X



自転車ライト専用105灯

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:30:32.29ID:Yx1wW4i1
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用104灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532508108/
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 18:00:55.26ID:AmDSzWXq
今まで100均ライトで誤魔化してたけど根本的に光度足りないとか接触不良で常時光らないとかあるから
まともなの探そうとしたけど調べてたらルーメンだのカンデラだのわけ分かんくなってきた…
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 19:06:37.76ID:i4zAWcLM
>>602
普通乗用車だと最低取り付け高さが決まってて、みんなそれ以上になっている。
(リトラクタブルもそれを満たすために採用してたりする)
決まってるものってのはもちろんそうする理由があったからで、
自転車のハブ軸の位置ってのはそれより明らかに低い。

まあ、その辺理解しないやつがいろいろ拡大解釈した利点語ってくれるよw
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 19:24:20.62ID:itUsEm1p
>>593
20Hzだと気になるはず
映画が24コマだが、一コマ2回点滅で48Hzに上げてる
連続照射でなく上げる必要があった例
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 19:50:33.44ID:os5wQLJg
418です。AliexpressでGaciron V11をポチった者です。本日、シンガポールから荷物が到着しました。注文から約2週間かかりました。

開封して出てきたのがコレ↓ですわ
https://i.imgur.com/GVQG14m.jpg

V11を注文してV9Sが届きましたwww
V9Sが3000円で買えたと思えばお買い得でしたねw(`;ω;´)
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:00:43.09ID:sMz7Pw2z
>>602
私はハブ軸付近「にも」付けているけど、タイヤ先のところ照らすためだから、ちょっと違うか。
ハンドルのところのライトがフロントバッグに遮られてタイヤ前があんまり見えないから。
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:01:01.33ID:Xi2h0ax8
>>610
おまえの持ち出してきたサイトのどこに「20Hz〜20kHz」という記述があるの?
俺の質問の意図すら理解出来ないバカか?w
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:07:48.24ID:itUsEm1p
>>603
車幅灯程度の明るさに過ぎないから25cm以上あれば良く車軸でも十分な高さ
とは見なせないかな
光度300カンデラ以下か…微妙
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:15:53.03ID:Xi2h0ax8
>>613
自分の非を認めることが出来ない奴につける薬はないな…
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:21:51.09ID:Xi2h0ax8
>>616
サウンドデバイス用って書いてあるんですけど?
おまえはもうレスしなくていいよ
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:24:52.19ID:3vjpQh/3
>>617
サウンドカードを使って電気信号を測定するオシロだよwww
お前に付けるクスリは無さそうだなwww
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:29:38.22ID:Xi2h0ax8
>>618
滝に打たれて頭冷やしてからスレ全部読み直して自分の恥ずかしさに悶絶して死ね
俺はもうおまえにはレスしてやらん
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:32:00.72ID:3vjpQh/3
>>619
小学生の甥っ子が電子工作に興味を持って
サウンドカードを使ったオシロを教えてやったんだが、
小学生でも判る原理が判らないとかお前はもう少し勉強したほうがいいぞ。
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:26:22.47ID:3vjpQh/3
>>609
無事到着オメ。
しかし、V11がV9Sとわwww
交換要求はしないよなw
まあ、海外通販は品物取り違えとかよくあるから泣かない。
俺もCREEのLEDを買ったら基板が6V仕様の筈が12V仕様品だったな。
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:46:26.56ID:i4zAWcLM
>>622
前照灯にしろ尾灯にしろ、本来車体に装備しないとダメだからね。
自転車の場合「無装備よりはマシ」と大目に見られてる場合が多いのだろう。
二輪車でヘッデンのみで済ませたり、背負ってるザックにテールライトつけてこれでOKってヤツいないしな。
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:57:13.29ID:rB5resZD
>>597
エヴァっぽいと思ったけど詳しく見てなかった
2枚目の画像正面は光ってないから背中が光ってる???

中心部分が変態仮面の顔に見えるので新コスチュームとしても使えそう
昼間だとモロ見えになるけど?

>>599
情報感謝
6オンス170gだとCR123Aも可能性ありそうだと思いましたがCR2032ですかね
CR2032でランタイム50-70時間だとかなり暗そうな感じがします

ダイソーの自転車コーナーにも反射板多くなった感じがします
細道でも爆走する車多いので歩きでも必需品かもです
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:58:06.37ID:m1SWWO3D
自転車のライトって全国区じゃなく条令レベルだしな
5mで良い県と10m必要な県と分かれてるのは何故なのか
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 00:25:37.66ID:ZaZGoSyV
メットライトがダメとか法規は知らないが
体に固定する物のみだと場合によってはランナーと勘違いされて
ありえないタイミングで出てくる車がいるからまず車体側優先なのはわかる
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 01:47:51.88ID:+dAVAkpj
>>623
そういう話じゃなく高さの話だよ
すれ違い灯火の取り付け位置制限はまず高さの制限ありきで低さは緩いやむを得なかったら許される
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 01:55:29.77ID:BU3a4PxA
自動車に関する保安基準でも20kmh未満で暗いライトなら減光の必要はない
つまりほとんどのライト上向きのママチャリは無理矢理自動車の規則当てはめてもモンダイナシ
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 02:34:39.11ID:Wvx1Flbc
>>631
それはトラクターとかの最高速度20km/h以下の車両の保安基準。
トラクターなんて滅多に市街地走らんぞ。
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 05:20:02.07ID:BwK3MPkK
どこ走ろうがかまわないだから都市部を走る場合も当然想定してある
法規とはそういうもの
自転車と関係ない法規を無理矢理適用するよりよほど意味があるよ
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 06:59:07.65ID:ZYV8BpVn
>>632
低すぎる位置から(だけ)の照射ていろいろ問題あるだろ
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 07:33:41.84ID:TrSvmnx/
>>603
> 普通乗用車だと最低取り付け高さが決まってて、みんなそれ以上になっている。
> (リトラクタブルもそれを満たすために採用してたりする)
> 決まってるものってのはもちろんそうする理由があったからで、
> 自転車のハブ軸の位置ってのはそれより明らかに低い。

大間違い
高さの範囲が35cm〜210cmと決まってて、その範囲になってるだけ
700cのハブ中央なら35cmなので車の範囲内で全然問題なし
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 07:38:12.58ID:TrSvmnx/
低すぎる位置にあるライトのデメリットは、対向車からライトが見えなくなること
ちょっとした路面の盛り上がりでライトが隠れる
自分からはその部分は死角だからあんまり気にならないけど

高すぎる位置はわかりやすく眩しいから
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 07:42:27.38ID:TrSvmnx/
対向車から見えなくなることのデメリットは速度依存なんで
車みたいな速度の出ない自転車に車の基準を当てはめるのは
そもそもが間違いだけども
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 07:51:14.36ID:TrSvmnx/
ちなみに低すぎなければ、ライトの位置が低いことにはメリットがある
それは対向車から見えるライトの位置が低ければ低いほど近く感じるから
遠近法の錯覚で水平線に近い位置ほど遠く感じる
逆に離れると近くに感じる
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 08:02:16.46ID:TrSvmnx/
遠近法の意味では、ハンドル上みたいな車のドライバー目線の高さに近い位置は
ドライバーから見て水平線に近く、かなり遠くに錯覚する危険な位置

ライトだけ見て判断すると水平線に近い位置にある暗いライト=遠くのバイクみたいな
錯覚になって前を横切って問題ないみたいな判断をしてしまいがち
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 09:06:57.11ID:FABi9/8E
ひところ、ハブ軸にdosunを付けてたことがある
水平より若干下に向けていた

よかったのは路面のでこぼこがはっきりしていたこと
上から照らしたときより圧倒的に分かりやすかった
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 09:20:41.61ID:8jTp8NSo
>>647
若干下程度じゃ完全な目潰し配光だぞw
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 10:13:26.45ID:oAbhjqFU
むちゃあかるい門とかなんとか買って対向車に怒られて下につけたらフォークが細いから落ちて無くなった
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 10:20:35.51ID:0tyU5wLT
まあ自転車に一番適してるのはリムブレーキに付けるライト配置だろうけどな
ハンドルでは高すぎ、ハブでは低すぎ
素直にブレーキを止めてるボルトに付ける横に出るパイプ状取付台座とか無いのか?
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 19:38:37.17ID:9h5R85zl
テリッチのバッテリーがヘタりぎみでケーブルが熱くなるw
手持ちの使い古したモバブは1Aで容量も少ないし
定番Ankerあたりの汎用品が安くておすすめなんかね
>>492のガシロンの外部バッテリーは端子にパッキンがあるし
フレームにも取り付け易そうだが、まだ売ってないのな
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 22:49:17.02ID:uNfjdN9G
オウルアイのスペリオル250をキャットアイのマウント化したいんだけど裏面のマウント部分は取り外しできるようになってるのかな。使ってる人いたら教えて!
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 23:55:03.33ID:fFBNxNyD
ガシロンもどきみたいなのが一杯売ってるけどアレは同じ物なのか偽造品かドッチなの?
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 00:51:53.96ID:uDICpfrh
>>667
だいたい偽物。
10年位前のフラッシュライトスレ見れば判るけど、
人気が出るとすぐコピー。
外見は同じでも動作電圧が違うとかLEDが違うとか当たり前。
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 10:16:52.90ID:xpx+tSCL
>>658
これ良いと思ったんだけど何か不満点とか欠陥はあるのかな?
レックマウントを使ってるんだけどカメラを使うからライトの場所が欲しい時がある
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 11:38:13.84ID:yFV2DVCn
台座のせいでキャットアイ製品しか取り付け出来ない以外は丈夫な作り

自分はリクセンの汎用ライトホルターだけど金属が細いので
乾電池式の重いタイプだとちょっとした起伏で上下にゆらゆら揺れてる
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 11:54:26.86ID:xpx+tSCL
>>674
6800のブレーキキャリパーがあるんだけど合わせて使えるのかな?
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 12:17:55.68ID:yFV2DVCn
>>675
あの仕様からして重要な前ブレーキの固定が疎かになるので止めた方がよろしいかと

自分はミノウラやトピークのアクセサリーマウントを2段連結してステムから吊り下げて
ヘッドチューブ下くらいの位置でライトを運用してる

ようつべでIxon IQで検索するとそれに似た吊り下げ方で
ライトを二個付けた動画があるので良さげだったらやってみて
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 12:37:21.79ID:/bS7PtwP
>>675
キャットアイのフォークブラケットはキャリパーブレーキ非対応だよ(レール部分がブレーキに当たる
ブラケットだけ使い回して、レールを↓なんかと交換して使ってる人はいるみたい
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B075W64SNG
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01LYJ5DSL
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 02:00:27.17ID:/ISZYqFw
はい。(´・_・`)
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 06:15:05.79ID:pU/APXzu
>>680
明るさどうか分からんが、ヘッドの写真見る限り配光は明らかにボルトよりは良いだろ。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 07:16:40.60ID:FZZEyTKd
幅方向の照射範囲狭すぎて実用に耐えられないやつですやん
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 08:15:42.04ID:bAVrsSVa
>幅方向の照射範囲狭すぎ
カーブで曲がっていく先が見えないのは怖いな。
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 08:27:17.85ID:MIH2EU4x
怖いなって事はスピード出てるって事だろ?
バンクさせてたらロービーム製品はみんなコーナーの先が見えないんじゃないのか?
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 08:45:17.36ID:kYBJcqtB
別にロービームだから幅が狭いわけではないが
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 08:50:34.55ID:916gLIPu
アスペなのかな?
車体が傾いてたらロービームじゃカーブの先が見えないって事だろ
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:04:22.35ID:bAVrsSVa
住宅街の十字路なんかまったく曲がってく先照らしてくれんぞ。
街灯があればまだいいが、近年LED化で範囲なんとなく狭くなったし
郊外だと十字路ごとに必ずあるわけじゃないし。
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:13:20.05ID:r+g2ZrIA
スピード出てなけりゃハンドル切れば先なんていくらでも照らせるが、スピード出ててカーブを曲がる為に車体を傾けてたらロービームでは先を照らしてくれないって事だろ?

>>689
おかしくないだろ。
カーブで曲がっていく先が見えないのは怖いなって事に対してだから、それはスピードが出てる状態じゃないのか?
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:14:31.21ID:kYBJcqtB
ゆっくりだろうが見えないものは見えない
見えるライト買った方が快適
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:22:15.79ID:GdQ/s9xC
アスペの論点反らしキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ゆっくりだったら指1本分ハンドル動いただけで見えるだろ
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:25:33.74ID:vPW57Y6o
>>685
ワイドになると遠くが見えにくくなるのでカーブの手前は見えても先は見えなくなる
手に持って動かして使うなら遠く用一本でいいけど固定するなら近く用と遠く用の2本必要になる
自転車ライトはマウントがダメなものが多いので道路交通法的にいいかわからないけど手持ちもいいと思う

少し危ないけど>680のライトをハンドルと一緒に手に持って使うなら悪くないと思う
サイズは単3ライトより少し大きい程度
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:32:34.89ID:jAuQxm6/
メットの上に付けるライトって重くて疲れますか?
猫目duplexの評価でそんなコメントを見ましたが
夜中の峠越えで欲しいなぁと思いました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況