X



折り畳み&小径車総合スレ 142
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 11:11:15.81ID:DD4iEVdY
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 141
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1542269063/
折り畳み&小径車総合スレ 139
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1537732686/
折り畳み&小径車総合スレ 140
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539946793/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:36:13.30ID:5/nrgFUB
ペコの折りたたみをあれだけで済ませる潔さは好きだけど
さすがにあのままだとまだ大きすぎて買おうと思わないかな
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 02:47:40.58ID:+qtyxQ/c
>>326
> 重心が低く安定性が高い

これは誤り
自転車の場合、重心が低くなると走行安定性は低下する
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 02:50:23.70ID:+qtyxQ/c
>>328
混み合った駐輪場での取り回しが圧倒的に良い
コレを痛感してから、少なくとも通勤に限ってはミニベロへ宗旨替えした
ロードバイクなんて安物でも盗難の標的になるから怖いよ

「折り畳まないのに折り畳み自転車に乗る奴」は阿呆だが
「折り畳めないミニベロ」には価値がある
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 03:58:44.78ID:l8B5hni2
>>392
日常に使うだけなら折り畳めないミニベロの方が良いよね

カゴだって付けていいよ
Euのバイクショーに展示されてるブルーノのミキステとか可愛いと思うし
ミニベロの楽しみ方なんて人それぞれじゃんね
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 05:59:27.51ID:mFdd90lw
>>386
トラヴォイの人は別人
nanoo FD-1204に3年乗ってたけど
1万km走ってたら左ハンドルが緩むようになったのと
リアホイールがダメになってね
より折り畳みが簡単なPECO pocciにしようかと
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 06:21:30.94ID:fTloUisA
>>386
自分じゃないよ。K3買ったから今年は買い足しは無い、はず
>>395
おめ
確かにPECOは値上がりしたねー
よく行くショップに旧型の27段変速仕様があって、買うとしたらそっちを確保した方が良いかもとか思ってる
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:04:24.19ID:ZMLBDQ25
小径車の安定性が劣ることは乗ってみれば誰でも一発で判ること。
安定性をメリットに上げる時点で客観性が皆無の意見と思うわな。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:10:15.47ID:V7Q/mvU2
都市部の信号多いとこはミニベロのほうがええわ
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:32:19.01ID:Dq5N6KRE
ロードの世界でさえ迷ったら見た目が全ての法則あるし
どんな自転車乗りたいかにも同じ法則適用してもいいじゃん
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:38:14.31ID:0lWyhwCC
所詮ロードなんてメーカーロゴが違うだけだからなw
色と形で選んでもいいんだぜw
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:44:58.72ID:U5dLBZbO
小径車って別にこけやすい訳じゃないよね?
ハンドルがピーキーで直進安定性は低いけどw
極小径車とか街中をゆっくりのんびり走る時なんか凄え楽だけどなぁ
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:33:34.20ID:mFdd90lw
>>401
Carry Me 2013とnanoo FD-1204とPECO pocciに乗ったが
歩くぐらいのスピードだとCarry Meが一番楽だったりする
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:41:05.82ID:mFdd90lw
>>396
旧車の在庫があればそっちの方がコスパいいね
PECO pocciの新車で10km走ってみた感想

ハンドリングはnanooよりピーキーな感じ
折りたたみはnanooより素早く出来る
サムシフトはnanooのグリップシフトより手首が楽
ペコートを畳んで付属の袋に入れるのはクッソ面倒

とりあえずサドルとハンドルグリップはnanooから移植する予定
輪行カバーもnanooのを流用できないか試すつもり
(輪行はいつも私鉄しか使わないので)
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:45:16.73ID:mFdd90lw
>>401
暗い道の穴ぼこに注意しようね〜
下りのトンネルでコンクリに空いた穴に気づかず
Carry Meで前転したことある
ヘルメット被ってなかったら致命傷だったかも
小径でもヘルメットは被ろう
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:01:28.15ID:LxR5zpRm
>>401
他はいいが
ハンドルがピーキーはいかんw
それはエンジン特性を表現する言葉で
ハンドリングに使っちゃいかん。
四輪のドキュンショップの店員とかも使うけどあいつらまともなプロじゃないから。
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:15:31.62ID:LxR5zpRm
ハンドリングは
クイックかスロー
ビビットかダル
オーバーかアンダー
色んな言い方があってそれぞれニュアンスが違う。
ピーキーじゃなにも伝わらない。
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:19:07.46ID:LxR5zpRm
ビビットは英語の雑誌でしか見ないな。
日本ではナーバスって言う人が多い。
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:51:02.27ID:PqTA+5wc
>>408
そうそう
ハンドリングはクイック
17km走った
やっぱ新車は気持ちいいね
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:32:38.78ID:JGfSe/GV
フロントフォークちよっと寝かすだけで安定性とか良くなるのに小径車の設計者はなかなかやらない
電チャリぐらいしか見た事がない
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:44:20.81ID:hGPfsaPh
普通だったらならない状況でTボーンジャックナイフになってぶっ飛ぶ
これは小径ならでは
確実に転けやすい
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:22:51.84ID:fTloUisA
>>405
ありがとう
NANOOからの買い替えなら自分もPECOにしようと思ってる
ブレーキは効きすぎる事ない?
旧型試乗した時は効きすぎてビビった記憶があるわ
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:32:37.53ID:+1meZtPT
>>416
乗り難くなるよ
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:35:37.04ID:mFdd90lw
>>419
20km走ってきた
ブレーキはnanooよりよく効くけど
慣れの範囲かと

Carry Me 2013のとき怖いぐらいブレーキが効かなくて
ダブルキャリパーブレーキに換装するのに
結構お金と時間がかかったのと比べると
完成度は高いね

ハンドルグリップとサドルをnanooの時に使っていた
ERGON GP2とISM ADAMOに交換したら
違和感なく走れた
ペダルがプラでちょっと頼りないので
金属製のMKS FD-2に換装するつもり
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:11:32.06ID:z2fDHSBA
>>391
>自転車の場合、重心が低くなると走行安定性は低下する
これで練習してたガキの頃ってすげえなって思うわ
体小さいから重心が大人より低いとは言えるが

>>392
>混み合った駐輪場での取り回しが圧倒的に良い
そうか?ホイールベース変わんない(むしろ長いのもある)のに
軽さもロードレーサーのほうがいいよね
タイヤ含む全長が短いだけで
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:06:49.84ID:GzXlEQad
俺はピーキーってエンジンでしか聞いたことないな
ある回転域に入ると急にトルクが立ち上がるようなエンジンのこと
ハンドルだとピーキーという表現はいまいち合わないような
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:45:21.19ID:RxlloH6N
キラーズがまだ出てないorz
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:59:34.15ID:LxR5zpRm
無神経な人ってこういうことなんだな。
間違ってるよ、他人が聞くと違和感あるよって言われても...面倒臭いので以下略。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:10:13.93ID:5AwBnGlr
他人を神経質ということにして自分を正当化してもまあいいんだけどさ
おかしな言葉づかいを指摘されたら直したほうが自分の為だと思うけどね
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:18:56.75ID:U9S624lO
専門用語でやり合わなきゃいけない仕事先店先ならともかく、5ちゃんの雑談だぞ?
そんな四角四面で生き辛くないか?大丈夫か?
悩みあるならフリーダイヤルで相談とかしてこいよ
あとはメンタル系のクリニックだな
頑張れ!
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:36:44.21ID:YQn3gzZC
>>435
ピーキーって言葉で何を伝えようとしたの?
ピーキーの反語はフラットだけど。
ハンドルがピーキーとは、ハンドルがフラットとは?
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:44:01.01ID:9uZF4Yh3
ここは小さい間違いをさも大ごとのように槍玉にあげてとことんマウント取る場所なんだよ
いい加減にしろ
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:49:15.86ID:+qtyxQ/c
>>425
> タイヤ含む全長が短いだけで

それ結構重要じゃん

つか理屈じゃないんよ
実際に安ロード盗られて間に合わせの小径で通勤するハメになったときの実体験

こりゃイイわって、ちゃんとしたミニベロ買い直した
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:55:52.59ID:LxR5zpRm
小さな間違いならテヘペロで認めちゃえばいいのに変な言い訳で粘るから馬鹿にされる。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:00:09.79ID:UYvp8pcs
表記のゆれとか、表現のゆれとか、絶対に同じ言い回しじゃないと分からないって相当アホだと思うが
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:07:08.29ID:nOzzvIBf
>>401
> 小径車って別にこけやすい訳じゃないよね?
> ハンドルがピーキーで直進安定性は低いけどw
> 極小径車とか街中をゆっくりのんびり走る時なんか凄え楽だけどなぁ
=こけやすいでFA、反論の余地なし。
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:08:20.29ID:nOzzvIBf
こけやすいことで間違いないが、KHSが最高であるのも間違いない。
反論は認めない。
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:12:42.39ID:XKeI3iHg
>>441
小さな間違いでも表記のゆれでもいいから、何を伝えようとしたの。
小径故にトレール量が少なくセルフセンタリングが弱いことで慣れない人はハンドリングを神経質に感じるということ?
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:31:45.51ID:+0/Efefm
日本国内での言葉の解釈は別にして、本来の意味としては自動車のハンドリングや挙動の特性を表現するものではなく、エンジン特性のみに限定して使われる言葉である。
エンジン回転数がピーク(peak)付近のときに強いトルクを発生する高回転型エンジンの特性のことを言うものである。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:58:58.88ID:AwX2JVqx
>>451
違うよ
ピーキーってのはトルクがある回転域が狭い事
フラットは広い事
回転域が高いか低いかなんて関係ない
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 01:45:03.21ID:XKeI3iHg
>>454
現実の問題として狭いバンドで高い出力(ピーク)を出すエンジンてのはそのピークが高い回転にある。低い回転ではパワー、トルクともスカスカ。だから高回転の維持が必要。
つまりピーキーなエンジンと高回転型エンジンはほぼ同義語。
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:21:02.36ID:Net+gTNc
スレ違いだからあんまり言いたくないけど
高回転型でも下のトルクのぶっといエンジンとかあるよ
高回転型は文字通りレブリミットの高いエンジンの事だよ
言葉を弄んでいるとそう言う馬鹿な罠に落ちる
もう引きな
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 03:55:25.77ID:mn/h9yGY
20インチ乗っててハンドルの軽さは感じることはあるけど
ピーキーかと言われると別にそんな感想はでないなぁ
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 06:13:18.04ID:tvVYWEte
ID変わってたが
415で本人が訂正してるのに
いつまでやってんの
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 06:45:43.04ID:vmUQapnE
ハンドリングの不安定さをカバーするために俺はいつもハンドルバックに荷物を入れている。
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:19:53.13ID:5wQTZj5h
口プロレスは終った?
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:54:12.94ID:XKeI3iHg
>>451ってウィキのコピペじゃん。
俺はその部分に関しては間違って無いと思うよ。
>>458はそこまで言うなら編集すれば。
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:22:14.73ID:aTQOAmg1
>>456
山の様な曲線の頂上を指してピークと言い、エンジンではパワーバンド曲線が鋭角で頂点付近が狭いものをピーキーと呼ぶ
ほぼボアストロークレシオで回転数範囲が決まり、吸排気作用角でパワーバンド曲線が決まるから、一概に高回転型がピーキーと同義とは言えないよ

それと「ハンドル」がピーキーって表現は、ステアリング特性の何処の部分を言ってるのか謎
ハンドリングが敏感とかそういう事を言いたいのかなと思ったけど、用法としては間違いだよ
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:08:53.83ID:n7sYx+Xz
まあでもハンドルがピーキーなんて言わないよなwww
生まれて初めて聞いたわw
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:16:19.64ID:oknopCVS
否定が入ると何故か単発が湧いてくる不思議
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:31:42.99ID:AN1UAKgv
「ピーキー 自転車」で検索すると結構使われてるし、そもそも9割方意味は理解できてたから共通認識としては問題ないんだろうな
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:50:19.39ID:XKeI3iHg
>>478
だから○○○より△△△はハンドリングがピーキーって具体的にどういう意味なの?
何度聞かれてもニュアンスは通じるとか言うだけで一度もちゃんと答えてない。
9割方理解できるなら答えてよ。
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:04:11.71ID:wvv7CZyK
ニュアンスが通じないのは物事の捉え方を共有できてない証拠だからどんなに説明しても無理なんじゃない?
同じ言語使ってても話通じない相手っておるでしょ?
頭が悪いのか性格が悪いのか知らんけど、理解する気がないなら何を語っても無駄ってことよ
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:21:42.65ID:3lYK1E3D
しかも擁護してるのはほぼほぼ単発で自作自演自己擁護してるようにしか見えんwww
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:21:56.12ID:ikqcDs2M
間違いは早々に訂正されてるんだろ?
お前の性根の悪さを責められてんだよ
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:26:29.37ID:K8LX51gW
それ以前に言葉は生き物なんだから時代や環境と共に変わっていくのだよ
誤った使い方がいつのまにか正しい使い方になるのも当たり前、
まして日本語の中での英語の扱いはアメ公が当惑するぐらい意味が変形してくる
こまめなシフトチェンジを要するピーキーなエンジンは死滅してるしフラットトルクの電気モーターの時代になりつつある
日本語のピーキーそのものが死語になってるのに新たに生命を与えたのがこのスレ
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:34:06.43ID:AN1UAKgv
外国語にしろ外来語にしろ、元々の意味を100%言い換えたり翻訳するのは難しくて、尚且つそこに自然発生的な使われ方まで加味したら「これは間違い」なんて一概には言えないんだよね
どうもMTB界隈ではそれなりに使われてて、クイックとか神経質とか反応が良いとか諸々複合的な意味合いみたいだけど、概ねそんな感じで捉えて良いんじゃないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況