X



ショートクランクってどうなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:00:15.25ID:ITL0cUxv
使ってない人程テコの原理って言うよね
背は低いし短足だからショートクランク使ってるけど悪いとこないけどな
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 02:46:40.41ID:F+07gCRE
ワイはフィッティングの際に身長から最適なクランク長を出してもろたんやけどこのスレではまた違う考えなんかー
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:16:01.17ID:nsAX9fGG
>テコの原理

支点 BB
力点 ペダル
作用点 クランクスプロケットのピッチ円直径
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:58:17.51ID:feJtBg11
こんなんみつけた
ttps://blogs.yahoo.co.jp/sakutetu/43147819.html

適性より長くすると前乗りにしないとキツいようですね
やまめとかってそういう感じだったような…
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 12:09:50.95ID:0V/X9TBH
5cmルールがある限り長いクランクは使えんな
というか5cmルール無くても骨盤の前傾が作れなくて無理だと思う
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 12:32:06.02ID:jv0s5MdU
小野田くんは180mmクランクをハイケイデンスで回してるの?
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 13:35:32.05ID:F+07gCRE
なんで漫画の話が出てくるんだw
0030リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2018/12/25(火) 06:24:39.41ID:TweU4ote
クランク棒を使って手回しで始動する発動機はケッチンが怖いからな…。

デコンプを抜いて、ちょっとずつクランク棒を動かして、圧縮を確認しながら調整し、
ここぞというところで、思いっきりクランク棒を回して始動する。

クランク棒を持つ時には、親指までつけて持たない。
それはケッチンが起きた時にひとりでに手が離れるようにするため。

車のハンドルを握る時でも、親指までつけて握らないのも、
ハンドルが取られた時に手が離れるようにするため。
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 06:53:08.21ID:zinPaGdK
 
57 リンク+ ◆BotWjDdBWA (4段)2018/07/07(土) 06:33:29.31ID:e2tZoIIc
Region: [JP]
QUERY:[14.101.209.87] (ワッチョイ) 0b66-gqST
HOST NAME: KD014101209087.ppp-bb.dion.ne.jp.
IP: 14.101.209.87
-- Results
NONE
-- End of job.
User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/4.00 Windows/6.3.9600
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1527521764/57

IP address: 14.101.209.87
hostname: KD014101209087.ppp-bb.dion.ne.jp
ISP: Kddi Corporation
City: Oyama
Region: Tochigi
Country: Japan (JP) flag
Postal code: 323-0825
 
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 07:33:40.09ID:oKejKHlN
わざわざ固定ハンつけてまで関係無い話してやがんだ
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:10:56.87ID:xBLRptDw
>>30
> 車のハンドルを握る時でも、親指までつけて握らないのも、
そうなんだよなあ。
それにしても親指しっかり鷲掴みにしちゃう人の多い事。
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 16:54:25.12ID:AlQMzpdH
> 19 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/12/23(日) 18:01:18.11 ID:CttaSfDO [1/2]
> >>18
> てこの原理調べ直せ
>
> 20 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/12/23(日) 18:01:44.33 ID:CttaSfDO [2/2]
> クランクのどこに支点力点作用点あるんだ
>
> 21 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/12/23(日) 20:00:15.25 ID:ITL0cUxv
> 使ってない人程テコの原理って言うよね
> 背は低いし短足だからショートクランク使ってるけど悪いとこないけどな
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 16:49:13.07ID:EHklezzj
自己紹介・・・
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 21:57:13.34ID:C0rSYAJP
今回170から167.5に変更
筋力も落ちてきてトルクでガシガシ踏むスタイルから 低ギア比 低トルクの分回転上げるスタイルにしてみた
東京の海側なので峠までのアプローチ(片道50〜60キロ)が楽だわ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 08:02:46.64ID:W6HN5Lgd
俺も股下78cmで167.5mmだけど良いよね
俺の場合はケイデンスもギア比も特に変化がないけど心拍数が全体的に上がりにくくなってる
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 17:26:07.93ID:4Xcd9ged
クランク長さ170でコンパクトなら、廻せる。
クランク長さ165でセミコンパクトなら、廻せる。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 20:36:13.05ID:rqO31HTt
クランク5ミリ短いとケイデンス90で1時間走ると
新宿の高層ビルの上まで腿上げして登るに等しい
運動量を節約できるからコンマ1秒争うレースで無ければ
1日に200〜300走るシチュエーションで
ショートクランクを選ばない理由って無いよねー
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 09:34:31.62ID:cM+w7jkJ
トライアスロンなんかは短いクランク使われているし、ロードでも前乗りエアロポジションとることが多い人は短いの使った方がいい。ロードのジオメトリにロード基準のクランク長だと折り曲げた肘避けるために膝の軌道が窮屈になったり横にグネッたりする
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 12:23:22.30ID:xd5+hQb9
昨日偶然検索に引っかかたんだが、ショートクランクの方が早いという理論が出てきてんのか
チームスカイはデータ非公開にしてるが170mm以下にしてるんじゃないかって言われてるらしいな
よーし今のクランク後1年使ったら、165mmのクランク買って流れが来る前に先乗りしてみる
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:50:18.53ID:n+Jmbk3M
サガンは172.5mmなんだよな
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:56:48.08ID:Ht3AMjJN
キンタナも新城も全盛期が一瞬だったイメージがあるけど
長いクランクで選手生命削りすぎたんじゃないの
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 15:52:23.86ID:N0aKfCd1
バイクフィッティングの国際会議に出席した人のちょっとしたレポート

ISCO 出席 クランク

で検索だ
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 17:27:13.39ID:rZ8WATuE
2018年11月1〜2日開催 ISCO 2018 国際バイクフィッティング シンポジウム in ドイツ報告 | サンメリットBIKE FITスタジオ / SUN MERIT BIKE FIT STUDIO
https://bikefitting.jp/information/isco-2018-%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%A0%B1%E5%91%8A/
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 01:46:41.51ID:mG7PCps6
このレポート読むとショートクランクのメリットの一つとしてサドルを上げられることによりエアロ的に良くなるみたいなこと書いてあるけど、それならペダルとかシューズのスタックハイト高くしてサドルを上げてもいいってことかね?
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:07:04.30ID:5KIyjuSb
シューズとクリートの間に挟む
ペダリングを改善?するとかいう
赤い分厚いスペーサーがあったな

名前忘れたけど
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:28:30.93ID:RmScFfn/
世界選手権を制したバ師匠がスタックハイトの高いkeo2maxつこうてるのはそう言う狙いもあんのかね?
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 07:45:44.63ID:8PYT+0ZV
フルームにとっての175mmは78cm股下の俺には160mm相当くらいなのかなあ
165mmでも凄い良かったのでジェウクランクに手を出してみようかな
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:33:06.58ID:oZItmpFx
ハーフスクワットの方がパワーが出るっていうのはよく分かるので160mmを試してみることにしたよ
テコが効かなくなる分のパワーをハーフスクワットの理屈で帳消しにできれば有用ってことだよね
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 22:25:56.38ID:nmo+iZgA
試してみたけどやっぱり俺の場合長いクランクの方がパワーも速度もアップすることがわかった
結局人それぞれなんだな
ペダル型パワーメーターはこういう時便利
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 04:47:00.85ID:guU8UIwn
マジで?まだ検証段階だけど股下78cmで160mmめっちゃいいね
峠タイムアタックでこの時期なのに春や秋と遜色ないタイムが出まくってビビってる
俺の場合ギア比やケイデンスを変えないように意識したのがよかったのかも
ギアとケイデンスが長いクランクと同じだと、筋力への負荷は上がるけど円周が短くなる分脚の移動スピードが下がるし、上死点でも肺が潰れにくくて心肺的にはかなり楽になるんだ
登坂とかギリギリの状態で筋肉より心肺機能が先に参ってしまうならギアを弄らずクランクを短くするのは有りだと思った
逆に脚が先に終わるタイプなら長い方がいいのかもしれない
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:39:19.24ID:eqULTvMq
短くするにしても165mmまでにしておくべきじゃね
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 13:21:21.35ID:M9Ggm6xn
172.5→170→172.5→167.5と変えてきたけど
ベンチマークにしてる峠のヒルクライムタイムに
大きなブレイクスルーは無かった。
ヒルクライムに関しては好みとかフィーリングで
選べばくらいに思ってるけど、平坦に限れば
エアロポジションや下ハンを握っての
上死点通過の楽さは、ショートクランクがはっきりと
優位なので、自分は167.5を最終とするつもり
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 13:40:09.39ID:XOV3QSbw
長ければ楽かと言われると別にそんなことはなかったな
俺も167.5mm
股下80cmの短足だけど
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 16:09:49.48ID:M9Ggm6xn
クランク長変更に合わせて、サドル前後・高さを
うまくセッティングできるかが、とても重要だと
思う。ただ長くした・短くしたではお金と
時間の無駄になってしまうから、どういうポジションで
乗って見たいのかを先に決めて考えるのが大事だと
思ってる。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 01:11:31.62ID:b6t2rSAz
キャニオンが650B用のちびっこ用チャリを作ってくれた
キャニオンといえばドイツ
そしてドイツといえばタイヤ
ドイツのタイヤメーカーもこのサイズのタイヤを作り続けてくれるだろう
今後の供給も問題ないと思われる
競技用ガチモデルのタイヤも出してくれるかもしれん
そしてR7000で160mmのショートクランクが登場
最近もうね・・・
ちびっこの俺は嬉しくて泣いてる
170も無い奴が無理して700Cに乗らないでいい時代ありがとーーーーーー
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 09:42:50.15ID:b6t2rSAz
167cmです
シマノの値上げ前にR7000クランクを黒と銀ひとつづつ買いました
キャニオンは来月になっちゃうかなぁ・・・
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 02:17:17.84ID:LPEZkips
俺身長178の股下83で160mmクランク使ってるよ
巡り会えた感やーーーばい
マジ最高
小柄な人やキッズ用に150mmまでは出してあげて欲しい
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 04:30:55.37ID:6tp6TiDp
ローラー専用台で160mm試してみたけどかなりイイね
FTP付近を淡々と走る分には最高
ただ加減速を繰り返すような状況だと若干キツイだろうな
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 07:31:22.34ID:3+6mzn1i
>>76
似たようなスペックで、興味があるんですけど
ヒルクライムはどういった感じですか?
160っていうと、ママチャリより短いですよね
極端過ぎて想像もつかないです。
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:33:17.24ID:EevKLzc0
ツアラーにも、
パニアバッグに靴が当たりにくくなる、
シートポストが高くなって大きなサドルバッグに余裕が出てくる、
といった利があるな
あと、クリートをこれまた最近流行りの土踏まず寄りセッティングでも、前輪に当たりにくくなる
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:13:59.42ID:LPEZkips
>>79
ヒルクラで以前のクランク長とタイム殆ど変わらないですよ
ケイデンスと心拍が少し上がったかな
慣れるまで違和感あるけどひと月もあれば慣れてきた
ちなみに170→165→現在160
身体がちょっと硬いので上死点で”ひっかかり”があったんですが
それが無くなってスムーズになった感じ
なので”ひっかかり”が無い人には所謂適正長が無難かも
105なんで実売価格13,000円と安価なのも試してみたくなった理由ですね
来月からシマノ値上げするから気になるなら今のうちにw
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 16:22:43.16ID:3Si9Ifi+
>>81
ありがとう、自分は172.5→167.5にしたんだけど
確かにFTPやヒルクラのタイムなんかの数字は
更新するまでに至らないけど、ペダリングは
はっきりとスムーズに感じてるから後悔は無いし
長い方向に試してみたいモヤモヤも、
今後間違いなく発生しないのは良かったと思ってる
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 03:19:19.04ID:erzZUKDA
フルデュラDi2でクランクだけR7000
理由を聞くと小柄な紳士は「160mmクランクを使いたいから」と答えた
かっこよかったね
普通に速かったし
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 12:26:45.70ID:Yo6gD2Ep
R7000の160mmを買いたいんだけど、チェーンリングは46にしたい。R3000の4アームのリングはこれに取り付けられる? スプロケもシフターも前後とも9速です。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 20:57:31.41ID:pbKolKex
MTBのクランク長に悩む…
長くてかつ不用意にダンシングできない路面状況ののぼりだと、短めのクランクのほうが楽で速い。
一方、下りなんかのバイクコントロールは長めのほうが明らかにやりやすい。
自分がテクニックを磨いて短いクランクを使うっていうのが正解なのか?
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 21:12:48.56ID:lVtNl+YC
BB下60でクランク165
コーナーでたまにイン側ペダル地面に擦ってビビる(特に緩い下り)
クランク長くするのはやめておいた方が良いよな……
仮に長くするとしたら167.5でも上りで差は感じられますかね?
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 00:23:11.92ID:EnXPIFaV
>>87
あくまで個人の経験から言えば、長くするってことは
トルク入力が大きくなるのを期待してるのかなと
想像してるんだけど、高い確率で期待は裏切られると思う。わずかな希望はプラセボによる一時的な
モチベーション向上かな。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 08:22:09.66ID:slfUA+4p
長かろうが短ろうが人体から300ワット出力すれば300W進むんだよな
どんな長さなら300Wを継続できるか試した結果160mmがかなり好感触
ただし10秒間500ワット維持しろみたいなシチュエーションだと170mmの方がいいかな〜
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:54:05.33ID:j4FxeaOP
俺は逆だな
高パワー出すときの方が上体倒してケイデンスも上がるから短いクランクが合う
低パワーはのんびり体起こして低ケイデンスだから長いクランクが合う
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 19:36:08.60ID:UVCkIZ+g
Rotorも160mmあるんだな
105よりは軽いから次組むバイクはそれにしよう
もうショートクランクしか使えない体になってしまった
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 06:47:11.25ID:+9Hql/W9
160mmとなるとペダル型パワーメーターしか選択肢がないのが辛い
クランク型がいいな
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 08:26:39.91ID:f5nEm43E
身長175だからクランク長160は流石に必要ないかなとか思ってたけど
最近のスレの流れを見たら165から160に変えてみたくなってきた
少なくとも試さないとな
105なら13,000円で試せるのもありがたい
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 08:53:43.96ID:Rs+9NDbQ
変えた直後は力が入らないと錯覚しちゃうんだよな
筋肉の可動域が小さくなるからだろうけど
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:23:49.28ID:V2Xp2gzF
そうなんだよね
英語得意じゃないけど内容が興味深いからついつい見ちゃう
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:18:12.49ID:uB1MoRa6
回しやすくなるのは間違いないし
年取って膝の稼働域が狭くなるから、短くするのはいいね
ヒルクライムはビックギアでハイケイデンスで乗り切る。
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:44:03.21ID:ppujh5YT
テコの影響で進まなくなるってよく言われるけどペダルの移動スピードを全く考慮してないのが笑えるよな
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 16:32:12.40ID:ezdb8g0w
>>105
シマノしか使った事ないけどガーミンペダルってlookだよね?
シマノとそんな変わらんかな
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 20:59:03.13ID:Kl4a1ry0
クランクを短くするのに合わせてスプロケットも大きくするのが一般的なのですか?
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 07:33:57.53ID:YXKIQAx6
ギア比もケイデンスも今までと変えないとむしろ心肺楽で筋肉に負荷が移る感じだわ
テコが効かなくなるよりもペダルの円周が60mm短くなってペダルスピードが低くなる+上死点の膝の位置が低くなる分強く踏み込めるメリットの方がでかいなこりゃ
下手にクランク短くしたからってギアも50-34にしなくて良かった
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 09:21:44.22ID:wpxeLIfA
60mm・・・?
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 09:36:28.48ID:zlltUkCq
半径×3
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:07:39.01ID:zlltUkCq
114さんは、直径ではなく円周と記述してるんですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況