え!、だけど15〜20秒で100℃以下まで落ちるんだよ。レースは過酷だよね(笑)
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:34:39.93ID:9KYVCc1x
>>483
パットじゃねえよバーカwww
パッドだぞwww
おまえベッドとかもベットとか言ってんだろジジイwww
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:44:39.35ID:3bqFe9ED
お前らこれ見ろ↓

1ツール・ド・名無しさん2018/12/31(月) 21:17:23.55ID:jeFzr7tD

油圧ディスクのロードバイクについて議論するスレです。
機械式ディスクやリムブレーキの話題はスレ違いにつき禁止。
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:33:47.44ID:Pk9EpZrR
>>483
元の書込みがキャリパーだったから、あえてパッドと捕捉したんだけどな。
そんな細かい突込みしたいだけなら、最初からキャリパー≠パッドだと指摘すれば良いのでは?
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:37:17.77ID:jlS7tLIm
キャリパー=パッドじゃないって当たり前過ぎるだろ笑笑

キャリパーはフルードが温度もつから暑くなるんだけど
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 06:10:57.61ID:JGXuQjQV
>>459
ほんとにディスクブレーキ乗ったことないんだね
すぐ分かることさえ理解できないなんて
タイヤの接地面が同じなら制動力が同じとか・・・
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 06:22:01.13ID:VjZD/r0B
ロードとMTBのディスクを同じに考えていいの?
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 06:22:55.84ID:CAfJBVFZ
フリーダムの店長って自転車乗ったことあんのかな?
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 07:02:43.22ID:J6+FKQjq
>>493
寧ろ何が違うと思うの?
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 07:06:48.70ID:rEB6+M9I
MTBには必要ですがロードには全く不必要ですよね
雨や雪で乗らないって宣言してるくせにね笑
全く頭がおかしいとしかいえませんね
フリーダムの店長さんの言うことは正しいですよね
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 08:27:57.23ID:Tdzd1y05
ここってブルべスレでも有名人のけんたさんをやみくもに叩いているのと同じ図式ですよね
無職か底辺か知りませんがいい加減妄想妬みでうっぷん晴らししても無駄ですよ
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:08:52.47ID:FeuS7d/F
サイクルフリーダムの定休日って水曜なんだな
毎週水曜日になると派手に暴れてたよなアンチ荒らし
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:11:21.71ID:xeUIqnLq
>>501
けんたさんは街乗り系の一部で有名なだけで、マナーも知識も無いからな
学ぼうとする気が無いから専門スレじゃ叩かれるかと
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:22:54.69ID:9yWPiG0T
>>501
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、     ネット上の相手は顔も姿も知らない誰かである
 /      \  (⊂`-'つ)i-、    そんな誰かにダメージを与えようと思ったら
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \   「自分なら腹が立つだろうこと」を相手に言うしかない
           l   `-" ,ノ    ヽ  無論それで傷つくのは自分である
           } 、、___,j''    
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:42:33.13ID:WT54KI3H
>>459
それって、タイヤをロックさせたときの制動距離だろ
そんなのブレーキ性能とは言わない
ディスクブレーキでもリムブレーキでもタイヤをロックすることができるが
ロックさせるまでのコントロール性がどうかと言えば
明らかにディスクブレーキのほうが優れている
ディスクブレーキは0〜100まで軽い力でリニアに効くが
リムブレーキは0〜100まで2次曲線的にしか効かない
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:48:41.95ID:6J14hTUt
アンチも最近はネタもなく妄想や無職底辺で煽るしかなくなってるのが惨めだよね
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:24:35.83ID:+/LP74BS
アンチ君はまともなディスクに乗ったことないんだろね
突っかかるところがズレてんだよないつも
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:40:48.67ID:WT54KI3H
>>507
自分で試乗なりやってみろ
ttps://www.youtube.com/watch?v=uHFSSXOSnxsコメント内容
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:41:36.59ID:fmBrtOW3
ああ、おじいさんのランプみたいな流れになってみた
このリムおじさんは閉店した店舗で一人、売れ残ったリムブレーキ用リムををグラインダーで
ギュィィィィーン!ギィィィィン!とか響かせながら真っ二つにしていく姿が目に浮かぶわ
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:54:26.87ID:smqGie9C
>>509
ブレーキって減速装置以外は何でしょうか?
教えていただけますか?
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 15:04:19.56ID:2bGjxHEE
ディスクブレーキに似せた電動加速装置とか造ったら売れるな!

つかディスクはホイールの重さに含めるべきだな
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:41:27.88ID:fYZyYL3J
>>514
それって、初心者が完成車重量はペダル込で書けって言ってるのと一緒w
メーカーやグレードによって重さ変わるから無理
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 07:39:35.69ID:ajDU5Jpr
おはようございます
今日も一日無駄なディスク販促活動ご苦労様です
巷ではリムブレーキしか見ませんからね

持ってるかどうかも怪しいディスクブレーキ車でいい加減走ってきたらどうですか?
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 09:11:54.84ID:Q9orq1GY
冬場はほぼ毎週シクロクロスのレースだし土曜、日曜は大体練習休みですね
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 10:01:42.02ID:OEij6GrP
>>517
クロスは下位カテゴリーほどディスク+チューブレス。カテ1って何気にカンチ+チューブラーが。シクロクロスレースって機材見に行くのもおもしろい!
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 11:37:04.74ID:Q9orq1GY
>>519
国内の全日本、uci一桁台順位は全部ディスクな
C1で3割以下だな、今後もさらに減るぞ
C1レベルだとレース車二台、予備ホイール2、3セット含めて機材を全て更新だから費用的に切り替え大変なのな
それでもリムブレーキはレースでは明らかに不利だから今後切り替え進む
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:22:04.51ID:MIN4y0qt
しかしシクロクロスのディスク移行はほんと急激だった。
今後はチューブラーもカンチと同じ運命をたどるだろうか。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 15:39:08.94ID:Q9orq1GY
シクロクロスの上位層はほぼ全てディスク化した、コンポーネントメーカーの息かかってない選手多いのにな。
一方でタイヤは非チューブラーのタイヤメーカーが機材サプライヤーになってるケース以外はほぼチューブラー使ってるよな
アマチュアだとチューブレスが増えてるし使い勝手がいいんだろうけど長年やってる選手はチューブラーじゃないと嫌だというのが多い
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 15:56:22.20ID:lD2GmqJ9
>>521
今まで使っていたカンチを代車にするだけだしそうでもない。クロスに限らずレーサーはレースバイクへの投資は惜しまないし。
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:05:22.49ID:Ku8FXhuI
>>524
まぁ、ハイエンド買ってもそこで終わりじゃなく、そこが始まりで金掛けてるのは良く分かる
練習会参加するたびに、ここは実験場か?私費でテストライダーやってるんか?ってくらい色々試してるの見てるし
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:15:21.47ID:yBcbXeCU
>>523
そもそもホイールの重さが違いすぎるわな
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:21:57.26ID:Q9orq1GY
524へ
タイヤがチューブラーでマッドとサンドの最低二種類×2セットほしいから一台ディスク化するだけでもホイール4セット購入することになる、もちろん代車分も別に予備ホイールを残す。
金は使うし部屋狭くなるから家族からブーイングされること間違いなしw
家庭内に泥持ち込むし車の中汚い、冬場は土日居ない
それでもシクロクロスはディスク化が進むw

526へ
チューブレス検討したことがなくはないが、俺の場合ホイールの重さよりグリップ力や低圧での粘りに不信感あったから不採用にしたな
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:29:24.41ID:A3YhGI0U
USTとか大して低圧にもできないクソホイールだしな
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:32:24.02ID:oipoU27T
〇〇〇へ

ってレスの書き方流行ってんの?
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:42:15.02ID:lD2GmqJ9
>>527
ディスク化が進むというか、そもそもカンチがカタログ落ちして3年以上経つから。どれだけリムブレーキを望もうが買うことがほぼ不可能。

逆に言えばカタログ落ちしても使用レベルでは何年もリムブレーキは残るってことだけど。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 17:17:22.09ID:Q9orq1GY
>>530
メーカーのラインナップ関係ない
今時シクロクロスでわざわざリムブレーキ望む奴なんて居ないし
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:01:35.41ID:qBBBOSdu
シクロなんてMTBの亜流(笑)みたいなもんだからそりゃディスクになるだろうなw
頭悪いな、ロードとは違うんだよ
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:10:23.45ID:Q9orq1GY
シクロクロスはロード乗りが冬場のトレーニングでやってたのを競技にしたと言われてるが
頭良い人にはあれがMTBの亜流に見えるんか?
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 19:05:32.90ID:OEij6GrP
>>538
シクロじゃなくてクロスだぞ?C4のやつらはシクロって言うやつ多いな。C1はクロスって言うぞ!
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 19:05:57.79ID:Ku8FXhuI
>>538
初期のMTBはビーチクルーザーからだから現在のクロスとは似ても似つかない
サーフボード担ぐためにホイールベースが長かったからクロスのコース曲がれない
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:59:05.89ID:KEuSsSmq
ゾンダでいいよ
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:04:01.06ID:5CtG4Ufo
>>544
ビーチクルーザー引っ張ってた時期はかなり長いね
元々砂浜とかガレ場とか走るの目的の車体だったから結構山でも使えたよ
日本でも北茨城とかサーフィン盛んで山が近かったところは真似して
ビーチクルーザーで山に行ってたヤツ居たよ
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:25:24.64ID:oipoU27T
ビーチク?
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 08:08:32.05ID:oqHCmOek
何にせよ
シクロクロスとMTBはかなり違うし、MTBから派生したクロスバイクもシクロクロスと直接関係ない
そして色々弄れば分かるけどブリーディングはMTBが一番簡単、エア抜きが素直

ディスクロードは細いオイルラインがフレームの中を通るので細かな空気粒が出来やすく丁寧に作業する必要がある
シクロクロスも同様、だからMTB専門でやっていた店だとシクロクロスのメンテは苦手なところもある
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 08:39:44.88ID:0zAi++SC
MTBも今はフレームの中通るから一緒じゃねぇの?
それともオイルラインの太さが違うのかな?
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 08:59:02.99ID:EjcLjSne
>>546
ありがとうございます
ゾンダは練習用で候補にあげていてその上も1セット持っておこうかなって思っているんだけどやっぱ10万位だと中途半端なのしかないのかな
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 09:36:15.92ID:2RqrJyGj
中華カーボンリムにシマノかDTのハブとCX-RAYあたりで組んでもらえば?
中華もディスク専用ワイドリムあるからバカにはできん
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 09:49:50.43ID:9Q4IsW+4
>>550
全く関係ない訳ではないぞ

このような遊びはやがて本格的なロードレース選手も魅了し、その中に後のマウンテンバイク創始者の一人であるゲイリー・フィッシャー、トム・リッチー、ジョー・ブリーズなどがいた。
彼らがクランカーを知った経緯として、ラークスパー・キャニオン・ギャング(Larkspur Canyon Gang)と呼ばれるヒッピー集団の存在が挙げられる。
ヒッピーたちは単なる楽しみとしてギアを付けたクルーザーに乗っていたが、フィッシャーらはこの集団に少なからず影響を受けたらしい。
また彼らが変速なしのビーチクルーザーに乗っていた頃の話であるが、モロー・ダート・クラブ(Morrow Dirt Club)と呼ばれるヒッピー集団が地元のシクロクロス競技にギアつき改造クルーザーで参戦した際にも触発を受けたらしい。
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 10:00:42.56ID:i9weaLmt
>>555
「〜らしい」、「〜らしい」、って著者の「だったら良いな」と同義じゃないか
ガセネタと変わらんよ
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 10:07:18.22ID:NgMqhyP9
>>556
モロー・ダート・クラブ(Morrow Dirt Club)と呼ばれるヒッピー集団が地元のシクロクロス競技にギアつき改造クルーザーで参戦した際にも触発を受けたらしい。
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 10:24:15.13ID:FArcrKyz
マウンテンバイクを考案するきっかけとなったのは一説にはモロー・ダート・クラブに所属していたラス・マホンの改造ビーチクルーザーであったと伝えられている。

映画『KLUNKERZ』によるとシクロクロス競技に参加した改造クルーザーに影響されたという。
彼の周りの者はフィッシャーも影響を受けたのだろうと言っているが、本人は競技に集中していたと否定している。


フィッシャーのフレームを製作していたリッチーはシクロクロスのフレームも製作していたので、全く触発を受けてないとは言えないだろうな

自転車競技ではかなりの強豪でジュニアクラスでありながら大人と対等に渡り合っていた事から「シニア・スレイヤー」の異名で知られていた。
すでに10代の頃からフレーム溶接の技術を身につけており、マウンテンバイクのフレームを作る以前はロードバイク、
シクロクロスなどのフレームを製造していた。
マウンテンバイクの製造を始めたのはフィッシャーからの依頼で作り出し、フィッシャーが会社を興すとフレーム製造を受け持つ事になる。


シクロクロス
映画『KLUNKERZ』による。
恐らく競技規定が今ほど厳しくなかった時代にギアつきのビーチクルーザーで参戦したモロー・ダート・クラブの連中にジョー・ブリーズなどマウンテンバイクの創始者が触発されたと言う。詳しくはマウンテンバイク#歴史参照。
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 11:01:56.69ID:NC+9iR1K
>>558
クロスバイクと物凄く遠い話だなw
アラヤが最初のクロスバイク、マディフォックスMF700-CX-Fを発表したのが1988年
韓国並みに願望で歴史改竄しようとしてもな
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 12:24:34.69ID:qiHppWm7
>>560
クロスバイク?
シクロクロスとMTBの話だろ?
どっからクロスバイクが出てきた?
韓国並に意味が分からない
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:25:04.57ID:0RMlWw6i
リッチー普通にディスクブレーキで勝ったな
山岳で不利とはなんだったのか
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:01:47.51ID:wFppjgxi
プロは重量制限あるし同じリムで比べてもヒルクライム用のフレームよりエアロの方が速かったりするだろ…
別にDBアンチじゃねえぞ
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:53:10.95ID:8gmZcbgt
つまらないネタで一日潰してひまなんですねご自慢のディスクに乗らずに
ばるさんも失笑されてますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況