X



ディスクブレーキは消滅する運命?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 22:23:17.32ID:pY6z63FI
ディスクブレーキの普及される前から産業廃棄物と化したディスクブレーキ
フレーム規格が安定せず、まだまだ改良の余地があるのが分かっている現状、142/12アクスルは廃れる
運命となっております。

安定しない規格はハブ規格にも影響しており
通常通り数年で現規格品の製造をやめるでしょう

このようにMTBの丸パクリの現規格では信頼性が低いため、全く売れていない現状です。

一体、ディスクブレーキはどうなってしまうのか?
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 20:27:18.36ID:Ynh6CPka
>>236-238
一本フォークがそんなにいいものなら、バイク(エンジン付き)がとっくに採用している。
スクーター後輪みたいな、エンジンユニットとくっつける目的でなければ、片持ちにメリットはない。
前輪に使うなど、無意味。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 20:30:16.79ID:Ynh6CPka
>>243
意味がよくわからんが、「ハイエンドもしくは最も売れるグレードでやらないのだから」の意味かな?
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:44:40.95ID:xoiVf1XI
片持ち大嫌いおじさん「オートバイの前輪片持ちなんて無いもんね!プンスカプンプン!」

えっベスパなんて昔からずーっとフロント片持ちだけど?w
あとジレラCX125もあったしヤマハも1000ccの前輪片持ちスイングアームを採用したGTS1000を売ってたねえ
画像は戦後大ヒットした小排気量コミューター
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/Imme_R_100.jpg/1280px-Imme_R_100.jpg
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:51:43.48ID:xoiVf1XI
このおじさんは「片持ちフォークなんて機構的に劣ったものであり絶対にその存在を認めない」
とかいう考えでいちばん最初にガツンと全否定を入れて論破して完全勝利!勝った!
というつもりだったんだろうけど詰めが甘さから遊ばれ続けてるんだよw
ネタコメントにも顔真っ赤で必死に全否定してくるしw
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:58:16.50ID:xoiVf1XI
>>241
>早く他人の“無知”をさらせよ。

「キャノンデール以外に自転車で片持ちフォークを採用したのはない」なんてドヤ顔て書いて
「無知アピール」って言われたのが今頃になって時限爆弾みたいに利いてきたの?www
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:03:19.46ID:xoiVf1XI
はいはい無知アピール無知アピールw

自転車の世界じゃ折り畳みの為に片持ちフォークを採用した事例が幾つもあるんだよね〜
ストライダとかIF_MODEとかハーフウェイとかさ 
俺は以前ハーフウェイの初期型の内装3速モデルに乗ってたけどなーーんの違和感なく走れてたね
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:10:27.62ID:xoiVf1XI
いくら自称エンジニアのおじさんが腹筋ローラーがどーのこーのというペテンで自説を正当化しようとも
この世の中に片持ちフォークが存在して、しかもちゃんと成功を収めているという「事実」は揺るぎないんだよw
くやしいのうくやしいのうwwwwwww
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:26:01.03ID:jJFQWJM/
まあしょっぱなから「内装変速で14段なんか無理だろ」なんて面白いこと書いてくれた自称「一目見ただけで内部構造も想像出来る」
機械屋の大先生様だからな(´・ω・`)
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:34:24.77ID:VeSR8zSE
片持ちはレースでホイール交換を素早くするために考案されたんじゃなかったかなぁ

ただ、ハンドリングは難しいらしい
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:57:09.34ID:Sfj5ZFFY
バカの相手って、疲れるんだよねえ。
同じ説明が何度も何度も必要。

>>250 >>252
一生懸命やったみたいだが、俺のこれまでの論を覆すものは何一つないよ。
こちらは、「片持ちは、やればできる。しかしメリットがないから“今更”やる人はいない。“特別な目的で作られることはあるが”、今後も主流になることはないだろう。」
それと、「“レフティ”がそんなに良いものなら、基本特許が切れた現在では他メーカーがやるはずだし、モーターサイクルでも取り入れられているはず。」
このように説明した。
お前の引っ張り出してきたのは、歴史のひとコマや、例外のみ。

>この世の中に片持ちフォークが存在して、しかもちゃんと成功を収めているという

これまでの説明がわかっていない。
お前の出した事例は、むしろ、失敗だったと評価される。
良ければ、継続して生産されるだろうに。それがないのは、失敗だったということさ。

技術の歴史では、いくらでもあるぞ。「量産されるまでいったが、結局消えた」という。
しかも、出て来るのに、テレスコピックに剛性持たせた機構は皆無。

>自転車の世界じゃ折り畳みの為に片持ちフォークを採用した事例が幾つもあるんだよね〜

俺は、「片持ちが(継続して)使われるのは特殊な事情がある場合」と書いた。
レフティは、子供だましのために作られている例だ。
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:58:08.11ID:Sfj5ZFFY
>>251
「レフティという“例外”があるから、片持ちは優れたもの」って考えるバカがおってな。
優れているなら、そちらに移っていくだろうに。
テレスコピックにねじれ剛性を持たせる機構は、他に知らない(あったら教えてほしい)。

>>254
そりゃそうだよ。
自重体重で上から見て左に回る。ブレーキかければ右に回る。
こんな無理な機構、良く作ったよ。機構を考え実用化した技術力には敬服する。しかし、無駄なことだよね。二本フォークのほうがいいんだから。

>>256
ヤマハGTS1000も、難しいらしいね。
乗ったわけじゃないが。
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:35:57.98ID:wsiQ7NGU
例外と言うことはレフティは認めてるのかな?個人的にはレフティの見た目が好きなんでそのうち所有してみたい。
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:47:14.67ID:Sfj5ZFFY
説明、わかってる?
例外=失敗なんだが。
性能・コスト・実用性、どれもないでしょ。

>レフティの見た目が好きなんでそのうち所有してみたい。

「子供だまし」と書いてあるだろ。
こういう人のために生産されているという話。
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:53:03.56ID:6KSd0D5u
ロードはただでさえ危険な自転車

ツールでもプロ中のプロ選手たちがなんにも無い場面で前輪からグリップを失い落車したり

強い前傾姿勢に制動力の高い最近のブレーキが加わり前方宙返りで首から落ちたりしている

カッチンカッチンの高剛性フレームにしなりのないストレートフォークもそれを助長している

そんな代物を初心者に売りつける異常なロード最優先販売の風潮はおかしい


元々制動力がタイヤのグリップを上回っているロードにディスクなんて不要だ
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:12:59.88ID:Sfj5ZFFY
今のままではね。
しかし、未来はわからんよ。
ものすごい天才が現れて、二本と同じ性能を少ない部品点数で実現して整備性もよい、ってのを作ってしまうかも。
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:16:18.47ID:VeSR8zSE
片持ちサスの話しと同じで、ダブルディスクにしない限りハンドリングに影響あるよね

結局「ダブルディスクにするなら、リムブレーキの方が軽くていいし」てなるよね

ダブルディスクや片持ちサスを望むのは機材ヲタだけ
ま、俺のことだよ
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:34:53.97ID:bt3T1s3+
>>265
同じグリップ力でもコントロール性の高いディスクブレーキならフルにグリップ性を生かせるよね
瞬時に必要な量のブレーキが安定して効くから安全マージン最低限で済むし速い速度で突っ込める
同じコーナー、同じタイヤでもコーナー抜けた後のスピードが全然違うし安心感もある
もちろんこれはドライでの話ね

ウェット時なんて差がありすぎて崖からリムブレーキ車投げ捨てたくなるレベルだよな
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:19:36.89ID:zy1x9XGh
あのさぁ
車やバイクと違ってチャリにコーナリングとかタイヤのグリップ性能なんていう概念なんてないんだよ?
チャリに求められるのは転がり抵抗だけ
だからタイヤのエアも出来るだけパンパンに入れるの
チャリのディスクはメカっぽい見た目だけが取り柄
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:28:11.74ID:bt3T1s3+
はいはい次どうぞ
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:13:43.30ID:9I7SBLL7
自転車が左右対称とか言ってる時点でお察し。左右のチェーンステー見比べてから言え
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:17:45.17ID:MODf2NYZ
リムブレーキのカーボンホイールからディスクブレーキのグラベルロード買い足したら雨の日も安心!!

なのは事実なんだが・・・
濡れると盛大に鳴く
カーボンリムと比べて効きは数段良いんだけどね
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:23:25.14ID:bt3T1s3+
調整悪いだけだろ、はい次どうぞ
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:41:28.68ID:kqtKw+/d
>>271
カーボンリムのリムブレーキで雨の日はムリだろ・・・・
ディスクでも好ましく無い気がするけど

カーボンリムのディスクブレーキって普及してるの?
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 13:52:51.41ID:wSD4an8k
リムブレーキにコントロール性がないor低いって話はあるんか?

サイドプルだけでなくて通勤クロスのVですら、絶妙セッティングで
自分にマッチしたコントローラブルな調整が出来てるんだが。

ウェットのアドバンテージだけは認めるけど、趣味のロードは晴れ専だな。
そして、通勤クロスのVは、制動距離が延びるのは確かだが、絶望的に
止まれないような類いでは全然ないわ。
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:46:23.80ID:MOPk1ymc
>>276
なんか典型的な酸っぱい葡萄文だな
ライド途中雨降ったら電車で帰るのか?
曇りの日はお家でローラー?
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:22:39.14ID:wSD4an8k
そだね。雨予報が30%以下じゃなきゃロード乗らない。
出て降られた時は、まあドンマイw

ブレーキがどうの。じゃなくて濡れた車体の手入れがね。

>>277
その通りだよ。ディスクロードが欲しい訳じゃないが、ディスクロードでも
雨天時は乗りたくないけどね。事後の手入れがめんどくさいのは上記の通り。

>>278
どうしても乗らなきゃならん通勤はクロスだからね。
今乗ってるのが買い換え時になったら、油圧ディスククロスは有りだわ。

雨でも乗るクロスの方がロードより手も入れてるし金がかかってるわw
横着しても極力錆させない為に、代えられる限りでネジ類とかはチタンや
アルミにしてるし、元値が5万程度のものに、もはや総額40万は突っ込んでる
計算にはなってるw

ロードの増車の予算が、70〜万ぐらいを想定していても、リム車選ぶ気がしてるけどねw
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:06:43.13ID:wSD4an8k
>>280
lightweight3セットを環境別のタイヤセットにして使い分けるとかだな。
羨ましいw俺のカスタマイズはただの酔狂だから、積もり積もって
40万ほどというのは残念ながら真実だ。こんなん自慢にはならんわ。

クロスなんぞ、完成車構成まんまで乗り潰して、4本持ってるロードも
ちまちま増車なんぞしなけりゃ、ドグマかヴェンジでも買えただろうに。
って、マジに考えるんよ。結論、人それぞれ、決着はつかない話だろ?
ディスクロードが主流になっても別に痛くはないが、リムフレームの
選択肢が自動的に減るのは痛いなあ。ってだけよ。

業界的に、金を落としてもらいたいんだろうけど、金を落としたい対象が
無くなっちまうと、落としようが無くなるよ?俺の場合は。だけど。
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:14:48.48ID:u+/El2vc
https://weightweenies.starbike.com/forum/viewtopic.php?f=3&;t=154692

45km/hでのテスト

2019 Cannondale SystemSix Disc - 203w
2016 Trek Madone - 204w
2016 Specialized Venge ViAS - 204w
2016 Cervelo S5 - 205w
2016 Felt AR FRD - 205w
2019 Cervelo S5 Disc - 206w
2016 Canyon Aeroad - 208w
2019 Specialized Venge Disc - 208w
2016 Giant Propel Advanced SL - 210w
2016 Scott Foil Premium - 211w
2016 BMC Time Machine - 211w
2016 Look 795 - 212w
2019 Trek Madone Disc - 212w
2019 Ridley Noah Fast Disc - 213w
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:01:39.22ID:+f0uBqGO
雨の日に乗ることがないので、1kg近くも重量を増やすディスクはいらない
使いたい人は使えばいいし、使いたくない人は使わなければいいだけ

趣味の世界なんだから、優劣とか言われてもなー
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:14:36.74ID:MODf2NYZ
エアロスーツ:8%削減
すね毛処理:7%削減
ポジションを最適化:5%削減
エアロヘルメット:3%削減

すね毛処理:7%削減
すね毛処理:7%削減

大騒ぎしてる割にエアロなんてたいした意味ないんじゃない?と思えてきた
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:28:37.57ID:CvdF0vpt
人体の空気抵抗が大き過ぎるからな
ロードバイクは空気抵抗を大きくするポジションなレギュレーションで作られてるし
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:11:22.02ID:BbB0K4kz
>>282
Giant Propel Advanced SLやSpecialized Venge Discは
元サイト見ると体幹出来てる人でないと厳しいとも読めるな
逆に体幹出来てない素人は快適性に振ったTrek Madone Discの方が最終的なタイムは伸びそう


>>284
確かブアニだったと思うがハンドル高くしたら出力100W上がったくらいだしな
元の落差が合ってなかっただけという典型的な例だが
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:15:32.72ID:V4kDwuHi
>>285 あれ?スキンヘッドは?
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:25:50.59ID:sfxMLTom
>>291
ハンドル高くしたら上がった出力と増えた抵抗値の差分ってどうだったのだろうか
きっと速くなったからこうして明らかになったのだろうけど
>>292
パンターニ速かったな
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:45:59.12ID:xwx1sJ9v
>>276
リムブレーキコントロール性低いよ
ディスク使ってみ、リムブレーキがゴミに思えてくるぞ
こんなものがコントロール性が良いと思ってたとかマジでバカかと思えるくらいだね
リムブレーキでコントロールとかいえるのは当て効きまでだね、それ以降はクソ
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:48:20.59ID:OlzzYbvW
リムブレーキという珍奇な呼び名を何とかしろ
それならディスクブレーキもバンドブレーキやローラーブレーキと一緒くたにして
ハブブレーキと呼んでいいよな?
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:51:03.09ID:7msY0Wxw
リムブレーキは、旧来の呼称
キャリパーブレーキは、現在のサイドプルブレーキ・ディスクブレーキ・Vブレーキ・カンティレバーブレーキ・センタープルブレーキなどが相当する。
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:53:15.48ID:7msY0Wxw
>>290
普通の人は想像つく。
抵抗8%減なら、速度はおおむね2%増。
60秒が58.8秒になる。
1位と10位がひっくり返る。
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 02:07:39.82ID:pdxY/T+h
>>293
自分と同じスプリンターであるカヴェンディッシュのポジションを参考にして落差付けてたけど
改めてシマノのフィッティング受けたらハンドル高10mmくらい上がって、いざ走ってみたら出力100w上がったとか
それによって増えた空気抵抗との相関性とかは確かに興味ある人もいそう
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:57:48.45ID:sl5xV9K7
>>296
> リムブレーキという珍奇な呼び名を何とかしろ
> それならディスクブレーキもバンドブレーキやローラーブレーキと一緒くたにして
> ハブブレーキと呼んでいいよな?

ハブブレーキか、いいな
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:30:07.27ID:y/QcRKM4
>>299
10mmくらいだと肘や肩の関節で吸収できてしまうので上体の姿勢が変わってたかどうか
空気抵抗は変わらずに力の出やすい腕の角度が見つかったのかもしれない
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:54:35.51ID:HYIrGOoz
>>282
なんか草生えるw
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:42:15.32ID:VKgKtdBE
>>252
>いくら自称エンジニアのおじさんが腹筋ローラーがどーのこーのというペテンで自説を正当化しようとも

http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1546238094904.jpg
両側で支える場合と片側で支える場合では、こんなに違う。
これは工学どころか、中学理科の範疇だぞ。

>>270
>自転車が左右対称とか言ってる時点でお察し。左右のチェーンステー見比べてから言え

目視でわかる範囲では、対称だった。
お前は治具で測定しなきゃならん、誤差までわかるの?
あ、もちろん、リアスプロケットやクランクを逃がすための潰しは除いてね。

自転車は、やむを得ず非対称にする部分もあるが、極力対称になるよう作ってある。
ハンドル・ペダル・サドルという体に接する部分と、車輪・車軸はそうだね。
スポークは非対称でも、タイヤは車体中央にくるように設計する。
当たり前のことじゃないの?

お前の自転車はチェーンステイが非対称らしいが、車輪(タイヤ)は中央にあるんじゃないの?
そうじゃないなら、画像を見せてくれんかな。量産車なら、モデル名でもいい。
0305276
垢版 |
2018/12/31(月) 16:22:23.62ID:fKbelMy1
>>294
そうか。そう言うならそれは一応参考にするわ。
個人的体験としては、ジャイでRX-Eの試乗に参加してきた時が、
油圧ディスク初体験(で電アシも初体験)だったんだが、特に感動らしい
感動が無かったよ。ディスクブレーキの油圧伝達たって、紐の感覚と
シューの効き具合との違いなんて無いもんなんだな普通の状況なら。ってね。

もちろん、天候や緊急時の効きで差が生じるかもしれない想像はできるぞ。
けど、コントロール性のアドバンテージは体験上、有意差出るんかな?
も、率直な感想だからね。ちな、車種がああだから。は、否定条件には
ならんからな。油圧はこれっきりだけど、リムブレーキ車は広範囲の
車種を比較対象にして言ってるからね。所有車、試乗車それぞれで。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:55:39.19ID:VKgKtdBE
>>305
ちゃんと操作できる人はそうだな。
違いを実感できるのは、むしろ下手な人だ。

レースでは、疲労や他のことに注意がいっているから、操作が楽な機材は有利になる。
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:51:37.59ID:qGOlQjQE
>>305
長い、一行で
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:07:24.79ID:GHIKgOT2
横レスだが、小学生でそんな計算しないような気がする…
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:09:47.80ID:sl5xV9K7
>>308
> レースでは、疲労や他のことに注意がいっているから、操作が楽な機材は有利になる。

これは一理あるな。ただ、雑誌のインプレにもあるように左右の操安性が異なるのがネックだと思う
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:23:56.46ID:ZWOX6r3X
操作軽いメリットは明らかに効果あるな
レース終盤の苦しい場面でミスせずに済む
特にシクロクロスの泥キャンバーのレースみたいに繊細なブレーキ操作求められる場面では助かる

左右のハンドル操作感違うのは影響ないね
それぞれ独立した操作の上、人間の体自体左右非対称だしw
0314276
垢版 |
2018/12/31(月) 21:45:39.49ID:fKbelMy1
レースする人の、特にMTBのクロカンやシクロクロスは、ディスクブレーキに
かなりのアドバンテージがあるのは理解できる。

へろってる終盤とかでロードレースの場合、ブレーキ操作もそうだろうけど、
シフトの電動化の方がそこの負担のアドバンテージ高いよな。
紐を好む人は、ブレーキはサイドプルのままでもシフトは電動化すべきだわ。
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:08:26.52ID:qGOlQjQE
なんか意味わかんねー理屈こねてる奴いると思ったら電動化か油圧かなんて選択肢で語ってんのかw
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:37:39.84ID:5ShOndMF
>>310
小学校の算数は、平均点100点だったけどなあ。
「○%減」の母数をどう取っているかは、疑問の余地ある。

5ちゃんで「お前は何もわかってない」的なこと書くヤツが、正しい答えを提示することはない。
中学理科でやる釣り合い
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1546238094904.jpg がわからんヤツが、一生懸命「片持ちは成功」とか言い続けてたなあ。
工業の世界では、継続して生産されない=失敗 なのだが。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:05:39.95ID:lbZcrAEd
>>317
何としても油圧否定したいだけでしょw
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:06:38.92ID:lbZcrAEd
>>317
ほれ、回答してみ。

最近ディスクブレーキの事がひどく気になる (はい・いいえ)

ネットで誰かがディスクブレーキを褒めていると心が酷くざわつく(はい・いいえ)

ディスクブレーキのスレッドを毎日覗かずにはいられない(はい・いいえ)

毎日ディスクブレーキを否定する記事を探してしまう(はい・いいえ)

怒りに任せてディスクブレーキを否定するコピペをしてしまう(はい・いいえ)

世の中はスパイだらけだ(はい・いいえ)

ディスクブレーキ業界が自分の事を監視している(はい・いいえ)

ディスクブレーキが攻撃してくる(はい・いいえ)

リムブレーキしかない(はい・いいえ)
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 02:07:59.98ID:zh/exypJ
今年はリムブレ最後の年
この1年でリムブレーキを抹消させましょう
買い換えろゴミクズども
金使えカスが底辺が金貯めてんじゃねぇよ
働かなくなったら自殺しろこれが2019年の命令だ
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:53:26.62ID:Jo9Gif4y
お前ら、暇なんだな

片持ちサス支持派は、写真に嘘っぱちの説明文付けてた時点で信憑性ゼロ
死んだ方がマシだろ
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:40:03.70ID:1quTqzDy
GIANTのHALFWAY乗ったことあるけど前後片持ちでもなんの不安も無かったわ
ハブの不具合も聞いたことないし

片持ち絶対許さないマンは自分の意見に皆が賛同してくれないと気がすまないの?
0325276
垢版 |
2019/01/01(火) 15:19:25.28ID:k7NofR8G
あれ?わかってないなあ。俺はディスクブレーキ否定派ではないぞ、
リムブレーキ支持派ではあるがな。そして、完成車はしばらく買わないとしても、
自転車関連に金は落としてるよ。散財っぷりを反省するぐらいにはね。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:53:49.79ID:5ShOndMF
>>324
そういう話ではないんだけどなあ。
(これまでの説明でわからないとは、ずいぶんバカ)

「片持ちは根本的な欠点があるから、克服するには犠牲にするものが多々ある。
だから、片持ちでなければならない条件以外では使われない。」という話。
折り畳みは、“片持ちでなければならない条件”の一つだろ。

特に競技車両は、強度・剛性・軽量が要求されるから、TTとか一部の車種だけだね。(現在はUCI規定で禁止だろうけど)
レフティは、クロカン競技でパンクしたときのチューブ交換が早いのがメリットだな。
それにしてはデメリットが大きいから、どこも真似ないんだろ。かわいそうに。
モーターサイクル耐久レースでは、無理だったのか、レギュレーションで禁止なのか・・。

「片持ちは根本的な欠点があるから、克服するには犠牲にするものが多々ある。」
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1546238094904.jpg
力学的な頭がない奴には、これがどうしてもわからん。
作られた・市販された、でしか判断できない。
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:15:34.51ID:S2vwmKia
リム否定する奴は消えろ!
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:36:11.45ID:5Gm10Q8i
>>331
何でだ?ディスクブレーキ否定スレなんだからリムも否定してドラムブレーキ最高でもスレ違いじゃあないぞ
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:41:22.05ID:UHBAF3Nr
>>331
そういうのはよろしくないな。
リム否定派を排除したければ、リムブレーキの有用性を証明して、論破すればよろしい。

(最近、5ちゃんも変わったね。同意見集団で固まりたがる。自由闊達な論議ができるのが匿名掲示板の良さだったのに。)
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:15:55.54ID:9gDRFMln
どっちでもいいんだが
要は普通にリム車用のホイールを今年も買っていいのか
そろそろ観念してディスク買ったほうがいいのかって話だろ
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:18:40.27ID:ZkGj5bVc
リムブレーキ否定は科学的根拠があるから
ディスク否定派は知能的には猿以下なので、ちょっと人間の言葉は難しいかな?ゴメンネ猿語はわからないんだ

粗大ゴミとなったリムブレーキとフレームの価値はもう既にゼロ 逆に処分費用がかかるのでマイナス

荒川でもディスク以外ロード乗りと認められていない
リムブレーキが通ったら事故の元だから、危険なローディとして認識される

メーカーも今後一切新しいリムブレーキは開発しない
シマノに直接聞けば分かる事
去年の7000で終わりです。カンパもスラムも同様
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:23:06.12ID:UHBAF3Nr
>>335
お前のそのレスに知性をまったく感じないのだが。
リムブレーキは100年以上の歴史があり、その有用性は実績が証明している。
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:33:41.30ID:CqXvVnEd
リムブレーキの歴史もついに終わりか
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:36:05.78ID:S2vwmKia
それで、142mmスルー定着で良いの?
シマノはdi2主導の今でもduraでワイヤーシフト出してるからな。リムは残るだろう

それより142mmスルーが消えないか心配
奮発して50万のフレーム買ったからね
10年は使いたいんだ。頼むよホント
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:45:11.76ID:UHBAF3Nr
>>337
あらゆる面でリムブレーキを上回るものが現れたら、そりゃ、消えるだろう。かつてのロッドブレーキのように。
しかし、現在のディスクブレーキでは、リムブレーキのほうが優れている面が多々ある。
だから、リムブレーキはなくならん。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:47:14.38ID:UHBAF3Nr
>>338
50万のフレームなんて、10年も使うもんじゃないよ。
3年で買い替える人専用。
3年でブヨブヨになり使えなくなるほどの豪脚でなければ不要。

次からは、分相応なものを買いましょう。
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:50:48.78ID:S2vwmKia
は?チタンだぞ?
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 11:18:10.71ID:UHBAF3Nr
>>334
その心配は不要。
ブレーキ本体もレバーも生産は続けられる。

>>335
開発はしないとのことだが、今より性能上げる必要もなかろう。
ひょっとして、最新式でないと自分がみじめになるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況