X



【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】129

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 13:34:38.13ID:Mqj0E3rD
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】

道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ
公道車道の走り方 128
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536576831/
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】127
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536325044/

>>970 次スレよろ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:07:35.50ID:3UxaYX4f
>>370
東伏見四丁目の話かと思ったら、新宿の西口か
俺は手前の、新宿大ガード西交差点辺りで流れが途切れるのを待って、直進レーンに入っちゃうわ
車も直進車が大半だから、タイミングさえ見れば何とかなる
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:13:02.14ID:KLXXevmj
今年もまた道交法の話をしているときに「手信号」の意味を理解できなくて
話に入ってこれない人がいるんだな。
来年こそは正しい理解が進むといいのだがw

警官ぶっちぎり君の走り方は適法かどうか判断する材料が乏しいのでスルー安定。


>>370は手前で5車線になっていて、その前方の交差点は
直進、斜めに左折、直角に左折する道路の交わる部分に見えなくもない。
だったら手前から直進するルートに乗ることは可能かもしれない。

俺だったら初見で判断できないだろうし、何よりも安全のため
斜め左に分岐するルートに乗って二段階右折か、分岐して回り道。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:29:08.48ID:GfPAXt86
今日歩行者としてすれ違ったロード乗りがたまたま皆んなチンチンベルを鳴らしながら走ってた。
流行ってるのだろうか
いいな、あれ。俺も付けよう
商品名教えてくれ
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:28:33.02ID:rF+snNRP
>>390
熊よけ鈴かな?
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:33:16.15ID:HZFMyD9r
ここは天下無敵のカオス(混沌)スレ。

信号無視の勧めまである「珍走」自転車乗りの鑑スレ。
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:02:06.60ID:gStm8LGZ
たしかにやってる事は珍走団と変わらんからなぁ
最近では珍走団の方がまだマナーは良さそうな気もするが
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:58:36.38ID:yWzb3peP
多摩サイクリングロードって、歩行者優先だよね?
歩行者にベル鳴らして歩行者どかすのはどうかと思うが?

まぁ…歩行者優先なのに、サイクリングロードって名前で勘違いし易くしてるのは問題だと思うけど
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:14:53.06ID:HZFMyD9r
>「歩行者にベル鳴らして歩行者どかす」これは違法行為。とは言うものの
自転車の存在を知るために鳴らしてほしいとの意見が歩行者側にも多いらしい。
そんなことにでも使わないとベルの存在理由がなくなってしまう。
でなければ、ベルはうっかり鳴らすと違法行為になってしまう危険装備なのだ。
 
こういう自分はこれらの理由でベルは着けていない、使う機会は一切存在しない。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:09:28.23ID:EFO82g0s
・道路標識に従って鳴らす
・道路標識で鳴らすべき区間と指定されている
・危険回避(歩行者がいても自転車は停車すればいいだけなので鳴らすのは違法)

鳴らすとこちらを確認しないで動く歩行者にぶつかるので、鳴らさない方が安全だよ。
歩行者に向かって鳴らすといつかは衝突事故起こす事になる。
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:15:34.53ID:Nrym3SNF
>>398
警音器(ベル等)を付けないと道交法違法
事故とかあった時にややこしくなるよ。

ハンドルが邪魔ならシートポストに付けたら。
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:48:30.88ID:gJF3cUUs
装備しろとは言われてるけど装備箇所に規定はないんだっけ?
ブレーキは「速やかに操作できる場所」みたいな文言はあったけど。
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:54:31.61ID:Nrym3SNF
>>402
そう、ベルの装着は義務だが取り付け位置は自由
フロントフォークに付けてる人を見たこともあるが
使いたい時に届かないので自分はシートポスト上部に
付けてます。
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:10:58.65ID:gJF3cUUs
ウホッ、いいニアミス!

そう思っていると突然その男は
ボクの見ている目の前で
股間に手を伸ばし始めたのだ…!

「チリンチリーン」
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:26:48.92ID:nMkwgcq+
お巡りさんに職質受けた時、防犯登録してないし、ベルも付けてなかったけど防犯登録はやってねと言わけただけだし、ベルは何も言われなかったなぁ~。購入証明書はスマホの写真でOKだった。
夜間警備で止められただけでスピード出さないようにねと言われただけだった。
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:55:54.90ID:DWArMDhH
ベルをつけていないことを交番でカミングアウトしてみた結果。
「ベルはつけてくださいね」のひとことがあっただけでお咎めなし。
つまるところ警察も不要装備であることを黙認している。
警音器として実用させるつもりが本気であるなら自動車、オートバイ並みの大音量
が出せなければ意味がない。
自分の経験として緩やかなカーブで4トントラックの内輪差に巻き込まれそうになり
大声で悲鳴を上げ撃退したことがある。こんな時もしかしてべるを鳴らせとか?
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:55:29.74ID:cw5sov7F
元々大の大人が自転車で車道を走るなんて想定されてなかったんだろ
警察に相手にもされていないのをいい事につけあがって調子に乗ってるのがチャリカス

信号無視や一時停止無視くらいはまだいい方で自動車に対してノールック幅寄せとか普通にやるからタチが悪い

トラックの内輪差で巻き込まれそうになったのは気の毒とは思うけど それも普段のやりたい放題な運転がヘイトを集めてるんじゃね?
俺自身は自転車にも気持ちよく走って貰えるように配慮してるがぶっちゃけ他人がそういう行為をやってるのを見るともっとやれって思っちゃうw
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:07:37.87ID:/kZWxt6X
ベル付けないと事故ったとき整備不良指摘され不利になる説を唱えてた人はドコ行ったんだ?
これだけベル無しスポーツ車の事故多発してる昨今
事故当時者からベル無し指摘され…なんて話全く聞かないなw
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:42:37.35ID:Ckz0+PEC
ベルを付けてないことを交番でカミングアウトw
そりゃ警察もそんなのとかかわりあいたくないだろうよw警察っていうか誰でもそうだよw
さらに被害妄想の緩やかなカーブでの内輪差w
想像してみろトラックの運転席に聞こえるほどの悲鳴を上げる自転車のおっさんをw
オマエラそんな奴の意見がまともだと思うか?
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 06:06:09.33ID:jQF54Hqh
警音器を鳴らさなければ違反になる道路が
この先も存在する限り、車両である自転車に
装着義務があるだけだな。

事実上不要だし、危険回避(特に自動車に
対して)の実用性は殆ど無い。
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:41:49.85ID:H6ihfl5P
ベルは車道を走ってるとき自転車や歩行者に対してとても有効だよ
歩道や路側帯からよく見ないで直前に出て来ようとする人がいたとき
後方や右後ろを確認して避けてる余裕が無い時に鳴らす

音の種類も大切で、ベルなら見なくても音だけで自転車による危険が迫ってることが伝わる
大声では何が危険なのか見てからじゃないとわからない
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:04:30.12ID:jQF54Hqh
>>414
完全に回避不可能なら鳴らしても良いけど・・・

鳴らす余裕があるなら安全に回避または停止しろって事だな
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:07:08.42ID:jQF54Hqh
>>414
因みに、貴方は「絶対止まりたくない病」になってますよ
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:39:01.10ID:H6ihfl5P
>>415 >>416
鳴らしながらブレーキかけるし、そもそも普通のブレーキで止まれるなら鳴らさないよ
でも、すぐ後方に車両がいるか確認しないと急ブレーキはしにくい
右後ろも確認できないから追い越し中の車がいるかもしれなくて右にも避けにくい

近くに車がいないことを確認できてるときは躊躇せずに急ブレーキ、進路変更で避けるけどさ
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:01:57.65ID:jQF54Hqh
>>419
死に物狂いのブレーキで止まって下さい
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:19:23.47ID:BoVzow/D
そもそも自転車乗りに後方の安全確認とかの概念がある事に驚いてる
少なくとも俺の環境ではノールックノー合図で幅寄せがデフォだからな
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:34:03.94ID:kXK37ZQC
>>422
全くその通り。
自動車と同じで急な危険回避の時クラクション鳴らす以前にブレーキ操作でクラクション鳴らす暇無いのと同じ。
車より制動距離が長くなる自転車は余計ベルなんて鳴らす暇ないので結局使わないし、走行中ベルを鳴らしても車には聞こえないので付けてない。
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:36:11.82ID:jQF54Hqh
>>422
制動じゃなく軽く引くだけならグリップ近くに付ければ鳴らせる
当然だが急制動じゃないから止まれない。(ママチャリならなおさら)
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:57:41.53ID:S5PDeNE7
>>422
急ブレーキは前輪の制動力が大部分なので右手が大切
だからベルは左手側につける
操作しやすいモデルを選んで、位置や角度を鳴らしやすい角度によく調節しておく
迷惑にならないところで鳴らしながらブレーキする練習を何回もやっておくといい
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:03:26.31ID:jQF54Hqh
>>426
それでもフルブレーキは無理だな
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:08:43.60ID:EMOZnUW6
そもそもフルブレーキが必要になる前提な運転をやめろよ
バイクだって普通に警笛ついてるし鳴らせるわ(使うかどうかは別問題)

本当に自転車乗りってルールを守らないのがカッコイイとか思っている節があるよな
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:23:16.82ID:kXK37ZQC
交差点で青になったので直進したら右折対向車(トラック)がめっちゃクラクション鳴らして曲がってきた。
頭来たから追いかけようとしたが後続右折車多かったので諦めた。
相手のクラクションに自転車のベルなんて付けてても意味無しだな。
ボケコラー!と大声で叫ぶしかない。
(多分クラクション鳴らしてたから聞こえてないだろう)
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:23:46.67ID:jQF54Hqh
>>428
オートバイも自動車も一般人で本当のフルブレーキは出来てない
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:36:58.60ID:H6ihfl5P
>>430
だから、急ブレーキできないときはベルで気付いてもらうのさ
0434426
垢版 |
2019/01/02(水) 22:37:31.41ID:H6ihfl5P
>>432
練習が必要だよな
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:47:32.02ID:jQF54Hqh
>>433
まずフルブレーキで安全に停止出来る様に練習しましょう
その際にベルを同時に鳴らすのは無理って気がつく
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:25:19.25ID:elfA+IJx
>>435
どちらも練習して、使いわけるといいね!
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:06:00.57ID:rARaxIwt
確かに運転歴30年近くでほぼ毎日何かを運転するが急ブレーキなんて意図的にやる以外には数える程度しかやったことないな
おまえらどんだけ余裕のない運転してんの?
定められた手順で運転できないなら迷惑だし危ないから運転すんなよ
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 11:49:09.56ID:fBQWPKYE
歩道で路地、住宅の玄関等から急な飛び出しがあった場合
車道のように歩道という緩衝地帯がないため、当然急ブレーキが必要になる。
また交差点を青信号で通過する際、対向車線の右折車がノーブレーキで
突っ込んでくることは普通にある。
並行車線の左折車に見落とされて巻き込まれることもある。
これらの場合どうしても急ブレーキは必要不可欠であり、
いかなる場合でも即座に停止できる速度「徐行」が歩道では義務付けられている。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 16:55:29.06ID:MSJqniT5
>>440
予測自慢も聞き飽きた
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 19:35:41.87ID:HkUQaEkZ
自動車でも住宅街とか入ったらママチャリ程度の速度になる場所あるでしょ。
横から子供飛びたしてきてブレーキだよね。
クラクション鳴らす暇なくブレーキが先。
それ急ブレーキ。
何か急ブレーキの言葉の意味が人によって違うみたいだね。
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 19:45:17.11ID:7Ooz/tGz
以前、自転車乗りが手信号しても自動車ドライバーに伝わらないから必要ないって意見があったけど
それなら、自動車のウインカーも必要無いよね?
左ウインカーだしてる車両の左側から追い抜く自転車結構居るし

でも、ここではウインカー出さないで左折するのを叩いてた人居た事を考えると
手信号を出さなくて良いって考えてる人の方が異常って事で良いのか?
それとも、ウインカーを出さないで左折した車両を叩いてる方が異常なのか?
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 20:47:54.89ID:VkM5fLd6
>>443
> 以前、自転車乗りが手信号しても自動車ドライバーに伝わらないから必要ないって意見があったけど
それが定められた手合図なら自動車が悪いわな。
小学生頃から習っている筈で、免許取得時にも習うし試験問題にもなっている。
しかし、自転車乗りが背に手を回してグーパーするようなのはドライバーに伝わらない可能性は大きいね。

どちらが異常なのかについてはコメントを控えるのでゴメンと。
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 20:51:47.21ID:dmMcbBwy
>>433
> だから、急ブレーキできないときは
急ブレーキってもんが何なのか理解出来て無いだろ?
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 11:01:24.94ID:wYn5j5B5
>>446
たとえば後方に短い車間距離でダンプがいるのがわかってるときに
歩道から人が出てくるかもしれないのを発見したからって急ブレーキできないでしょ
(もちろんそういう状況にならないように予測や練習は必要だけどさ)

Wikipediaの急ブレーキ
急ブレーキ(きゅうブレーキ)とは、乗り物を急激に減速ないし停止させる必要に迫られた際にかけるブレーキ、またその様態のこと。
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 11:59:31.63ID:LvjIRlO9
そうだよ。危ない場面に至ったから事故回避のための急ブレーキ。
危険回避は危ない場面に至る前だからそこで急ブレーキはないよ。
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 12:05:54.77ID:pmT/62AE
歩道とかでも良く有るよね
歩行者の近くを走る時、徐行してれば急ブレーキが必要な場面は少ないけど
歩行者の近くでも、ハンドル操作だけで回避できると慢心すると急ブレーキが必要になる
そして、急ブレーキするやつに限って
碌にブレーキ調整してなく、「ギギー」って凄い音が鳴るよね

出来るサイクリストは、急ブレーキを殆ど使わないけど
ダメな自転車乗り程、急ブレーキを多用するイメージかな
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 12:17:11.92ID:ZvNA7okz
>>449
あのさ、

> たとえば後方に短い車間距離でダンプがいるのがわかってるときに
それは不適切な車間距離で走行しているダンプの問題なんだわ。

> 歩道から人が出てくるかもしれないのを発見したからって急ブレーキできないでしょ
しなきゃならんのだが?

> Wikipediaの急ブレーキ
> 急ブレーキ(きゅうブレーキ)とは、乗り物を急激に減速ないし停止させる必要に迫られた際にかけるブレーキ、またその様態のこと。
必要に迫られてとあるよな?
その後に警音装置を鳴らして相手にも対応してもらう余裕は
無いのが急ブレーキ。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 12:29:29.34ID:YLK/W4VM
お前がオラオラ運転してるからだろ?
普通に運転していたら急ブレーキにはならんし。
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 16:22:26.01ID:UDCxcAhY
>>453 >それは不適切な車間距離で走行しているダンプの問題なんだわ。
ダンプは悪いし、自転車の直前に出てくる歩行者も悪いし、そういう状況を避けられなかった自分も未熟だけど、事故は避けたいでしょ

>しなきゃならんのだが?
そうか?歩行者はまだ出てくる可能性があるだけだから、
急ブレーキでダンプにほほ確実に轢かれる前にベルで歩行者に知らせるべきだろ
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 18:06:26.34ID:zBrDHMpq
>>445
>自転車乗りが背に手を回してグーパーするようなの
それは仲間内のジャーゴン/方言で、正規の手合図ではなく何の意味もない動作です
右・左折(進路変更)、徐行・停止、後退の三つだけが正規の手合図です
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 19:33:53.01ID:ems9pYD8
>>455
> そうか?歩行者はまだ出てくる可能性があるだけだから、
可能性があるだけと判断出来る余裕があるなら徐行すりゃ良いじゃねえか。

> 急ブレーキでダンプにほほ確実に轢かれる前にベルで歩行者に知らせるべきだろ
前方への判断力よりも後方への反論力の方が遥かに高いって何なんだよw

急ブレーキが必要な状況が分からないなら、ブレーキよりもベル鳴らす設定を無理して作んな。
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 19:39:39.63ID:dQxr2Pr0
なんか自分基準に考えちゃうけど運動音痴芸人見てたら
ここで急ブレーキしょっちゅう必要な運転してる人もギャグで言ってるんじゃなくてホントにいるんだろうなと思った
0459455
垢版 |
2019/01/04(金) 22:14:12.36ID:wYn5j5B5
>>457
これまでのこちらの話を無視して直前のレスだけに反論してるから議論にならないね
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 23:35:35.56ID:MTD5DtWf
>>459
> これまでのこちらの話を無視して
何言ってんだ?www
最初から一貫して君の言ってるのは急ブレーキじゃないと書いているんだが?
君の主張が単にフルブレーキならば異論は無い。
君は急ブレーキを理解していない。
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 00:38:52.18ID:yKGUPZS/
黒い袖のときの手信号って見える?自分がやってるのは自分で確認できないので。
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 00:46:19.14ID:NOKe3bh7
>>462
昼なら見えるが、夜は見えないかもだな

書き方から、やらない理由を探してるようにもとれるが
手信号はしないより、した方が安全なので必要に応じて手信号をした方が良いと思う
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 03:15:13.33ID:lrCwitXw
右手首に赤く点滅するライト付けてる人見たことある
それで手合図してたよ
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 04:53:48.22ID:eOQSEueA
なあここのスレタイ、カンタレって、イタリア語で歌うって意味なんだって
知ってた?
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 11:56:33.22ID:NOKe3bh7
ここでは、よく話題に出るけど
二段階右折って滅多に見ませんよね?
手信号も珍しいけど、体感的には二段階右折の方がより珍しいと感じる(一度しか見た事無いので)

皆様的には、手信号と二段階右折って
どちらの方が浸透してるように見えますか?
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 12:17:47.66ID:lRdUUtus
私は信号のある交差点では必ず2段階右折している(主に横浜市内)
住宅街の細い道では2段階右折しないこともある
(道交法上は全ての交差点で2段階右折だが)
手合図は状況によってはできないこともある

手合図と2段階右折どちらか片方しかやらない者というのは考えにくい
大勢のローディはおそらく信号のある交差点で右折しなくて済むようなルートを走っているから見かけないのではないでしょうか
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 12:26:23.96ID:j/y/UrwC
手信号なんてちゃんと出来てる奴は稀
二段階右折のほうが見る
だいたい手信号だけ出して目視確認なしで行動に移るやつが多すぎる
手信号は出せば良いってもんじゃない
周りに見せるための手信号と目視での安全確認はセットだ
これは車のウインカーと目視確認の関係と一緒
出来てない奴は他方に文句言う資格なんてない
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 13:13:24.64ID:vc63prF/
>>471
ま、手信号出す前に後方確認しないと逆に危ないからな。
後方確認してから手信号出すが譲ってくれるかはまた別問題。
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 14:03:51.38ID:ezfoGLj2
>>471
> 周りに見せるための手信号と目視での安全確認はセットだ
> これは車のウインカーと目視確認の関係と一緒

>>472
> ま、手信号出す前に後方確認しないと逆に危ないからな。

原付・バイク・自動車の何かしらを運転する奴なら分かるんだけどな。
と書こうとしたけれど、
原付・バイク・自動車でも確認しないバカや死んでもウィンカー出さないバカ、
その複合がいるのを思い出した。
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 18:17:06.11ID:Us2HCF37
>>469
>手信号と二段階右折って
>どちらの方が浸透してるように見えますか?
両者は別物、二段階右折でも手合図は必要
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 18:31:34.38ID:Ew9bDpjx
現実では物理的にキツいとかの理由以外で二段階右折してる自転車なんていないし手信号なんて出してないよ
ルールを守る守らないじゃなくてただただ自分の都合で楽な乗り方してるだけ

それにわざわざ手信号という表現を言い換えてるけど 手合図なんて表現ここでしか見たことないわ
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 19:02:26.31ID:CMk2qXRp
>>475
環七とか走ってると実際二段階右折出来ない交差点あるんだよな~左折ライン1本、直進2本、右折2本の道で右折したいけど左折ラインの端で待ってると邪魔者扱いされ、直進信号青になっても左折車両ガンガンくると直進し辛い。
直進して交差点左折ラインで待機してるとこれまた左折ライン1本と直進ライン2本、右折ライン2本。
左折ラインから直進するとまず左側直線ラインの車が幅寄せして来るからな~。
余程車間距離に余裕無いと手信号出は出さない。危なすぎる。
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 19:29:38.84ID:y8lfRWfL
右折するなら開始から終了まで合図を出し続けなければならない。
しかし二段階右折はあくまで俗称。道交法上では「交差点の側端に沿つて徐行」としか書かれていない。
つまり二段階右折といっても合図を出すのは二段階目の直前の右折する瞬間だけでいい。

つまり
@右左折する交差点の手前で左に寄らなければならないので左に寄る合図。
A交差点の手前で停止するなら停止する合図。
B交差点端に沿って侵入して向こう側で右折時に右折する合図&停止するなら停止する合図。
で良いわけだな。
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 20:48:22.20ID:HAqwdUmI
相変わらず「手信号」って書いてる奴が多いなw
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 20:50:41.92ID:HAqwdUmI
>>481
自転車の方向指示は「手合図」

手信号は警官が交通整理時に行う物
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 22:33:30.15ID:lrCwitXw
判断が分かれそうだな
左(赤丸)の信号が青の時に向こう側へ渡って、正面の信号(青丸)が青になったら進めばいいというのが普通の考え方だと思う
もう一つの考え方は、左方向への車線は交差点より手前で分岐してるから、3つの右折レーンのいちばん左のレーンへ移動し、そのまま右折用信号が青になったら進行する、というパターン
https://i.imgur.com/qo0DCVE.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況